ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16926位~16950位)
全国 54,581件のランキング
2025年8月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16926
善立寺
愛知県岡崎市祐金町1ー31
御朱印あり
もとは安城にあり、1467年の創立と言われ、安祥城主であった松平親忠が深く信仰を寄せていました。しかし、その後松平清康が安祥城から岡崎城に移ると同時に寺も移り、松平家の武運長久を祈願し、松平広忠から寺領を寄付されました。
5.6K
15
愛知県岡崎市の善立寺の御首題です。
せっかく本堂内、参拝したので置かれていたパンフレットをいただきました。ありがとうございました🙏😌
善立寺の本堂です。善立寺では毎月19日に七面大明神の月例祭が行われます。ちょうど訪ねた時、...
16927
西園神社
岡山県倉敷市真備町市場4468
室町時代の天文9年に馬入堂山城主白神右京亮果春が大願主として社殿を造営し西薗八幡宮として創建した江戸時代に岡田藩主伊東家の崇敬が厚く、明治時代に西薗神社と改称して村社に列した
6.0K
11
西園神社(村社)参拝
西園神社の神楽殿です
真備町の西園神社の本殿です
16928
寳蔵院 極楽寺
香川県さぬき市長尾東1194
御朱印あり
寺の伝承によると、729年(天平元年)に行基が開基したが、809年焼失。821年弘法大師空海が再興したと伝わる。
3.9K
38
さぬき三十三観音霊場第八番札所・寳蔵院極楽寺の納経です。聖観世音の墨書きです。
観音堂に奉納された、福聚海無量の扁額です。納経は庫裡納経所前にあるボックスからセルフで拝受...
観音堂前にある手水鉢です。
16929
鹿島神社
島根県出雲市武志町673
御朱印あり
出雲市武志(多芸志)町に鎮座の当鹿嶋神社には、武甕槌命、経津主神、天鳥船命、櫛八玉命を合祀(ごうし)されております。当神社のご由緒は出雲大社と大変関係が深く、建国神話において天孫降臨の前段階、大国主命の国譲りの談判が行われました際、高...
5.1K
20
鹿島神社の御朱印です。社務所に居られた宮司様より頂きました。付近の神社の御朱印情報も教えて...
鹿島神社住宅地の神社で狭いと思っていたが、駐車場が広く、参拝しやすかった😊国譲りゆかりの神...
由緒看板説明によると、高天原からやってきて国譲りを迫った武闘派の神さまと大国主命側の交渉が...
16930
金山神社
栃木県佐野市金井上町2270-1
佐野市は、その起源を天慶2年(939)とする天明鋳物の伝統の町で、ここ金山神社はその天明鋳物が最も栄えた江戸時代中期の寛保2年(1742)に創建され、「かねがみさま」と呼ばれ、鋳物師や地域住民の厚い尊崇を受けていました。御祭神は金山彦...
5.9K
12
プリントされた「由来記」。拝殿に置いてありました。
鳥居と境内の様子。一般の参拝者の駐車ではないようです。
鳥居の扁額「金山大明神」。
16931
林昌院
宮城県登米市迫町佐沼南元丁93-1
御朱印あり
大同年間(806〜809)の開基と伝えられる。天正年間(1573〜)伊達政宗公の家臣湯日景康が佐沼に居城した。二代頼康の時、正室天真院が天逝、天禄元年(1680)林昌坊を再建。天台宗を曹洞宗に改め「天皇山林昌院」と号し、菩提寺として堂...
4.4K
27
林昌院(登米市迫町佐沼) 直書きご朱印をいただきました。
林昌院(登米市迫町佐沼) 本堂です。
林昌院(登米市迫町佐沼) 本堂に掲げられた院名額です。
16932
富沢窟崖仏群
宮城県柴田郡柴田町大字富沢字岩崎山
御朱印あり
中心となる阿弥陀如来像は蓮花座に坐した高さ2.4mのもので、嘉元4年(1306)の銘があり、窟崖の大仏とも通称される。付近には、内部に六地蔵を彫出した徳治2年(1307)の銘を刻む石窟、永仁2年(1294)銘のある虚空蔵菩薩が安置され...
3.5K
36
富沢磨崖仏群(柴田町) ご朱印をいただきました。(圓龍寺にて)
富沢磨崖仏群(柴田町) 「大佛如来尊像」です。
富沢磨崖仏群(柴田町) 「六地蔵菩薩坐像」です。
16933
宮沢諏訪神社
東京都昭島市宮沢町2丁目35−23
宮沢諏訪神社の創建年代等は不詳ながら、10世紀末に刀匠三条小鍛冶宗近が陸奥下向の折、子息が当地に留まり当地を開拓、宗近の信奉神である諏訪大社を勧請したとの伝承が残されているといいます。明治初年に厳島神社(阿弥陀寺境内)を、大正初期に大...
6.6K
5
石段下から拝殿を見上げた風景です。こちらの神社は普段は無人のようです。氏子さんらしき男性が...
境内社の厳島神社です。境内には、白山神社、第六天神社、日枝神社もおまつりされています。
参道のうこん桜が咲いていました。こちらは西暦2000年を記念して植樹されたようです。
16934
佐渡金山
新潟県佐渡市下相川1305番地
御朱印あり
4.6K
25
記念に売店で購入しました♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡✅無料駐車場🅿️あり✅売店は無料エリ...
佐渡金山を観光しました。どちらか片方だけ行けばいいと思っていたのですが、結局どちらも歩きま...
宗太夫坑コースは、江戸時代に手掘りした坑道を、からくり人形で再現された採掘跡と一緒に見るこ...
16935
清浄院
宮城県遠田郡涌谷町涌谷上町50
御朱印あり
4.8K
23
清浄院(涌谷町) 直書きご朱印をいただきました。
清浄院(涌谷町) 本堂です。
清浄院(涌谷町) 本堂に掲げられた院号額です。
16936
琴平神社 (高良山)
福岡県久留米市御井町127
御朱印あり
豊臣秀吉が九州征伐の際陣を張った高良中腹の吉見嶽城址に鎮座。
6.1K
10
福岡県久留米市 高良琴平神社
琴平神社の鳥居とお社です。
石造りの本殿です。風格が漂います。
16937
円照寺
東京都新宿区北新宿三丁目23番2号
御朱印あり
平安末期、関東一円で起こった「平将門の乱」を平定した藤原秀郷によって建立。
6.5K
6
新宿区北新宿区、真言宗豊山派 円照寺の参拝記録です。
新宿区北新宿区、円照寺の本堂です。
新宿区北新宿区、円照寺の山門です。
16938
金毘羅神社
静岡県周智郡森町飯田3275
御朱印あり
鎌倉時代1200年ごろ真言密教を信奉していた観応寺某という武将が宗教戦争に破れて鎌倉から六人の家来に守られこの地に落ちのびてきて東組を開きました。その人は鎌倉某と呼ばれていました。この神社は東組を開いた人々の霊を祀るため建てられた祈祷...
4.9K
22
宮司様宅にて書き置き御朱印頂いて来ました。やはり、住所氏名メモ用紙に記入を頼まれました。
周智郡森町の金毘羅神社にお参りに来ました「稲葉山 金毘羅大神」(とうようさん こんぴらおお...
階段を上り 鳥居をくぐり拝殿へ向かいます昨年9月の台風で境内は あちらこちらで被害があった...
16939
山邊道勾岡上陵 (崇神天皇陵)
奈良県天理市柳本町
御朱印あり
崇神天皇:開化天皇の第2皇子で19歳で立太子。52歳前後(BC97年)で第10代の天皇に即位する。即位3年、三輪山西麓の磯城瑞籬宮(しきのみずかきのみや)に都を移した。志貴御県坐神社(奈良県桜井市金屋)が伝承地で、御朱印は三輪惠比須神...
4.8K
23
山邊道勾岡上陵 (崇神天皇陵)
崇神天皇陵の良いところは、古墳の周囲を徒歩で一周できるところですね。大きさを実感できて、子...
崇神天皇陵の正面です。
16940
観音寺 (大郷町)
宮城県黒川郡大郷町大松沢字森2
御朱印あり
4.0K
31
観音寺(大郷町) 直書きご朱印をいただきました。
観音寺(大郷町) 本堂です。
観音寺(大郷町) 本堂内に掲げられた寺名額です。
16941
湯殿山仙人沢
山形県鶴岡市田麦俣六十里山7
御朱印あり
4.7K
24
湯殿山神社本宮 湯殿山仙人沢 御朱印 直書
即身仏修行の地湯殿山仙人澤です❗️
湯殿山仙人沢ゆどのさんせんじんさわ
16942
天神社
徳島県徳島市北田宮4丁目2-2
御朱印あり
藤原時平の陰謀で無実の御難により、延喜元年(901)太宰権師に左遷された菅公は彫刻士に身を紛らし浪速天満港より出港。須磨・淡路島沿いに旅を続けられ、道中 春の嵐に遭遇し阿波国別宮川から雪の浦に漂着され この地に御聖廟された。住人たちが...
5.3K
18
天神社様の御朱印です。
拝殿正面より。石材構造物が色々と増えてるような。
本殿を東側より。松の木が段々減ってしまい鬱蒼とした雰囲気が少なくなりました。
16943
大串稲荷神社
茨城県水戸市大串町2251
御朱印あり
天和元年水戸徳川家二代光圀公により一時前谷の地(現香取神社側)に遷されるも元禄15年三代綱條公により旧跡山海の地に遷され、新たに社殿を造営された(現社殿)
5.0K
21
水戸市 大串稲荷神社のご朱印です。境内からお電話をしたら、わざわざ来てくださり紙渡しを拝受...
水戸市 大串稲荷神社 参道途中に建つ鳥居です。 祭神・倉稲魂命
水戸市 大串稲荷神社 参道途中に建つ鳥居を潜って左側に建つ神馬舎・石碑です。
16944
恵林寺
宮城県柴田郡柴田町大字船岡西2丁目1-1
御朱印あり
4.6K
25
宮城県柴田町 恵林寺 直書きをご朱印をいただきました。
宮城県柴田町 恵林寺の本堂です。
恵林寺 本堂に掲げられた寺名標です。
16945
赤水神社
熊本県阿蘇市赤水
御朱印あり
4.9K
30
過去にいただいたものです。
赤水神社の本殿全体の様子です。瑞垣が地震で倒れたままになっていました。御祭神は國龍神(阿蘇...
赤水神社の社殿全体の様子です。
16946
教安寺
千葉県佐倉市新町140
御朱印あり
佐倉市新町にある浄土宗の寺院。本寺は無量山伝通院寿経寺(東京都文京区小石川)。
6.4K
7
昨日伺った時、御住職が不在でしたので、奥様に当方の御朱印帳をお預けし、本日それを戴きました...
本堂の前の金銅地蔵菩薩坐像であります。佐倉大仏と称されるとか。後ろが本堂であります。ご住職...
教安寺の鐘楼であります。
16947
総持寺
和歌山県和歌山市梶取86番地
御朱印あり
以下、wikipediaより引用總持寺(そうじじ)は、和歌山県和歌山市梶取にある浄土宗西山派の寺院。梶取本山(かんどりほんざん)、梶取本山総持寺とも。赤松則村の孫で同派の僧・明秀によって宝徳2年(1450年)に開創された。16世紀中頃...
5.5K
16
総持寺の御朱印を頂きました🤭
総持寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
総持寺のパンフレットも頂きました🤭
16948
酒波寺
滋賀県高島市今津町酒波
御朱印あり
酒波寺(さなみじ)は、滋賀県高島市今津町酒波にある真言宗智山派の寺院・京都智積院の末寺。山号は青蓮山(せいれんざん)。
5.5K
16
セルフ押印であることは事前の情報で知っていたのですが、場所がわからずウロウロしていました。
御本堂の裏手の階段を登った先の行基堂です。
酒波寺の護摩堂です。
16949
八幡神社 (上真山)
宮城県大崎市岩出山上真山八幡92
御朱印あり
天喜4年(1056)源頼義親子が俘囚安倍頼時を討つ際、この地にて武勲を祈り、康平5年(1062)8月京都の石清水八幡宮より分霊遷祀したと伝えられる。
4.3K
28
八幡神社の御朱印です
八幡神社(岩出山上真山) 拝殿です。
八幡神社(岩出山上真山) 横からの拝殿です。
16950
施無畏寺
和歌山県有田郡湯浅町栖原1465
御朱印あり
明恵上人が開祖のお寺。春には湯浅の海を臨む坂道をゆったりとのぼりながら満開の桜に包まれて。隣町である有田川町の生まれで、京都高山寺を再興した鎌倉時代の高僧である明恵上人を開祖としたお寺です。施無畏寺周辺は明恵上人が若い頃に修業をした地...
6.0K
11
施無畏寺の御朱印を頂きました🤭
施無畏寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
明恵上人が愛した景色です👀🌊
…
675
676
677
678
679
680
681
…
678/2184
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。