ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16851位~16875位)
全国 54,523件のランキング
2025年8月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16851
青龍山 東昌寺
神奈川県逗子市池子2-8-33
御朱印あり
東昌寺は、鎌倉時代に北条泰時により執権家歴代の菩提寺として鎌倉の西ケ谷(鎌倉市小町)に建立された東勝寺に由来すると伝えられています。東昌寺は、当時、青龍山東勝寺と呼ばれていました。一方、後に東昌寺の境内に移されることになった丈六阿弥陀...
6.1K
10
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただいた『新四国東国八十八ヵ所霊場』の御朱印です
阿弥陀堂です阿弥陀堂の丈六阿弥陀如来像(三浦半島最大)は、源実朝の死を悲しみ、政子が阿弥陀...
東昌寺の福禄寿尊は湘南七福神の本尊であり、お正月にはたくさんの人々が訪れます。元弘3年(1...
16852
鷲嶽山 大圓寺
埼玉県さいたま市見沼区大字風渡野335
御朱印あり
曹洞宗、大成村普門院末。鷲嶽山と号す。本尊正観音を安ず。開山陽巌宗春大永五年正月三日寂す。開基は太田新六郎資高と云。法名大崇院昌安道也居士、永禄十一年八月二十三日卒す。又本堂に陽光院芳林妙春大姉、永禄十年三月八日と記せし碑あり。是太田...
6.0K
11
書置きでいただきました。ひじょうに優しく明るいご住職様でした。
大圓寺の本堂です。広々と開放的で手入れもゆきとどいていました。
大きな車道から狭い路地道を入った正面に想像できないほど広い境内がいきなり見えてきました。小...
16853
八雲春日神社
宮城県亘理郡亘理町逢隈鹿島北鹿島149
御朱印あり
事前に電話連絡をお勧めします
4.7K
24
こちら直書きです。親切に対応して頂きました。
八雲春日神社 拝殿です。
八雲春日神社 拝殿前の様子です。
16854
薬王天神社
宮城県大崎市古川清水三丁目館17
御朱印あり
伝に嵯峨天皇が東奥巡幸の節、住民守護神として創祀し、俗に薬王天神と称す。文喜康平の折、修理を加え、また、大崎氏家臣氏家三河守が特に本社を尊崇し、大崎氏が亡びてからは齋藤某兵火にかかった社殿を復興する。※神社庁より
4.5K
26
薬王天神社の御朱印です
薬王天神社御朱印もあるようです!
薬王天神社(古川清水) 拝殿です。
16855
誓願寺
秋田県湯沢市下院内字新馬場158
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
4.4K
27
秋田33観音の9番札所の御朱印です。
誓願寺は、大坂の冬の陣で討死した久保田藩の家老で院内銀山奉行を務めた渋江政光公を弔うため、...
境内には元気が有り余っているワンコさん。因みにこちらではペット供養も行っているそうです。
16856
上地御嶽山
愛知県岡崎市上地町荒井94-2
御朱印あり
3.9K
32
上地御嶽山の向かいの公園に続く古びた鳥居と祠が気になったけど、まんが日本昔話「おんたけ池と...
上地御嶽山13兼務社。奥殿陣屋方面の兼務社(7社)は参拝したので、また次の機会に元宿方面の...
上地御嶽山には13の兼務社があり、書置きですがそれぞれ御朱印が頂けますの(/・ω・)/ゴ...
16857
神明社
宮城県宮城郡七ヶ浜町松ヶ浜字神社裏32
御朱印あり
4.1K
30
宮城県七ヶ浜町 神明社 直書きご朱印をいただきました。(七ヶ浜七社巡り)多賀城市の柏木神社...
神明社の拝殿正面になります。
神明社の拝殿に掲げられた扁額になります。
16858
湯田温泉神社
山口県山口市朝倉町3-14
御朱印あり
5.0K
21
熊野神社の社務所でもらいました。
山口県山口市湯田温泉神社参道となります。
山口県山口市湯田温泉神社鳥居の神額となります。
16859
神神社 (三輪神社)
静岡県藤枝市岡部町三輪字杉本1290
6.5K
6
静岡県藤枝市岡部町三輪字杉本の神神社に参拝しました。
神神社 (三輪神社)、拝殿の様子になります。
かみなり井戸の案内板です。
16860
大同寺
兵庫県朝来市山東町早田417
大同寺は、807年(大同2年)に天台宗の寺院として創建されたが、徐々に衰退し、南北朝時代に山名時熙が中興開基。臨済宗に改宗。禅宗寺院として月菴宗光禅師が中興開山し、山名氏の菩提寺となった。
4.8K
26
駐車場までの参道に立っていた石仏像です。
境内にあった稲荷神社です。
境内にあった水琴窟です。癒しの音色がひびきます。
16861
涌谷城跡
宮城県遠田郡涌谷町涌谷下町3-2
御朱印あり
4.6K
25
御城印を頂きました。分かりにくいですが金文字です。
記録の為の投稿です!
涌谷城址公園に花見へ🍡*⋆ 🌸*⋆🍃 イベントの猿まわし🐒を鑑賞しました。
16862
東海山 長福寺
兵庫県神戸市兵庫区熊野町5-1-1
御朱印あり
長福寺(ちょうふくじ)は兵庫県神戸市兵庫区熊野町にある浄土宗知恩院派の仏教寺院。
6.3K
8
2022.01.18
『本堂』横に飾られていました。『空は いつだって 僕のこと 知ってる』
「長福寺」参拝記録です。
16863
正圓寺
宮城県仙台市青葉区新坂町6-1
御朱印あり
山門手前に伊達忠宗公お手植えの松が聳えます。
4.9K
22
正圓寺(青葉区新坂町) 直書きご朱印をいただきました。
正圓寺(青葉区新坂町) 本堂です。
正圓寺(青葉区新坂町) 境内の観音像です。
16864
妙行寺
東京都台東区谷中1-7-37
御朱印あり
4.7K
94
爽快に書いていただきました。
左上 山門右上 山門右手の寺標柱右中 鐘楼左中 摩利支天堂左下 本堂の扁額右下 本堂
妙行寺の本堂になります。
16865
熊野神社
広島県三次市畠敷町624-1
御朱印あり
熊野神社は旧号を若一王子人社と呼ばれ紀元440年頃雄略天皇が創建したと伝えられます。1870年にいまの名前となり現在に至ります。
5.9K
12
熊野神社に参拝していただきました。お忙しい中直接書き入れしてくださいました。ありがとうござ...
☆熊野神社(三次市)参拝
広島県北部の三次市に鎮座する熊野神社にお詣りしました。
16866
皆生温泉神社
鳥取県米子市皆生温泉3丁目16
皆生温泉の発展に尽力した有本松太郎による創建。皆生という地名の由来は、「出雲の稲佐の浜から泡となって流れた魂たちが海岸に流れ着き、新しい身体と心が蘇生されて、皆、生まれ変わった。」との言い伝えにちなむと言われる。
5.9K
12
鳥取県米子市 皆生温泉神社です。戦国時代末期に命名された「海池(かいけ)村」の名が、江戸時...
鳥取県米子市 皆生温泉神社です。戦国時代末期に命名された「海池(かいけ)村」の名が、江戸時...
皆生温泉神社の拝殿正面になります。
16867
光明寺 (登米市)
宮城県登米市中田町浅水長谷山364
御朱印あり
5.1K
20
宮城県登米市 光明寺 ご朱印をいただきました。
山門の中。上棟式の準備をしてました
山門の上棟式をやってました
16868
酒垂神社
山口県防府市松崎町60-4
5.1K
20
酒垂神社のお社です。
防府天満宮の境内社、酒垂神社に参拝に上がりました。
参道脇の酒垂神社様にもお参りしました🙏⑱大きな赤い樽のお賽銭箱です🤭本当は玉祖神社様にも行...
16869
弘法寺 (牛窓町)
岡山県瀬戸内市牛窓町千手239
御朱印あり
弘法寺(こうぼうじ)は岡山県瀬戸内市牛窓町に所在する寺院。宗派は高野山真言宗。山号は千手山(せんずさん)。本尊は千手観音であったが本堂の焼失により現在は本坊遍明院が管理している。塔頭は東壽院が現存する。遍明院は山陽花の寺二十四か寺第十...
6.6K
5
遍明院の御朱印を直書きで貰いました
御影堂と常行堂昭和42年の火災で焼失を免れました
本堂跡昭和42年に火災で焼失しました
16870
馬主神社
宮城県大崎市岩出山南沢木戸脇裏140
御朱印あり
創祀年代は明らかではないが、もと将見寺境内にあった。後、将見寺を曲田に移すや別当のみ寺の境内に存するに至り、その後現在の地に奉遷した。古く、正膳社(総膳社)と呼ばれていたが、明治5年今の社号に改めた。※神社庁より
4.4K
27
馬主神社の御朱印です
馬主神社(大崎市岩出山) 拝殿です。
馬主神社(大崎市岩出山) 拝殿に掲げられた鈴と社号額です。
16871
深山神社 (柴田町)
宮城県柴田郡柴田町富沢深山26
御朱印あり
旧称号は、深山権現宮(除屋敷等控帳)、新山権現社(邦内風土記)と呼ばれていた。※神社庁より抜粋
4.2K
29
深山神社(柴田町) ご朱印をいただきました。(八雲神社にて)
深山神社(柴田町) 手水石です。
深山神社(柴田町) 参道の様子です。
16872
福田山圓福寺
岡山県岡山市東区百枝月1350
御朱印あり
6.1K
10
ご住職に直書きしていただきました。
玄関にはミニ鐘撞堂が。
本堂には、備前薬師霊場の額が掛けてありました。
16873
高福院 観音堂
宮城県仙台市若林区今泉2丁目17-15
御朱印あり
5.0K
21
2023.9参拝、仙台三十三観音霊場、第三十番札所、高福院観音堂朱印です。
個人の所有地内に在り、堂守、朱印所は堂宇の隣になります。人柄の良いお爺さん、お婆さんでした...
天台宗 高福院が置かれていたが廃寺となり寺跡も定かではないが往古今泉部落の東方の田の中に観...
16874
延岡城跡
宮崎県延岡市東本小路
御朱印あり
3.8K
34
【延岡城跡】②御城印を購入しました。
城山公園管理事務所前にスタンプがあります。
井戸の跡地が2つありました😌
16875
熊野神社 (岩沼市)
宮城県岩沼市早股松原226-2
御朱印あり
一条天皇永延2年(988)3月9日紀伊国熊野本社の分霊を勧請したとも、又霊元天皇延宝7年(1679)の鎮祭ともいわれ、同天皇の貞亨元年地頭川村元吉社宇を造営し甚尊信した。
4.7K
24
こちらも白山姫神社で頂きました。
熊野神社(岩沼) 拝殿です。
熊野神社(岩沼) 拝殿に掲げられた社号額です。
…
672
673
674
675
676
677
678
…
675/2181
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。