ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (1551位~1575位)
全国 53,523件のランキング
2025年5月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1551
上田城
長野県上田市二の丸6263
御朱印あり
34.1K
289
上田城の御朱印を書置きで拝受しました。オマケとしてクリアファイルが付いてきました。御朱印は...
祝町大通り側、上田城跡公園芝生広場から眺めた全景です。
仙石秀久着用具足です。(市指定文化財)仙石氏初代で小諸城主になった秀久が用いた具足として、...
1552
上一宮大粟神社
徳島県名西郡神山町神領字西上角330
御朱印あり
諸国一宮
縁結び・恋愛成就
上一宮大粟神社(かみいちのみやおおあわじんじゃ)は、徳島県名西郡神山町にある神社。式内社(名神大社)・阿波国一宮の「天石門別八倉比売神社」の論社の1つ。旧社格は郷社。新四国曼荼羅霊場第七十三番札所。
35.9K
246
直書きの御朱印です。『全国一の宮御朱印帳』の巻末余白ページにご記入頂きました。公式SNSで...
こちらも阿波国一ノ宮のひとつです。
上一宮大粟神社への神秘的な参道幻想的でドキドキ✨ パワーあふれるパワースポット#阿波国 #...
1553
日本神社
埼玉県本庄市児玉町小平1578
御朱印あり
791(延暦10)年に坂上田村麻呂が蝦夷平定の途中、この地に立ち寄り、初代天皇とされる“神武天皇”を祀って戦勝を祈願。無事に平定後、お社を建立したのが始まりで、創建当初は「神武神社」と称していたとのこと。その後、1874(明治7)年に...
39.6K
207
お書き入れして頂きました日の丸🇯🇵のような御朱印です🤗
新井商店から5分位歩くと境内に着きました。令和元年5月15日
青い達磨が境内を彩っております。
1554
大正寺 (中野不動尊)
福島県福島市飯坂町中野字堰坂28
御朱印あり
治承三年(1179)の恵明道人(えみょうどうにん)がカモシカに導かれて中野山に入り、 大滝の前で「不動明王を遷せ」との宣託を受けたのが始まりと伝えられる。
38.0K
225
書置きをいただきました忘備録ご祈祷の申込書(?)は、丁寧に書いた方が良いです!雑な時or個...
忘備録御神札をいれるクリアファイルもいただきました。
参拝記録の為の投稿です。
1555
上野國一社八幡八幡宮
群馬県高崎市八幡町655
御朱印あり
上野國一社八幡宮(こうずけのくにいっしゃはちまんぐう)は群馬県高崎市八幡町にある神社である。旧社格は郷社。元々は碓氷八幡宮と呼ばれていたと言われる。現在は一般的に八幡八幡宮(やわたはちまんぐう)と通称されるほか、「やわたのはちまんさま...
31.6K
293
高崎巳年御朱印巡りの限定御朱印です🤗7つ目です!
社伝によれば天徳元年(957年)に源頼信が八幡荘に石清水八幡宮を勧請して創建されたそうです。
高崎市の上野國一社八幡宮です。(2017/7/18)
1556
若松恵比須神社
福岡県北九州市若松区浜町1丁目2-37
御朱印あり
若松惠比須神社のご由緒は、今からおよそ一千八百年前、仲哀天皇が神功皇后とともに筑紫野の国へおいでになった時、洞海湾にさしかかると、お出迎えした岡県主熊鰐の奏上により天皇は外海を、皇后は内海を進まれました。皇后の御船が内海の洞海湾を進ま...
41.3K
201
以前頂いていた御朱印です。
天満神社の本殿になります😌
天満神社の鳥居になります⛩️
1557
湯島聖天 (心城院)
東京都文京区湯島3丁目32-4
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
元禄7年(1694)、湯島天神別当職の天台宗喜見院第3世宥海大僧都が、大聖歓喜天を湯島天神境内に奉安するため、宝珠弁財天堂として開基したといわれます。。明治維新による神仏分離令によりり喜見院は廃寺となり、宝珠弁財天堂を心城院と改め天台...
34.1K
259
参拝記録です。書き置きをいただきました。
東京都250社寺参拝を達成しました。文京区湯島の心城院の山門と本堂です。江戸名水の一つ「柳...
「柳の井」の霊水の流れる水琴窟です。東京のど真ん中で水琴窟の音を聞くことができるなんて何て...
1558
三瀧山不動院
宮城県仙台市青葉区中央二丁目5-7
御朱印あり
42.7K
186
書き置きの御朱印をいただきました
アーケードの中にあるのですが、そこだけとても不思議な空間に感じられます。仙臺四郎さんも有名...
商店街のアーケード内にあります。一歩踏み入れると、別世界が広がっています。
1559
元町厳島神社
神奈川県横浜市中区元町5丁目208
御朱印あり
元町嚴島神社は、横浜市中区元町にある嚴島神社です。元町嚴島神社は、横濱厳島神社の御神体が元禄年間に別当寺の増徳院境内に移されたことから、増徳院内に祀られ、杉山辨天と称されていたといいます。明治維新後、元町にあった増徳院境内から分離、元...
43.9K
183
直かきの御朱印です。兜の折り紙を栞のようにつけてくださいました。
桜がとてもきれいでした。
元町商店街から一歩入ったところに鎮座する神社です。
1560
東伏見稲荷神社
東京都西東京市東伏見1-5-38
御朱印あり
関東地方の稲荷信仰者たちが、東京にも京都の伏見稲荷大神のご分霊を奉迎してその御神徳に浴したいとの熱望が高まり、京都伏見稲荷大社の協力で、昭和4年に創建されました。 東伏見という地名は、神社ができてからついた地名です。ご鎮座にあわせて...
36.3K
248
春季大祭の御朱印をいただきました🌸横にある手毬の形が御朱印ごとに違うので、東伏見稲荷神社様...
西東京市 東伏見稲荷神社 鳥居・社号標・常夜燈 祭神・宇迦御魂大神、佐田彦大神、大宮能売大神
西東京市 東伏見稲荷神社 鳥居を潜った所から眺めた御神門周りの様子です。
1561
櫻川磯部稲村神社
茨城県桜川市磯部779
御朱印あり
景行天皇40年(西暦111)10月、日本武尊、伊勢神宮の荒祭宮である礒宮を此の地へ移祀したと伝えられる。
43.9K
160
櫻川磯部稲村神社にて直書き御朱印を頂きました。
とても気持ちのいい境内でした。
桜祭りで賑わっていました。
1562
高館義経堂
岩手県西磐井郡平泉町平泉字柳御所14
御朱印あり
衣川館(ころもがわのたち)は、現在の岩手県西磐井郡平泉町高館にあったとされる奥州藤原氏の居館である。源義経の最期の場所として知られる。高館義経堂(たかだちぎけいどう)、判官館(はんがんだて、ほうがんだて)とも呼ばれる。
40.1K
197
平泉町 高館義経堂 見開き紙渡しのご朱印も拝受しました。
高館義経堂(たかだちぎけいどう)仙台藩主第四代伊達綱村公が義経を偲んで建てた義経堂
平泉の源義経終焉の地、高館 義経堂です。義経堂は、仙台藩主第四代伊達綱村公が義経を偲んで建...
1563
海元寺
福岡県福岡市博多区中呉服町10-5
御朱印あり
応永三年(1396)に開山された浄土宗の寺で、閻魔堂で有名。
42.0K
178
【海元寺】593御朱印(直書き)をいただきました。
博多千年煌夜のライトアップイベントにて✨閻魔様の威圧感がすごい。。。👹異様な空間です。
ライトアップで、幻想的に…。
1564
八剣宮 (熱田神宮 別宮)
愛知県名古屋市熱田神宮1丁目1-1
御朱印あり
元明天皇の和銅元年(708)、宝剣を新たに鋳造し創祀されました。一の鳥居(南門)の西側に鎮座し、本宮と同じ祭神をお祀りします。社殿も本宮と同じ造りで年中祭儀も同様に行われます。八剣宮は武門の信仰が篤く、織田信長、徳川綱吉等により社殿の...
25.9K
339
直書きで頂きました。
名古屋市熱田神宮境内にある別宮八剣宮です。
熱田神宮 別宮八剣宮(べつぐうはっけんぐう)祭神 熱田大神 - 本宮と同神
1565
福山八幡宮
広島県福山市北吉津町1-2-16
御朱印あり
昭和44年に延広八幡宮と野上八幡宮を合併し福山八幡宮となりました延広八幡宮は年代は不明ですが常興寺山麓に創建され惣堂八幡宮と称していましたが、江戸時代に福山城築城の際城下神島町下市に移され、寛永18年に火事で焼失したため城下住吉町に移...
31.8K
279
福山城から徒歩5分程度の立地。山道の石段からも福山城が綺麗に望めました。晴れた日に福山城、...
備後福山の総鎮守 福山八幡宮の東御宮と中央拝殿です(大き過ぎて西御宮が映ってない)御祭神...
初詣の時の写真です。大変な人で賑わってます。
1566
妙顕寺
京都府京都市上京区寺之内通新町西入妙顕寺前町514
御朱印あり
鎌倉時代後期、元亨元年(1321)に創建された京都における日蓮宗最初の寺院である。応仁の乱や宗派間の紛争(天文法難)によりたびたびの移転をしてきたが、戦国時代には東西は西洞院から油小路、南北は御池から二条にわたる大規模な敷地をもち、本...
39.1K
223
京都府京都市。妙顕寺を参拝した時の御朱印です。
山門の正面には ご本尊の十界曼荼羅(じっかいまんだら)が安置される本堂です。本堂内は、写真...
妙顕寺(みょうけんじ)三菩薩堂(さんぼさつどう)三菩薩堂には日蓮、日朗(にちろう)、日像が...
1567
如意輪寺
奈良県吉野郡吉野町吉野山1024
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
如意輪寺は、延喜年間(901-923)に、日蔵道賢(にちぞうどうけん)上人によって創建された寺院です。慶安三年までは真言宗の末寺でしたが、荒廃していた如意輪寺を浄土宗の文誉鉄牛(ぶんよてつぎゅう)上人によって復興されて以来、浄土宗の寺...
34.7K
265
直書きしていただきました。
如意輪寺山間の静かな森の中で、マイナスイオンを感じながらお参りができました。
多宝塔です。 手前にあるのは桜の木ですが、行ったのがちょっと遅くて散った後でした。
1568
放生寺
東京都新宿区西早稲田二丁目1番14号
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
御府内八十八箇所霊場
放生寺(ほうじょうじ)は、東京都新宿区西早稲田二丁目にある高野山真言宗準別格本山の寺院である。山号は光松山(こうしょうざん)。本尊は聖観世音菩薩で、「江戸三十三箇所」の第15番、「御府内八十八箇所」の第30番である。
31.9K
278
書置きの御朱印です。
新宿区の放生寺の本堂です。御本尊は聖観世音菩薩で、江戸三十三箇所の第15番、御府内八十八箇...
大晦日に恵方の方角へ
1569
八幡秋田神社
秋田県秋田市千秋公園1-8
御朱印あり
41.7K
179
御朱印をいただきました
秋田市の八幡秋田神社の拝殿です。社殿は重要文化財でしたが、平成17年(2005)、賽銭泥棒...
八幡秋田神社 久保田城城内
1570
千如寺大悲王院
福岡県糸島市雷山626
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
42.8K
180
「千如寺大悲王院」直書きの御朱印を拝受しました。
観音堂に至る階段。夏は涼しい。
静かで綺麗で癒される、素敵な場所でした。緑の世界もまたいいものです。
1571
荒立神社
宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井667
御朱印あり
社伝によると、ご祭神の猿田彦命と天細女命が、切り出したばかりの荒木で建てた住居跡に創建されたという。明治になって村社に列し、明治末(20世紀初頭)の神社合祀政策により高千穂神社に合祀され廃社とされるが、後に復社されて現在に至る。なお、...
42.3K
172
荒立神社の書き置き御朱印を拝受しました。
縁結びで有名な神社ですこじんまりとしてますが、濃厚なプラスエネルギーAAA
猿田彦命さまと天宇受売命さまありがたやありがたや…
1572
和多都美神社
長崎県対馬市豊玉町仁位和宮55
御朱印あり
和多都美神社(わたづみじんじゃ)は、長崎県対馬市にある神社。式内社論社、旧社格は村社。
38.8K
210
通常御朱印 書置きを拝受(シールタイプ、遥拝、郵送)
御朱印と共に頂いた栞
扁額に一宮の文字が😊
1573
八代神社
熊本県八代市妙見町405
御朱印あり
1730年(享保15年)に書かれた『妙見宮実紀』によれば、795年(延暦14年)、横岳頂上に上宮を創祀。1160年(永暦元年)、中宮を建立。1186年(文治2年)に、後鳥羽天皇の勅願で、検校散位(けんぎょうさんみ)大江朝臣隆房により下...
40.9K
190
参拝してきました直書きの御朱印です✨
熊本県八代市 八代神社妙見祭で有名な妙見宮鮮やかで静かで良い雰囲気#本殿
熊本県八代市 八代神社地元では妙見さんの愛称で親しまれています。おそらく八代神社と言っても...
1574
沓掛香取神社
茨城県坂東市沓掛4124
御朱印あり
創建は不詳、経津主大神の傍系孫である美計奴都加佐命が神籬を立て、祖神を祀ったのが始まりとされる。
40.1K
194
4/20 本日より拝布。直書きにて頂きました。宮司様宅にて温かいお茶を頂きながらお話しを聴...
またお気に入りの神社がふえました
緑豊かなところに、ひっそりと静寂なるパワーを頂きました
1575
西芳寺 (苔寺)
京都府京都市西京区松尾神ヶ谷町56
御朱印あり
世界遺産
西芳寺(さいほうじ)は、京都市西京区松尾にある臨済宗の寺院。天龍寺の境外塔頭である。一般には苔寺(こけでら)の通称で知られる。山号を洪隠山と称する。本尊は阿弥陀如来、開山は行基と伝え、中興開山は夢窓疎石である。「古都京都の文化財」とし...
43.1K
187
今年も京都一人旅してきまして、昨年伺って拝観予約が必要との事で入れなかった西芳寺。今年はネ...
苔寺の庭園、もこもこしています。まさしく苔の絨毯でした🍃
まさに苔の庭園です🍃写真だと、世界観が伝わらないのでぜひ実際に行ってみてほしいです。※拝観...
…
60
61
62
63
64
65
66
…
63/2141
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。