ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15576位~15600位)
全国 54,593件のランキング
2025年8月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15576
日枝神社 (国府町)
徳島県徳島市国府町西矢野781
御朱印あり
5.5K
23
神社近くの宮司様のお宅にて頂戴いたしました。
御本殿になります。社務所は不在でした。
日枝神社にお参りしました。
15577
神内神社(子安神社)
三重県南牟婁郡紀宝町神内958
当社の創始については詳らかでない。子伝承によると、当地方には往昔、小田坪の在ノ森(一説には近石の逢初の森)と呼ばれる所があり、そこに伊弉諾尊・伊弉冉尊二尊が降臨。よってこの地を神皇地と称したが、後に神内村と改められたと伝える。また、そ...
7.0K
8
子安の宮に参拝しました。
社殿はなく背後の磐をご神体です。巨樹と巨岩のエネルギーがとても凄く、神聖というよりは神秘的...
階段を上がると、すごい形をしたクスノキの巨木がありました。凄まじい生命力を感じます。
15578
無量寿院
福岡県八女市本町283-1
御朱印あり
福岡県八女市にある、若泰山光明寺「無量寿院」は、738年(奈良時代)に酒井田にて創立され、1601年福島城築城の時、現在の地に移築した浄土宗の寺院です。広い境内には、多くの文化財、 御神体や建造物、著名人の墓などが点在します。
4.2K
36
福岡県八女市本町若泰山 無量寿院親切に対応くださり御朱印(直書き)スタンプ含む頂きました。...
福岡県八女市本町若泰山 無量寿院第一門となります。
福岡県八女市本町若泰山 無量寿院本堂内となります。
15579
麟祥院 (妙心寺搭頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町49
御朱印あり
妙心寺搭頭、本坊の北方に位置する。徳川三代将軍徳川家光が、春日局の冥福を祈るため創建。方丈に海北友雪筆の水墨襖絵 曇龍図がある。
6.7K
11
山城國・妙心寺麟祥院御朱印①
麟祥院の入口です。こちらも入れないようです。
麟祥院の案内板です。春日局所縁のお寺です。
15580
常泉寺
神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下289
御朱印あり
常泉寺(じょうせんじ)は、神奈川県箱根町宮ノ下にある曹洞宗のお寺。山号は養食山。
7.5K
3
ご本尊の御朱印です。
神奈川県箱根町宮ノ下 常泉寺へおまいりしました。
クラシックホテルとして有名な富士屋ホテル横、シチューパンで有名な渡辺ベーカリー裏にある曹洞...
15581
田町稲荷神社
神奈川県川崎市川崎区田町2-3-5
御朱印あり
当社の創立年代は不詳である。当社は元合祀社辯天社の末社であったが、何時の頃か辯天社の御神体である神像が盗難に会い失われた。その後宝暦14年 (西暦1764年) 正月合祀して稲荷神社と改称した。昭和2年7月拝殿再建。昭和27年8月13日...
4.8K
56
御朱印(神社) 29箇所目「川崎大師ウォークラリー」限定の御朱印、書置きでした。年に一回、...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
15582
五社神社
愛知県春日井市玉野町宮之越1489番
五社神社(ごしゃじんじゃ)は、愛知県春日井市にある神社である。
4.9K
61
8月訪問。五社神社拝殿
8月訪問。五社神社手水舎
8月訪問。五社神社鳥居
15583
妙蓮寺
熊本県菊池市隈府247
御朱印あり
5.7K
21
過去にいただいたものです。
熊本県菊池市隈府日蓮宗正等山 妙蓮寺山門となります。
熊本県菊池市隈府日蓮宗正等山 妙蓮寺本堂内となります。瓔珞 (ようらく)がものすごかったです。
15584
兎比神社
島根県雲南市吉田町吉田1023
御朱印あり
創立は不詳なるも、今から約1270年前の天平5年に勘造された。古典、出雲風土記に「兎比社」と明記されていないのは即ちこの神社である。
4.7K
31
書置きの御朱印が拝殿前にあります。
石段の中ほどにある手水石
雪対策でしょうか、長い庇が特徴の随神門。
15585
長源寺
京都府船井郡京丹波町出野岡ノ下25番地
御朱印あり
貞観14年(874)、文徳天皇の第一皇子惟喬親王が皇立継承に敗れて出家、建立(寺伝)。名を梁覚と改めて諸国行脚の旅に出て、出野を訪れた際、村人たちに癌封じの秘法を伝授したという伝説にちなんで癌封じ寺として信仰を集めている。
6.0K
18
がん封じの聖観音の御朱印です。ご住職が来客中で書置きに奥様が日付を入れてくださいました。
7月7日(日)に行われる観音まつりのポスターです。癌封じご祈祷にお参りください。
駐車場の横には、永代供養塔と戦没者慰霊碑がありました。
15586
大蓮寺
石川県金沢市野町二丁目1番14号
御朱印あり
大蓮寺(だいれんじ)は、石川県金沢市野町にある、浄土宗の寺院。
6.6K
12
直書きの御朱印を頂きました。
北陸3県ツアー…16ヶ所目大蓮寺さんへお参りさせて頂きました。
巡っていて3ヶ所お参り出来なかったのでお参りは無理と思ったけど5時まで30分時間があったの...
15587
宝珠院
長野県北佐久郡御代田町大字御代田1814
御朱印あり
宝珠院の創建は室町時代後期の永正年間(1504~1520年)に小林伝平が開基となり法印幸尊が開山したのが始まりと伝えられています。当初は上小田井にありましたが天正16年(1588)に小田井宿(長野県御代田町)が宿場町として成立し町割り...
6.2K
16
宝珠院の御朱印を拝受させて頂きました
長野県御代田町にある旧中仙道小田井宿の西口にある🦉梟さんのいる休憩所。この道路を挟んだ小道...
中仙道側(北)院号標柱のある庫裡側の入り口左側アカマツのある方に院号標の「宝珠院(ほうしゆ...
15588
勝楽寺
滋賀県犬上郡甲良町正楽寺4
御朱印あり
暦応4年(1341年)、婆娑羅大名として知られる京極高氏(佐々木導誉)が創建し、東福寺住持・雲海禅師を招いて開山とした。戦国時代に入ると、近江を平定しようとする織田信長に対し、伊賀に逃れた六角承禎方の者を匿ったために放火され、山門を除...
6.7K
11
勝楽寺の御朱印です。本堂右手のお宅にお伺いしてお願いしました。
勝楽寺でいただいたパンフレットです。
本堂左手の奥には、佐々木導誉の墓があります。
15589
清鏡寺
山口県光市浅江2丁目1−14
御朱印あり
時は天正10年(1582年)毛利氏支配下にあった備中高松城は織田勢である羽柴秀吉に攻められましたが城兵の必死の攻防戦により羽柴軍を一歩も入らせませんでした。攻撃が不利だと悟った秀吉は、軍師黒田官兵衛の策をとり水攻めを行いました。城主清...
6.6K
12
光市 清鏡寺【周南七福神】恵比寿神の御朱印をいただきました 。
御本堂内です。🙏✨✨ご住職様が鍵を開けてくださりお参りさせていただきました。御朱印も本堂で...
清鏡寺 御本堂です。戦国時代の末織田信長の中国侵攻のときに羽柴筑前守秀吉の水攻めで切腹...
15590
瑞雲寺(平田薬師)
島根県出雲市平田町116
御朱印あり
本尊薬師如来像は行基菩薩の作と伝えられます。当初は寺の名を泉光院と称し、修験寺の経緯もあったようです。一時荒廃するも、享保17年、平田村神宮寺の寂湛が寺を再興し、薬王山瑞雲寺と改称しました。
7.1K
7
過去の参拝記録です。十大薬師霊場第二番、平田薬師如来の御朱印が用意されていたので、一枚いた...
瑞雲寺(平田薬師)出雲十大薬師霊場 第二番#出雲十大薬師霊場
15591
岩瀧神社
広島県広島市安芸区船越4丁目13−1
御朱印あり
天長3年(826年)には、既に創建されていたそうなので、歴史の古い神社です。岩滝山の稜線からは瀬戸の海が眼下に広がりその景観は絶景で、登山客も多く、この中腹に鎮座するのが岩瀧神社です。春には桜が咲き乱れ花見客で賑わう、お花見スポットで...
7.1K
7
改めて参拝し、御朱印を頂きました。事前のアポイントが必要です。
岩瀧神社に参拝しました。
岩瀧神社に参拝しました。
15592
砥石神社
群馬県沼田市沼須町694
当神社は、建治2年(1276)丸山(現在の愛宕山)に祀る。戸石宮又は飛石大明神と唱えり、神体は十一面観音なり。別当は泉流観音院金蔵寺(現在の農事研修所)である。 天正12年(1584)丸山中腹に再建、元禄11年(1698)現在地に遷宮...
4.8K
35
石造り七重塔の脇に安置されている石像群です。
摂社の神明宮と天神社です。まさかこんなに近くに天照大御神様と道真公がいらっしゃるとは!☀️
石造り七重塔も立派でした。左側にも亀さんがいるのです🐢
15593
千草台杉山神社
神奈川県横浜市青葉区千草台17ー2
御朱印あり
創建年代不詳だが、新編武蔵風土記稿に「下谷本村杉山社」「村の鎮守にして安養寺の持なり」と記載されている。大正3年6月、村内にあった八雲神社外5社を合祀した。昭和49年10月6日、現社殿完成、下谷元地区の鎮守として篤く崇敬されている。
5.0K
28
2018年10月 過去参拝の投稿です。【神奈川県】横浜市、千草台諏訪神社をお参りして、後日...
2018年10月 過去参拝の投稿です。【神奈川県】横浜市、千草台杉山神社をお参りしました。...
2018年10月 過去参拝の投稿です。【神奈川県】横浜市、千草台杉山神社をお参りしました。...
15594
能義神社
島根県安来市能義町366
この神社の創立は古代にさかのぼる。出雲国風土記には意宇郡野城社と記され、延喜式には野城神社と記されていることからも推測できる。そして、中世からは能義宮とたたえられ、安来市はもとより、近郷に住む多くの人々からの信仰が厚く、出雲の国の人々...
6.0K
18
能義神社(県社)参拝
島根県安来市に鎮座する能義神社にお詣りしてきました。
少し段差の高い石段を登っていきます。その途中には構えた姿の狛犬さん達が待ち構えていました。
15595
壹之寺
佐賀県伊万里市山代町楠久360-2
御朱印あり
6.4K
14
勉強会があったため書置きでいただきました
店の奥にある御本尊のお釈迦様をお参りしました🙏
壹之寺 茶房のメニューです😆🎵🎵
15596
佐竹稲荷神社
東京都千代田区内神田3丁目10-1
7.1K
7
お祭りの時節ですね。奉納幕があるだけで、ぐっとお社が引き締まります。
神田西口商店街にお座りの佐竹稲荷神社。
佐竹稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
15597
高天寺橋本院
奈良県御所市高天350
御朱印あり
高天寺は、奈良時代に元正天皇の勅により行基が開基。奈良時代には広大な境内を持っていたたが、現在残っているのは、その中の一院である橋本院のみである。
6.8K
10
直書きでいただきました。
橋本院さんの御本堂でございます
橋本院さんの慈思堂でございます
15598
福現山 保寿寺
宮城県仙台市若林区連坊小路108
御朱印あり
5.7K
21
2023.9参拝、山号は福現山、寺号、院号は保寿寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は聖観世音菩薩、仙...
室町中期の文安元年(1444)創建、伊達氏が仙台入府前に国分氏の庇護を受けていた。
現在も国分氏の位牌が安置されている。国分氏の開基保寿寺殿仙翁大居士(国分盛行)を号としてい...
15599
姶良神社
鹿児島県姶良市脇元1039-3
御朱印あり
6.5K
13
残念ながら、現在は頂けないようです。
正月2日の参拝でしたが、混んではなかったです。御朱印の頒布はしばらく中止とのことです。
拝殿です。社務所は左手にある建物でした。
15600
猪鹿狼寺
大分県竹田市久住町大字久住3420
御朱印あり
延暦年間、伝教大師最澄の開基と伝えられる。鎌倉時代、源頼朝の命で梶原景李が阿蘇大宮司家に巻狩の古式を学んだ際、久住山麓で大規模な巻狩を試した。この時に獲物となった御霊を鎮めるため、もともとあった寺の号を久住山猪鹿狼寺と改め、畜類供養を...
7.2K
6
過去にいただいたものです。
猪鹿狼寺(いからじ)入り口大きな🌲が目印です。かつては久住山南麓にあり、山岳信仰のお寺でし...
旧猪鹿狼寺戦国時代以前にあった猪鹿狼寺は、現在よりもずっと⛰側でした。パッと見ても、結構な...
…
621
622
623
624
625
626
627
…
624/2184
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。