ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15501位~15525位)
全国 54,593件のランキング
2025年8月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15501
大仙寺
岐阜県加茂郡八百津町八百津4345-1
御朱印あり
寛正元年(1460年)、臨済宗南禅寺派の不二庵の名で土岐氏出身の如幻尼によって八百津字黒瀬に創建された。明応元年(1492年)に東陽英朝が入山する。文亀元年(1501年)には土岐政房の庇護下で新たに伽藍を整備し、臨滹山大仙寺と改称する...
5.6K
23
大仙寺の御朱印です。この日は3月最終金曜日、金の御朱印が授与される日です。大仙寺では今年1...
御朱印と一緒にいただいたパンフレットです。
大仙寺の方丈です。寛永13年(1636)に建立されました。大仙寺最古の建造物で、御本尊は釈...
15502
清涼寺
茨城県石岡市国府6-2-3
本尊は虚空蔵菩薩。創建は1330年。ここの墓地にはマンガ家手塚治虫の祖先、府中藩医手塚良運の墓があります。写真はそこのお地蔵様です
7.6K
3
清涼寺です(((o(*゚▽゚*)o)))
清凉寺にやってきました。ここは昔、地方の僧侶が集合して修行する修堂だったらしいです。
15503
蔵澤寺
長野県駒ヶ根市中沢中割4815
御朱印あり
応永年間(1394~1428)の開創で、開基は高見城主倉沢但馬守重清。延徳元年(1489)、それまでの香華院という名を蔵澤寺と改めたという。倉沢氏の倉が蔵になっているが、クラサワの名を残したものと推測される。 のち武田氏によって倉沢...
5.7K
23
長野県駒ヶ根市の蔵澤寺の御朱印。伊那七福神のものを授与していただけます。直書きでの授与。参...
長野県駒ヶ根市の蔵澤寺。境内入り口には大きな桜の木があり、開花時は多くの参拝者が訪れるよう...
御朱印を受けるとこのような手ぬぐいをいただけます。
15504
奈良神社
埼玉県熊谷市中奈良1969
御朱印あり
社伝によると当社は、下野国の国造の任を終えた奈良別命が、武蔵野の尾花の原(当地)を開いて美田となし、奈良郷の基を築いたことから、命が亡くなると郷民がその徳を偲んで建立し、祀ったものであるといい、また、当社東北一キロメートル所にある横塚...
4.9K
30
書置き、御朱印です。日付、ご記入いただきました。
埼玉県熊谷市の奈良神社の拝殿です。境内で掃除をしていた方と少しお話をさせていただきました。
埼玉県熊谷市の奈良神社の本殿です
15505
月島観音
東京都中央区月島3-4-5
御朱印あり
6.9K
10
月島観音の御朱印です。
月島観音におまいりしました。
月島観音におまいりしました。
15506
観音寺 (竹屋観音)
福島県喜多方市塩川町中屋沢台畑丙
御朱印あり
5.4K
25
2023.10参拝、福島県喜多方市塩川町中屋沢字台畑丙に境内を構える大雲山 観音寺、竹屋観...
観音寺の創建は安土桃山時代の天正元年(1573)、越後出身の僧侶とされる木翁快元和尚により...
当初は妙峰山明蓮寺に号していましたが、江戸時代初期の慶安4年(1651)に境内が狭小だった...
15507
宮乃咩神社 (大國魂神社境内社)
東京都府中市宮町3-1-1
宮乃咩神社例祭にて「青袖舞」を奏し終了ののち本社(大國魂神社)へ参向し「杉の舞」を奏す。 当社は演芸の神、安産の神様として崇敬されている。 創立は本社と同時代といわれている。源頼朝の妻、北条政子の安産を祈願した神社で、7月12日には安...
6.2K
98
東京都府中市「宮乃咩神社(大國魂神社境内社)」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都府中市「宮乃咩神社(大國魂神社境内社)」・扁額(拝殿)…本日の参拝記録です。
東京都府中市「宮乃咩神社(大國魂神社境内社)」・立看板(御由緒書き)…本日の参拝記録です。
15508
人見山 昌福寺
埼玉県深谷市人見1391-1
御朱印あり
6.5K
14
参拝記録保存の為 御朱印アップ
埼玉県深谷市にある昌福寺曹洞宗寺院。本堂です。お彼岸で忙しそうな感じだったので御朱印は遠慮...
埼玉県深谷市にある昌福寺曹洞宗寺院小さな三重塔があります
15509
性慶院
愛知県知多郡南知多町大字大井字丘の下1番地
御朱印あり
性慶院(しょうけいいん)は、愛知県知多郡南知多町にある真言宗豊山派宝珠山医王寺の塔頭である。かつては円蔵坊と呼ばれていました。境内にある稲荷殿には福寿稲荷大明神が祀られており勝負運に御利益があります。医王寺、他の塔頭の利生院・宝乗院・...
6.2K
17
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
性慶院は、 知多四国八十八ヶ所霊場 第34番札所 です。 (礼所 44/88ヶ所目です^...
知多四国八十八ヶ所霊場 第三十四番札所 真言宗豊山派 宝珠山 性慶院本尊は青面金剛、福寿稲...
15510
福王寺
岡山県真庭市蒜山中福田252
御朱印あり
岡山県北部の蒜山高原に位置する真言宗御室派の寺院。延喜3年(903)菅原道真公が大宰府で刺客した後、菅原道真公の随僧であり仁和寺の僧であった、弥宗僧正が菅原道真公の念持仏(薬師如来)を奉持して当地に一宇を建立した。
5.7K
22
米子から高速にのるため、大山から真庭方面へ向けて、道の駅巡りをしていたら、中国薬師霊場の福...
蒜山の福王寺の本堂です
神社仏閣カードです。
15511
常光寺
愛知県田原市堀切町除地74
御朱印あり
6.7K
12
過去に頂いた書き置きの御朱印になります。
8月訪問。常光寺本堂
8月訪問。常光寺鐘楼門
15512
長善寺
徳島県三好郡東みよし町中庄2586
御朱印あり
当山は、大同三年弘法大師の開基であり、中本寺として蜂須賀阿波守の祈願所として禄十石を賜り、慶長三年に駅路寺となる。
4.0K
41
長善寺の阿波西国三十三観音霊場第十一番札所の納経です。准胝観世音の墨書きです。御宝印は納経...
四国三十六不動霊場第八番札所・駅路山長善寺の御影です。左側は通常の梵字、右側は令和6年限定...
同じく駐車場🅿️奥にある聖観世音菩薩像です。
15513
酒垂神社
石川県鳳珠郡能登町宇出津ウ-163
御朱印あり
由 緒一 漂着神と神社名 ―アイの風とともに、酒樽に乗りてこの磯に至るー伝承によれば、この神はアイの風のまにまに酒樽に乗って漂着したと伝えられている。であるから春祭りには往時をしのんで必ずアイの風が吹くのだと聞く。県内でも漂着神伝説で...
6.6K
13
酒垂神社の御朱印になります。宮司様のご自宅兼社務所で頂きました。
あばれ祭り(二日目)見に来て酒垂神社を参拝しました。左上:拝殿内右上:祭りのポスター左下:...
神社から見える港。とてもキレイで風も心地よく癒されました。
15514
種里城
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字種里町字大柳90
御朱印あり
6.2K
17
津軽藩発祥の地 種里城🏯の御城印。
中村川上流(くろくまの滝)を目指す。金鮎食べたい✨😊
津軽藩発祥の地 種里城跡🏯
15515
八坂神社
鹿児島県いちき串木野市湊町1丁目134
御朱印あり
6.2K
17
以前に参拝しておりましたが、稲荷神社でさくら御朱印帳と併せて拝受しました。
八坂神社に参拝しましたほぼ全景ですいちき串木野五社詣の二社目の参拝です
鳥居の先に三つの祠が並んでいたのですが、真ん中の祠からどなたかがこちらを見ていらっしゃいました
15516
安養山 遍性寺
埼玉県行田市若小玉
御朱印あり
6.2K
17
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
遍性寺 真言宗智山派寺院本堂です呼鈴押すも不在でした
遍性寺 真言宗智山派寺院本堂の扁額
15517
多倍神社
島根県出雲市佐田町反辺1064番地
このお宮は大変古い神社で千参百年前にすでに国の神祇官といふ役所の神社名簿に多倍社として記されていた「官社」であります。「式内社」と申しますのは、これ千百年前につくられた「延喜式」といふ国の書物にも「小社多倍神社」として記載されています...
7.1K
8
多倍神社にお詣りしてきました。山あいに鎮座し静かなたたずまいでした(蝉の声を除けば…です)。
多倍神社の随神門です。
拝殿です。普段は無人のようで、訪れたときは拝殿は閉めきられていました。
15518
乗運寺
静岡県沼津市本 字出口町335
御朱印あり
7.0K
9
乗運寺の御朱印です。
浄土宗/乗運寺様のご本堂になります。
浄土宗/乗運寺様の山門になります。
15519
根室出雲神社
北海道根室市定基町4丁目1番地
御朱印あり
明治30年設立認可を受け無格社に列せられ、明治36年、社殿を造営し、昭和5年には鳥居を建立した。昭和28年、宗教法人根室出雲神社の認証を受けた。昭和51年、玉垣を設置、手水舎造営、昭和61年社名碑建立、平成5年社殿(幣殿·神殿)改修し...
5.8K
21
根室出雲神社の書置き御朱印拝受しました。
境内右手(海側に御神札授与所があります。)玄関入って右に御朱印あります。
拝殿内部の様子です。
15520
みか神社
埼玉県児玉郡美里町広木1
御朱印あり
7.1K
8
参拝記録保存の為 投稿します
【埼玉県】児玉郡美里町、"みか"神社をお参りしました。社名の、"み"は漢字で書くと"瓺(口...
みか神社の鳥居です。御朱印の案内はありましたが、この日は不在のようで、いただく事はできませ...
15521
金巌山 安楽寺
神奈川県横浜市保土ケ谷区西久保町120
御朱印あり
開山は天文年間(1532~55)。本尊は阿弥陀如来。当時、境内にあった八幡社の泉から出現したと伝えられる掬水観音像が本堂内に安置されている。真言宗。(保土ケ谷区役所資料歴史を歩いてみようより)
6.6K
13
本堂向かって左手の庫裡にていただいた、”東国八十八ヵ所霊場”の御朱印です。
横浜市保土ケ谷区高野山真言宗金厳山安楽寺の寺号標と山門。
横浜市保土ケ谷区金厳山安楽寺の本堂。
15522
光照山 萬蔵寺
神奈川県横浜市緑区上山2-15-2
御朱印あり
5.1K
94
光照山 萬蔵寺(武相寅歳薬師如来霊場 第4番札所)神奈川県横浜市緑区上山2-15-2武相寅...
横浜市緑区 萬蔵寺の仁王門と観音像
横浜市緑区 萬蔵寺の本堂
15523
霊牛山 威徳院 極楽寺
栃木県大田原市湯津上1350
御朱印あり
6.8K
11
📍栃木県大田原市湯津上【威徳院 極楽寺】 書き置きにて拝受〖とちぎの神社仏閣スタンプラ...
📍栃木県大田原市湯津上【威徳院 極楽寺】 本堂 極みの逆光で…うまく撮影できず😰〖と...
📍栃木県大田原市湯津上【威徳院 極楽寺】 本堂扁額〖とちぎの神社仏閣スタンプラリー20...
15524
慈恩寺
熊本県阿蘇郡高森町上色見1037
御朱印あり
6.5K
14
九頭龍のご朱印を頂きました。
お寺の写真になります。
ウスサマ堂です。🙏素人にはわかりません😆
15525
最明寺
香川県高松市塩江町安原下第1号274
御朱印あり
6.4K
15
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
最明寺、本堂になります。
ピンクと白の萩の花と彼岸花のコラボ📸
…
618
619
620
621
622
623
624
…
621/2184
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。