ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15426位~15450位)
全国 54,593件のランキング
2025年8月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15426
青柳山 普光院 東泉寺
埼玉県さいたま市浦和区瀬ヶ崎2丁目15−3
御朱印あり
当山は天台宗比叡山延暦寺末にして、開創は天長六年(西暦829年)で、さいたま市(旧浦和市内)における古代創建九寺の一とされている。開基は慈覚大師円仁と伝えられ、中興開山玄性と、新編武蔵風土記稿に記載されている。明治十八年より木崎村役場...
6.3K
16
さいたま市浦和区瀬ヶ崎、東泉寺の参拝記録です。
さいたま市浦和区 東泉寺です。
東泉寺の本堂です。御幕が鮮やかです。
15427
重幸稲荷神社
東京都大田区本羽田1丁目7
御朱印あり
羽田七福いなり 三番昔、この辺り一帯は大野上田と呼ばれていた。度々の洪水に悩まされた村人達は、多摩川のほとり旧六郷土堤の際に、田畑の守護と五穀豊穣を祈って社を建立した。社前の道路は旧六郷土堤であり、現在の社の高さが旧堤防の高さであっ...
6.4K
15
東京都大田区の重幸稲荷神社の御朱印です。羽田七福いなりめぐりの3か所目です。
東京都大田区の重幸稲荷神社の拝殿です。
東京都大田区の重幸稲荷神社の手水舎です
15428
浄徳院
神奈川県秦野市菖蒲1184
御朱印あり
7.2K
7
浄徳院の御朱印です。
秦野市菖蒲、浄徳院のお地蔵さん
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
15429
稲田姫神社
茨城県小美玉市小川古城1658-1
御朱印あり
5.3K
26
過去の参拝の記録として投稿します。
稲田姫神社を参拝しました
稲田姫神社に参拝しました
15430
金剛寿院 伝法寺
栃木県大田原市福原1127
御朱印あり
6.2K
17
那須三十三観音霊場 第19番礼所 大田原市 金剛寿院のご朱印です。 玄関に書置が置いてあり...
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
那須三十三観音霊場 第19番礼所 大田原市 金剛寿院の山門です。
15431
専想寺
大分県大分市森町549
文明六年(1474)、豊後国を遊説中の天然上人が別保村にあった伝教大師の寺を再興。のち天然上人は真宗に帰依し、浄祐と名乗る。師となった蓮如上人は天然上人の道場に「専想寺」の寺号を授けたという。
7.2K
7
専想寺 山門大分市森町にある大きなお寺さんです。開山の天然浄祐上人は、本願寺第八世・蓮如上...
専想寺 本堂大きな本堂ですが、昭和五十年(1975)に焼失しており、再建されています。本堂...
天然塚(天然浄祐の墓)専想寺から約4km離れています。天然塚公園内にあります。開山の天然浄...
15432
諏訪神社
静岡県島田市菊川
御朱印あり
5.9K
20
島田市 諏訪神社御朱印をいただきました😊入口の喫茶店にて拝受🙏諏訪原城内にあり諏訪原城の名...
島田市 諏訪神社さんにお参り✨
諏訪神社の拝殿です。この神社の周囲にも堀切が沢山あり、諏訪原城の防御力の高さに圧倒されました。
15433
浮田稲荷神社
福島県南相馬市鹿島区浮田字椴木沢212−1
7.2K
7
仙台に向かう道中浮田稲荷神社へ安全祈願で参拝です
南相馬市(相馬鹿島SA敷地内)浮田稲荷神社 当サービスエリア利用の際にお参りさせて頂いてま...
南相馬市(相馬鹿島SA敷地内)浮田稲荷神社 鳥居です。
15434
中山城跡
群馬県吾妻郡高山村大字中山230
御朱印あり
建保2年(1214年)に武蔵児玉党の阿左美氏によって築かれたのが始まりとされています。この頃は現在の位置よりも東の山の上にあり、現在の「中山古城」と呼ばれています。阿左美氏はやがて中山氏を名乗り、武田氏が吾妻へ侵攻してくると、徐々に武...
6.3K
16
道の駅中山盆地にて、頂きました。
案内板をたどっていくと、城跡にたどり着きます。
中山盆地の小高い丘には子供遊具が子供たちの無邪気な声がこだまする公園でした。
15435
長井神社
埼玉県熊谷市日向1090
御朱印あり
長井神社は、品陀別命・息長帯姫命外八柱の命が御祭神である。1057年(天喜五年)に、源頼義が安倍貞任を討つため東北地方へ行く時当地に滞在した。この時、竜海という池に大蛇がすんでいて村人を悩ますと聞き、島田大五郎道竿という者に、弓矢と太...
7.0K
9
参拝記録保存の為 投稿します 書き置きを戴きました村の鎮守 十社めぐり 日向の八幡様
参拝記録保存の為 投稿します 拝殿です
参拝記録保存の為 投稿します 要約 拝殿が見えました
15436
最勝寺
山梨県南巨摩郡富士川町最勝寺2016
御朱印あり
6.7K
12
【甲斐百八霊場】〖第90番〗【最勝寺】 📍山梨県南巨摩郡富士川町 宗 派:高野山真言宗 ...
【甲斐百八霊場】〖第90番〗【最勝寺】 📍山梨県南巨摩郡富士川町 宗 派:高野山真言宗 ...
【甲斐百八霊場】〖第90番〗【最勝寺】 📍山梨県南巨摩郡富士川町 宗 派:高野山真言宗 ...
15437
解脱山 保鏡院 浄音寺
埼玉県越谷市大成町6丁目427−1
御朱印あり
越谷市大成に位置する浄土宗寺院の浄音寺は、宇田長左衛門が開基、解脱阿存保(文禄3年1594寂)が開山となり創建、西方山蓮華院浄音寺と号していたと言われています。天正19年寺領10石の御朱印状を拝領、解脱山保鏡院浄音寺と改めたと言われて...
6.8K
11
直書きの御朱印をいただきました。
10時頃に行きました、呼び鈴押せばすぐに住職さまが対応して頂きました。
浄音寺の本堂です。ちょうど植木屋さんたちが庭木の手入れをしていました。
15438
安楽寺
岐阜県大垣市赤坂町756-1
御朱印あり
推古天皇元年(593)聖徳太子の創建と伝えられています。壬申の乱では大海人皇子が勝利祈願を住職に命じ、戦勝後天皇が大友皇子の冥福を祈り、宝物を寄進されたという古刹である。境内には応仁の乱のときに土岐成頼の元に亡命した足利義視の居所であ...
5.9K
20
安楽寺の御朱印です。書置きになります。本堂右手の庫裡を訪ね、いただきました。
安楽寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。安楽寺は推古天皇元年(593年)聖徳太子の創建と...
本堂を見上げますと、象鼻🐘と獅子鼻🦁が見えます。
15439
久成寺 (佐伯市)
大分県佐伯市城下西町5−45
御朱印あり
6.5K
14
過去にいただいたものです。
大分県佐伯市城下西町日蓮宗碧松山 久成寺山門となります。
大分県佐伯市城下西町日蓮宗碧松山 久成寺本堂となります。
15440
徳蓮院
三重県名張市平尾3152番地
御朱印あり
約700年程前に名張の豪族堀江宗樹の菩提寺として建立され、寛永13年正月に時の戦国武将藤堂高吉公が伊予国より名張に封を移すこの時に当山を龍雄山と改め、藤堂家の菩提寺と定めた。また、尾張国瀬戸雲興寺第17世興南義繁大和尚を招いて開山とした。
6.5K
14
名張市徳蓮院さんの庫裏で頂きました御朱印です。
3月訪問。徳蓮院本堂
3月訪問。徳蓮院山門
15441
阿須利神社
島根県出雲市大津町3668
御朱印あり
奈良時代天平5年 ( 733年 ) 今から1260年前 「 出雲風土記 」 に 「 阿須理社 」という社名で上来原の池の内杓子山にあると記されており、次いで平安時代延長5年に作られた延喜式神名帳に阿須利神社の社名が登録されています。 ...
4.3K
39
阿須利神社の書き置き御朱印です。本殿前にご用意されておりました。
阿須利神社の境内に鎮座する拝殿。
阿須利神社の拝殿にかかる扁額。
15442
長心寺
愛知県知多郡南知多町大字日間賀島字高野谷25-1
御朱印あり
日間賀島西港の広がる住宅地の中の曹洞宗のお寺です。安産の神様が祀られています。
5.1K
30
日間賀島のお寺でいただいた、2種類書き置きが置いてあって選べた
毘沙門天親子ですね。毘沙門天…父親吉祥天……母親善膩師(ぜんにしどうし)童子はお子さんです...
本堂内の弘法堂にお祀りされている弘法大師さんです。
15443
三賓大荒神 奥の宮 六番社
福岡県福津市宮司元町7-1
御朱印あり
火除けの神、竃の神が祀られ、祈願線香を供えてお参りします。
4.2K
37
御朱印は宮地嶽神社さんの社務所にてご記帳いただきました
三賓大荒神さん、お社のご様子
宮地嶽神社さんの奥の宮六番社は三賓大荒神さん、おまいりしました
15444
髪授神祠
香川県高松市西宝町2丁目3
御朱印あり
昭和31年に祭られた髪の神様です。また、理容業の業組「北小路采女亮藤原政之」公が合祀され、年一回理容業組合のお祭りが斎行されます。(石清尾八幡宮公式HPより)
5.4K
25
隣接する石清尾神社にて書置きを頂きました!
髪授神祠 御朱印は石清尾八幡宮でいただきました。
髪授神祠を参拝しました理髪関係の神が祀られているそうです
15445
北八朔十二神社
神奈川県横浜市緑区北八朔町1266
御朱印あり
慶安2年、久世大和守が久良岐郡本牧にある十二天を勧請したと身辺風土記稿には記されている。 北八朔町鎮守として、今も篤く崇敬されている。
6.9K
114
2019年2月 過去参拝の投稿です。【神奈川県】横浜市、十二神社をお参りして、後日本務社の...
2019年2月 過去参拝の投稿です。【神奈川県】横浜市、十二神社をお参りしました。神社は無...
北八朔町にある十二神社⛩に行ってきました。
15446
雛鶴神社 (都留)
山梨県都留市朝日曽雌704
御朱印あり
6.9K
10
直書きにて御朱印をいただきました。参拝したのは10/21でしたが、書き置きが切れていたので...
倒木で、神社近くまで車で行くことは、できませんでした。書置きの御朱印も、切れていました。
雛鶴神社におまいりしました。
15447
八坂神社
千葉県旭市ニ2089
御朱印あり
八坂神社(やさかじんじゃ)は、千葉県旭市(下総国海上郡)にある神社。太田八坂神社ともいう。旧社格は村社。
6.5K
14
旭市役所の近くにある神社です。近くに公園もあるので子供もあそべます。鎌数伊勢大神宮さんが兼...
八坂神社にやって来ました。街中にある神社です。
八坂神社の社号標です。
15448
正法寺
兵庫県三木市別所町正法寺157
御朱印あり
正法寺(しょうぼうじ)は兵庫県三木市別所町にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は鉾礼山(むれいざん)。本尊は十一面千手観音菩薩。
6.8K
11
美嚢郡西国霊場 第1番として。こちらは紙での授与になります。
「郡西国第1番」になっています。御朱印を頂こうと、ご自宅の玄関前に行きました。お手入れ中の...
変わった 建物でしょう!!
15449
専修院
愛知県丹羽郡扶桑町柏森字乙西屋敷62
御朱印あり
弘安3年(1280年)、真言宗の寺院・大導寺として、定照東安和尚によって現在の柏森駅南西に創建された。当時は4丁歩の広さがあり、専修院・薬師寺・大仙院・戸白院の塔頭4カ寺をもっていた。戦国時代には兵火にかかって客殿一棟以外はすべて焼失...
6.4K
15
愛知県丹羽郡扶桑町柏森にある専修院
愛知県丹羽郡扶桑町柏森にある専修院
愛知県丹羽郡扶桑町柏森にある専修院
15450
白旗稲荷神社
東京都中央区日本橋本石町4丁目5
抑々白幡稲荷神社は東京府武蔵国(旧日本橋区本銀町壱丁目拾八番地)官有地白幡橋詰にあり。御祭神は宇迦之御魂神古来白幡稲荷と称す。享保三年戊戌年当山派修験大寿院元明別当職ダシ以来神勤す八世秀麿に至り明治六年一月神勤を免ぜられ神田神社兼勤社...
5.2K
27
中央区日本橋本石町にある白旗稲荷神社を参拝。
白旗稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。
白旗稲荷神社の境内に鎮座する手水舎。
…
615
616
617
618
619
620
621
…
618/2184
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。