ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15351位~15375位)
全国 54,593件のランキング
2025年8月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15351
池神社
奈良県吉野郡下北山村池峰1
御朱印あり
7.3K
7
下北山村の池神社の御朱印です。メールでやり取り後、郵送して頂けました。
鯉の餌やりしてみました。
池神社の向かい側の明神池。<七つの不思議>1 入る谷無し 出る川無しなのに決して涸れず、水...
15352
稱念寺 (称念寺)
宮城県仙台市青葉区新坂町10-3
御朱印あり
稱念寺は、無為信寺と同じく無為信(無為子ともいう)を開基とする。二十四輩第十一無為信
4.0K
40
仙台市青葉区 稱念寺 庫裡にて拝受しました。
5月訪問。称念寺山門
5月訪問。称念寺本堂
15353
大津神社
三重県伊勢市豊川町279
大津神社は平安時代の初期には度会宮の所管として公認されていた神社であることから、平安時代以前には存在したと言われる。
5.4K
26
伊勢神宮外宮境内に鎮座する「大津神社」。
伊勢神宮外宮境内に鎮座する「大津神社」。
大津神社(豊受大神宮末社第7位)参拝
15354
徳性寺
東京都文京区本駒込1-3-15
御朱印あり
6.7K
13
徳性寺 浄土宗寺院御朱印を直書きで拝受しました
徳性寺 浄土宗寺院本堂です
徳性寺 浄土宗寺院身代わり頬焼地蔵尊です
15355
長盛山 松久寺
神奈川県鎌倉市浄明寺5丁目9
御朱印あり
7.3K
7
書置きの見開きの御朱印、いただきました。
記録用 令和4年 11/26 松久寺
素晴らしいお寺です。お参りできて良かったです。ありがとうございました。
15356
大寄諏訪神社
埼玉県本庄市西五十子647
御朱印あり
天慶2年(939年)、常陸国(茨城県)を占拠した平将門の討伐に際して、藤原秀郷の要請で、信州諏訪の力出陣した大祝貞継が五十子に陣をかまえ、この地に諏訪大社の御分霊をお祀りしたことに始まるという。その後、下野・武蔵国の国府の長官となった...
7.5K
5
参拝記録保存の為 御朱印アップ
社伝によると天慶2年(939年)、常陸国を占拠した平将門の討伐に際して、藤原秀郷の要請で、...
小山川の南側に位置し、隣で川岸の公園整備工事が行なわれておりました。神社庁の神社案内には神...
15357
橋雲寺
青森県弘前市愛宕山下63
御朱印あり
藩政時代百石の寺禄を得た寺。一説によると弘前の遥拝場所として建立したとも言われるが定かではない。辰年、巳年生まれの一代守り本尊として知られる。
6.5K
15
弘法大師霊場 第8番札所 弘前市 橋雲寺のご朱印です。本堂にて霊場専用のご朱印帳に押印して...
駐車場脇の小山を過ぎると、階段があり、そのまま登っていくと、本堂があります。
本堂まで階段やちょっとした坂道をのぼります。
15358
無量寺
富山県中新川郡舟橋村竹内323
御朱印あり
1207年建立。浄土真宗の寺院。
6.6K
14
こちらは住職さん曰く、「御朱印」ではなくて「参拝記念」のものだそうです。
本堂の前に大きな瓦のようなものがありましたが、これが一体何なのかは分かりません🙇
こちらは無量寺の本堂です。
15359
善応寺
岐阜県高山市宗猷寺町177
御朱印あり
三木自綱が松倉城築城の際に、その護りとして天竺伝来の如意輪観音像を本尊として開創した。創建当初は天台宗寺院で、三木氏の菩提寺として保護されていたが松倉城落城と共に兵火にかかり焼け落ちた。その際本尊の如意輪観音像が運び出されて新たに堂宇...
5.9K
21
善応寺さんの御朱印を頂きました
善応寺さんの御本堂でございます
坐禅体験ができる貴重なお寺であり、体験ができます♬
15360
中山寺 総持院
兵庫県宝塚市中山寺2丁目11−1
御朱印あり
卯年の文殊菩薩、酉年の不動明王と福禄寿を祀る中山寺の塔頭寺院です。
4.4K
36
総持院で頂きました、書き置きの御朱印です。福禄寿。
中山寺 総持院 お参りさせて頂きました🤗酉年なので🙏🐔
「中山寺」の『総持院』になります。
15361
瀧蔵神社 (長谷寺奥の院)
奈良県桜井市瀧倉600
御朱印あり
長谷寺の北約3km、標高430mに鎮座する瀧蔵神社は、長谷寺の奥の院として知られ、長谷寺へお詣りしても瀧蔵神社へもお詣りしないと、御利益は半減すると伝えられる古社です。 瀧蔵神社のもう一つの顔は参道入り口の石垣の上にある、奈良県...
7.1K
9
自分でスタンプ押すタイプでした
こちらは拝殿奥の本殿の様子です。
瀧倉神社の鐘楼の様子です。
15362
三嶋神社 (梼原町)
高知県高岡郡檮原町川西路2196
三嶋神社(みしまじんじゃ)は、高知県高岡郡梼原町にある神社。 津野郷の開祖津野経高は、延喜十九年(919年)、竹の薮より移り、居城を築き、梼原宮首に伊豆より三島大明神を勧請したといわれています。 また、天慶二年(939年)、藤原純友...
4.1K
39
三嶋神社の拝殿正面になります。優しい目をしたおじいちゃんみたい。🤭
三嶋神社の拝殿の彫刻です。
橋の上で聞く川のせせらぎに癒されます。
15363
大善院 蛸浦観音堂
岩手県大船渡市赤崎町鳥沢190-1
御朱印あり
名取老女旭が奥州に三十三所の礼所を設定する旅の途中、この山に祀られた尾崎神社の霊気を感得し、28番礼所を設けたといわれている。昔は神仏習合だったため、大善院は尾崎神社と観音堂を併せ護持していたものと考えられる。
6.1K
19
参拝記録の投稿です。(墨書き済み)奥州三十三観音霊場 第二十八番札所の御朱印です。
大善院 蛸浦観音堂は尾崎神社の、境内に有りナビでは参道の方に導かれるので漁港の津波防潮堤の...
東日本大震災の影響で綺麗に見渡せた海は防潮堤だらけで景観を失いました、御朱印等は近くの宮司...
15364
波牟許曽神社
大阪府東大阪市長瀬町1丁目10-9
創建年代は不詳ながら、明治22年(1889年)、北蛇草村を含めた7ヶ村が合併し長瀬村となり、明治の一村一社制の導入を受けて大正元年(1912)に村内の八社を合祀して新たに長瀬神社が創建された際の一社で、昭和51年(1976年)になり、...
5.8K
22
この社の本殿になります。
境内社:素戔嗚命社になります。
境内社:松龍大神になります。
15365
安養寺
奈良県磯城郡田原本町大字八尾40
御朱印あり
7.1K
9
参拝記録の為、御朱印だけ投稿してます🐶
阿弥陀如来様は撮影禁止だったのでこれで✋檀家のボランティアの方かな⁉色々と説明して下さりました😊
門をくぐるとすぐ本堂です。普段は一般公開されていないのですが、一年に1~2回阿弥陀如来様を...
15366
慈眼寺
茨城県水戸市有賀町1071
御朱印あり
江戸氏一門の僧宥尊により、勢力拡大の争いで亡くなった戦友の菩提を弔うために、開山されたと伝えられております。 明治末の火災により、本堂と共に、運慶作と言われた本尊「十一面観音」を消失し、その際難を逃れた「大日如来」が、現在の本尊とな...
7.2K
8
水戸市 慈眼寺の御朱印です。庫裡にて御朱印帳に書き入れて頂きました。
水戸市 慈眼寺の寺号標から参道です。正面が本堂で右手に自宅兼寺務所があります。
水戸市 慈眼寺の本堂です。
15367
田瀬南宮神社
岐阜県中津川市田瀬1
御朱印あり
創始は未詳。辿ることのできる最古の記録としては、寛永4(1627)年、隣の付知との山論に敗れ、その地に鎮座していた当時の産土神社である一王子・八王子神社を現在の南宮社内に客神として奉遷した、というものがあります。その後、貞享2(168...
6.1K
19
夏詣版の御朱印をいただきました。二種類あるうちの「龍と竹行燈」をいただきました。
はさみ紙としていただきました。
田瀬南宮神社の拝殿となります。
15368
戸張香取神社
千葉県柏市戸張1309−1
御朱印あり
創立は大同年間と伝えられる。当地は大同年間(806-810年、弘法大師巡錫と伝えられる時期)より戸張郷と称し、戸張城主相馬氏の領地だった。その後の由緒は明らかでないが、当社は戸張郷の鎮守で村民の信仰篤く、また戸張城主相馬小次郎が参詣し...
5.1K
39
「神前まるしぇ」開催時に頒布される、毎月変わる手書きの御朱印。 7/20(土)、30(火)...
千葉県柏市の戸張香取神社の拝殿です。境内では神前まるしぇで数店が出ていました。
千葉県柏市の戸張香取神社の拝殿の絵馬です
15369
上町天祖神社
東京都世田谷区世田谷1-23-15
上町天祖神社の創建年代は不詳ですが、もと横根の地(伊勢森)にあった稲荷社の祠を、嘉永己酉(1849)当地へ移して新たに祠を作ったと伝えられます。明治42年世田谷八幡宮に合祀されましたが、昭和6年地元の要望により本殿を建築、昭和29年宗...
7.6K
4
上町駅に向かう途中で見つけました。
上町天祖神社 東京都世田谷区世田谷1-23-15
上町天祖神社東京都世田谷区世田谷1-23-15社務所で御朱印について尋ねたら「御朱印はやっ...
15370
本長寺
佐賀県鹿島市 大字高津原横田341
御朱印あり
5.4K
26
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
本長寺、本堂になります。
佐賀県鹿島市 正立山 本長寺参道となります。
15371
杉田子安神社
静岡県富士宮市杉田215
御朱印あり
郡内に《安》(やす)という女の子がいました。安は奉公に出されよく働きましたが、嫁入り前に子供が出来、噂を苦にして湖に身投げしてしまいました。子供を生む事が出来なかった安はお産に苦しむ人達の力になろうと霊となり各地を巡りました。そんなあ...
6.2K
18
セルフ押印です。社殿入りまして右テーブルの箱に入ってます。
杉田子安神社の社殿です。
杉田子安神社の鳥居⛩️です。
15372
善昌寺
神奈川県横浜市瀬谷区竹村町1-14
御朱印あり
6.4K
16
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
追記:次のお参りに向かう途中の公園で、今どき❓チューリップ✨✨🌸
瀬谷八福神巡り 北側ルート善昌寺 恵比寿神(家内安全、商売繁盛の神)
15373
普現寺
大分県臼杵市野津町野津市1346
御朱印あり
永仁二年(1294)に大友家第二代・大友親秀の五男、親直(野津五郎頼宗)が建立したと伝わる。一時、荒廃したが、正保四年(1647)に現在地に再興。
6.4K
16
過去にいただいたものです。
吉四六さんの墓の位置図です。🙏
吉四六さんの墓所です。🙏
15374
観慶寺
三重県津市片田久保町240
御朱印あり
6.5K
15
こちらは金龍寺が代行されている『東海白寿三十三観音霊場』の御朱印(書置き)です。事前にアポ...
観慶寺の御本堂に掲げられている扁額です。
観慶寺の御本堂になります。
15375
正寿山 永隣寺
群馬県富岡市下丹生1568-1
御朱印あり
5.2K
28
ウクライナ難民支援禅語御朱印を拝領いたしました。
境内の子育水子地蔵菩薩。
永安廟。永代供養墓。こちらは釈迦牟尼仏。
…
612
613
614
615
616
617
618
…
615/2184
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。