ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15401位~15425位)
全国 54,593件のランキング
2025年8月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15401
平等寺
埼玉県戸田市笹目6-5-4
御朱印あり
真言宗智山派寺院の平等寺は、普門山蓮花院と号します。平等寺の創建年代等は不詳ながら、明応3年(1494)銘の板碑や貞享元年(1684)銘の石幢などが残されています。足立坂東三十三ヶ所霊場17番、北足立八十八ヵ所霊場64番です。
4.8K
37
平等寺の御朱印です。直書きでいただきました。ご住職から、どこから来たかを聞かれ、京都と言う...
世渡りの道の石版です。心に刻みたい言葉です。「気は長く 心は丸く 腹立てず 口つつしめば ...
世渡りの道の石版と石燈籠です。
15402
日本芸能神社
山形県米沢市遠山町1479−1
御朱印あり
日本芸能神社由緒日本芸能神社の社殿は米沢出身で湯島の画廊羽黒洞木村東介 東京杉並で行き場を失った総けやきの江戸時代の寺社建築 故郷米沢発展の一助になればと昭和五十年に購入移築したものである。 米沢藩中興の名君上杉鷹山は日向(宮崎県) ...
4.4K
35
米沢市 日本芸能神社の二種ご朱印です。 愛宕羽山両神社の社務所にてご朱印帳にお書き入れして...
米沢市 日本芸能神社 正面から拝殿(覆屋)です。米沢市出身の美術商・木村東介が建立した。祭...
米沢市 日本芸能神社 拝殿(覆屋)前に座す阿形の狛犬さんです。
15403
青葉台北野神社
東京都目黒区青葉台1-16-2
上目黒氷川神社の兼務社
5.3K
26
東京都目黒区青葉台北野神社・梅…菅原道真公を咲いた梅と一緒に記念撮影したかったなぁ…あれぇ...
東京都目黒区青葉台北野神社…本日の参拝記録です。
東京都目黒区青葉台北野神社・境内…こぢんまりとした神社です。
15404
四谷義田稲荷神社
神奈川県川崎市川崎区四谷上町23-20
御朱印あり
義田稲荷神社は、宝暦13年 (1763年) 2月後桜町天皇の御代に創建されたものと云われています。 当時の戸数は僅か30戸たらずの僻村であり、その石高は730石と伝えられています。 武蔵国橘樹郡七稲荷新田村字四ツ屋義田耕地現在の四谷...
4.4K
44
御朱印(神社) 26箇所目「川崎大師ウォークラリー」限定の御朱印、書置きでした。年に一回、...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
15405
本覚寺
千葉県松戸市上本郷2337
御朱印あり
本覚寺の縁起は、元禄12年(1699)2月15日であり、本化の宗風を慕う信徒によって一庵が建立され本覚庵と称しました。その後、本覚庵は住職不在のまま辛くも維持されてきたものの、熱心な信徒や縁故者の渇望により、昭和17年3月25日、日蓮...
6.5K
14
住職さんが忙しい、事前連絡した方がいいと思う。
参拝の記録松戸 本覚寺。高台にあるお寺さんで、とても綺麗な所でした
千葉県松戸市 本覚寺日蓮宗寺院本堂です御朱印(御首題)の予約はHPからとのこと今回は予約し...
15406
神通寺
福井県小浜市遠敷56-2
御朱印あり
和銅六年、行基菩薩居留地。神仏降臨の霊跡なり。護国山神通寺建立。荘厳兼法相也。空海入唐以来真言の法伝来、改て真言宗となる。応安初め兵火のため焼失す。応永廿二年、当所領主内藤下総守、開基となり禅宗大円宗智和尚を招て開山となす。
6.2K
17
釈迦三十二禅刹 「神通寺」禅語、頂戴しました(*´◒`*)
神通寺境内の鐘楼と宝物庫がございます
神通寺の本堂になります 庭の植木は丁寧に手入れされていました
15407
岩屋恵比須神社
兵庫県淡路市岩屋925-1
御朱印あり
岩屋で生まれた蛭子命は西宮に流れ着き、西宮戎神社のご神体になったと伝えられます。
5.7K
22
岩屋恵比須神社の御朱印です😃
境内入口の鳥居です。
参道途中の様子です。
15408
法道寺
大阪府堺市南区鉢ケ峯寺401
御朱印あり
6.7K
12
堺市鉢が峯 法道寺の御朱印です。
堺市鉢ヶ峰 法道寺多宝塔・食堂・絹本著色十六羅漢図が重要文化財との事。住職さんが外出された...
南北朝時代中頃に建立された多宝塔はどっしりして美しさも感じました✨
15409
一乗院 (一乘院)
長崎県雲仙市南串山町丙9218
御朱印あり
大宝元年(701)文武天皇勅願により、行基菩薩が雲仙岳に建立。島原の乱で焼失したが、寛永十七年(1640)弘宥和尚により復興され、温泉山満明寺一乗院となる。明治二年(1869)に南串山に本坊を移転。
6.2K
17
一乗院にて御朱印をいただきました。🙏本堂内に書き置きも有りました。🙏各¥500_
一乗院についての説明書きです。🙏
一乗院の御本尊 大日如来様です。🙏
15410
得生寺
和歌山県有田市糸我229
御朱印あり
得生寺は中将姫の寺として知られています。奈良時代の天平宝字三年(759)、右大臣藤原豊成卿の娘、中将姫が3年間隠れ住んだ所に、姫に仕えた伊藤春時が草庵を結び安養庵と称したのが最初と言われる。のちに空也上人がこの地に行脚し、庵の所に一寺...
6.4K
16
得生寺さんで頂きました御朱印です。
得生寺をお参りさせて頂きました🙏✨
こちらに中将姫が祀られています🙏✨
15411
吉備津彦神社
広島県尾道市東土堂町9-16
御朱印あり
尾道では「一宮(いっきゅう)さん」として親しまれています。11月1日〜3日に行われる「尾道ベッチャー祭り」は秋の尾道を代表するお祭。「ベタ」「ソバ」「ショーキー」の3体の鬼が観客らを持っている棒でたたいたり突いたりしながら尾道市内を練...
6.6K
13
備前国一宮御朱印頂きました
吉備津彦神社にお詣りしました
吉備津彦神社へおまいりに行きました。このあたり、お寺がかたまってあります。
15412
上郷山 龍昌院
神奈川県海老名市上郷1-20-1
御朱印あり
5.0K
35
本日、伺って頂いた直書きの御朱印になります。
山門の右手側にも広めの駐車場が有ります。
曹洞宗/龍昌院様の参道になります。
15413
青龍寺
兵庫県三田市福島767-1
御朱印あり
開基は僧行基。畿内の49院の1つと伝えられ、真言宗東寺末であったが、近世に入り曹洞宗に改めた。国指定重要文化財の観音座像は、廃寺となった真言宗東光山常聖寺の本尊であったといわれている。
7.7K
2
三田市の青龍寺の御朱印です。
三田市の青龍寺本堂です。
15414
安立寺
神奈川県横浜市金沢区町屋町7-4
御朱印あり
当山は、鎌倉時代に活躍した日蓮聖人が、お立寄りになり説法をされた寺で、「船中問答御着岸の霊場」と称している。 古来より出版されている『船中問答略縁起』によると、当山はもと真言修験の高僧悟明法印の庵室であったが、建長五年(1253)夏...
5.9K
20
直書きの御朱印です。
斜め横から見た本堂です。
左に十三重石塔、右にクロマツ、中央が本堂です。
15415
西の里神社
北海道北広島市西の里373-4
御朱印あり
明治26年徳島県より西の里へ入植した近下徳一が代表で明治31年出雲大社に参拝し、分霊を受け地域の守で神として、155番地の小高い所に5坪の社殿を建てた。明治29年10月1日道庁より貸付近払下げ通知があり、その日を例祭日と定める。その後...
5.7K
23
本日平日でしたので、授与されている田島工業㍿で西の里神社の紙で御朱印拝受しました。
西の里神社の拝殿になります
西に里神社の左手の狛犬さんになります
15416
大信寺
群馬県高崎市通町75
御朱印あり
大信寺は群馬県高崎市通町に境内を構えている浄土宗の寺院です。大信寺の創建は元亀元年(1570)、内藤大和守(北条氏房の叔父) が開基となり総誉清巌上人を招いて開山したのが始まりとされます。徳川家に縁のある寺院で、三代将軍徳川家光の実弟...
5.6K
23
群馬県高崎市にある大信寺を参拝。御朱印を頂きました。
大信寺の本堂です。本堂前にて勤行をさせていただきました。
群馬県高崎市 大信寺。徳川忠長(家光の弟)の墓があります。
15417
見法寺
山梨県北杜市長坂町日野531
御朱印あり
1332年(元弘2年)3月15日、身延山久遠寺四世である大法阿闍梨・日善上人がこの地を訪れ、宗祖の霊跡であるとして、その遺徳を万年までも流布しようと考えました。その際に、石光山見法寺という山寺号を賜ったのが当寺で、日蓮聖人が当地を訪...
4.5K
34
素敵な金字御首題をいただきました。
見法寺に3年振りに参拝しました!本堂でお参りしていたら、気さくにご住職が声をかけてください...
3年前と同様にご住職の勧めで最後に鐘を突かせていただきました!😃突く前と後に合掌させていた...
15418
円星寺
沖縄県那覇市宇栄原3-17-26
御朱印あり
7.3K
6
御朱印ありがとうございました。
那覇にある円星寺になります。
円星寺の入口の看板です。
15419
杖ノ淵大師
愛媛県松山市高井町1347
御朱印あり
弘法大師が此の地を巡錫した際、村人達は水の便が悪く困っていた。そこで大師は加持祈祷を行い持っていた錫杖で地面を叩くと澄んだ綺麗な水が渾渾と湧き出し泉となり、どんなに日照りが続いてもその水は枯れることがないという。
5.7K
22
杖ノ淵大師の御朱印です。四国八十八ヶ所霊場第48番札所の西林寺で頂きました。
杖ノ淵の豊富な湧き水にはニシキゴイが泳いでいました😃
同じく修行弘法大師像に隣接する祠ですが、詳細不明です😥
15420
妙海寺
千葉県勝浦市新官174
御朱印あり
勝浦市新官にある日蓮宗の寺院。旧本山は通称「東身延」こと日蓮宗本山の常在山藻原寺(茂原市茂原)。室町時代初期の延文4年(1359年)、日蓮宗本山の常在山藻原寺第5世日海上人が勝浦の出水に開創。江戸時代の明暦2年(1656年)、領主植村...
5.9K
20
勝浦市 妙海寺御首題をいただきました✨快く対応してくださりありがとうございました😊
勝浦市 妙海寺さんにお参り✨境内からの景色🌊
勝浦市 妙海寺さんにお参り✨
15421
本行寺
千葉県千葉市中央区浜野町1252
御朱印あり
千葉市中央区浜野町にある顕本法華宗の寺院。寺格は中本寺。旧本山は妙塔山妙満寺(顕本法華宗総本山)。土気城主酒井定隆の改宗令「上総七里法華」の根本道場として知られている。
6.9K
10
顕本法華宗、如意山本行寺の御首題です。下の印には「七里法華根本道場」と記されています。
如意山本行寺、本堂の山号額です。
如意山本行寺の本堂です。土気城主酒井定隆による改宗令「上総七里法華」の根本道場として知られ...
15422
集福寺
石川県能美市辰口町35−1
御朱印あり
北陸白寿三十三ヶ所観音霊場
辰口温泉にゆかりのある集福寺は、「福を集める寺」という縁起の良さから遠来の人気を集めています。享保年間、江戸相撲で活躍した大関が奉納した石造の地蔵菩薩坐像は、北陸随一の大きさと言われ、能美市の文化財に指定されています。
6.1K
18
北陸白寿観音霊場 第十三番 集福寺です。
こちらの延命地蔵菩薩像も地蔵堂の中に祀られていました。
地蔵堂の中には、ボケ封じの百寿観音菩薩像が祀られていました。
15423
成就院 (清水寺本坊)
京都府京都市東山区清水1-294
御朱印あり
兵火によって焼失した清水寺を再興した願阿上人の住房として建てられたのが成就院の起源。清水寺の本坊塔頭として、伽藍整備や財政の維持管理などを担当してきました。「月の庭」として知られる庭園は名高く、毎年期間限定で特別公開しています。
6.3K
16
北法相宗 清水寺 特別拝観 名勝成就院庭園 御朱印 書置成就院の御朱印は特別拝観期間中のみ授与
庭園に据えられている『誰が袖手水鉢』です。こちらも成就院にて頂いた『名勝成就院庭園』絵葉書...
国指定名勝、成就院庭園です。成就院にて頂いた『名勝成就院庭園』絵葉書セットより引用させて頂...
15424
高福寺
山梨県北杜市小渕沢町8866
御朱印あり
6.7K
12
初参拝 御朱印を拝受しました
高福寺におまいりしました。
高福寺におまいりしました。
15425
多比良温泉神社
長崎県雲仙市国見町多比良丁153
御朱印あり
5.3K
26
豆朱印を頂きました。
多比良温泉神社、二の鳥居。
多比良温泉神社、三の鳥居。
…
614
615
616
617
618
619
620
…
617/2184
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。