ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14426位~14450位)
全国 54,656件のランキング
2025年8月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14426
心念寺
三重県伊賀市上野西日南町1755
御朱印あり
天和元年(1616年)大超寺の前身大善寺開山の暁誉上人の弟子珍譽上人が開基したと伝わる。伊賀の桜の名所として有名。春には大きなしだれ桜が見事に咲き誇る。このしだれ桜は松尾芭蕉の門弟で、この心念寺の住職であった杉野配力(すぎのはいりき)...
5.9K
27
心念寺さんの御朱印を頂きました※御朱印は大超寺さんで直書きして頂きました
心念寺の本堂です。ご本尊は阿弥陀如来です。心念寺は元和元年(1616年)大超寺の前身大善寺...
心念寺のしだれ桜は松尾芭蕉の門弟で、ここ心念寺の住職であった杉野配力にちなんで「配力桜」と...
14427
儀光寺
愛媛県松山市古三津1−2−33
御朱印あり
当寺は、もと伊予灘に浮かぶ孤島、由利島に所在す。天平年間、儀光上人が行基菩薩御作の11面観音菩薩を背負つて由利島に渡り、一草庵を結んだのが開基と伝わる。以来、香華灯明の絶えるとなく隆昌を極めたが、弘安年間、折から襲い来た地震津波のため...
5.5K
31
儀光寺で百八観音霊場第六十一番札書のゆり観音の納経も頂けます。
儀光寺のお大師さま像です。
儀光寺の本堂です。こじんまりとしたお寺ですが、境内は綺麗に掃除されていました。
14428
満願寺
愛媛県宇和島市津島町岩灘甲1657
御朱印あり
かつて第四十番札所の観自在寺を打った後、歩き遍路は篠山の観世音寺を参拝して山越えし、津島にある当寺院に立ち寄って参拝し、札を納めた番外札所である。奈良時代に行基菩薩が開基し、弘法大師が巡錫した堂宇を建立していたが荒廃し、無住の寺院とな...
6.2K
24
四国霊場番外札所 満願寺の御朱印です。庫裏にて直書きしていただきました。御本尊は聖観音菩薩...
有形文化財の両仏像と二重柿の案内板です。
薬師堂の御本尊・薬師如来像も愛媛県指定有形文化財となっています。
14429
千手院
千葉県銚子市本城町2丁目191
御朱印あり
8.0K
6
廿日山 千手院の御朱印です。直書きです。
呼び鈴押せばすぐに対応して頂けました。
スケールでは円福寺には敵わないが、それでも大きい方になりますね。
14430
観音寺 (全海堂)
新潟県東蒲原郡阿賀町豊実甲1779 松井山観音寺境内
全海上人が祀られるお堂。俗名を長谷川常吉といい、慶長7年(1608)に生まれ。阿賀野川難所の掘削作業を果たし、死後に即身仏として祀られた。毎年7月8日は縁日大祭として御開帳される。
8.0K
6
新潟県阿賀町にある観音寺全海堂の本堂になります。本堂上の木の隙間から光が差していたので撮り...
観音寺全海堂の本堂を凄く近くで。
観音寺全海堂の御由緒書きです。
14431
大経寺
東京都品川区南大井2丁目5-6
御朱印あり
大経寺は、鈴森山と号し、鈴ヶ森刑場に立地する寺院です。大経寺は、鈴ヶ森刑場の無縁受刑者供養のため、鈴ヶ森刑場の開設前後に堂宇が建立されたと思われています。史料によると、明治4年(1871)刑場廃止と同時に「旭松庵」と称し、昭和17年(...
6.4K
22
大経寺の御首題です。直書きで頂きました。
大経寺の境内です。。
東京都品川区南大井にある大経寺日蓮宗寺院本堂はモダンな建物です
14432
信願寺
茨城県水戸市緑町1-2-1
御朱印あり
5.4K
32
以前参拝した時は工事中でしたが御朱印のみ頂きました。
本堂前に親鸞聖人とその妻恵信尼と信蓮坊の旅姿の銅像が参拝者を迎えてくれます。
以前は黒ずんだ本堂でしたが、新しい本堂は内外共に金色のところが多く観られます。
14433
萬壽寺 (万寿寺)
大分県大分市金池町5-4-2
御朱印あり
伝承では、万寿姫の菩提を弔うために建立されたのが万寿寺である。史実では、徳治元年(1306)大友貞親が、承天寺住職の直翁智侃を開山に迎えて、現在の元町に開いている(荒廃した寺院を再興したともされる)
8.0K
6
過去にいただいたものです。
万寿寺臨済宗妙心寺派の専門道場になっています。全国から雲水さんが集まります。万寿寺が所有す...
万寿寺二重門お寺の山門がとても立派です。ビックリする😊#門
14434
光明院
和歌山県伊都郡高野町高野山493
御朱印あり
5.4K
32
この日は大黒天の日ってことで無料で直接書いていただきました
庭の池には,錦鯉がおりました。しばらく 眺めさせていただきました。
門前です。光明院ならびに妙音院も掲げられています。
14435
金蛇水神社分霊社
宮城県仙台市青葉区一番町4丁目11
御朱印あり
当神社は岩沼市三色吉に鎮座する金蛇水神社の御分霊をこの一番町4丁目の氏神様としてお迎えしておりお祀りした神社である。御祭神は水速女命(ミズハヤメノミコト)と申し上げ相殿の神として大己貴命(オオムナチノミコト)と少彦名命(スクナヒコナノ...
5.7K
29
金蛇水神社仙台一番町分霊社 ご朱印をいただきました。
蛇紋石に、いつも通りお財布をスリスリ👛ついでに「サマージャンボ宝くじ」も購入しスリスリ神頼み🙏😁
「金蛇水神社分霊社」の拝殿と扁額。
14436
要法寺
神奈川県平塚市平塚4-10-10
御朱印あり
今から約七百十年前の当山は、地頭北条泰知の屋敷でありました。泰知は鎌倉幕府の執権北条泰時の次男で熱心な念仏信者の父泰時の影響を受けていたため、最初は念仏信者でした。ところが、日蓮大聖人が龍の口で処刑(龍の口の法難)されんとした時、江の...
7.5K
11
御首題をいただきました
蓮が池ではなく、鉢植えにずらりと並んでいます。花を咲かせる来月あたりが楽しみです。
要法寺へおまいりしました。
14437
松尾天神社
石川県七尾市矢田町メ183
御朱印あり
この松尾天神社は古来「薬師天神」と称して、医師や薬種屋をはじめて、広く人々の尊崇を集めて参りました。近来、学問の神、受験・進学の神として「天神サン」の名をもって親しまれております。「天神サン」は、万民の幸せの為に広大無辺の御神徳を垂れ...
7.2K
14
松尾天神社の御朱印です。書き置きで拝受しています。筆書きに押印されています。
石川県七尾市の松尾天神社を参拝いたしました。御祭神:少彦名神 菅原道眞
松尾天神社の鳥居です。地震で崩れてしまって、なんだかわからない構造物になってしまっています😢
14438
高魂神社
宮城県角田市尾山字荒町26
御朱印あり
5.4K
32
角田市 高魂神社 三社詣(日高・香取・高魂)のご朱印です。熱日高彦神社にて紙渡しを拝受しました。
角田市 高魂神社 参道入口から途中に建つ鳥居周りの様子です。主祭神・高皇産霊尊、神大和磐余...
角田市 高魂神社 鳥居を潜って左手に祀られている境内社の祠と石碑です。
14439
寶國寺
宮城県多賀城市八幡2-8-28
御朱印あり
江戸時代になると、仙台藩の重臣となった天童氏が多賀城の八幡(やわた)に屋敷を構えたことで、その周囲に家臣や庶民の住まいが立ち並ぶ町場が形成されました。寶國寺は天童氏の菩提寺で、本堂の奥、二本の老松が聳える丘の辺りが歌枕の「末の松山」と...
5.2K
40
寶國寺(多賀城市) 直書きご朱印をいただきました。
寶國寺(多賀城市) 本堂です。
寶國寺(多賀城市) 本堂に掲げられた寺名額です。
14440
原田諏訪神社
岡山県久米郡美咲町原田918
御朱印あり
本神社の創建年代は不詳。和気氏の祖先が当国の国造となった際、当地の日南山を選んで八幡宮を祀って崇敬した。その後、城主原田三河守貞佐の祖先が、甲斐国磯山城に居住の時に信仰した。信濃の諏訪明神の分霊を奉祀して諏訪八幡宮と称して崇敬した。 ...
7.0K
16
H31.4.29参拝しました。
神社の後ろは多くの末社があります。美咲町では比較的規模の大きな神社だと思います。
諏訪神社の扁額です。
14441
弥山神社
奈良県吉野郡天川村北角
御朱印あり
役行者が大峯連峰に修験道場を開山、弥山において鎮護国家の神を祈ったところ天降る天女を辯財天と感得せられ山頂に祀り、これが日本辯財天の初めとされ弥山大神と崇められた。近世には大峯本宮とも位置付けられたが、明治の修験道廃止より周辺の御殿等...
7.2K
14
御朱印をいただきました
弥山神社の隣りにある行者堂です。
弥山神社の御本殿になります。
14442
実相寺
東京都目黒区中目黒5-7-14
御朱印あり
1629年(寛永6年)、日是によって開山された。当初は日蓮宗寺院「中道寺」であったが、幕府の不受不施派禁教令により、1700年(元禄13年)に天台宗に転宗した。1834年(天保5年)に「実相寺」と改称した。元々は三田志田町に位置してい...
7.8K
8
実相寺閻魔朱印 実相寺の閻魔大王像 東京の閻魔めぐり御朱印8ヶ寺目です。本堂横のインターホ...
実相寺閻魔賽日のみのご開帳。看板が出ていました。閻魔堂は本堂左にあります。御朱印対応も賽日...
目黒区中目黒区、実相寺の閻魔様です。
14443
正眼寺
神奈川県足柄下郡箱根町湯本562
大本山と號す、臨済宗早雲寺末。本尊薬師、長一尺五寸餘、運慶作。開山菊径宗存、寛永四年六月二十一日卒、本寺中興の僧なり。境内に石燈臺一基あり、高六尺、銘に早川庄湯坂勝源寺燈籠、應永二年乙亥十月十九日別當云々の数字を彫れど、全く其頃の物と...
7.8K
8
箱根湯本の正眼寺を訪ねました。
箱根湯本の正眼寺を訪ねました。
箱根湯本の正眼寺を訪ねました。
14444
常念寺
山形県鶴岡市睦町1-1
御朱印あり
常念寺は、始め鶴岡山円通院天翁寺と称し、寂誉欣生雲公上人が念仏の信仰を広めるために大永3年(1523年)に開山した。慶長年間(1596-1615年)、最上義光が入国に際し、山形の常念寺3代専阿上人を招き中興開山として、義光の嫡男義康の...
3.1K
48
鶴岡市 常念寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
鶴岡市 鶴岡山常念寺 山門です。本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺院です。
鶴岡市 常念寺 山門に施されている龍刻と門から本堂屋根です。
14445
打越八幡社
東京都八王子市打越町1365
御朱印あり
文治二年八月(1186)相州(鎌倉市)鶴岡八幡宮を土入の別当薬王寺の地に勧請して祀ったとの伝承がある。天保二年(一六四五)二月十五日代官速水甚左エ門により社殿再建する。慶安二年(一六四九)十月将軍家から九石七斗の社領をうけた。その後延...
6.0K
64
^_^^_^^_^^_^
打越八幡社(北野天満社の兼務社)東京都八王子市打越町1365鳥居境内側から参道入口側を見た景色
打越八幡社(北野天満社の兼務社)東京都八王子市打越町1365手水舎 (左) と鳥居 (中央...
14446
東陽院
東京都大田区仲六郷4-6-2
御朱印あり
栄尊法印(寛永21年1644年寂)が開基となり創建しました。当寺の釈迦如来立像・弘法大師坐像が寛永12年(1635)に造立にされていることから、1630年~1640年前後の創建と考えられます。
7.1K
15
玉川八十八ヶ所 86番 🙏
栄尊法印(寛永21年1644年寂)が開基となり創建しました。当寺の釈迦如来立像・弘法大師坐...
東京都大田区仲六郷の東陽院さまです。真言宗智山派のお寺です。玉川八十八ヶ所霊場86番、東海...
14447
龍御前神社
島根県大田市温泉津町温泉津イ736
石見銀山華やかなりし頃、頻繁に温泉津港に出入りした北前船の守り神として信仰を集めた。温泉街を見下ろす岩山にあり背後の岩は龍が大きく口を開けた様に見える。
5.9K
27
眼下には温泉津の町並みが見えます。
島根県大田市に鎮座する龍御前神社にお詣りしました。こちらは毎週土曜の夜に石見神楽が催されて...
拝殿正面です。太いしめ縄、立派ですねぇ😚向拝や木鼻の彫刻も控えめながらも良いですヨ☺️
14448
示現神社
栃木県那須郡那珂川町小砂1558
御朱印あり
6.5K
21
那珂川町 示現神社のご朱印です。 賽銭箱の横に備えてあった書置を拝受しました。筆跡がお気に...
那珂川町 示現神社の鳥居です。 鳥居を潜った先に石段があります。
那珂川町 示現神社 参道途中に建つ石燈籠です。
14449
蘇羅比古神社
広島県庄原市本村町1296
御朱印あり
継体天皇即位元年(五〇七年)の創祀と伝える。「延喜式」神名帳の備後国十七座の内、三上郡一座として蘇羅比古神社と記された式内社である。
6.9K
17
郵送で受けました。元旦に参拝して、無人だったので、直書きは、難しいと思います。
蘇羅比古神社 追補大杉広島県の天然記念物に指定されています。狛犬は変なんですが、蘇羅比古神...
蘇羅比古神社 狛犬①延喜式内社なのだが、狛犬が変すぎるので知られる😅もげた蟹🦀みたい#狛犬
14450
桑名城跡
三重県桑名市吉之丸5-1
御朱印あり
4.9K
37
御城印を頂きました。桑名駅前の観光案内所で購入しました。
桑名城跡にある徳川四天王本多忠勝像です。忘備録投稿になります。
桑名城絵図です。現在この一帯は九華公園となっています。お堀も残っています。
…
575
576
577
578
579
580
581
…
578/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。