ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14401位~14425位)
全国 54,656件のランキング
2025年8月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14401
善勝寺
千葉県千葉市緑区土気町215
御朱印あり
8.1K
5
夕方の訪問でしたが、快く御首題を書いて頂きました。山門から続く苔むした石段がとても素敵でした。
山門から本堂に向かう参道は苔が生えていて緑の絨毯のようです
善勝寺の本堂を正面から階段には猫もいました
14402
能満山長楽寺
新潟県阿賀野市北本町4−41
御朱印あり
6.9K
17
阿賀野市の長楽寺を参拝し御朱印を頂きました。越後蒲原観音33番札所です。
阿賀野市の長楽寺を参拝し頂きました、ここではおみくじも頂けます。「吉」でした!
長楽寺の扁額になります。
14403
綾金観音堂、長流山 金泉寺
福島県喜多方市豊川町米室綾金155
御朱印あり
観音堂は鎌倉時代末期の元弘元年(1331)に葦名家5代当主芦名盛宗によって造営されたと伝えられています。盛宗は永仁2年(1294)に黒川諏方神社(会津大鎮守六社:福島県会津若松市本町)を創建してる事から積極的に領内整備を行っていた事が...
7.1K
15
2023.10参拝、福島県喜多方市豊川町綾金、日本遺産 綾金観音、別当寺院、長流山 金泉寺...
観音堂は鎌倉時代末期の元弘元年(1331)に葦名家5代当主芦名盛宗によって造営されたと伝え...
芦名氏の庇護もあり最盛期には20余の僧房を擁する大寺院として寺運も隆盛しましたが、天正年間...
14404
医王寺薬師堂
群馬県渋川市伊香保町伊香保9
伊香保神社のすぐ下にある、天正2年(1574)創建の古刹。病を治す薬師如来を祀り、地元では目の神様としても知られる。毎年5月8日に開かれる薬師花祭りでは甘茶がふるまわれる。
6.1K
25
【群馬県】渋川市伊香保町、医王寺薬師堂をお参りしましま。伊香保神社の石段手前に位置するお堂です。
医王寺薬師堂をお参りしました。3月に入りましたが冬の気候に逆戻りし、伊香保温泉の辺りまで来...
医王寺薬師堂をお参りしました。3月に入りましたが冬の気候に逆戻りし、伊香保温泉の辺りまで来...
14405
若宮八幡神社
和歌山県和歌山市有本653番地
御朱印あり
社傳によれば、当社に祀る御祭神は、相州鎌倉鶴岡八幡宮の御正体にして、この地に鎮座の由緒は、後花園天皇の御宇永享10(1438)年、東国の管領上杉持氏が謀反し、翌11年2月京都将軍義教が兵を発して、是を伐つ為に鎌倉中大いに騒がしくなった...
8.0K
6
整理のために過去の御朱印を投稿。紀の川付近の八幡様ですね。和歌山一帯の他の八幡様と大きく違...
勝負に勝つために若宮八幡神社をお参りしてきました😂
社殿は新しかったのですが、境内は古くからの面影が至る所に見受けられました。
14406
景勝寺
北海道北見市留辺蘂町宮下町119
御朱印あり
大正8年、開基竹本才順和尚、留辺蘂に錫を留める。寺院の敷地を求め山野をめぐり留辺蘂市街を一望できる小高い山の中腹に清水かこんこんと湧くのを発見。この水にて山の上生活できると、この地に一寺を建立し境内を一大公園にする事を計画する。
7.1K
15
北海道八十八ケ所霊場第三十一番札所景勝寺さまの御朱印拝受しました。昨年六月参拝時、八十八ケ...
留辺蘂にある、北海道八十八ケ所霊場第三十一番札所景勝寺さまの門柱になります。
北海道八十八ケ所霊場第三十一番札所景勝寺さまの門柱になります。
14407
瀧神社
福島県南会津郡只見町只見上ノ原1845
御朱印あり
新編会津風土記によると、治承四年(1180年)の勧請。御神体は金幣であると伝えられている。享保十八年七月六日、上ノ原の地に瀧神社を建立。瀧神社には水神である瀬織津姫命を祀り、荒れ狂う只見川を鎮め、村人の安穏を願った。その後、明治三十年...
7.7K
9
御朱印をいただきました。
JRの観光列車「Shu*Kura」の特別運行で只見町を訪問。瀧神社の鳥居から駅を撮影。
瀧神社にお詣りしてきました。只見駅のすぐ近くでした。
14408
近浦山 圓徳寺
神奈川県三浦市初声町和田3493
御朱印あり
元は真言宗の僧だった日範上人は、松葉ヶ谷で日朗上人と法論の末改宗。日範上人は正応3年(1290)和田村へ入り、日蓮聖人が流された伊豆を遠望する磯の石窟で荒行・誦経・説法を3年間続けた後に圓徳寺を開いた。元禄地震(1703年)の津波や関...
7.3K
13
円徳寺の御首題になります。
神奈川県三浦市 圓徳寺へおまいりしました。
神奈川県三浦市 圓徳寺の本堂
14409
龍泉寺
大阪府富田林市龍泉888
御朱印あり
龍泉寺(りゅうせんじ)は、大阪府富田林市龍泉にある高野山真言宗の仏教寺院。 千数百年の歴史のある名刹である。
7.8K
8
龍泉寺『醫王殿』の御朱印です。書き置き。現在はほぼ書き置きのみの対応になるようです。日付はなし。
庭園と本堂の位置関係はこんな感じ。それほど広い境内ではありません。
庭園を別角度から。国の名勝にも指定されています。小島真ん中の赤い屋根のお堂は解説を読む限り...
14410
日奈久阿蘇神社
熊本県八代市日奈久大坪町3680-1
御朱印あり
祭神は健磐龍命をはじめ阿蘇12神。1504(永正元年)年に山崎伊豆守が田川内城代となり阿蘇神社を勧請。後、村内に奉祀する。
7.6K
10
以前いただいたものです。
本殿です。社務所もありますが、普段は無人のようです。twitter情報では御朱印も頂けるよ...
裏手からの全景です。
14411
高津八幡宮
京都府綾部市高津町宮ノ段1
御朱印あり
7.2K
104
高津八幡宮の御朱印です😃
高津八幡宮マスコット🕊️金鳩が描かれた絵馬
普段見ることない拝殿からその先を
14412
岡田国神社
京都府木津川市木津大谷105
御朱印あり
岡田国神社(おかだくにじんじゃ)は、京都府木津川市(旧相楽郡木津町)にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。
6.8K
18
過去に頂いた御朱印です。
京都府木津川市の岡田国神社に参拝しました。こちらは拝殿です。奈良の観光を終えて、高速のイン...
新社殿側入り口に建つ社号標になります。
14413
下町観音堂 (金剛ノ滝観音堂)
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2731
御朱印あり
篠栗新四国八十八箇所霊場 8番札所
5.5K
31
過去にいただいたものです。
滝の水は山の伏流水で水量も多いです。
篠栗四国88か所霊場8番札所 金剛の滝観音堂。ご本尊は千手観世音菩薩。お堂の前に淡島さまの...
14414
本覚寺
秋田県仙北郡美郷町六郷東高方町26
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
本覚寺は天文・弘治年間(1532~1557)ごろ、本堂城主 伊賀守吉高が夢告によって等誉に深く帰依したことで本覚寺が再興される。吉高は本覚寺を菩提寺として田地や宝物を寄進したという。慶長8年(1603)、佐竹義重の命により現地に移ってきた。
4.7K
39
本覚寺ほんがくじ・秋田三十三観音 第14番書置きの御朱印です聖観音 ではなく 正観音 なの...
本覚寺ほんがくじ・秋田三十三観音 第14番観音堂ご住職が、わざわざ観音堂を開けいただきまし...
本覚寺ほんがくじ・秋田三十三観音 第14番
14415
血方神社
栃木県小山市田間633
御朱印あり
血・医薬の神、少彦名命を主祭神とする神社です。五穀豊穣を祈願する太々神楽が大宝八幡宮(下妻市)より明治年間に伝わり、現在は神楽保存会により継承され、春と大晦日に奉納されています。稚児神楽「五行の舞」では可愛らしく優雅に舞う姿が見られます
4.1K
49
稚児神楽の御朱印を拝受いたしました。
「血方神社」拝殿の扁額です。
「血方神社」の拝殿です。血の神・女性の守護神・血の病等を治す神様。貧血症の私は「ヘモグロビ...
14416
普門寺
群馬県桐生市菱町4-2274
御朱印あり
7.7K
9
群馬県桐生市。普門寺。
群馬県桐生市菱町 普門寺 観音堂
群馬県桐生市菱町 普門寺 観音堂へ向かう階段脇に「十八羅漢様」
14417
清河寺
埼玉県さいたま市西区清河寺792
御朱印あり
7.4K
12
さいたま市西区、臨済宗円覚寺派 清河寺の参拝記録です。
三年の工事期間を経て平成19年(2007)に完成した本堂客殿庫裡です。
清河寺の説明書です。
14418
西光院
島根県出雲市斐川町三絡1063
御朱印あり
天正16年(1588)安芸の国の武将、毛利元就の重臣で月山富田城の城代を務めた天野隆重の三男天野雅楽一族が、父の戦功によりこの地に建立したと言われている。御本尊は阿弥陀如来。商売繁盛・金運如意・開運招運・心願成就などの徳を授けられる毘...
7.4K
12
西光院の御朱印 御本尊を書いていただきました
②本堂横の堂 救苦と書かれおります
西光院の境内に六地蔵が祀られております
14419
湊三嶋大明神社
愛媛県松山市港山町1925
御朱印あり
往古、湊山に鎮座し、御津大明神とも湊大明神とも称した。聖武天皇神亀5年、勅詔によって国司小千宿弥玉興・玉純父子が、伊予九四郷に一社宛、大三島大明神を勧請のとき、此の湊山にも勧請し、本郷一宮と称えた。文治2年河野四郎通信が湊山に築城のと...
6.6K
20
過去にいただいた御朱印です。
湊三嶋大明神社の御朱印です。書置きです。
湊三嶋大明神社拝殿内の扁額です。
14420
成田山明王院
新潟県魚沼市青島1713-5
御朱印あり
当院の本尊不動明王は、明治十八年下総国成田山新勝寺本尊を分身敬刻し、当地に不動堂を建立して勧請したもの。後に見附より明王院を移籍して、成田山明王院と称す。
7.0K
16
成田山 明王院さまの御朱印(直書き)です(╹◡╹)!庫裡の玄関で待っていると住職が廊下を御...
成田山 明王院さまの金毘羅大権現堂です╰(*´︶`*)╯
成田山明王院さまの水掛けお不動様です(^-^)!
14421
高林山 梅香院 常薫寺
埼玉県久喜市栗橋1348
御朱印あり
7.0K
16
くりはし八福神巡り 大黒天参拝記録保存の為 日蓮宗 高林山 常薫寺 大黒天
常薫寺をお参りしてきました。
くりはし八福神巡り 大黒天参拝記録保存の為 日蓮宗 高林山 常薫寺 本堂前にて
14422
聖隣寺
京都府亀岡市東竪町44
御朱印あり
明智光秀が亀山城を築城した際、亀岡市千歳町毘沙門に祀られていた毘沙門天立像を城の鎮守のために城内に移し、その後、羽柴秀俊(小早川秀秋)が城主となったときにこの聖隣寺に毘沙門堂を建立し像を安置し、城下の鎮守とした。
6.3K
23
聖隣寺の御朱印です。ご住職がお留守のため、書置きを頂きました。横幅があるので、御朱印帳の2...
寺務所玄関にあった達磨さんの衝立です。
毘沙門堂の中です。毘沙門尊天の提灯が飾られていました。
14423
東海寺
栃木県宇都宮市篠井町827
御朱印あり
鎌倉時代の寛喜二年(1230年)小山城主朝比奈兼秀の孫和田新兵衛朝盛が出家し円覚に改め寺を開創した。室町時代に水戸の佐竹氏が時の金山奉行に命じて篠井金山を開発させ、その時佐竹氏は虚空に満つる無限の財宝が授かるようにと念持物であった虚空...
6.7K
19
関東88書き置きでいただきました。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂です。ご本尊は阿弥陀如来さま。どうぞよろしくお願い致します😊関東88カ所霊場22番の...
14424
蘇美天神社
愛知県額田郡幸田町元屋敷6
御朱印あり
社伝に第十三代成務天皇庚午の年(一四 六)勧請創建という。郷土開拓の祖神建蘇美命を祀り 蘇美天神社と称す。中古にいたって天王宮を改称され た。慶安三年(一六五〇)徳川家光社領を朱印寄進す る。嵩美保内の須美、平原、室、家茂、貝吹、永良...
7.0K
16
愛知県幸田町の蘇美天神社の御朱印です。
蘇美天神社の社殿です。
蘇美天神社の鳥居⛩️です。
14425
熊野神社
宮城県仙台市宮城野区鶴巻1-9-6
御朱印あり
勧請年月詳ならず。寛政2年再建す。旧称熊野大権現。明治2年熊野神社と改称す。
5.3K
33
熊野神社の御朱印です。二柱神社の社務所にて直書きを頂きました。
熊野神社の拝殿です。
一ノ鳥居越しの拝殿です。
…
574
575
576
577
578
579
580
…
577/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。