ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14376位~14400位)
全国 54,429件のランキング
2025年8月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14376
能満山長楽寺
新潟県阿賀野市北本町4−41
御朱印あり
6.8K
17
阿賀野市の長楽寺を参拝し御朱印を頂きました。越後蒲原観音33番札所です。
阿賀野市の長楽寺を参拝し頂きました、ここではおみくじも頂けます。「吉」でした!
長楽寺の扁額になります。
14377
大國神社
岩手県盛岡市津志田中央1−1
御朱印あり
分化7年(1810年)に、南部藩主・南部利敬によって建立された。境内には、素戔嗚尊之命を祀る八坂神社もある。
5.7K
28
私は志賀理和氣神社で直書きでいただきましたが、拝殿前に書き置きのご用意もありました。
コンパクトな拝殿です。
盛岡市 大國神社 境内入口から建つ一ノ鳥居(赤)とニノ鳥居(石)です。ご祭神・大穴牟遅之命
14378
大漸寺
京都府京都市東山区清水四丁目156番地
御朱印あり
大漸寺は約350年前に大漸院日琢上人、宝林院日逢上人により創建されたお寺です。当時はざくろの木が境内にたくさん植えられており、地域の方からは『ざくろ寺』の呼称で親しまれておりました。大漸寺の近くには八坂の五重塔や知名度No.1のお寺の...
6.6K
19
大漸寺の御首題です。直書きで頂きました。
本堂に上がりお参りさせて頂きました✨天井が素敵〜⸜(˃ ᵕ ˂ )⸝檀家様より奉納された西...
大漸寺さまにお参りさせて頂きましたꕤ…˖*細い道の上にあるのは「宝輪橋」(旧極楽橋・霊山橋...
14379
松尾天神社
石川県七尾市矢田町メ183
御朱印あり
この松尾天神社は古来「薬師天神」と称して、医師や薬種屋をはじめて、広く人々の尊崇を集めて参りました。近来、学問の神、受験・進学の神として「天神サン」の名をもって親しまれております。「天神サン」は、万民の幸せの為に広大無辺の御神徳を垂れ...
7.1K
14
松尾天神社の御朱印です。書き置きで拝受しています。筆書きに押印されています。
石川県七尾市の松尾天神社を参拝いたしました。御祭神:少彦名神 菅原道眞
松尾天神社の鳥居です。地震で崩れてしまって、なんだかわからない構造物になってしまっています😢
14380
鷹日神社
島根県松江市東津田町1376
延喜式鷹日神社、出雲風土記に加比社とあり、古文書に天智天皇の七年(白雉七年、西六六一年)九月十一日、天照大神の御神霊をお祀りになった。 天智天皇七年夏天下日照り続きで万民困り果てし時、天皇は 諸国をご視察になった或る夜夢に白鷹が良く捻...
6.0K
25
鷹日神社(村社)参拝
島根県松江市に鎮座する鷹日神社にお詣りしてきました。
壱ノ鳥居そばにはずんぐりとした灯籠があります。
14381
正林寺
京都府京都市東山区渋谷通東大路東入3丁目上馬町553
御朱印あり
平重盛の別邸跡。その後九条関白兼実の別邸となり、法然上人のためにお堂を建て、上人を招き、法談を聴き、建仁二年(1202)に出家された旧跡である。
6.4K
21
法然上人二十五霊場(14/28寺)※過去の整理です
正林寺 法然上人二十五霊場
正林寺 法然上人二十五霊場
14382
成願寺
愛知県知多郡南知多町片名稗田9番地
御朱印あり
成願寺(じょうがんじ)は、愛知県知多郡南知多町にある曹洞宗の寺院である。814年(弘仁5年)、弘法大師はこの地へ上陸した際にこの地で悪病が流行していたため「この門をよけて通れよ風の神 とふりに姿のあらん限りは 」と歌を詠み祈祷されたと...
6.9K
16
愛知県知多郡南知多町の成願寺の御朱印です。
成願寺は、 知多四国八十八ヶ所霊場 第35番札所 です。(礼所 41/88ヶ所目です^...
知多四国八十八ヶ所霊場 第三十五番札所 曹洞宗 神光山 成願寺本尊は阿弥陀如来
14383
八柱神社
大分県大分市屋山2281
御朱印あり
7.8K
7
過去にいただいたものです。
2024年に八柱神社で御朱印を頂いた時の写真です
境内社、豊玉宮。御本殿右側に鎮座。英霊が祀られているとのこと。
14384
高林山 梅香院 常薫寺
埼玉県久喜市栗橋1348
御朱印あり
6.9K
16
くりはし八福神巡り 大黒天参拝記録保存の為 日蓮宗 高林山 常薫寺 大黒天
常薫寺をお参りしてきました。
くりはし八福神巡り 大黒天参拝記録保存の為 日蓮宗 高林山 常薫寺 本堂前にて
14385
龍泉寺
大阪府富田林市龍泉888
御朱印あり
龍泉寺(りゅうせんじ)は、大阪府富田林市龍泉にある高野山真言宗の仏教寺院。 千数百年の歴史のある名刹である。
7.7K
8
龍泉寺『醫王殿』の御朱印です。書き置き。現在はほぼ書き置きのみの対応になるようです。日付はなし。
庭園と本堂の位置関係はこんな感じ。それほど広い境内ではありません。
庭園を別角度から。国の名勝にも指定されています。小島真ん中の赤い屋根のお堂は解説を読む限り...
14386
東海寺
栃木県宇都宮市篠井町827
御朱印あり
鎌倉時代の寛喜二年(1230年)小山城主朝比奈兼秀の孫和田新兵衛朝盛が出家し円覚に改め寺を開創した。室町時代に水戸の佐竹氏が時の金山奉行に命じて篠井金山を開発させ、その時佐竹氏は虚空に満つる無限の財宝が授かるようにと念持物であった虚空...
6.6K
19
関東88書き置きでいただきました。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂です。ご本尊は阿弥陀如来さま。どうぞよろしくお願い致します😊関東88カ所霊場22番の...
14387
松慶寺
栃木県那須郡那珂川町谷川172-10
御朱印あり
7.0K
15
那須三十三観音霊場 第32番礼所 那珂川町 松慶寺のご朱印です。 自宅兼寺務所にて拝受しました。
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
那珂川町 松慶寺の本堂です。創建は天文十一年(1542)那須郡松野村(那珂川町松野)に開基...
14388
賀茂神社
静岡県浜松市中区東伊場
御朱印あり
賀茂神社(かもじんじゃ)は静岡県浜松市中央区東伊場にある神社です。国学四大人の一人である賀茂真淵の父が当神社の神職だったそうです。縣居神社の前身である縣居翁霊社は、真淵50年霊祭後、賀茂神社の境内に江戸幕府老中で浜松藩主水野忠邦や門人...
5.2K
33
こちらも頂いて来ました。「創建750周年記念カラー特別御朱印」を頂きたくて参拝したらこちら...
静岡県浜松市中央区東伊場の賀茂神社にお詣りにきました毎月15日は8時~9時に特別御朱印がい...
ぎりぎりの到着でしたので お詣りし 御朱印をいただき その後 境内の写真を撮影しました賀茂...
14389
崇光院
宮城県仙台市青葉区作並字岩谷堂14
御朱印あり
教祖が1973年に神のお告げで不動明王を地下きら探し当てたのがはじまりだといいます。
3.3K
60
〘崇光院〙白衣水子観音の御朱印になります。紙渡しでの対応になります。
〘崇光院〙崇光院をお参りしてきました。単立のお寺さんになります。自由に参拝出来ますが御朱印...
〘崇光院〙参道入口と右側には大きな駐車場🅿️があります。
14390
祥雲寺
山梨県北杜市五町田1244
御朱印あり
7.3K
12
北杜市 祥雲寺さんで書き置きの御朱印をいただきました😊
~北杜市 凰現山 祥雲寺~
~北杜市 凰現山 祥雲寺~
14391
白言寺
三重県鳥羽市船津町690
御朱印あり
7.2K
13
過去に伺って頂いた勢州七福神の御朱印になります。
昨日、鳥羽市の白言寺に御参りしました。こちらは白言寺の御本堂の内部を撮影させていただきまし...
白言寺の御本堂に掲げられいる扁額です。
14392
聖隣寺
京都府亀岡市東竪町44
御朱印あり
明智光秀が亀山城を築城した際、亀岡市千歳町毘沙門に祀られていた毘沙門天立像を城の鎮守のために城内に移し、その後、羽柴秀俊(小早川秀秋)が城主となったときにこの聖隣寺に毘沙門堂を建立し像を安置し、城下の鎮守とした。
6.2K
23
聖隣寺の御朱印です。ご住職がお留守のため、書置きを頂きました。横幅があるので、御朱印帳の2...
寺務所玄関にあった達磨さんの衝立です。
毘沙門堂の中です。毘沙門尊天の提灯が飾られていました。
14393
海老江八坂神社
大阪府大阪市福島区海老江6丁目4-2
御朱印あり
八坂神社(やさかじんじゃ)は大阪市福島区海老江に鎮座する神社。通称、海老の宮、海老江八坂神社。
4.3K
42
メトロコラボご朱印です
境内にはコンコンさん🦊がたくさん😄
海老江八阪神社の由緒書き👆
14394
西光院
島根県出雲市斐川町三絡1063
御朱印あり
天正16年(1588)安芸の国の武将、毛利元就の重臣で月山富田城の城代を務めた天野隆重の三男天野雅楽一族が、父の戦功によりこの地に建立したと言われている。御本尊は阿弥陀如来。商売繁盛・金運如意・開運招運・心願成就などの徳を授けられる毘...
7.3K
12
西光院の御朱印 御本尊を書いていただきました
②本堂横の堂 救苦と書かれおります
西光院の境内に六地蔵が祀られております
14395
萬壽寺 (万寿寺)
大分県大分市金池町5-4-2
御朱印あり
伝承では、万寿姫の菩提を弔うために建立されたのが万寿寺である。史実では、徳治元年(1306)大友貞親が、承天寺住職の直翁智侃を開山に迎えて、現在の元町に開いている(荒廃した寺院を再興したともされる)
7.9K
6
過去にいただいたものです。
万寿寺臨済宗妙心寺派の専門道場になっています。全国から雲水さんが集まります。万寿寺が所有す...
万寿寺二重門お寺の山門がとても立派です。ビックリする😊#門
14396
伊川谷惣社
兵庫県神戸市西区伊川谷町上脇字鬼神山1005
伊川谷惣社(いかわだにそうじゃ)は兵庫県神戸市西区伊川谷町上脇にある神社。延喜式神名帳の物部神社に比定される神社のひとつ。旧社格は郷社。惣社神社とも呼ばれる。
7.2K
13
過去の参拝記録です。
過去の参拝記録です。
過去の参拝記録です。
14397
東陽院
東京都大田区仲六郷4-6-2
御朱印あり
栄尊法印(寛永21年1644年寂)が開基となり創建しました。当寺の釈迦如来立像・弘法大師坐像が寛永12年(1635)に造立にされていることから、1630年~1640年前後の創建と考えられます。
7.0K
15
玉川八十八ヶ所 86番 🙏
栄尊法印(寛永21年1644年寂)が開基となり創建しました。当寺の釈迦如来立像・弘法大師坐...
東京都大田区仲六郷の東陽院さまです。真言宗智山派のお寺です。玉川八十八ヶ所霊場86番、東海...
14398
成田山明王院
新潟県魚沼市青島1713-5
御朱印あり
当院の本尊不動明王は、明治十八年下総国成田山新勝寺本尊を分身敬刻し、当地に不動堂を建立して勧請したもの。後に見附より明王院を移籍して、成田山明王院と称す。
6.9K
16
成田山 明王院さまの御朱印(直書き)です(╹◡╹)!庫裡の玄関で待っていると住職が廊下を御...
成田山 明王院さまの金毘羅大権現堂です╰(*´︶`*)╯
成田山明王院さまの水掛けお不動様です(^-^)!
14399
蘇美天神社
愛知県額田郡幸田町元屋敷6
御朱印あり
社伝に第十三代成務天皇庚午の年(一四 六)勧請創建という。郷土開拓の祖神建蘇美命を祀り 蘇美天神社と称す。中古にいたって天王宮を改称され た。慶安三年(一六五〇)徳川家光社領を朱印寄進す る。嵩美保内の須美、平原、室、家茂、貝吹、永良...
6.9K
16
愛知県幸田町の蘇美天神社の御朱印です。
蘇美天神社の社殿です。
蘇美天神社の鳥居⛩️です。
14400
普門寺
群馬県桐生市菱町4-2274
御朱印あり
7.6K
9
群馬県桐生市。普門寺。
群馬県桐生市菱町 普門寺 観音堂
群馬県桐生市菱町 普門寺 観音堂へ向かう階段脇に「十八羅漢様」
…
573
574
575
576
577
578
579
…
576/2178
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。