ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14351位~14375位)
全国 54,410件のランキング
2025年8月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14351
千手院
埼玉県比企郡嵐山町大字千手堂759
御朱印あり
7.1K
15
『千手院』「比企西国三十三所観音霊場27番」御朱印をいただきました。
『千住院』「比企西国三十三所観音霊場27番」御本堂に、御詠歌が掲げられていました。雲霞 ...
『千住院』鐘楼柿の実がいくつか残っていました。
14352
正覚院
東京都練馬区豊玉南2-15-2
御朱印あり
5.8K
27
参拝記録です緑が多くて落ち着いた所ですね
東京都練馬区豊玉南にある正覚院真言宗豊山派寺院本堂です
東京都練馬区豊玉南にある正覚院真言宗豊山派寺院本堂の扁額です
14353
高津八幡宮
京都府綾部市高津町宮ノ段1
御朱印あり
7.1K
104
高津八幡宮の御朱印です😃
高津八幡宮マスコット🕊️金鳩が描かれた絵馬
普段見ることない拝殿からその先を
14354
出雲大社近江分祠
滋賀県大津市和邇北浜584
御朱印あり
7.8K
7
以前から気になっていた出雲大社近江分祠様に初めて参拝しました。
高台にあるので琵琶湖の眺望が素晴らしいです。対岸の近江富士まで見れました。
立派な注連縄が出雲大社様らしいです。
14355
大市神社
三重県津市岩田6-24
御朱印あり
鎮座の年代は明らかではありませんが、古老の口伝によると現在の鎮座地より乾(北西)の方角に一里(約4キロ)余の場所に大市村があり、その河岸に延喜式内社の大市神社がありました。洪水の時にこの社が流失して、石田川(現在の岩田川)の河岸の古松...
6.8K
17
書き置き御朱印いただきました
境内へ直接入っていく駐車場に躊躇しました
拝殿の内部を撮影させて頂きました。
14356
下町観音堂 (金剛ノ滝観音堂)
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2731
御朱印あり
篠栗新四国八十八箇所霊場 8番札所
5.4K
31
過去にいただいたものです。
滝の水は山の伏流水で水量も多いです。
篠栗四国88か所霊場8番札所 金剛の滝観音堂。ご本尊は千手観世音菩薩。お堂の前に淡島さまの...
14357
豊富八幡神社
北海道天塩郡豊富町字豊富大通11丁目
御朱印あり
7.1K
14
豊富八幡神社の御朱印になります
豊富八幡神社の拝殿になります
豊富八幡神社の社額になります
14358
妙遠寺
山梨県甲府市元紺屋町83
御朱印あり
6.6K
30
法事が始まりそうでしたが快く直書きの御首題を頂きました
妙遠寺の日蓮上人像です。
妙遠寺の本堂の扁額です。
14359
松林寺
大阪府河内長野市松ケ丘中町1607
御朱印あり
創建は江戸時代、河内長野の僧・淨厳和尚が開基しました。松林寺の庵主慧忍(えにん)に求められて書いた両界曼荼羅は市の文化財に指定されています。
6.6K
19
松林寺でいただいた、”ぼさつの寺めぐり”の御朱印です。書置きになります。
河内長野市松ヶ丘中町にある松林寺に行ってきました。真言律宗のお寺さんです。
松林寺の山門になります。
14360
中台八雲神社
埼玉県川越市今福2728
御朱印あり
7.2K
13
こちらを含め山田八幡神社で周辺14社の御朱印を直書きで頂きました。本日お祭りがあったようで...
中台八雲神社の境内社、雷電社です。
中台八雲神社の社殿です。
14361
本久御嶽神社
神奈川県相模原市中央区上溝3159
御朱印あり
亀ヶ池八幡宮の兼務社
6.4K
21
書置きの御朱印を亀ヶ岡八幡宮にて頂きました。天気良かったので相模原付近をツーリング兼ねて回...
住宅地にある本久御嶽神社。こちらも虎徹とのお散歩中に立ち寄らせていただきました。今度亀ヶ池...
相模原市中央区本久御嶽神社の社殿。
14362
大経寺
東京都品川区南大井2丁目5-6
御朱印あり
大経寺は、鈴森山と号し、鈴ヶ森刑場に立地する寺院です。大経寺は、鈴ヶ森刑場の無縁受刑者供養のため、鈴ヶ森刑場の開設前後に堂宇が建立されたと思われています。史料によると、明治4年(1871)刑場廃止と同時に「旭松庵」と称し、昭和17年(...
6.3K
22
大経寺の御首題です。直書きで頂きました。
大経寺の境内です。。
東京都品川区南大井にある大経寺日蓮宗寺院本堂はモダンな建物です
14363
医王寺
栃木県宇都宮市石井町122
御朱印あり
7.7K
8
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただきました
境内の七福神さんです♪♪
栃木県宇都宮市石井町の医王寺さまです真言宗智山派のお寺です
14364
本覚寺
秋田県仙北郡美郷町六郷東高方町26
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
本覚寺は天文・弘治年間(1532~1557)ごろ、本堂城主 伊賀守吉高が夢告によって等誉に深く帰依したことで本覚寺が再興される。吉高は本覚寺を菩提寺として田地や宝物を寄進したという。慶長8年(1603)、佐竹義重の命により現地に移ってきた。
4.6K
39
本覚寺ほんがくじ・秋田三十三観音 第14番書置きの御朱印です聖観音 ではなく 正観音 なの...
本覚寺ほんがくじ・秋田三十三観音 第14番観音堂ご住職が、わざわざ観音堂を開けいただきまし...
本覚寺ほんがくじ・秋田三十三観音 第14番
14365
照江寺
静岡県沼津市江浦70
御朱印あり
照江寺は、金岡村中沢田岡田家25代善右衛門の弟相善が出家して涼室和尚となり、周天和尚を開山と仰ぎ、1597年(慶長2年)5月12日現在地に寺院を創建したことに始まります。中沢田を支配する岡田家が江浦に寺院を建立できたのは、岡田家と江...
6.5K
39
本堂「慈照殿」の御朱印です。紫陽花印が素敵です。
静岡県沼津市の照江寺(しょうこうじ)さんをお参りしました。犬友の方のブログを参考に、素敵な...
沼津から伊豆長岡の間の国道414号沿いに当寺があります。海のすぐそばが山という地形で、付近...
14366
観音寺
栃木県日光市上鉢石町1003
御朱印あり
観音寺の開山は弘仁11年(820)、 弘法大師空海による。その際、空海は千手観音を自ら彫って祀ったと伝えられている。現在、山門右手の石段を登った山上にある観音堂(下野三十三 観音・第2札所)には、千手観音が祀られている。中世期には「栄...
7.1K
14
参拝記録保存の為 観音寺 下野三十三観音霊場二番
参拝記録保存の為 観音堂 山門入り口付近
参拝記録保存の為 観音堂 本堂前にて
14367
正眼寺
神奈川県足柄下郡箱根町湯本562
大本山と號す、臨済宗早雲寺末。本尊薬師、長一尺五寸餘、運慶作。開山菊径宗存、寛永四年六月二十一日卒、本寺中興の僧なり。境内に石燈臺一基あり、高六尺、銘に早川庄湯坂勝源寺燈籠、應永二年乙亥十月十九日別當云々の数字を彫れど、全く其頃の物と...
7.7K
8
箱根湯本の正眼寺を訪ねました。
箱根湯本の正眼寺を訪ねました。
箱根湯本の正眼寺を訪ねました。
14368
大井神社
岐阜県本巣郡北方町北方216
御朱印あり
大井神社(おおいじんじゃ)は、岐阜県本巣郡北方町にある神社である。
6.4K
21
プレミアムフライデー限定御朱印 直書きを拝受。
大井神社へお参りに行きました。
大井神社の本殿です。御祭神は素戔嗚尊/牛頭天王、 櫛稲田姫命、大巳貴神/大国主神です。
14369
福一稲荷神社
新潟県新潟市中央区旭町通2番町739−16
御朱印あり
4.9K
36
福一稲荷大明神さまの御朱印(書置き)です@(・●・)@
新潟県新潟市福一稲荷神社(寄居諏訪神社境内社)・社殿…「寄居諏訪神社」の拝殿内に書置きの御...
新潟県新潟市福一稲荷神社(寄居諏訪神社境内社)・石祠…鳥居左側にひっそりと…です。
14370
千手院
千葉県銚子市本城町2丁目191
御朱印あり
7.9K
6
廿日山 千手院の御朱印です。直書きです。
呼び鈴押せばすぐに対応して頂けました。
スケールでは円福寺には敵わないが、それでも大きい方になりますね。
14371
鷹日神社
島根県松江市東津田町1376
延喜式鷹日神社、出雲風土記に加比社とあり、古文書に天智天皇の七年(白雉七年、西六六一年)九月十一日、天照大神の御神霊をお祀りになった。 天智天皇七年夏天下日照り続きで万民困り果てし時、天皇は 諸国をご視察になった或る夜夢に白鷹が良く捻...
6.0K
25
鷹日神社(村社)参拝
島根県松江市に鎮座する鷹日神社にお詣りしてきました。
壱ノ鳥居そばにはずんぐりとした灯籠があります。
14372
妙蔵寺
埼玉県川口市安行領根岸1809
御朱印あり
7.4K
11
川口市安行領家根岸、日蓮宗 妙蔵寺の参拝記録です。
📍埼玉県川口市【妙蔵寺】 本堂
📍埼玉県川口市【妙蔵寺】 本堂扁額
14373
大鷲神社 (橋本神明大神宮境内社)
神奈川県相模原市緑区橋本6-39-25 神明大神宮境内
御朱印あり
橋本神明大神宮の境内社
5.0K
39
三の酉にて参拝、書置きでいただいております。
17日は二の酉なので八王子と相模原の神社巡りに行ってきました。子安神社から市営駐車場に向か...
17日は二の酉なので八王子と相模原の神社巡りに行ってきました。子安神社から市営駐車場に向か...
14374
久遠神社
北海道久遠郡せたな町大成区本陣71
御朱印あり
宝永元年(1704)久遠郡平田村字臼別に創建されウスベツ神社と称していた。宝永4年8月運上屋の移転に伴って漁民1同協議の結果艘澗村へ遷座、明治元年迄稲荷神社と称し大饌津神、天宇受賣命の2神をお祀りしていたが、明治2年福岡藩所領の時天照...
5.7K
28
直書きの御朱印を戴きました。
久遠神社の拝殿になります
久遠神社の鳥居になります夕焼けに少し染まった鳥居
14375
高林山 梅香院 常薫寺
埼玉県久喜市栗橋1348
御朱印あり
6.9K
16
くりはし八福神巡り 大黒天参拝記録保存の為 日蓮宗 高林山 常薫寺 大黒天
常薫寺をお参りしてきました。
くりはし八福神巡り 大黒天参拝記録保存の為 日蓮宗 高林山 常薫寺 本堂前にて
…
572
573
574
575
576
577
578
…
575/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。