ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14026位~14050位)
全国 54,607件のランキング
2025年8月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14026
大慈山 玉泉寺
神奈川県横浜市南区中村町1-6-1
御朱印あり
玉泉寺は、大慈山瑠璃院と号し、横浜市南区中村町にある高野山真言宗の寺院です。天正5年5月の創立で、開山は空賢です。新編武蔵風土記稿においては大應山と記されていますが、明治3年の書上には大慈山となっており、武蔵風土記稿における誤記である...
6.6K
22
法事で忙しいみたいでなんか申し訳ないです💦御朱印預かっていただいた間に本堂に案内され、参拝...
【東国八十八ヵ所霊場39番札所】【横浜市内三十三観音霊場29番札所】【横浜弘法大師二十一箇...
空賢(天正10年1582年寂)が開山となり天正5年(1577)に創建したといいます。(猫の...
14027
業葉神社
愛知県半田市東本町2丁目23
御朱印あり
創建年月日は不詳ですが、古書に霊元天皇の御代寛文四年(1660年代)二月に再建されたと在り、それよりも古い時代に存在していたと考えられます。
7.6K
12
愛知県半田市の業葉神社の御朱印です。
半⽥運河沿いの黒壁の蔵が建ち並ぶ街の中に鎮座してます>.<
業葉神社です。光照院の隣に鎮座しています。
14028
國津神社
岡山県岡山市南区郡616
御朱印あり
創建年代は不詳。本国総社神名帳に国津神社。山本氏本に従五位下国津明神と記してある旧杜である。古事記に「然後還座之時生吉備児島亦名謂建日方別」とある。古伝のまま国魂建日方別命と称して斎き祭っている。往古は神嶺の絶頂に御鎮座であったが、現...
6.7K
21
國津神社の御朱印です😃
本殿横の手作り感溢れる授与所に御守り絵馬御朱印等が置いてあります(*^^*)
國津神社の本殿です!
14029
航浦院
静岡県沼津市西浦江梨149
御朱印あり
和歌山からこの地に来た一族が菩提のために建立した寺院です。
7.6K
12
📍静岡県沼津市西浦江梨【航浦院(コウホイン)】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第 85 番〗〖...
📍静岡県沼津市西浦江梨【航浦院(コウホイン)】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第 85 番〗〖...
📍静岡県沼津市西浦江梨【航浦院(コウホイン)】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第 85 番〗〖...
14030
大覚寺
岐阜県下呂市萩原町上村1544
御朱印あり
大覚寺は今から500年以上前の室町中期に開創した古刹(こさつ)。19代目住職の三木俊岳さんによると、本堂は150年ほど前の江戸・文久年間創建で、大正時代と昭和60年代に屋根の葺(ふ)き替えを行っている。床や柱を改修した記録は寺に残って...
7.7K
11
下呂温泉周遊七福神「恵比寿天」の御朱印を直書きでいただきました。恵比寿様は本名を「事代主神...
七福神巡りでは恵比寿様に参拝しました。
七福神霊場はすべて臨済宗みたいです🐰
14031
良参寺
愛知県知多郡美浜町大字小野浦字清水18番地
御朱印あり
良参寺(りょうさんじ)は、愛知県知多郡南知多町美浜町にある曹洞宗の寺院である。1928年(昭和3年)4月16日早朝、父親に手を引かれた18歳の盲目の女性が当寺の山門をくぐると眼が見えるようになったという伝説があり、「お助け大師」の名で...
7.0K
18
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
良参寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第48番札所 です。(礼所 70/88ヶ所目です^o...
良参寺の大師堂です。※少し古い写真ですが記録のために投稿しています。
14032
八日市八幡宮
岡山県瀬戸内市長船町八日市252
御朱印あり
備陽国誌及宝暦11年(1761年)神社書上帳、その他寛文11年(1671年)神社改帳に八日市八幡宮とある。池田家所蔵文書に、明治3年庚午書上神社明細帳六 邑久郡の部 備前国邑久郡八日市村鎮座 八幡宮社地弐反八畝外に宮籔林二反共境内除地...
6.3K
25
八日市八幡宮の御朱印です😃
山鳥毛展示記念御朱印です。
令和2年9月20日参拝いたしました
14033
洗足池辯財天 (厳島神社)
東京都大田区南千束2-13-1
御朱印あり
創建の年代は、不詳なれど、古来より洗足池の守護神として池の北端の小島に祀られていたが、長い年月の池中に没してしまっていた。その昭和の初め頃より数多の人々の夢枕に辯財天が出現せられ、この事が契機となって御社殿建立の話が具体化し、多くの...
6.4K
45
千束八幡神社にて拝受しました。
左上 拝殿の扁額右上 弁天島へ渡る橋左下 鳥居と拝殿右下 由緒書き
洗足池辯財天 (厳島神社)(千束八幡神社の兼務社)東京都大田区南千束2-13-1鳥居境内側...
14034
山鼻神社
北海道札幌市中央区南15条西5丁目1−3
御朱印あり
6.3K
25
札幌護國神社內(* ̄з ̄)
札幌…8ヶ所目護国神社さんの奥にあります。少し探しました😅
山鼻神社は多賀神社に合祀されたようです。
14035
中風寺
京都府南丹市美山町豊郷保土呂16-31
御朱印あり
5.5K
63
中風寺の御朱印です。直書きでいただきました。
大師堂前にあった七福神と文殊菩薩・釈迦如来・観音菩薩の石碑です。
大師堂内の様子です。
14036
束荷神社
山口県光市束荷739
御朱印あり
明治四十二年(一九〇九)、粟屋神社・山末神社・菅原神社を合併し、束荷神社と称する。昭和三十五年(一九六〇)、伊藤神社を合祀する。粟屋神社は、石城神社の分霊を勧請し、平安時代の平治元年(一一五九)、束荷東郷山に創建する。江戸時代の元和六...
7.2K
16
宮司さん手作り版画御朱印 拝殿バージョンです
束荷神社 ご本殿緑色の屋根が印象的✨✨祭神は ・大山祇神 ・大山咋神 ...
光市 束荷神社(つかり)です。🙏✨古来より粟屋社(束荷神社)という神社がありました。...
14037
桑台院
長野県長野市豊栄宮崎6531-1
御朱印あり
「虫歌山」という山名や「桑台院」という寺院名が養蚕との関わりうかがわせる通り、この地方では古くから養蚕が盛んで「むしおだの観音さん」または「むしうたの観音さん」と親しまれ、蚕を病害から守り、養蚕の隆盛を祈願する人々が熱心に参拝したとい...
6.0K
28
先日、福徳寺さんで拝受した御朱印です。順番が逆になりましたが本日、本堂に参拝しました。
御朱印を先に拝受しましたがようやく参拝することが出来ました。
仁王像吽形像になります。
14038
大光寺
長崎県長崎市鍛冶屋町5-74
御朱印あり
山門を入って最初に対面するのは、親鸞聖人の銅像。
7.6K
12
浄土真宗本願寺派 大谷山大光寺の御朱印です🙏
大光寺の山門です。🙏中央に親鸞聖人のお姿が見えます。🙏
親鸞聖人の像が有ります🙏
14039
大曲神社
北海道北広島市大曲柏葉1丁目2−2
明治19年大曲開拓の先駆者中山留蔵・富谷平吉が発起人となり、大曲川沿い付近の清浄なる地を選び、開拓の成功・五穀豊穣等の願意を以て小祠を建て、地域住民の守護神として奉斎した。以来幾度かの移転や立て替えを経て、明治36年には明治天皇御野立...
7.2K
16
大曲神社の拝殿になります
大曲神社の社額になります
大曲神社の狛犬さんになります
14040
佐伯城跡
大分県佐伯市大字城山76番地1
御朱印あり
6.2K
26
【佐伯城跡】御城印を購入しました。
過去にいただいたものです。
過去にいただいたものです。
14041
満願寺 (京都市左京区)
京都府京都市左京区岡崎法勝寺町
御朱印あり
岡崎の満願寺(まんがんじ)は、山号を示現(じげん)山という。 日蓮宗、本尊は釈迦如来像を安置する。 妙見像は、洛陽十二支妙見めぐりの5番、「岡崎の妙見さん」とも呼ばれている。京都御所から見て十二支の辰(東南東)の方角にあたる。かつて...
7.2K
16
満願寺でいただいた御首題です。
左京区岡崎法勝寺町にある満願寺に行ってきました。日蓮宗のお寺さんです。
満願寺の本堂になります。
14042
月洲神社
大阪府堺市堺区南島町2丁125-2
御朱印あり
7.5K
13
お参りした時に記帳していただきました。
南海本線七道駅から徒歩圏内です。
https://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_n...
14043
新善光寺
滋賀県栗東市林256
御朱印あり
源平の乱の後、平清盛の長子、小松内府重盛の一族で、小松左衛門尉宗定という人が、この地に隠棲し、平家一門の菩提を弔うため、信州善光寺より御分身を請来された。
8.1K
7
「善光寺如来」(びわ湖108霊場第99番)御朱印は寺務所にて拝受しました。
滋賀県は栗東市に有る、東方山安養寺にお詣りしてきました。
滋賀県は栗東市に有る、東方山安養寺にお詣りしてきました。
14044
野間神社
鹿児島県南さつま市笠沙町片浦4108
御朱印あり
野間神社(のまじんじゃ)は、鹿児島県南さつま市にある神社。旧名は野間権現。旧社格は村社。野間岳の八合目に鎮座する。瓊瓊杵尊・鹿葦津姫命・火蘭降尊・彦火々出見尊・火照尊を祀る。
8.0K
8
御朱印頂戴いたしました。行くまでの道のりは結構な山道で車は譲り合って行く必要あります。
野間神社の本殿です。
野間神社の説明書きです。
14045
轟神社 (海陽町)
徳島県海部郡海陽町平井王余魚谷21-1
御朱印あり
轟神社(とどろきじんじゃ)は徳島県海部郡海陽町にある神社。 当神社は桃山時代、近国において抜群の験者として知られた大越家(だいおつか)、吉祥院興榮がこの地に籠もり、本瀧に祈願して数々の霊験を得て天正十九年(1591年)十一月十三日に...
7.7K
11
直書きでいただきました。
轟の滝も行って来ました。
轟神社の由緒書きです。
14046
梅龍寺
岐阜県関市梅竜寺山2
御朱印あり
宝徳2年(1449年)、春江紹蓓によって創建された。妙心寺龍泉派の開祖である景川宗隆を開山とする。天文年間、戦火によって焼失する。永禄元年(1558年)、天猷玄晃和尚のときに地元郷士らの寄進を受けて復興する。
7.4K
14
後で気がつきましたが、紙に透かしのようなものがあり、光に当ててみると美しい模様が浮かびまし...
境内のもう一つの掲示板には、行事予定が貼られていました。予定が合えば行ってみたいです。
友人の誘いで刃物まつりに行くことになりましたが、待ち合わせ時間より少し早く着きそうだったの...
14047
大雲寺
新潟県阿賀野市外城町14-26
御朱印あり
7.4K
14
蒲原第32番札所、阿賀野市の大雲寺の御朱印を頂きました。
阿賀野市の大雲寺の寺標と参道になります。
阿賀野市の大雲寺を参拝しました。本堂になります。
14048
川上神社
北海道川上郡標茶町川上7丁目1番地
御朱印あり
明治21年8月地元住民らが協議の末神社創立を決定、社を建立したことに始まる。明治24年、総代の島田清兵衛が当時の官幣小社札幌神社より御分霊を戴き社殿を造営して奉斎、毎年8月15日を大祭日と定めて川上郡の総鎮守とした。明治31年に無格社...
7.8K
10
ツーリング途中で立ち寄らさせていただきました。宮司様もバイク乗りで、ガレージで楽しくお話さ...
2021/5/2 本殿
2021/5/2 拝殿
14049
御嶽神社
千葉県我孫子市布佐1220
御朱印あり
8.0K
8
竹内神社の境内社なので、竹内神社で頂きました。
御嶽神社の拝殿です。
竹内神社の拝殿の右手にある御嶽神社の一の鳥居です。
14050
龍池山 洞雲寺
静岡県藤枝市藤枝5丁目2-28
御朱印あり
神亀5年(728)青峰白眼という高僧がこの地に巡錫して来た。そして裏山の洞窟に黙座し、断食修行を続けていた。37日目の暁方、この洞窟から白雲がにわかにわきおこり、大雨が降り出し雷鳴とともに洞窟前の小さな池の中から竜が躍り出した。この奇...
7.3K
15
書き置きでいただきました。
曹洞宗洞雲寺の本堂です。
藤枝七福神寿老母尊天像。延命長寿 お願いします。
…
559
560
561
562
563
564
565
…
562/2185
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。