ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14051位~14075位)
全国 54,401件のランキング
2025年7月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14051
大蓮寺
群馬県前橋市千代田町3−3−24
御朱印あり
永正2年(1505年)[厩橋城下の柳原にて、超蓮社勝誉上人文益和尚によって創建された。当時、寺の近くを流れる利根川が「虎ケ渕」と呼ばれていたため、山号を虎渕山とした。
5.6K
31
御本尊の御朱印を拝受。庫裏にて書き置きをいただきました。
お寺と宗派(浄土宗)の説明。
猫さん拡大。1匹逃げました。
14052
光勝寺
千葉県佐倉市臼井1236−1
御朱印あり
臼井山光勝寺は、阿弥陀如来を本尊とする時宗の寺院です。臼井氏一族の初期の頃の菩提寺として崇敬されてきたものを、臼井城主 臼井祐胤(うすいすけたね)が相模国藤沢の遊行寺二世真教上人が当地を廻国した際に、真言宗から時宗に改宗したと伝えられ...
8.0K
7
事前連絡をして、本堂内で御住職から御朱印を戴きました。御本尊は阿弥陀如来ですが、旧本堂には...
本堂は、近年に再建された新しい建物です。
本堂に掲げられた山号「臼井山」の扁額です。
14053
日保見山八幡宮
三重県伊勢市大湊町786
御朱印あり
当社の創立については詳らかではないが、後陽成天皇(在位1588~1611)御親筆の{石清水八幡宮」という額が宝物として保存されていたといい、それ以前の旧祠であろうと思われる。いずれにしても、古くから大湊の産土神として尊崇されてきた神社...
6.8K
19
以前頂いた、直書きの御朱印です。
神社の前には、弥栄の松という、立派な松が生えています。まるで巨大な盆栽ですね。
三重には八幡宮が少ないようで、遠くから参拝に来られるそうです。先日は桑名からみえたとか。
14054
法輪寺
和歌山県田辺市新屋敷町85-1
御朱印あり
当山は撃鼓山(ぎゃっくざん)と号し、その由来するところは法華経の如来寿量品偈(宗内全寺院が朝課の最後に壇信徒の先祖供養と三界萬霊(全ての精霊)など回向にお勤めしている御経)の中にあって佛の御徳は常にりょうじゅう山(お釈迦様が教えを広め...
7.6K
11
法輪寺の御朱印を頂きました🤭
法輪寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
境内はとても綺麗でした✨
14055
雲龍寺
埼玉県秩父郡小鹿野町伊豆沢946
御朱印あり
6.2K
25
3番札所の御朱印です(≧∇≦)b
小鹿野町 泉佐山雲龍寺 本尊・聖観世音菩薩秩父十三佛霊場3番 文殊菩薩のご朱印はこちらで頂...
小鹿野町 雲龍寺 石垣の前に並びたつ祠です。
14056
稲荷神社
三重県津市新東町塔世29
御朱印あり
稲荷神社は、享保11年(1726)安濃郡津蔵町在住の伊藤又五郎旨盛が此の所を開拓して稲荷神社を創建した事に始まり、土地繁盛を祈願し家屋を建設し民衆に貸し住まわせ、歳月を追って益々繁栄した。
6.8K
19
以前頂いた、直書きの御朱印です。
稲荷神社の拝殿になります。御朱印は拝殿内で宮司様から頂きました。参拝中は宮司様が太鼓を打っ...
稲荷神社の拝殿前に控えるキツネ様です。
14057
光明寺
兵庫県赤穂市東有年642
御朱印あり
お大師様ゆかりのお寺です全国行脚中に建立された1200の歴史ある高野山真言宗の寺院です
7.9K
8
直書き御朱印をいただきました
赤穂市東有年にある光明寺にて
赤穂市東有年にある光明寺にて
14058
構内札幌神社
北海道札幌市中央区北2条東5丁目
1912年(明治45年)6月7日に札幌神社(現 北海道神宮)に祭神を勧請し工場構内に祀ったのが始まりです。その後、サッポロビール工場は閉鎖されましたが、商業施設として建てられたサッポロファクトリーの守護神として祀られています。
5.4K
33
由来が確認できます。かなり古い。
サッポロビール博物館の構内に佇むこぢんまりとした神社です。
昔、蒸留器として使われて今、オブジェになっています。
14059
湯所神社
鳥取県鳥取市湯所1丁目135番地
古くは荒神社と称され、鳥取城の守護として崇信が篤く、神輿巡行の折、城内の青木ノ馬場に神輿渡御が許されたと云われています。その様はとても盛大で、俗に湯所荒神祭と言い、鳥取大祭の一つに列せられていました。御祭神は、須佐之男命と櫛名田比売の...
7.2K
15
この日は社務所がご不在で御朱印はいただけませんでした。かわいらしい狛犬がいました。
階段途中にいる狛犬さん、すごいインパクトあります。
階段途中にいる狛犬さん、すごいインパクトあります。
14060
大蓮山 潮雲院 隆岩寺
茨城県古河市中央町1-7-39
御朱印あり
当寺は、文禄4年(1595年)に茨城県古河初代の城主 小笠原秀政公が、妻、徳姫の父である岡崎三郎信康公(家康の長男)の菩提を弔う為に創建された。
7.1K
16
隆岩寺さまの御朱印をいただきました。隆岩寺は、古河城主小笠原秀政が正室の父にあたる松平信康...
非常にバランスの良い美しい境内です。
油掛地蔵尊になります。
14061
吉高山 福昌寺 (無住)高瀬観音
福島県会津若松市神指町大字高瀬2684
御朱印あり
創建は平安時代末期の承安2年(1172)、奥州で産出した金により豪商となったとされる金売吉次、吉内、吉六の3兄弟が京都に上洛する為に村東にあった応湖川を舟で渡る際、大雨の影響もあって川が増水し舟が転覆し吉六が溺死してしまいました。吉次...
6.7K
20
2023.8参拝、福島県会津若松市神指町大字高瀬字高瀬に境内を構える、高瀬観音、吉高山 福...
山号は吉高山、寺号、院号は福昌寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は薬師如来、会津三十三観音霊場、第十...
創建は平安時代末期の承安2年(1172)、奥州で産出した金により豪商となったとされる金売吉...
14062
束荷神社
山口県光市束荷739
御朱印あり
明治四十二年(一九〇九)、粟屋神社・山末神社・菅原神社を合併し、束荷神社と称する。昭和三十五年(一九六〇)、伊藤神社を合祀する。粟屋神社は、石城神社の分霊を勧請し、平安時代の平治元年(一一五九)、束荷東郷山に創建する。江戸時代の元和六...
7.1K
16
宮司さん手作り版画御朱印 拝殿バージョンです
束荷神社 ご本殿緑色の屋根が印象的✨✨祭神は ・大山祇神 ・大山咋神 ...
光市 束荷神社(つかり)です。🙏✨古来より粟屋社(束荷神社)という神社がありました。...
14063
廣旗神社
香川県高松市円座町
7.1K
16
廣旗神社(郷社)参拝
随身門脇にある境内末社の和田積社、別名青龍宮の祠です。御祭神は豊玉姫命です。
王子大権現社の横にある境内社の天満宮の祠です。
14064
来迎寺
新潟県十日町市川原町823
御朱印あり
正応元年(1288)一遍上人開基。七百年程前に、現在の十日町市中条に開かれたのが始まりと伝えられます。
7.6K
11
放光山 時宗 来迎寺さまの御朱印(直書き)です(*^o^*)!2回目のお参りで無事 いただ...
放光山 時宗 来迎寺さまの彫刻欄間3️⃣です( ´∀`)!
放光山 時宗 来迎寺さまの彫刻欄間2️⃣です( ̄∀ ̄)!
14065
藤谷神社
熊本県阿蘇市竹原854
御朱印あり
「養老元年(717年)に第44代元正天皇の御代天竺の龍海山より阿蘇の峰に降臨あり。里人は阿蘇山中の天狗岩に之を祀れり」と伝えられている。その後里人は大山祇神を天狗様として崇拝し現在地に祀った。戦前は勝負の神として出兵した人の無事を祈る...
6.4K
23
山の中にあり分かりにくかったです
藤谷神社にいらっしゃる鬼子母神さまです。以前菊池市の興福寺の奥様が鬼子母神様を祀ってる所で...
拝殿の中に入ると…空気感が違います!!こちらの神社に踏み込んだ時から感じてたけど、もしかし...
14066
全昌寺
兵庫県尼崎市開明町3-11
全昌寺(ぜんしょうじ)は兵庫県尼崎市寺町にある曹洞宗の寺院。山号は桃源山。岐阜県大垣市にある「全昌寺」は分院である。
6.9K
18
尼崎市の「全昌寺」にお参りしました。
全昌寺さんの御本堂でございます
御本堂の扁額でございます
14067
八劔社 (野並)
愛知県名古屋市天白区野並3-239
御朱印あり
八劔社は、旧鎌倉街道(上野道)沿いに鎮座し、「尾張名所図絵」には交通の要所として記されるなど、地域の安全、国家安寧を見守ってきました。 八劔社周辺は、古くから「大宮司山」と呼ばれ、熱田神宮大宮司であった千秋家の領地でした。その他に熱田...
6.9K
18
愛知県名古屋市の八剱社 の御朱印です。
八劔社 は3回目のお詣りになります。いづれの日も社務所に人は居なかったですが、この日は、拝...
八劔社の境内社です。
14068
法園山 一乗院
栃木県栃木市大町27-31
御朱印あり
嘉永元年(1848)の建立。開山は蓮乗院日等聖人です。健満様「旧会津藩士 柴謙之介 江花七之助」の墓碑があります。≪明治元年五月、会津戦争の起こらんとする折、日光口に向かった会津方の大砲隊将校「柴謙介」は「樋口万吾」「江花七之助」と共...
6.3K
24
一乗院さまの御首題をいただきました。
日蓮聖人とお題目になります。
明治41年時の鬼瓦になります。見事な作りと大きさです。
14069
小松原神社
埼玉県鴻巣市小松1丁目10-10
御朱印あり
7.3K
14
鴻巣市の小松原神社を参拝しました、御朱印は鴻神社で受け取れます
鴻巣市の小松原神社の拝殿に掲げられている扁額です
小松原神社の拝殿(左)です、風水なのでしょうが、参道を挟んで両側にお宮(右)…実際には写真...
14070
川辺八幡神社
大阪府大阪市平野区長吉川辺1丁目4-38
御朱印あり
創建の年月不詳であるが、石清水八幡宮の分霊を勧請したものと伝わる。往時は、社殿も壮大で社領も広く、いまの境外地字垣添の全部を包容し、社領も4町歩以上におよんだが、1704年の大和川付け替え工事よって立ち退きを余儀なくされ、社領地の大部...
8.0K
7
平野区川辺神社 御朱印
大和川のすぐ横森の用な境内が素敵でした。
日頃は氏子さんが社務所を管理されているようですが、またまた宮司さんがいらっしゃいましたので...
14071
熊野山 法華寺
神奈川県横浜市港北区師岡町1168
御朱印あり
当山は「熊野山全寿院法華寺」と号し、縁起によれば「神亀元年(724年) 全寿と云う僧何処より来たりて当山に居住し専ら法華経を読誦 年かさね ある暁 夢の中に熊野証誠権現の告をうけ 阿弥陀の像を大和春日明神より負い 当所に小祠を造り...
5.5K
37
法華寺 御朱印 3/01/07
天台宗の法華寺になります。熊野神社の隣でした。法事の最中でしたので御朱印は戴いてません。
12月訪問。法華寺本堂
14072
醍醐寺
岐阜県岐阜市石原3丁目60-1
御朱印あり
醍醐寺は岐阜県岐阜市にある西山浄土宗の寺院です。空中阿弥陀や胎蔵界大日如来等、珍しいほとけ様がいらっしゃいます。
7.5K
12
プレミアムフライデー限定御朱印 直書きを拝受。
門をくぐる時に鐘を鳴らして入ります。
大日如来様です。願い事を唱えながら参拝。
14073
津久井浅間神社
神奈川県横須賀市津久井4-18-1
御朱印あり
相州三浦白山神社の兼務社
7.6K
11
京急久里浜線津久井浜駅改札口を出て左手へ、すぐそこに鳥居があります。御朱印は相州三浦白山神...
神奈川県横須賀市 津久井浅間神社の鳥居。満開の桜がとても綺麗でした。
神奈川県横須賀市 津久井浅間神社の社号標津久井浜駅前にありました。
14074
西南院 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町大字高野山249
御朱印あり
5.9K
28
直接書いていただきました
外国人にもわかりやすように、ローマ字で書かれています。今時風です。
4月上旬に行ったので,桜はまだでしたが,椿が綺麗に咲いていました。
14075
龜甲山 大師堂
東京都大田区田園調布1-33-19
御朱印あり
本尊:弘法大師(空海) 沿革:平成26年に住宅の一部屋にお堂を開堂して平成29年、大本山より龜甲山大師堂の名を授かる。その後、皆様が自由にお参りできるお堂を目指し現在の堂守が新寺建立を発願する。 平成31年4月11日 新寺建立落慶法要厳修
6.4K
23
堂宇の戸を開ける開けたところに書き置かれていた御朱印です
東京都大田区田園調布の龜甲山 大師堂さまです一階部分が堂宇になっています
東京都大田区 龜甲山 大師堂住宅の1階部分が堂宇となっています
…
560
561
562
563
564
565
566
…
563/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。