ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13101位~13125位)
全国 54,468件のランキング
2025年8月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13101
積善寺
京都府亀岡市稗田野町柿花中道54
積善寺の起源が明確ではありません。積善寺は度々兵火や火災に見舞われ、多くの寺宝や記録などを焼失しました。鎌倉時代初期の1190年(建久元年)に無極上人が中興し、桜天満宮を境内に移して鎮守社として祀ったとも言われ、それ以前に建立されてい...
5.9K
36
紅葉には少し早いようです
境内の風景。ちょうど桜満開の時期の参拝でした。秋の紅葉時も素敵だそうです。
御朱印は致していないそうです。
13102
新井天神稲荷神社
東京都中野区新井4-14-3 新井天神北野神社境内
御朱印あり
新井天神北野神社の境内社稲のみたまの神で、豊穣・万民豊楽の神霊です。
5.5K
57
直書きを頂きました!
北野神社境内の稲荷神社です
稲荷神社 新井天神北野神社の境内社
13103
臼井城
千葉県佐倉市臼井田900
御朱印あり
臼井城は1114年(永久2年)に千葉氏の一族臼井常康が築城したといわれ、戦国時代には原氏の本拠地として勢力を振るったが、1590年(天正18年)年豊臣秀吉の小田原攻めのとき落城した。現在は公園に整備され、空堀・土塁を残している。また、...
7.6K
19
佐倉市駅前の観光案内所で購入しました。
臼井城にやって来ました。上杉謙信が落とせなかった城を攻略します🏯
こちらは二郭です。一般的な二の丸に相当します。現在は広大な広場になっていて、思う存分走り回...
13104
阿弥陀寺
長野県諏訪市上諏訪唐沢7633-1
御朱印あり
文禄4年(1595)、下桑村の念仏行者・河西浄西が開基し、尾張の弾誓上人が諸国を修行行脚の折、仏道修行の道場となしたと伝えられる。開基当時は裏山の岩窟に十一面観音をまつるのみの道場であったが、諸国から多くの行者が集まるようになり、堂宇...
7.4K
21
阿弥陀寺の御朱印です。正願寺にていただきました。
阿弥陀寺におまいりしました。
阿弥陀寺におまいりしました。諏訪湖が見えました✨️
13105
龍台院
愛知県半田市前崎東町35番地
御朱印あり
龍台院(りゅうたいいん)は、愛知県半田市にある曹洞宗の寺院である。
8.1K
14
龍台院で御朱印を頂きました。
龍台院は、知多四国八十八ヶ所霊場 第20番札所です。 (礼所 22/88ヶ所目です^o...
本堂です。木が立派な分全体的に暗めな雰囲気となっていました。
13106
松島神社
長崎県西海市大瀬戸町松島内郷1360
御朱印あり
7.9K
16
【松島神社】久々に仕事で訪れ参拝。なかなかお会い出来なかった宮司様がいらっしゃり御朱印を頂...
【松島神社】境内から見える海は絶景です。さほど、これと言って何もない小さな島ですが、他県か...
【松島神社】境内から見えるラクダ岩です。
13107
法林寺
千葉県柏市名戸ケ谷1046
御朱印あり
7.4K
21
法林寺の、御朱印です。
法林寺の、お大師さまです。
法林寺の、大師堂です。
13108
興福寺南円堂
奈良県奈良市登大路町48番地
御朱印あり
弘仁4年(813)藤原冬嗣(ふゆつぐ)が父 内麻呂(うちまろ)追善の為に建てた。基壇築造の際には地神を鎮めるために、和同開珎や隆平永宝を撒きながら版築したことが発掘調査で明らかにされた。また鎮壇には弘法大師が係わったことが諸書に記され...
3.2K
63
【興福寺南円堂】西国三十三所 第9番直書きの御朱印と御詠歌を一緒に拝受しましたꕤ୭*
【興福寺南円堂】西国の御朱印と一緒に散華もいただきましたꕤ୭*2024年3月末で頒布は終了...
興福寺南円堂に参拝しました。
13109
石川神社
東京都大田区石川町1-19-1
御朱印あり
正保年間(1644年~1648年)開村以来の鎮守である。 古くは石川村のみならず遠く品川界隅に至るまで崇敬者が多く、ことに「歯痛を患うとき祈りて,験を得る」と文政11年(1828年)に記された新編武蔵風土記稿(しんぺんむさしのくにふど...
8.0K
15
参拝記録として投稿します
左上 神明坂戸側の入口左中 東京工業大学側のとても狭い入口左下 拝殿の扁額右上 鳥居と拝殿...
東京都大田区の石川神社の拝殿です。小さな神社です。
13110
長齢寺
石川県七尾市小島町り部52
御朱印あり
1581年(天正9年)に能登国主となった利家が創建した寺で、もともとは宝円寺(ほうえんじ)という名前でしたが、1583年(天正11年)に利家が金沢城に居城を移した際に、あらたに宝円寺を城下に建立したため、寺院名を父母の法名をとって休嶽...
8.0K
15
海門寺に大黒天さまがご遷座されていますので、そちらで拝受しました。書置きです。能登七福神です。
山岡鉄舟居士の書。興奮しますね。
本堂。前田家の家紋である加賀梅鉢の紋が随所に見られます。
13111
熊野三社
愛知県名古屋市南区呼続2-6
御朱印あり
山崎城主佐久間信盛が永禄年間に守護神とした社。信盛が織田信長によって高野山に追放された後、山崎村の氏神として寛永4年(1627)に、旧東海道に面した現在地に移設。
6.8K
27
直書きで頂きました。
熊野三社。とはいっても、佐久間信盛の死後に嫡男は許され、信忠の家臣⇒信雄の家臣⇒秀吉の茶人...
熊野三社の社号標と鳥居。佐久間信盛の最期は奥吉野・十津川温泉で、熊野本宮大社のさらに奥地で...
13112
天福寺
香川県高松市香南町岡1077
御朱印あり
天平年間(729年 - 766年)に行基が諸国行脚の際に当地を訪れ、由佐の音谷を仏法相応の霊地と感得して薬師如来像を刻み、一堂を建てて安置し、美應山宝勝院清性寺としたのが始まりで、その後、空海が四国巡錫の折に、この寺に来遊して真言宗の...
4.3K
62
四国三十六不動霊場第三十二番・天福寺の御朱印を頂きました
天福寺の境内の様子です
天福寺の本堂になります
13113
安養院
東京都板橋区東新町2-30-23
御朱印あり
安養院は、武王山最明寺と号します。鎌倉中期正嘉元年(1257)に、最明寺北条時頼が諸国行脚のみぎり、持仏「摩利支天」を此地に安置し一宇を建立して創建されたのが始まりです。
5.8K
38
豊嶋八十八ヶ所霊場 第一番札所 安養院の御朱印をご住職直書きで頂きました😊ご住職は予定があ...
📍東京都板橋区東新町【安養院】 🔶本堂
📍東京都板橋区東新町【安養院】 🔶本堂扁額
13114
御賀八幡神宮
宮城県栗原市若柳有賀字八幡82
御朱印あり
6.0K
43
御賀八幡神宮の御朱印です
栗原市 御賀八幡宮 拝殿への石段です。
栗原市 御賀八幡宮の拝殿です。
13115
成田山 聖代寺
香川県高松市屋島東町1332
御朱印あり
西行は、かつて思いを寄せた旧主家徳大寺家の姫君(のちの鳥羽天皇の中宮・待賢門院)の忘れ形見である崇徳上皇の菩提を弔うため、当地に一宇を建立した。後年、寿永4年(1185年)に源平合戦に敗れた平家の家臣が当山において合戦に散った将兵の霊...
4.8K
53
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
聖代寺、本堂になります。
聖代寺の本堂になります
13116
天塩厳島神社
北海道天塩郡天塩町川口基線1226番地
御朱印あり
天塩厳島神社は文化元年9月1日(1804)紀伊国有田郡栖原村出身栖原角兵衛が水戸藩のサケ・マス漁場経営のために天塩川河岸に運上所を開設する際、守護神として「市杵島姫命」の御分霊を迎えたと伝えられる。明治9年村社と公称し、明治43年社殿...
7.5K
20
朝早くにお参りに行き、御朱印をいただきました御朱印の本も拝見させていただきます
天塩厳島神社の拝殿になります当日は宮司さん不在で御朱印は頂けませんでした利尻富士と天塩厳島...
天塩厳島神社の社額になります
13117
七福神社 奥の宮 一番社
福岡県福津市宮司元町7-1
御朱印あり
福徳を授けてくれる神様として信仰される七福神が祀られています。
6.1K
34
🌟福岡県/福津市/宮地嶽神社/奥之宮八社めぐり『一番社・七福神社』✨宮地嶽神社の社務所にて...
🌟福岡県/福津市/宮地嶽神社/奥之宮八社めぐり『一番社・七福神社』
2024.06 撮影 一番社・七福神社宮地嶽神社 奧之宮八社巡りおまいりさせて頂きました🙏✨
13118
大原神社
栃木県足利市大前町1402
御朱印あり
7.6K
19
手前がご自宅・奥が社務所になっておりますが、たまたまご不在と思い帰ろうとした時にご家族の方...
大原神社の由来書。概要。
境内の石碑群、その2。
13119
春日神社 (中喜来春日神社)
徳島県板野郡松茂町中喜来牛飼野西ノ越30
御朱印あり
天正2年(1574年)創立寛永17年(1640年)造営明治5年(1872年)春日神社と改称
5.0K
45
令和7年7月7日は平日でしたが、春日神社さんで夕方6時頃まで御朱印がいただけると聞いて、会...
御朱印を書いていただいてる時にお茶と飴を頂きました。本人だけじゃなく、帯同者にも頂きました。
春日神社の花手水です。
13120
聚光院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町58
御朱印あり
聚光院(じゅこういん)は、京都府京都市北区紫野にある臨済宗大徳寺派の寺院。同派大本山大徳寺の塔頭のひとつ。聚光院という院号は三好長慶の法名「聚光院殿前匠作眠室進近大禅定門」から採られたものである。寺内は通常は公開されていない。
7.8K
17
『京の冬の旅』予約の10時にお伺いしました。
入口からお庭を拝見。
大徳寺塔頭「聚光院 」門前です。記録のみです。
13121
波爾布神社
滋賀県高島市新旭町饗庭3363
御朱印あり
創祀年代不詳であるが、口碑によると往古より弥都波乃売命を祀っていたが、天平13年に阿波国勝浦郡建島女祖命神社より波爾山比売命を勧請したと伝えられ、饗庭の庄の総社であり、延喜式内波尒布神社これなりとされる。聖武天皇の御宇井出左大臣橘諸兄...
7.1K
27
書置きでしたがいただきました
パンフレットいただきました
由緒書きをいただきました。
13122
長明寺
兵庫県西脇市高松町
御朱印あり
6.6K
40
長明寺の御朱印です。塔頭寺院の宝光院で頂けます。直書きで頂きました。
鵺目線で撮影した頼政公の鵺退治です。
源頼政公目線で撮影した鵺退治です。
13123
弘法寺
広島県呉市安浦町大字中畑132
御朱印あり
野路山 伊音城 弘法寺は、弘法大師空海が御年19歳49歳と2度にわたり登山され、岩屋で修業に専念された地として伝えられる霊山です。
8.7K
8
お参りし、書き置きの御朱印を頂きました。
野呂山の弘法寺へ、お参りに行きました。弘法大師が登山し修業したと伝わる地に、建てられたお寺...
自然観察会の折、あわせてお参りしました。
13124
普門寺
福岡県行橋市中央2-11-29
御朱印あり
8.4K
11
大変お忙しい中、御朱印ご対応いただきました。歴史好きなお上人、色々と面白いお話を聞かせてい...
普門寺本堂になります。
本殿の写真になります。
13125
如法寺
新潟県三条市長嶺1804
御朱印あり
創建は延暦年間(782~805年)。当初51ケ寺の本寺として隆盛し弥勒院と称していたが、戦国時代の混乱により衰退。天正5年(1577)雲清和尚が中興、文禄年間(1592~1595年)に薬師堂を建立。
7.8K
17
新潟県三条市にある如法寺の御朱印です。越後新四国第四十七番。
如法寺から見た三条市の街並みと、朝焼け。
早朝秋の如法寺は、凛とした空気の中気持ちもスッキリしました。今回は早朝だったので、御朱印は...
…
522
523
524
525
526
527
528
…
525/2179
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。