神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13051位~13075位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13051
川崎神明社
宮城県柴田郡川崎町前川荒町1
御朱印あり
文治年間1185〜1190年頃、里人が伊勢神宮の霊を祭祀したのが始めといわれ、八幡太郎義家が公孫樹を手植して東国平定の祈願をしたと云う。元文2年(1338)仙台藩士伊達村和(砂金荘前川伊達一門、主殿村燕の裔)これを再興、神明宮と称した。
5.5K
43
参拝記録の投稿です。(直書き)川崎神明社の御朱印です。隣接している宮司宅でいただきました。
5月訪問。川崎神明社拝殿
5月訪問。川崎神明社手水鉢
13052
出津教会堂
長崎県長崎市西出津町2633
世界遺産
4.3K
81
【出津教会堂】拝観してきました。
出津教会堂を訪問してきました
出津教会堂、正面入口です。
13053
綱分八幡宮
福岡県飯塚市綱分866-1
御朱印あり
往古神功皇后、新羅より帰らせ給い、その年12月14日、粕屋郡蚊田(現、宇美)村にて誉田皇子(応神天皇)を生まし給ふ。 明年辛巳歳春2月京に帰り上らせ給わんとて、皇子をたずさえ蚊田村より大口の峠を越させ給い、穂波郡に出させ給う。それより...
8.5K
13
【綱分八幡宮】御朱印(直書き)をいただきました。
綱分八幡宮(県社)参拝
綱分八幡宮、社殿になります。
13054
専長寺
愛知県西尾市吉良町吉田斉藤久100
御朱印あり
8.6K
12
愛知県西尾市の専長寺の御朱印です。金文字です✨
15世紀創建の浄土宗西山深草派の寺院です。鎌倉時代の阿弥陀如来さまがいらっしゃいます^_^
愛知県西尾市吉良町吉田にある専長寺です
13055
少彦名神社
静岡県静岡市葵区宮ケ崎町102-1 静岡浅間神社内
御朱印あり
5.5K
43
少彦名神社にて、書き置きで御朱印をいただきました。
少彦名神社の社殿です。
少彦名神社の社号標です。
13056
御嶽教丸尾山田教会 (丸々稲荷)
群馬県太田市東長岡町408
御朱印あり
7.1K
27
直書きの御朱印をいただきました。
小さい稲荷神社でした。境内がきれい。
小さい稲荷神社でした。境内がきれい。
13057
朝椋神社
和歌山県和歌山市鷺ノ森明神丁22番地
御朱印あり
朝椋神社(あさくらじんじゃ)は、和歌山県和歌山市鷺ノ森明神丁にある神社。式内社で、旧社格は村社。
9.0K
8
朝椋神社で御朱印を頂きました😂
こちらの鳥居から本殿まで歩きますが、周囲は静かで、ゆっくりできました。
和歌山市の朝椋神社の御朱印です。左上の小槌が可愛いです。
13058
天性寺
山形県東村山郡中山町大字長崎464
御朱印あり
天正元年(1573)臥熊(大江町)より現在地へ移転。寛文4年(1664)建立の五輪塔現存。(曹洞宗)境内にある「柳町追分石」は町指定有形文化財。
3.7K
62
山形108地蔵様の御朱印をお受けしました。待っている間心地良い風もあり静かで落ち着いた時間...
キレイな蓮が咲いてましたね♪
本堂から山門に向けて1枚。
13059
白雪稲荷神社
岐阜県土岐市駄知町神明平1261-4
御朱印あり
慶応元年創建
9.3K
5
絵入り御朱印いただきました。
御由緒の案内板が境内にありました。
二ノ午大祭の日に、限定御朱印を拝受できるとのことで、参拝してきました。
13060
金刀比羅神社 (神落萱神社)
三重県伊勢市倭町18番地
御朱印あり
同社は往古金刀比羅大権現と称したが、明治の神仏分離令により、権現号を改め金刀比羅社としたものであるが、明治42年に神社合祀令により、箕曲中松原神社に合祀され一旦は廃止された。その後、昭和22年12月に氏子の総意により箕曲中松原神社から...
6.2K
36
御朱印いただきました。
拝殿に掲げられた神社古図です。
拝殿の御祭神一覧です。
13061
乳於母命神社
静岡県浜松市北区細江町中川6915
御朱印あり
創建年度や由緒は不詳ですが、昔より『子育ての神』として崇敬されています。
6.8K
30
令和4年10月2日奉拝。
乳於母命神社の社殿です。
蜂前神社の境内社、乳於母命神社の鳥居です。
13062
官舎神社
三重県伊勢市小俣町本町1446番池
御朱印あり
この社は天平勝宝八年にときの大宮司中臣氏が奈良春日社を中臣氏の氏神として勅請し、中臣社又は春日社として祀ったことに始まる。過去に大火災でも焼失を免れるも、戦国時代の世の乱れに伴い荒廃・社殿も朽ち果てたが、寛文三年ときの大宮司中臣精長が...
6.3K
35
初詣②実家の地元にもお参り。
☆官舎神社(県社)参拝
どんど火もあり暖かかったです!
13063
光明寺
兵庫県三田市三田町16-6
御朱印あり
8.9K
9
御朱印『無量寿』、ご記帳いただきました。浄土宗のお寺さん、御本尊は阿弥陀如来さまにちなんで...
「光明寺」の参拝記録です。ご不在だったのか、御朱印は頂けませんでした。
「光明寺」の庚申堂になります。
13064
新宿日枝神社
東京都葛飾区新宿2丁目17-17
御朱印あり
8.4K
14
新宿日枝神社の社務所で拝受しました。
本殿…撮影させて頂きました。
拝殿…中の御神燈は点きっ放しでした。
13065
北之坊
広島県尾道市御調町下山田460
御朱印あり
当山はもと寺号を弁宝山満福寺といい、北之坊はその坊号で、本尊千手観音を安置している。開基は不明であるが、他よりこの地へ移転したものと思われる。口伝によると、町内外に数ケ所満福寺又は北之坊跡が残っているが、寺の記録によると、延宝七年に本...
8.4K
14
三箇所目はこちら。尾道市御調町にあるお寺です。
瀬戸内観音霊場のお札です。
高速から見える観音様。ようやく、お参りできました。(^人^)
13066
天慎寺
福岡県田川市大字猪国542
御朱印あり
日蓮大聖人御入滅の霊跡とされ江戸時代、鬼子母神は信仰の対象で、中国四国九州から参詣に訪れた寺と言われています。
8.0K
18
過去にいただいたものです。
突然の参拝にも丁寧な対応をして頂きました。
今回は、紅葉シーズンのピークを過ぎてしまったのですが、ピークは凄そうな場所でした。
13067
如意輪寺
千葉県茂原市国府関624
御朱印あり
約1000年程前に真言宗賢融法師によって創建され、文明2年(1470年)に当時の上総国の城主である酒井定隆(さかい さだたか)の協力により法華宗(日什門流)に改宗することになる。現在の本堂は、正徳元年(1711年)火災の為建て直された...
9.2K
6
本堂右横の庫裡にていただいた、御首題です。
往古真言宗であったが、文明2(1470)年、土気城城主 酒井越中守定隆の領中七里四方皆法華...
過去参拝分(2020/02/15)です。この日は、千葉県茂原市の寺社を参拝しました。まずは...
13068
西原大神宮
熊本県荒尾市西原町1丁目10-7
御朱印あり
天文2年(1533年)弘家の祖先が伊勢大神宮に参詣して、直接、御分霊を勧請しました。子供の健やかな成長を祈念して、ニワトリの絵を奉納する習慣があります。
7.1K
27
過去にいただいたものです。
西原大神宮の鳥居⛩です。
西原大神宮拝殿です。
13069
唐王神社
鳥取県西伯郡大山町唐王725
御朱印あり
当社は、大国主命の妻、須勢理民売命を細神体とし、唐王街前といわれ「古事記』の神話によって毒虫よけ、マムシよけの神としてあがめられ、玉垣内の砂をいただいて、田畑にまけば毒虫が去り、家屋敷にまけば蟻や百足が退散する御利益があるといわれてい...
8.1K
17
お参りし御朱印を壹宮神社で記帳していただきました。
唐王神社の拝殿です。ガラスに鳥居が映ります。
唐王神社鳥居の扁額は松籬社。
13070
倍賀春日神社
大阪府茨木市春日5-6-1
創建年代・由緒は不詳ながら、往古は高良社または高良神社と称し、中條郷の總社として名高かったそうで、神功皇后が三韓征伐の際、武内宿禰が当地を通り、村民の災厄を救ったとの伝承があり、村民がその徳を偲んで奉斎したという伝説もあります。
5.9K
51
入り口に掲げられていた祭事暦になります。
さっぱりとした境内に春の訪れを感じられました。
境内のご神木になります。
13071
小川城址
群馬県利根郡みなかみ町月夜野
御朱印あり
足利時代、此の地は小川郷として呉胡桃郷と共に村落が開け奥利根ひいては裏日本を扼す戦略上の拠点として重要なところであった。北上州の雄沼田荘田城主沼田景久が西の備えとして此処に築城したのは明応元(1492)年で箕輪城に先立つこと34年、京...
7.1K
27
上毛高原駅前の観光センターで頂きました。
奥の方に本丸跡が見えます。
今日の訪問の一番最後のみなかみ町小川城址から行きます。国道291号線のバイパス沿いに小川城...
13072
正祐寺
大阪府大阪市天王寺区上本町7-4-18
御朱印あり
摂津国八十八所
推古天皇の御代(593~628)聖徳太子は応現奇瑞を感信させられ、社殿を建てて、天照・住吉の両大神を奉安され、一宇の精舎を建立し、五蔵経論を披覧、仏法弘通を念じられたのを創建とする。
6.6K
32
20250405記録用
20250405記録用
20250405記録用
13073
長久寺
栃木県那須郡那須町豊原丙2204
御朱印あり
長久寺は栃木県那須町豊原丙にある高野山真言宗の寺院。正式名は「櫻洛山 実相院 長久寺」と号する。創建は江戸前期の寛永2年(1625年)に宥澄和尚の開山と伝わり、那須町伊王野・正福寺の末寺としての開山であった。その後、明治42年に付近の...
8.6K
12
那須三十三観音霊場 第11番礼所 那須町 長久寺のご朱印です。 自宅兼寺務所にて拝受しました。
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
那須町 長久寺の寺号標です。この寺号標の裏手に駐車場があります。
13074
能ヶ谷神社
東京都町田市能ヶ谷6-20-1
御朱印あり
もと東照宮とよばれ正保年間(一六四四〜一六四七)の創建です。安永元年(一八五四)四月に再建されています。明治十年六月には村社に列せられました。大正三年四月谷戸の住吉神社(文治六年創立)下能ヶ谷の天照大神社(応永二年創立)上能ヶ谷の表谷...
5.9K
51
6日は休みだったので今回は町田市内の神社巡りに行ってきました。飯守神社から公道を通り鶴川駅...
東京都町田市「能ヶ谷神社」・拝殿…参拝記録です。
東京都町田市「能ヶ谷神社」・扁額(拝殿)…参拝記録です。
13075
大祥寺
岩手県一関市花泉町老松字水沢屋敷58
御朱印あり
当寺は開山当初は白龍山岡寺という天台宗のお寺でしたが、廃寺となり正平9年(1354年)のちに正法寺二世となった月泉良印が再興開山となって寺号を改め曹洞宗に属した。
5.4K
44
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第十七番札所の御朱印です。
山号は龍雲山、寺号は大祥寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は釈迦牟尼仏、札所ご本尊は十一面観世音菩薩...
大祥寺は、開創当初は白龍山岡寺という天台宗寺院でしたが、廃寺となり、正平9(1354)年に...
…
520
521
522
523
524
525
526
…
523/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)