ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13126位~13150位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13126
太山寺奥の院 (経ヶ森)
愛媛県松山市太山寺町1730
御朱印あり
豊後の国の真野長者が都へ向かう途中、高浜の沖で暴風雨に襲われた。日頃、信仰する観音菩薩に祈念したところ、経ヶ森より光が照らし、難を逃れることができた。これに感謝して、太山寺を建立したと伝えられる。
8.1K
17
四国八十八ヶ所霊場第五十二番札所・太山寺の奥の院 (経ヶ森)の御朱印です。太山寺で頂きました。
四国霊場第五十二番札所太山寺奥の院・経ヶ森の御影です。
太山寺奥の院(経ヶ森)です。境内から15分で到着。地元の方なのか、尺八を一人で演奏している...
13127
浪岡城
青森県青森市浪岡字岡田43
御朱印あり
7.1K
27
浪岡城 日本100名城
浪岡城 日本100名城
浪岡城 日本100名城
13128
津守神社
大阪府大阪市西成区津守3丁目4-1
御朱印あり
8.9K
9
お参りした時に記帳していただきました。
蜘蛛の巣が大量に張り付いていた場合って、どうしたら良いのやら…
こちらもカワイイかったです
13129
桃園神社
山梨県南アルプス市桃園624
御朱印あり
8.5K
13
桃園神社でいただいた御朱印です。お正月にいただけるようだったので、元日にかわりにいただいて...
桃園神社におまいりしました。
桃園神社におまいりしました。
13130
恵光山 是雲院 学蔵寺
埼玉県さいたま市岩槻区本町4丁目8−28
御朱印あり
日蓮宗の寺院で、旧池上本門寺の末寺で、恵光山是雲院といい、日蓮大菩薩を祀っています。寺伝によると、康暦二年(1380)年頃に真言宗の草庵として創立されたましたが、天文十三年に没した学乗日恵により中興開山されたといいます。 七面大明神(...
7.5K
23
さいたま市岩槻区本町、日蓮宗 学蔵寺の参拝記録です。
参拝記録保存の為 学蔵寺 寺号石
参拝記録保存の為 学蔵寺 本堂前にて 法事中でした
13131
出雲神社
宮城県登米市東和町錦織山居沢59
御朱印あり
登米市にある素戔嗚尊、大国主尊を主祭神にもつ、明治8年5月に列せられた神社です。
6.3K
35
父の出雲土産でいただきました。
出雲神社(登米市)拝殿です。黒に赤で存在感がありました。
登米市 錦織出雲神社 参道入口に建つ鳥居です。ご祭神・素戔嗚尊、大国主尊
13132
長徳寺
埼玉県川口市芝6303
御朱印あり
8.5K
13
御朱印を書き入れていただきました。
【2018年9月17日参拝】埼玉県川口市芝の長徳寺さまです。臨済宗建長寺派のお寺です。足利...
参拝記録のため保存投稿してます。
13133
天満神社 (公文名)
福井県敦賀市公文名62−34
御朱印あり
菅原道真公を祀る天満神社。いつ頃か、この地にゆかりのある藤原利仁公を配祀するようになった。藤原利仁公の供養塚と言われる将軍塚がある。
7.0K
28
社務所兼宮司様自宅?で書置きいただきました。参拝記録です
阿弥陀如来坐像が祀られております 戦国時代の阿弥陀様だそうです
寶篋印塔(将軍塚)の説明書きです
13134
馬絹神社
神奈川県川崎市宮前区馬絹5-21-5
馬絹神社の創建は、江戸元禄時代以前と伝えられています。元は、女体神社と称され、古くから地元の氏神として崇敬されてきました。御祭神は、伊邪那美命。この国を始め数々の神々を生み出した女神で、縁結び、開運招福、安産、五穀豊穣の神として祀られ...
7.0K
33
馬絹神社(白髭神社の兼務社)神奈川県川崎市宮前区馬絹986社殿
馬絹神社(白髭神社の兼務社)神奈川県川崎市宮前区馬絹986
広い境内に、七五三参拝の何家族かが正装で写真を撮っていました。我が家の子供の小さかった頃が...
13135
汐留稲荷神社
神奈川県川崎市川崎区池上新町2ー24ー21
御朱印あり
汐留稲荷神社は、豊宇気姫命・大物主大神・崇徳天皇・池上太郎左衛門幸豊命を祭神とする社で、宝暦11年(1761)に池上新田の守護神として勧進されました。 祭神として祀(まつ)られている池上幸豊(いけがみゆきとよ)は、享保3年(1718...
6.1K
46
御朱印(神社) 25箇所目「川崎大師ウォークラリー」限定の御朱印、書置きでした。年に一回、...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
13136
鳳林寺
埼玉県秩父郡小鹿野町下小鹿野1387
御朱印あり
当山、曹洞宗 長慶山 鳳林寺の創立は天文12年で、才屋尊芸大和尚を開山としています。毘沙門天は特に崇敬あつく、仏法守護・病魔退散・財宝耒福の神として信仰されています。
7.4K
24
秩父七福神 大悲毘沙門天小鹿野町 鳳林寺のご朱印です。秩父七福神専用のご朱印帳に押印して頂...
秩父七福神 大悲毘沙門天 小鹿野町 長慶山鳳林寺 参道入口の様子 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗...
小鹿野町 鳳林寺 参道を進み山門前の辺りでは左右で六地蔵尊がお迎えくださります。
13137
水神社
栃木県小山市粟宮1615
8.3K
15
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
13138
五彩光山不動尊寺
熊本県熊本市南区富合町清藤270
御朱印あり
8.7K
11
過去にいただいたものです。
総本山五彩光山 日本三大不動霊場 第一番札所不動尊寺 本堂入口
総本山五彩光山 日本三大不動霊場 第一番札所不動尊寺
13139
久野城
静岡県袋井市鷲巣1281
御朱印あり
久野城は久野宗能の居城として知られています。久野氏はもともと今川氏の家臣でしたが、宗能の兄・元宗が「桶狭間の戦い」で討死すると、家督を継いだ宗能は徳川家康に従い、各地で戦功を立てました。1590年(天正18年)に家康が関東に転封すると...
6.3K
63
静岡県袋井市の久野城の御城印「ぞろ目限定御城印令和7年7月7日」です袋井北コミュニティーセ...
久野城址の看板です。
久野城の高見の看板です。
13140
松島神社
長崎県西海市大瀬戸町松島内郷1360
御朱印あり
8.1K
16
【松島神社】久々に仕事で訪れ参拝。なかなかお会い出来なかった宮司様がいらっしゃり御朱印を頂...
【松島神社】境内から見える海は絶景です。さほど、これと言って何もない小さな島ですが、他県か...
【松島神社】境内から見えるラクダ岩です。
13141
四恩寺
埼玉県さいたま市大宮区土手町3丁目182
御朱印あり
四恩寺大檀那河野秀氏、一人娘病弱のところ、懐妊して医学的には四か月の命と宣告されたが、開基心眼院日喜上人、第二世小林龍信ともに水行、断食の安産祈願をしたところ、昭和9年10月18日、当山御会式に男子を無事出産した。河野秀氏は大願成就に...
8.7K
11
「立正山 四恩寺」の御首題本堂前にて境内清掃中のおくりさんと遭遇しそのまま御首題を書いて頂...
四恩寺一期一会🙏お留守の様でご縁がありませんでした😓
さいたま市 四恩寺さんにお参り✨ご住職はお留守との事で御首題はいただけませんでした🙏
13142
経王寺
北海道札幌市豊平区豊平四条3丁目2-1
御朱印あり
開山の松井寛義上人は、明治維新の直後、日持上人の芳躅を慕い、北海道開教を志し北海道に渡りました。始めに函館の実行寺に滞留し、間もなく江差を経て石狩の金竜寺に至った時、当時開拓使の所在地であった札幌に注目、当時開拓の中心地であった妙見山...
7.7K
21
2025.5.2参拝 日蓮宗のお寺。電話でアポイントをとってからお伺いしました。参拝の作法...
広々としていて駐車場も沢山停められます♪︎
マッチ箱のゾウさんがレトロで好き♪︎欲しい(*^ω^*)♪︎
13143
八幡神社
千葉県佐倉市弥勒町254
御朱印あり
弥勒町八幡神社の創建年代等は不詳ながら、かつては松林寺周囲に鎮座、江戸末期火災により当地へ遷座したといいます。
7.5K
22
千葉県佐倉市の八幡神社の御朱印です。御朱印は麻賀多神社で頂きました。
千葉県佐倉市の八幡神社の拝殿です。
千葉県佐倉市の八幡神社の本殿です。
13144
真福院
三重県津市美杉町三多気204
御朱印あり
白鳳時代(670頃)役行者がこの地へ蔵王権現を祀られたのが草創と伝えられている。平安末期から室町末期(1180~1570頃)までは蔵王権現の霊場として栄え、平清盛、北畠親房らも参篭したこともあるという。北畠氏の祖、中院通方卿は堂塔を建...
6.9K
29
美杉真福院さんで頂きました書置きの御朱印。
美杉 真福院にお参りしました。
美杉 真福院にお参りしました。
13145
加茂神社
兵庫県高砂市竜山1丁目
石宝殿で有名な生石神社の南に位置しており、祭神に賀茂建角身命と玉依姫命の二柱を祀っています。創建由緒の詳細は不詳。京都の加茂御祖神社(下鴨神社)から勧請を受けた神社で、現在宮司は曽根天満宮と兼務となっています。境内には松尾芭蕉の歌碑と...
8.3K
14
五十鈴が木からぶら下がっていました。ご朱印はないそうです。
日本最古の手水鉢。ハートがわかるように手を加えたほうが良かったかな?自然なのも良いということで笑
兵庫県高砂市の加茂神社さんの拝殿です。セルフ御朱印見当たらず帰りましたが、後日拝殿前の休憩...
13146
亀形山 吉祥院
茨城県猿島郡境町新吉町974
御朱印あり
9.0K
8
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]三番札所茨城県猿島郡境町[吉祥院]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
吉祥院の本堂です。最近建て替えられたそうです。
13147
覚林院
静岡県三島市玉沢100-1
御朱印あり
日蓮宗妙法華寺の塔頭寺
7.2K
25
覚林院の、御首題です。
御首題と一緒に頂戴した、和陶の小鉢です。ペットボトルの冷茶も頂戴しました。
境内には、お地蔵様と小坊主さんがおられました。
13148
荒船神社 (里宮)
群馬県甘楽郡下仁田町大字南野牧8786番
上野国神名帳に「正一位 荒舩大明神」とある古社。
8.0K
17
下仁田町荒船神社は荒船山(1423m)の北東麓に位置し、荒船山頂の石祠奥宮に対する里宮にあ...
鏑川の川沿いにそびえる神之門まえには、石灯篭に小さな祠と田部井良秋君殉職の地の碑があり、女...
立派な杉の木立に囲まれた荒船神社社頭。赤い鳥居の左脇には「荒船神社」と刻まれた社号標。大正...
13149
観音寺 (栗原市有壁)
宮城県栗原市金成有壁館下69
御朱印あり
開創は大同2年(807年)坂上田村麻呂です。三上大明神本地観音堂を建立し伝教大師を開山とし、別当有壁山円通院と号した、天台宗のお寺でした。一時は24坊を数え、繁栄していましたが南北朝時代になって廃退してしまった。有壁城主菅原帯刀長尚が...
5.2K
45
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第二十一番札所の御朱印です。
山号は円通山、寺号は観音寺、宗派は曹洞宗、本尊は聖観世音菩薩、奥州三十三観音霊場 第二十一番礼所
開創は大同2年(807)坂上田村麻呂で三上大明神本地観音を建立し伝教大師を開山とし、天台宗...
13150
立行寺
東京都港区白金二丁目2番6号
御朱印あり
立行寺(りゅうぎょうじ)とは、東京都港区白金二丁目に存在する法華宗の寺院。別名を大久保寺という。
7.2K
95
書き置きの御朱印を頂きました。(大判の御朱印帳でも少しはみ出します。)
上段 山門左中 本堂左下 本堂の扁額右下 鐘楼
東京都港区白金にある立行寺法華宗寺院本堂です
…
523
524
525
526
527
528
529
…
526/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。