ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12876位~12900位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12876
真光寺
香川県丸亀市御供所町2丁目1-7
御朱印あり
崇徳上皇ゆかりの寺。平安時代、弘法大師が開基。はじめは、現在の丸亀市綾歌町岡田に創建され、聖徳太子・千手観音を安置していた。後、火災に遭い、坂出の御供所に移った。崇徳上皇が讃岐に流された時、雲井御所が出来るまで、一時当寺に住まわれたと...
7.1K
25
さぬき三十三観音霊場第二十八番札所・日照山真光寺の納経です。千手観音の墨書きです。
観音堂に奉納された千手観音の扁額です。
本堂横にある観音堂、此方がさぬき三十三観音霊場第二十八番札所です。
12877
甲立寺
長野県諏訪市大和田13-9
御朱印あり
6.8K
28
甲立寺でいただいた御朱印です。佛法紹隆(昇龍)寺と甲立(降龍)寺の2ヶ寺で行われた双龍まい...
甲立寺におまいりしましたあ
甲立寺におまいりしました。
12878
好運寺
静岡県菊川市下平川4944
御朱印あり
創建当時は戦国時代の最中とされていますが、詳細は不明な点が多いそうです。度重なる戦乱や(高天神城の戦いの3度の攻防)や自然災害(安政の大地震や水害)に見舞われつつもその都度再建された禅寺です・寺院は古墳の中心に建っていてパワースポット...
8.9K
7
好運寺の御朱印「如意輪観音」です 斎灯サトル先生の描かれたイラストがあしらわれています「三...
住職さんに「忙しいから書かないよ!」と言われてしまいました。
菊川市の霊松山好運寺にお参りにきました「コロナで当面の間 拝観・御朱印受付を休止する」との...
12879
春日神社
鹿児島県鹿児島市春日町4
御朱印あり
春日神社(かすがじんじゃ)は鹿児島県鹿児島市春日町にあるJR鹿児島駅の北東約450mの市街地に鎮座する神社である。 春日大社系の神社。鹿児島五社の第四位の神社。
8.7K
9
春日神社さんの御朱印を頂きました
春日神社さんの御本殿でございます
春日神社鹿児島五社のひとつ。皆さんが投稿されているセルフスタンプはなくなっています💦
12880
海岸寺
山梨県北杜市須玉町上津金1222
御朱印あり
海岸寺(かいがんじ)は、山梨県北杜市須玉町にある寺院。宗派は臨済宗妙心寺派。山号は津金山。本尊は釈迦如来。
8.9K
7
【甲斐百八霊場】〖第71番〗【海岸寺】 📍山梨県北杜市須玉町上津金宗 派:臨済宗妙心寺派 ...
【甲斐百八霊場】〖第71番〗【海岸寺】 📍山梨県北杜市須玉町上津金宗 派:臨済宗妙心寺派 ...
【甲斐百八霊場】〖第71番〗【海岸寺】 📍山梨県北杜市須玉町上津金宗 派:臨済宗妙心寺派 ...
12881
虚空蔵堂 (成就院境外仏)
神奈川県鎌倉市坂ノ下18-28
御朱印あり
ある時高僧・行基が虚空蔵堂の横にある鎌倉十井の一つ「星ノ井」を覗いてみたところ、虚空蔵菩薩の姿が映し出されていました。行基はその姿を仏像に彫り、この地に祀ったといわれています。
7.9K
17
無人でしたが、先にお参りした「成就院」にて御朱印をいただくことができました。
鎌倉十三佛霊場の第十三札所になります。
成就院の前の道を由比ガ浜に向かって歩いていると、高台にお堂が見えたので立ち寄りました。成就...
12882
春日神社
大阪府和泉市春木町609-2
御朱印あり
稱徳天皇神護慶雲二年(西暦768年)鹿島神宮常陸国より大和国に御遷座の途中、武甕槌命、天児屋根命が当地に立ち寄られ、暫く停留なされたのを機会に当荘内の藤原氏が社殿を設けて春日大明神を鎮座したのがはじめである。
8.6K
79
和泉市 春日神社 御朱印
この狛犬さんは駐車場の入り口に鎮座しています。珍しい所に鎮座されています。
三の鳥居と燈籠です。寄進年ですが、確認できませんでした。
12883
長善寺 (笹寺)
東京都新宿区四谷4丁目4
御朱印あり
長善寺(ちょうぜんじ)は、東京都新宿区四谷にある曹洞宗の寺院。
6.8K
28
新宿区四谷、曹洞宗 笹寺(長善寺)の参拝記録です。
長善寺•三界萬霊等の石仏です。
長善寺の、蟇塚です。
12884
於久万大師堂
愛媛県上浮穴郡久万高原町久万560-4
御朱印あり
於久万大師堂(おくまだいしどう)は、大寶寺の境外仏堂である。本尊は弘法大師。四国八十八箇所番外札所。伝承によれば、平安時代初期、空海がこの地を巡錫中、に山中を歩いて疲れたため休もうと一軒の民家を訪ねた。その家には”くま”という名の老女...
7.9K
17
四国霊場番外札所 於久万大師堂の御朱印です。今回は、書置きをいただきました。梵字が加筆され...
お参りさせていただきました。
同じく於久万大師堂に掲げられた弘法の扁額です。
12885
慈眼寺
滋賀県彦根市野田山町291
御朱印あり
天台宗の寺院として創建された。行基が十一面観音菩薩像を彫って祀ったことが寺のはじめともされ、その時の記念に植えたと伝わる三本杉が現存する。元亀2年(1571年)に織田信長軍の兵火に遭い、すべての堂宇や記録が焼失した。その後、宝永元年(...
7.4K
22
書き置きを頂きました。
上まで登ると右手にある建物 絵馬堂の中で頂けます
書き置き御朱印にポストカードが付いてます。
12886
田村神社 (甲冑堂)
宮城県白石市斎川上向上115
御朱印あり
桓武天皇の御代(延暦年間800年頃)田村将軍が東征の際に、悪路王や赤頭という荒土や丹砂を塗って化けた妖魁を鈴鹿御前の援助で討伐したのでこの地お二人を祭祀した。(観光協会より)
6.0K
39
田村神社(甲冑堂) ご朱印をいただきました。
田村神社(甲冑堂) 拝殿です。
田村神社(甲冑堂) 拝殿に掲げられた社号額です。
12887
東漸寺
茨城県取手市本郷3丁目9−19
御朱印あり
7.4K
22
本堂に向かって左手の寺務所にて直書きでいただきました
こちらは本堂です東漸寺は、天正2年(1574年)の創建と伝えられていますが、詳しいことは不...
こちらは観音堂です建立は寛文7年(1667年)です
12888
八葉寺
兵庫県姫路市香寺町相坂1068
御朱印あり
当山は天平八年(736)、行基菩薩により開基せられ天竺婆羅門僧正が将来された金銅一寸二分の十一面観音を行基菩薩が、御本尊の首中に納め安置したものと伝えられている。
8.8K
8
播磨西国三十三観音霊場 第三番札所 直接書いていただきました
立派なお庭に立派な趣ある建物でした。コロナ渦で、御朱印の書き置きが缶にたくさん入って置いて...
餅まきがあります。‼️
12889
寛永寺 開山堂
東京都台東区上野公園14-14
御朱印あり
3.1K
65
訪問記録用にアップロード
寛永寺 開山堂 東京上野
寛永寺 開山堂 東京上野
12890
上野八幡宮
山口県周南市大字下上1913番
御朱印あり
7.6K
20
上野八幡宮の御朱印をいただきました。⛩️👏👏
周南市 上野八幡宮 ご本殿です🙏✨参拝後、社務所のインターホンを鳴らしましたが応答な...
上野八幡宮の境内社です。(上) 八坂神社 (中)稲成神社 (下)大神宮の拝殿とその...
12891
忌部神社
徳島県美馬郡つるぎ町貞光吉良346-2
御朱印あり
つるぎ町貞光の忌部神社は、山川町の忌部神社と式内社の由緒を争ってきた。現在は、徳島市二軒屋町の忌部神社の摂社とされている。
8.4K
12
眉山春日神社さんにて、直書きしていただきました。
忌部神社(御所神社・忌部奥社)(忌部神社・摂社)参拝
忌部神社の本殿です。
12892
諏訪神社
東京都八王子市諏訪町1
御朱印あり
大治元年(1126年)七月信濃國一之宮諏訪大社の上社下社を勧請し、元亀年間北条氏照社殿再建、元和九年代官高室金兵衛再建と当地域にて重要な古社であり、例祭には家内安全、開運、子孫繁栄、厄除消除の饅頭祭と竜頭祭が盛大に行われる。(東京都神...
8.6K
10
7日は休みだったので温泉施設で髪を切ってから八王子、相模原の神社巡りに行って来ました。廿里...
7日は休みだったので温泉施設で髪を切ってから八王子、相模原の神社巡りに行って来ました。廿里...
7日は休みだったので温泉施設で髪を切ってから八王子、相模原の神社巡りに行って来ました。廿里...
12893
欣浄寺
愛知県岡崎市本宿町東木竹16番地
御朱印あり
壇林二村山法蔵寺の本寺にて、浄土宗西山深草派に属し、山号を「林光山」、院号を「厭離院」、寺号を「欣浄寺」と称する。法蔵時第8代融翁洞文上人は永禄5年(1579年)より18年間在住したのち、齢53歳をもって、天正7年(1579年)、洞元...
9.2K
4
ご住職は娘が高校生の時の校長先生でもあり素敵な時間が頂けました。ご縁に感謝です。
青紅葉が綺麗でした。御朱印を頂こうと思いましたが、車に御朱印帳が見当たらず断念しました。本...
本堂前のクスノキは樹齢百年を越す。明治38年日露戦争戦勝記念として、本宿村軍青年団の手で境...
12894
八幡神社 (奈良橋)
東京都東大和市奈良橋1-256
御朱印あり
縁起創建不詳なれど伝承によると、土地開墾に際し奉祭され天正三年十一月領主石川太郎衛門の寄付にて社殿再興。元禄二年旧領主石川太郎衛門、辻仁左衛門、岸隼人、鎌田長右衛門等の尽力で拝殿を建立した。昭和七年九月現在の社殿を改築した。(東京都神...
8.9K
7
直書きの御朱印を頂きました。普段は社務所が閉まっているので、頂きづらいのですが、正月という...
夏の早朝に八幡神社にお詣りしました。
拝殿です。お正月なので、左側に少しだけ見えるテントで、授与が行われていました。
12895
寿福寺 (観音堂)
神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎東3-25-6
御朱印あり
綱崎山寿福寺の観音堂は、茅ヶ崎東1丁目にある綱崎山寿福寺の境外堂である。
6.6K
30
旧小机領三十三所観音霊場第十九番札所 壽福寺『正観世音菩薩』様の御朱印です。御朱印は、閉扉...
【旧小机領三十三所子歳観音霊場19番札所】綱崎山寿福寺(観音堂)へおまいりしました。
綱崎山 寿福寺 (観音堂) 神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎東3-25-6観音堂内部
12896
大嶽神社 (里宮)
東京都西多摩郡檜原村8189
御朱印あり
当社はこの地方第一の高岳に位置して、古社として、知られている。大嶽はその霊山名をあらわしている。
5.2K
44
12日は休みだったので青梅方面の寺社巡りに行って来ました。清宝院から奥多摩街道を通り途中右...
大嶽神社におまいりしました。
大嶽神社におまいりしました。
12897
松原厳島神社
山口県防府市華浦2-2-3
御朱印あり
6.4K
32
老松神社にて、松原厳島神社の書き置き御朱印¥300_をいただきました。⛩️👏👏
松原厳島神社についての説明書きです。⛩️👏👏
小烏神社の拝殿内部です。⛩️👏👏
12898
北室院
愛知県知多郡南知多町大字大井字真向11番地
御朱印あり
北室院(きたむろいん)は、愛知県知多郡南知多町にある真言宗豊山派宝珠山医王寺の塔頭である。弘法大師が護摩供養に使ったとされる井戸「明星井」があります。医王寺、他の塔頭の利生院・宝乗院・性慶院を含めて大井五ヶ寺と呼ばれます。
7.1K
25
「東西、南と心迷えども、詣る浄土は北室の寺」が御詠歌の知多四国33番・北室院。聖崎の海に浮...
知多四国随一の「札所密集地」である大井五ヶ寺。せっかく来たら、北室院が納経所を兼ねている上...
もとは「一山十二坊」ということで、七堂伽藍十二坊を有する大寺院だった医王寺をはじめ、今に残...
12899
長福寺 (八千代市米本)
千葉県八千代市米本1587
御朱印あり
7.9K
17
八千代八福神巡り、古いお寺
長福寺にやって来ました。戒壇石の向こうに赤い屋根の山門が見えます。
長福寺の寺号標です。
12900
延命寺
香川県観音寺市柞田町丙1076
御朱印あり
奈良時代の僧、行基菩薩により開創。以前、大野原町花稲の北銭窪に在って花稲7ケ寺院の1寺であった。鎌倉時代中期、現在地に移り、比叡山より日枝神社と山王権現をお祀りして一院を建立し別当を置く。京都嵯峨御所より長日料二季大般若料を賜り寺運隆...
6.6K
30
観音寺市柞田町にある四国三十三観音霊場第二十七番札所・真如山延命寺のバインダー納経です。大...
延命寺の本堂になります
四国三十三観音霊場第27番・百八観音霊場第67番第68番の延命寺にお詣りに行きました
…
513
514
515
516
517
518
519
…
516/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。