ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12851位~12875位)
全国 54,638件のランキング
2025年8月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12851
金蔵寺
兵庫県多可郡多可町加美区的場853
御朱印あり
当山は、その昔、播磨国笠形山に湧出した身の丈僅か1寸8分の黄金仏薬師如来が、熊野権現と共に当山に移られたのを、大和大峯山の役行者が御仏のお告げを受け和銅年間に来山され開山、その後、行基菩薩が天平2年(730)に登山され、この黄金仏を拝...
7.8K
20
金蔵寺の御朱印です。ご住職がお留守だったので、書置きを頂きました。
頂いた吉祥寶来です。A3サイズくらいの大きさです。この寶来は、新年を迎えるに当たり、福を招...
本堂の立派な木鼻の彫刻です。
12852
長純寺
群馬県高崎市箕郷町富岡852
御朱印あり
箕輪城主長野信業が明応6年(1497)創建し、弘治3年(1557)、長野業政が現在地に移したという。長野氏代々の菩提寺である。
7.4K
54
静なお寺です。御朱印をいただきました。
高崎市 長純寺上野の名将 長野業政公供養塔です🙏
高崎市 長純寺さんにお参り✨
12853
赤堂稲荷大明神
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
8.0K
18
鳥居がたくさんあり、くぐっていくと神聖な気持ち…になるような、ならないような。歩くだけでワ...
中尊寺に行くと近くに鳥居があるのが気になり、思いきって行ってみました。社務所等はありません...
平泉町 赤堂稲荷大明神 道路沿いに建つ一ノ鳥居です。
12854
太老神社
岡山県浅口市金光町上竹2390
当社の創建は慶長6年(1601)9月15日である。 祭神の天鈿女命(あめのうずめのみこと)は、天の岩戸開きの時、神楽を舞われた神で、相殿にまつられている岐神(くなどのかみ)は、天孫降臨の時にその途に待ち迎えて道案内をした神である。 ...
8.6K
12
2024/5/3 鬼瓦
2024/5/3 天地箱。アニメ天地無用!のグッズや交流ノートが収められています
2024/5/3 拝殿
12855
金山稲荷神社
茨城県水戸市元吉田町1429
御朱印あり
7.9K
19
水戸市 金山稲荷神社のご朱印です。 同市の吉田神社にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
水戸市 金山稲荷神社 参道入口に建つ鳥居・社号標です。祭神・金山彦命、金山姫命
水戸市 金山稲荷神社 正面から常夜燈越しに社殿です。
12856
甲立寺
長野県諏訪市大和田13-9
御朱印あり
7.0K
28
甲立寺でいただいた御朱印です。佛法紹隆(昇龍)寺と甲立(降龍)寺の2ヶ寺で行われた双龍まい...
甲立寺におまいりしましたあ
甲立寺におまいりしました。
12857
飯島八幡神社
岐阜県大野郡白川村飯島
飯島八幡神社(いいじまはちまんじんじゃ)は、岐阜県大野郡白川村にある神社である。世界遺産の白川郷にある神社である。道の駅白川郷の正面に位置している。かつての白川郷は飛騨国の庄川流域一帯のことであり、1875年(明治8年)、尾神村(御母...
8.0K
18
飯島八幡神社をお参りさせて頂きました🙏✨
飯島八幡神社の本殿内です✨
飯島八幡神社にやってきました😆
12858
馬暦神社
青森県三戸郡三戸町大字川守田下比良19
御朱印あり
享保10年、8代将軍 徳川吉宗は当時オランダから献上された「ペルシャ産の名馬」を、名馬の飼育の評価が高い盛岡藩に与えます。盛岡藩は、この名馬を三戸の住谷野牧で種馬として育てることにしましたが、改良が上手くいかないまま亡くなってしまった...
8.8K
10
馬歴神社(三戸町) 直書きご朱印をいただきました。(三戸大神宮にて)
隣には唐馬の碑の説明があります。が、素通りするね、これだと。勿体無い(涙)
住所の場所に行ったら、朽ち果てており…。違う神社(三戸大神宮)で御朱印を頂くのだとは知らず...
12859
石清水八幡宮石清水社
京都府八幡市八幡高坊
御朱印あり
石清水八幡宮の摂社で天御中主神をお祀りする『石清水社』。男山の中腹に鎮座しており、八幡大神が宇佐八幡宮より男山に勧請される以前よりお祭りされ、石清水八幡宮の社号の由来にもなっております。入り口に立つ石鳥居は、1632年に京都所司代 板...
5.6K
42
直接書いていただきました
八幡市の「石清水八幡宮石清水社」にお参りしました。
石清水八幡宮摂社、石清水社にお参りしてきました。暑すぎでした。
12860
常円寺
長野県伊那市山寺3251
御朱印あり
応永六年(1399)に信濃国西伊那部村西山の内(現在の伊那市横山)の寺社平に開創されました。現在は記念碑が建っています。その後、百年を経て文亀元(1501)に賢甫宗俊禅師により開山され、現在地の字上の原山王権現(現在の伊那市山寺区)に...
6.8K
37
伊那市 常圓寺書き置きの御朱印をいただきました😊
3月訪問。常円寺本堂
3月訪問。常円寺手水舎
12861
大元八幡神社
岡山県高梁市成羽町成羽3394
御朱印あり
8.3K
15
備忘録:H28.10.2参拝しました。
大元八幡神社の神門です夏越の祓の茅の輪が取り付けられていました
岡山県高梁市成羽町 大元八幡神社 社務所閉まっており、留守でした💦💦
12862
堂塔寺
福岡県遠賀郡遠賀町若松2504
御朱印あり
永禄年間、この地は薬師山(現堂塔山)とも呼ばれ、おそらくは薬師如来を本尊として、一堂をなす寺であったが、その昔、大友宗麟の兵火により廃絶されしも、弘法大師のお告げを受け、住職、川端亮貞尼により、昭和三十八年八月、中興され、現在に至って...
8.1K
17
過去にいただいたものです。
福岡県遠賀町の堂塔山堂塔寺を参拝しました。永禄年間(1558年~1570年)、この地は薬師...
堂塔寺の手水舎です。通常使用出来ました。
12863
ばかうけ稲荷
新潟県新潟市北区新崎2661
「ばかうけ稲荷」は、新潟県新発田市大友にあります、東泉寺(鎌倉時代に創建)の守護神である「大友稲荷」を源としております。「大友稲荷」は、新潟県内はもとより、東京、北海道方面まで多数の信者を有し、五穀豊穣、家内安全、商売繁盛、所願成就を...
8.3K
15
栗山米菓のせんべい王国の敷地内に鎮座するばかうけ稲荷に参拝し、直売所で購入したお菓子を開封...
さっそく試食。ピリ辛で美味しい!酒のツマミに合うかも(^o^)
地元新潟のお菓子メーカーの栗山米菓が運営するせんべい王国の敷地内に鎮座するばかうけ稲荷。ば...
12864
大原八幡神社
岩手県一関市大東町大原字八幡館51
御朱印あり
7.4K
24
大原八幡神社の御朱印です
大原八幡神社の拝殿正面になります。
大原八幡神社の社殿全景です。
12865
洞雲寺
広島県廿日市市佐方1071-1
御朱印あり
長享元年(1487)、厳島神主職の藤原教親(のりちか)が、大内氏ゆかりの周防・龍文寺から金岡用兼(きんこうようけん)を招いて開山した神主家の菩提寺である。
7.7K
21
過去の参拝記録として。広島新四国八十八箇所霊場82番です
洞雲寺、文化財説明板です。
洞雲寺境内のご案内板です。
12866
不動神社 奥の宮 三番社
福岡県福津市宮司元町7-1
御朱印あり
右手に剣、左手に縄を持つ不動明王は災厄を除く神様です。
5.3K
45
御朱印は宮地嶽神社さんの社務所にてご記帳いただきました
二番社から三番社への参道の風鈴のご様子
不動神社さん、拝所前のご様子
12867
上内八幡宮
福岡県大牟田市上内1528番地
御朱印あり
8.9K
9
大牟田駅よりバスの便が少なく苦労してお参りしました。社務所の電話入れて御朱印をお願いしまし...
七五三のお参り中でした😊。残念ですが、御朱印は今はされていないと宮司様がおっしゃっていまし...
楼門内の狛犬様吽型ですか⁉️それと左大臣様⁉️
12868
枕石寺
茨城県常陸太田市上河合町1102−1
御朱印あり
8.3K
15
常陸太田市 沈石寺 庫裡にて同宗専用にしているご朱印帳に頂きました。
常陸太田市 大門山傳燈院沈石寺 山門です。 浄土真宗大谷派の寺院です。
常陸太田市 沈石寺 この敷石が沈石寺の発祥となり、今もその〝枕石〟は宝物として残っているよ...
12869
大光寺
三重県伊賀市寺田676
御朱印あり
大光寺(だいこうじ)は、三重県伊賀市に存在する真言宗豊山派の寺院である。山号は岡山(おかさん)。本尊は十一面観音。
7.2K
26
御朱印は大光寺さんの拝所前に置いていただいているものを押しました
大光寺さん、境内のご様子
大光寺さん、鰐口と扁額まわりのご様子
12870
金隆山 法高寺
群馬県館林市朝日町9-50
御朱印あり
開山は日蓮六老僧の一人日朗上人
7.0K
28
書き置きの御首題をいただきました。ありがとうございました。
法高寺をお参りしてきました。
山門の吽形の金剛力士像。
12871
塩竈神社
福島県相馬市岩子字宝迫122
御朱印あり
6.9K
29
記録として投稿をします
相馬市 塩竈神社 参道石段の入口に建つ鳥居です。御祭神・塩椎神
相馬市 塩竈神社 石段周りの様子です。
12872
清泉寺
群馬県甘楽郡下仁田町大字下仁田626
御朱印あり
安養山清泉寺は、鎌倉時代の御家人畠山重忠の弟、重俊が兄の菩提を弔うために、開山したと伝えられます。重忠の没年は元久2年(1205年)なので、この辺りの創建と思われる。
8.1K
17
鏑川七福神 「福禄寿尊天 」の書置き御朱印。
御朱印は、客殿か庫裡で頂けますが、基本的に書置き対応のようです。当寺、天台宗の御本尊の阿弥...
天台宗清泉寺の銘がある社号標のある門前。正式名称、天台宗安養山清泉寺は、上信電鉄最終駅の下...
12873
薬王寺
群馬県吾妻郡中之条町四万4372-4
御朱印あり
薬王寺の始まりは、昭和十一年(1936年)、東京府新宿区左門町にある日蓮宗陽運寺の住職山岡日昭上人(蓮牙院日健上人)が胸の病を患い、その病を癒すために、「四万の病に効く」と言われていた群馬県四万温泉の日向見に湯治に訪れました。 そして...
7.3K
26
薬王寺に隣接した旅館つるやのフロントで拝受いたしました。旅館のフロントで御朱印をいただくの...
四万川と深緑に囲まれた場所にあります。
緩やかな石段でした。
12874
御清水稲荷神社
福島県喜多方市御清水
7.8K
20
御清水稲荷神社の拝殿正面になります。
御清水稲荷神社の本殿になります。
御清水稲荷神社の社殿全景になります。右手にチラッと坂内食堂さんが。
12875
箕嶋神社
和歌山県有田市箕島117
御朱印あり
ここ箕嶋神社は、古来より烏の杜と呼ばれ、当初は水主神社と称していました が、牛頭天皇、祇園社、と名称が変わり、明治三年より箕嶋神社と称するに至っています。元仁元年(1224年)、この地方(古くは宮崎荘箕島村と呼ばれていた)の領主である...
8.4K
13
箕嶋神社の御朱印をいただきました🤭
箕嶋神社をお参りさせていただきました🙏✨
箕嶋神社にやってきました😆
…
512
513
514
515
516
517
518
…
515/2186
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。