ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12626位~12650位)
全国 54,401件のランキング
2025年7月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12626
福森稲荷神社
東京都葛飾区青戸1丁目11
御朱印あり
8.9K
9
葛飾区青戸にある福森稲荷神社を参拝。御朱印は青砥神社で頂きました。
左側 拝殿右上 中川沿いの道の入口右下 参道の鳥居
東京都葛飾区青戸の福森稲荷神社を参拝いたしました。御祭神:倉稲魂命旧福森村の鎮守。社格等不...
12627
真木神社
福岡県久留米市瀬下町263
御朱印あり
4.7K
51
2025年04月05日に水天宮境内にある真木神社を参拝したときの写真ですこちらは御朱印です
2025年04月05日に水天宮境内にある真木神社を参拝したときの写真です
2024.09 撮影 拝殿
12628
妙顯寺
佐賀県伊万里市立花町3471
御朱印あり
6.7K
31
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
久し振りに参拝して来ました。
こちらは、鐘楼の木鼻に、なります。
12629
興禅寺
宮城県仙台市青葉区熊ケ根町二番9
御朱印あり
興禅寺は仙台市新寺小路松音寺の末寺にして、天正16年国分彦九郎重盛公、之を創立し松音寺八世喜州詮應大和尚を請ふて開山として現在に至る。
6.3K
35
仙台市青葉区 興禅寺のご朱印です。 庫裡にて紙渡しを拝受しました。
仙台市青葉区 秀岩山興禅寺 本堂周りの様子です。本尊・聖観世音菩薩 曹洞宗の寺院です。
仙台市青葉区 興禅寺 外から本堂内の様子です。
12630
磐梯山慧日寺跡
福島県耶麻郡磐梯町大字磐梯字寺西38
御朱印あり
平安時代の初めに南都の僧徳一によって開かれ明治初めの廃寺に至るまで実に一千年以上の歴史を誇った慧日寺。寺跡は、国の指定。
7.5K
23
慧日寺跡 御朱印磐梯山慧日寺資料館にて。300円。書体2種×紙色3種×限定か通常かの組み合...
参拝記録の為の投稿です。
ギリ撮れるところからパシャリ。
12631
本松寺
千葉県東金市松之郷1258
御朱印あり
東金市松之郷にある顕本法華宗の寺院。もと法華宗日什門流で、本山輪番「上総十ヶ寺」のひとつ。現燈住職は第41世。
8.7K
11
直書きで御首題を頂きました
松岸山本松寺の山門です。
山門には、彩色された二体の龍の彫刻が施されています。
12632
壽聖院 (寿聖院) (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町44
御朱印あり
慶長4年(1599年)に石田三成が、その父である正継公の菩提寺として、当時学徳高き伯蒲禅師を院主に迎え創建した。
5.8K
40
書置き御朱印を拝受しました
此方の拝観券になります。
京都市 妙心寺塔頭 壽聖院さんにお参り✨第57回 京の冬の旅特別公開でお参りです🙏
12633
春日神社
山形県鶴岡市黒川宮の下291
御朱印あり
大同2年(807)に創建されたと伝えられます。慶長14年(1609)に社殿が建立され、社殿内に舞台が設えられました。延宝2年(1674)、藩主酒井忠義公が本殿を造営され、また元文4年(1739)に拝殿を造営して現在に至っています。
6.2K
36
鶴岡市 春日神社(黒川)ご朱印です。社務所にてご朱印帳に押印・お書入れして頂きました。
鶴岡市 春日神社(黒川)参道入口に架かる神橋上から一ノ鳥居周りの様子です。祭神・健御雷命・...
鶴岡市 春日神社(黒川)一ノ鳥居を潜った奥に伸びる石段参道です。
12634
廣瀬神社
福島県大沼郡会津美里町本郷上甲3064−1
御朱印あり
8.9K
9
旧会津本郷町・廣瀬神社の御朱印いただきました。留守なので書置きになるけど…と奥様からいただ...
廣瀬神社の扁額が縦書きでなく横書き珍しいです
横から見た👀拝殿と本殿です。
12635
融神社
滋賀県大津市伊香立南庄町1846
御朱印あり
抑もそも当神社は、人皇第52代嵯峨天皇の第8皇子源融公をお祀りする全国唯一つの神社であります。 当地は、融公の荘園で現在の社地は公が宇多天皇、寛平年間に南庄村牟禮の岡山に閑居賜ひし旧跡であり、朱雀天皇天慶8年に旧地に祠を建て鏡一面を...
7.8K
20
紫式部ゆかりの地めぐり大津編。融神社の御朱印です。小椋神社で直書きしていただきました。
融神社の御本殿です。
融神社の拝殿になります。
12636
洲崎大神
神奈川県横浜市神奈川区青木町5-29
建久2年6月26日源頼朝公が安房国官幣大社安房神社の御分霊を勧請し、幕府直轄の神社として創建した。明治元年10月11日明治天皇御東行の砌、当社境内に内侍所奉安殿を造営された。同16年郷社に列せられ、同40年神饌幣帛料供進社に指定された...
7.0K
45
神奈川県横浜市神奈川区に鎮座する洲崎大神の画像です。
神奈川県横浜市神奈川区に鎮座する洲崎大神の画像です。
神奈川県横浜市神奈川区に鎮座する洲崎大神の画像です。
12637
明光寺
山形県山形市上山家町436
御朱印あり
日月山のもう一つの頂には素晴らしい寺が建っています。日月山明光寺という日蓮宗です。付近の人々からは「日蓮さま」と親しまれています。驚くような木造の名建築、加えて八角堂もあります。八角堂は、宗祖日蓮聖人のご真骨を祀る堂宇で、その前には立...
5.1K
56
山形市 明光寺のご首題です。自宅兼寺務所にてご首題帳に揮毫して頂きました。
5月訪問。明光寺参道
5月訪問。明光寺佛陀像
12638
徳正寺
愛知県知多郡武豊町字里中92番地
御朱印あり
徳正寺(とくしょうじ)は、愛知県知多郡武豊町にある曹洞宗の寺院である。
7.7K
21
愛知県知多郡武豊町の徳正寺の御朱印です。
知多四国八十八ヶ所霊場 第24番札所です。 (礼所 29/88ヶ所目です^o^) +...
盗難避けのお札と厄除けのお札は弘法堂で1体500円の納め料になっています。
12639
赤須賀神明社
三重県桑名市赤須賀
御朱印あり
創始年月不詳、永禄6年9月11日に美川国額田郡市場村の神明社よりその御霊代を移遷奉祭す。(赤須賀神明社御由緒より引用)
7.0K
28
参拝の記録として投稿します。
境内の雷井戸です!ホントか?どうか!?分かりませんが......ある日 調子に乗って暴...
横に長~い拝殿右側が本殿と隣り合う摂社の一目連神社と拝殿内です!
12640
忠岡神社
大阪府泉北郡忠岡町忠岡中1丁目26-3
御朱印あり
忠岡神社は江戸時代までは天神社と称した。明治五年(1872)に菅原神社として村社に列す。明治四十二年(1909)に旧忠岡村字南戸の村社八坂神社(牛頭天王社)より素盞嗚命、同字弁天の村社厳島神社(弁財天社)より狭依毘賣命、同字春日の村社...
7.4K
55
大阪府泉北郡忠岡町の忠岡神社さんから、御朱印をいただきました。こちらは、「通常御朱印」です...
立体彫り いいもんや~🤗🤗🤗雨が、きつくなり野郎 四人は、帰ります ありがとうございました🙇
通過しました遊び心で📷なかなか上手く 撮れず🙍
12641
長福寺
兵庫県神戸市西区押部谷町養田369
御朱印あり
7.8K
20
「明石西国霊場」巡礼として。
「長福寺」の『山門』になります。
「長福寺」横の墓地側に閻魔大王像がありました。なかなかの迫力です。
12642
深浦神社
鳥取県米子市祇園町1-83
創立年月日不詳。古来は祇園社だったのが、明治5年に勝田神社の摂社に定められ深浦神社と改称。大正4年に愛宕神社を合祀。
7.8K
20
鳥取県米子市に鎮座する深浦神社にお詣りしてきました。市内中心部に近いまちなかにありますが、...
石段の登り口には白い狛犬さんたちが控えています。「頑張って登りたまえ」と激励(?)をしてく...
こちらは吽形の狛犬さんです。ちょっとお顔を上にもたげて遠くを眺めているようです。
12643
周徳院
千葉県佐倉市鏑木町625
御朱印あり
8.6K
12
秘佛薬師如来さまの御朱印も授かりました。先にアップしました御本尊様の御朱印と見開きの直書き...
ウイズコロナなのか、立派な鰐口緒が!扁額には「醫王院」と書かれている?御朱印には「医王院」...
周徳院さんの山門です。もう少し季節が進めば、美しい紅葉に彩られるんだろうなぁ。
12644
八坂神社
千葉県習志野市津田沼1丁目4-13
前原に祀られていた稲荷社を大正13年に八坂神社として建立、津田沼駅前区画整理事業により昭和50年当地へ遷座したといいます。
8.7K
11
八坂神社の社殿内部の様子。
八坂神社の扁額です。
八坂神社の社殿です。
12645
新御堂山 円頓止観院 宗光寺
栃木県真岡市長沼698
御朱印あり
芳賀郡二宮町長沼(現真岡市長沼)。新御堂山。天台宗。別格本山。848(嘉祥元)年慈覚大師により、関東の比叡山として開基。その後1190(建久1)年に長沼宗政が源頼朝の本願により鎌倉大御堂を遷し、新御堂を建立。1351(観応2)年にいた...
7.2K
26
本堂に向かって右手の寺務所にて書置でいただけました
境内の桜が満開でした🌸 🌸 🌸
848(嘉祥元)年慈覚大師により、関東の比叡山として開基。その後1190(建久1)年に長沼...
12646
砂原稲荷神社
北海道茅部郡森町字砂原4丁目48
御朱印あり
6.7K
31
砂原稲荷神社の御朱印になります
砂原稲荷神社の拝殿になります
砂原稲荷神社の社額になります
12647
小旛八幡宮
熊本県熊本市中央区小飼本町1-20
御朱印あり
6.9K
29
過去にいただいたものです。
この社の本殿になります。
鳥居先左手の狛犬になります。
12648
巖室神社
静岡県島田市金谷新町1−1
御朱印あり
社伝によれば正治元年(1199年)当時の住家三戸の氏神として、現在地の岩室を開いて、瓊々杵尊、木花之開耶姫、金山彦命の三柱を勧請したのが始まりという。
8.4K
14
電話連絡して、宮司様宅にて直書きにて御朱印頂いて来ました。
大祭なので、地元の方が参拝にみえていました。普段は、無人の静かな神社⛩️です。
JR金谷駅下車すぐにある、神社⛩️です。大祭なので、御渡りが行われていました。
12649
医王山 龍泉寺
埼玉県行田市大字若小玉2370
御朱印あり
龍泉寺は、柏列隆昌(文明5年1473年寂)が開山となり、創建されました。
7.2K
26
龍泉寺 曹洞宗寺院書置きの御朱印を拝受しました
龍泉寺 曹洞宗寺院本堂です
龍泉寺 曹洞宗寺院本堂の扁額
12650
諏訪神社
埼玉県富士見市諏訪2-15-34
御朱印あり
8.1K
17
埼玉県富士見市の諏訪神社の御朱印です。となりの氷川神社と一体の御朱印を直書きで頂きました。
先日、秩父神社の摂社で建御名方さまからお声がけいただいたので、お詣りしました。
前をよく通っていたのですがはじめてお詣りしました。
…
503
504
505
506
507
508
509
…
506/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。