ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12551位~12575位)
全国 54,410件のランキング
2025年8月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12551
彦島貴布祢神社
山口県下関市彦島老町1丁目11−13
御朱印あり
彦島老町鎮座、弘安元年(1278年)の創建という。「牛の宮」と呼ばれ、牛馬安全を祈るものであった。
7.5K
24
過去にいただいたものです。
彦島貴布祢神社の拝殿正面になります。
石段を登ると更に上に登る石段があり、拝殿が見えて来ました。
12552
五柱神社
宮城県仙台市若林区藤塚字屋敷51
御朱印あり
後冷泉天皇の康平3年(1060年)源頼義(陸奥守・鎮守府将軍、前九年の役)父子東夷征伐の際、常陸国村松に伊勢、賀茂、祇園、稲荷、春日の五神を勧請して戦捷を祈った古社(源茨城県那珂郡東海村村松に鎮座する村松大神宮)で、後花園天皇の永享7...
4.3K
56
2度行き、祈祷があり待つことに!お忙しい中直書き対応して頂きました。(宮司さんがとても優し...
宮城県仙台市若林区藤塚、五柱神社を離れて見たところです。奥の建物はアクアイグニス仙台です。
宮城県仙台市若林区藤塚、五柱神社の社殿を斜めから見たところです。
12553
大宮神社
和歌山県伊都郡かつらぎ町広口1126
御朱印あり
当神社は人皇第二十一代雄略天皇葛城山に狩猟の節当神社に立ち寄られ其の後大中臣連を遣わして一言主尊の社殿を造営せられた後に農神疫神の素盞鳴尊を勧請す。次て景行天皇の皇子日本武尊を勧請す、また神功皇后三韓征伐の折、此所に逗留せられたるを以...
8.3K
16
宮司さんがいらっしゃって御朱印をいただくことができました
神社に、飼われている「ほくと」くんひいひいひいひい爺さんまで、血統が遡れる紀州犬です
ナビの通りに進むと、かなりヤバめの道に案内されました。
12554
妙光寺
神奈川県横浜市瀬谷区上瀬谷町8-3
御朱印あり
日蓮宗の寺院。山号は蓮昌山。横浜瀬谷八福神の一つ、大黒天を祀る。旧本山は池上本門寺、池上神楽坂法縁。
6.1K
43
御首題 御朱印のみです横浜 瀬谷八福神 大黒天です
瀬谷八福神巡り 北側ルート妙光寺 大黒尊天(神徳、財宝の神)
白雉3年(652)に明光比丘尼が建てた庵を開基とするといい、大同年間(806〜810)に辨...
12555
湯江温泉神社
長崎県島原市有明町湯江甲989
御朱印あり
7.3K
26
豆朱印を頂きました。
民家の間を進むのですが、本当にここを通っても良いのか、不安になりました。
湯江温泉神社の拝殿です。
12556
祝田神社 (姫路市)
兵庫県姫路市林田町上構200
御朱印あり
6.8K
34
過去に拝受した御朱印です。
祝田神社さんの狛犬様です😊
小さな社前の社号標です。
12557
昌松寺
茨城県取手市井野887
御朱印あり
8.6K
13
本堂に向かって右手前の寺務所にて直書きでいただきました
天文年間(1532~1554年)大鹿城の鬼門除けとして、また城主大鹿氏の祈願寺として井野に...
茨城県取手市井野の昌松寺さまです真言宗豊山派のお寺です新四国相馬霊場八十八ヶ所第83番札所
12558
大善寺
広島県三原市西町二丁目22番1号
御朱印あり
年代は不明ですが安芸国豊田郡本郷村(現在の三原市本郷町)の小早川隆景の居城新高山城山麓に創建され、安土桃山時代の天正8年に隆景の三原城築城の際に現在地に移転したそうです江戸時代の承応元年に3代将軍徳川家光の御落胤とされる月姫が広島藩主...
8.0K
19
広島県三原市 増上山大善寺にて、直書きして頂きました。このサイトに投稿されている御朱印とは...
江戸幕府3代将軍徳川家光のご落胤月姫の墓所
広島県三原市 増上山大善寺 庫裡こちらで御朱印を頂きました。
12559
富春院
静岡県静岡市葵区大岩本町26-23
御朱印あり
華屋山富春院は、賤機山の東側の麓に位置している。城北公園の南端付近で、麻機街道に面して立つ朱塗りの山門が目印である。同寺は天文五年(一五三六)三月か同七年(一五三八)二月に、後奈良天皇の師である大休国師の弟子、温渓球和尚によって開創さ...
9.3K
6
直書きにていただきました。
過去の参拝記録のために投稿。富春院にある今川義元公慰霊塔です。
静岡市の富春院です。駿河一国百地蔵菩薩第52番札所です。今川義元公慰霊塔があります。御朱印...
12560
八幡神社 (八幡町小野)
岐阜県郡上市八幡町小野1
御朱印あり
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、岐阜県郡上市に鎮座する、「郡上八幡」の地名の由来となった神社である。旧社格は郷社。地名より「小野八幡神社」と称され、また天満宮も祀っていることから「小野天満宮」とも呼ばれる。毎年4月第3土・日曜日の春祭...
9.1K
8
小野八幡神社で頂きました。
小野八幡神社を参拝しました。
平成29年10月21日に伺いました。社務所がしまっていて、御朱印を頂くことはできませんでした。
12561
天満神社 天満宮
長崎県南島原市南有馬町426
御朱印あり
7.4K
25
直書きの御朱印を頂きました。
天満神社、参道の様子です。
天満神社、境内の様子です。
12562
貴布禰神社
鳥取県米子市車尾1113
御朱印あり
7.9K
20
過去の参拝の記録として投稿します。
正面の左側に設置されてますやん。一枚頂きました。ありがとうございました。
貴布禰神社へ再度のお詣り。御朱印頂いておらず、コメントを参考に宮司さんのお宅へ伺いました。...
12563
大森神社
群馬県高崎市下室田町919
御朱印あり
弘仁六年(八一五)、従四位上検非違使源満季の三男で上野国西七郡を領していた群馬太夫満行は伝教大師の請によって、寺院建立の地を見て廻った時に、夕暮れ大森の火影を頼って行ったところ、祠があり、社名祭典などたずねたところ、神主、神宮直経が大...
7.7K
22
書置きの御朱印を拝受。
群馬県高崎市の大森神社の拝殿です
群馬県高崎市の大森神社の本殿です
12564
幌加内神社
北海道雨竜郡幌加内町幌加内市街4982番地
御朱印あり
明治35年、地元有志が中心地であるヤウンナイ(今の新成生東3線南2号)に小祠を建立し天照皇大神を奉斎したことに始まる。その後、村内の開拓も南部、北部、中部と徐々に進み入植者も増加してきたので、3方面に分離することとなり、各々社を建立し...
7.2K
27
幌加内神社の御朱印になります
幌加内神社の拝殿になります
幌加内神社の社額になります
12565
安養寺
福井県福井市足羽一丁目10-9
御朱印あり
安養寺は、文明5年(1473)朝倉敏景(孝景)公によって一乗谷に建立され、足利義昭将軍が一乗谷を訪れた際は御所とされました。その後、柴田勝家公によって現在の福井市足羽に再建されました。
7.9K
20
安養寺でいただいた御朱印です。
日曜日でしたが、年末のせいかご不在でしたユニークな御朱印が気になるので次回に
安養寺におまいりしました。
12566
一宮神社
京都府福知山市堀西井3209
7.7K
34
拝殿前の狛犬です。鋭い牙の勇ましいお姿です。
熊手や鏑矢、破魔矢などの授与品です。御札の見本もあります。
縁起物の授与所です。初えびすの縁起物の授与のため、開いていました。
12567
奥野観音院
徳島県板野郡藍住町奥野字猪熊96
御朱印あり
神亀6年(729年)に勝道上人により創建。上人が諸国巡錫の際、当地で聖徳太子の霊告を受けて建立したとの伝承があります。のちに空海が当地に巡錫、この地で阿波国で最初に土砂加持秘法を行ったと言われています。
7.0K
54
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
観音院、本堂になります。
観音院、本堂になります。
12568
光厳寺
栃木県大田原市寺宿303
御朱印あり
8.1K
18
那須三十三観音霊場 第3番礼所 光巖寺のご朱印です。 寺務所にて拝受しました。
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
大田原市 光巖寺の寺号標門柱です。ここの右側に駐車場があります。
12569
薬王寺
栃木県那須塩原市塩野崎270
御朱印あり
8.6K
13
那須三十三観音霊場 第13番礼所 那須塩原市 薬王寺のご朱印です。 庫裡にて揮毫して頂きました。
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
那須塩原市 薬王寺の寺号標石です。
12570
九品寺
宮城県黒川郡大和町吉岡志田町71
御朱印あり
6.6K
33
九品寺(大和町吉岡) 直書きご朱印をいただきました。
町内の中心地にある寺院。裏に駐車場があります❗️
境内の秋葉大権現様石碑もあります❗️
12571
常在寺 (台東区)
東京都台東区谷中5-2-25
御朱印あり
7.6K
23
東京都台東区 常在寺(日蓮宗)レターパックを持参しましたが通常の御首題ならその場で書けると...
東京都台東区 常在寺(日蓮宗)心のこもった挟み紙だったのでアップします。
東京都台東区 常在寺本堂です
12572
龍傳寺
群馬県渋川市半田1124
御朱印あり
寺伝によると、天正八年(1580年)に上野剣城(現 JR八木原駅南400m付近にあった)領主半田筑後守は、本市小字常法院に在りし一庵を改めて寺となし玉輪山龍傳寺と称した。天正九年(1581年)信濃国松代の長国寺第二世角應瑞麟禅師を招請...
8.6K
13
御朱印は御本尊の「釈迦如来」。
参拝記録保存の為 龍傳寺 寺号石と参道入り口 留守でした
参拝記録保存の為 龍傳寺 本堂前にて
12573
月峯寺
大阪府豊能郡能勢町大里555
御朱印あり
推古天皇の時、百済の僧日羅上人が来朝、尼崎の沖にて東方より紫光が海面を照らすを不思議に思われ、この光をたどり数十里、北摂の高峰槻が峯に紫光放つ槻の木に至る。聖徳太子は、この大木で観音像を刻して、槻峯寺(つきみねでら)を開創した。
8.6K
13
摂津西国三十三観音霊場第十六番御本尊千手観音菩薩
平成3年に茅葺きから銅板葺きに改修された
御朱印をいただきに寺務所に参りました。御由緒などと一緒に散華もいただきました。
12574
上日枝神社
山形県酒田市浜田1丁目10-27
御朱印あり
875(貞観17)年近江国坂本鎮座山王宮(日吉大社)を勧請し、酒田港に神幸し袖の浦に御旅所を構え鎮座する。後御城内(亀ケ崎城)に奉遷する。1636(寛永13)年より現在地に位置する。現社殿の本殿は1841(天保12)年、拝殿は1885...
6.6K
33
参拝記録の投稿です。(直書き)上日枝神社の御朱印です。御朱印代 500円
拝殿には大きな扁額が掲げられています。
上日枝神社さんに参拝させていただきました。
12575
二村神社 (味間奥)
兵庫県丹波篠山市味間奥280
文明14年(1482)、本郷古市村鎮座の二村神社の伊弉諾命・伊弉冉命の二柱の分霊を、味間村西古佐の御輿谷に遷し、ここに社殿造営。城主の崇敬篤く、これ伝承し、信仰深まる。明治41年(1908)、同村御霊神社を合祀。(兵庫県神社庁 )
4.6K
53
本殿の近くの紅葉🍁が美しいかったです˖*♬೨※ 社務所はあるものの誰もいなくて御朱印は頂け...
二村神社の境内ですꕤ…˖*左が本殿、正面に八幡社 右側に稲荷社⛩です✨
拝殿です✨お参りさせて頂きました♪⋆*主祭神は伊弉諾命ꕤ…˖*
…
500
501
502
503
504
505
506
…
503/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。