ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12576位~12600位)
全国 54,401件のランキング
2025年8月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12576
龍傳寺
群馬県渋川市半田1124
御朱印あり
寺伝によると、天正八年(1580年)に上野剣城(現 JR八木原駅南400m付近にあった)領主半田筑後守は、本市小字常法院に在りし一庵を改めて寺となし玉輪山龍傳寺と称した。天正九年(1581年)信濃国松代の長国寺第二世角應瑞麟禅師を招請...
8.6K
13
御朱印は御本尊の「釈迦如来」。
参拝記録保存の為 龍傳寺 寺号石と参道入り口 留守でした
参拝記録保存の為 龍傳寺 本堂前にて
12577
上日枝神社
山形県酒田市浜田1丁目10-27
御朱印あり
875(貞観17)年近江国坂本鎮座山王宮(日吉大社)を勧請し、酒田港に神幸し袖の浦に御旅所を構え鎮座する。後御城内(亀ケ崎城)に奉遷する。1636(寛永13)年より現在地に位置する。現社殿の本殿は1841(天保12)年、拝殿は1885...
6.6K
33
参拝記録の投稿です。(直書き)上日枝神社の御朱印です。御朱印代 500円
拝殿には大きな扁額が掲げられています。
上日枝神社さんに参拝させていただきました。
12578
まねき稲荷神社
愛知県名古屋市中区大須2-18
8.5K
14
かなり昔の富士浅間神社の写真を見ると、まねき稲荷の「赤い拝殿」がなく、格子戸の向こうのお社...
大須の富士浅間神社の境内にある、まねき稲荷神社。独立したページがあったので、分けて投稿しま...
「まねき稲荷神社」参拝記録です。「富士浅間神社」と同じ敷地内に鎮座されています。
12579
二村神社 (味間奥)
兵庫県丹波篠山市味間奥280
文明14年(1482)、本郷古市村鎮座の二村神社の伊弉諾命・伊弉冉命の二柱の分霊を、味間村西古佐の御輿谷に遷し、ここに社殿造営。城主の崇敬篤く、これ伝承し、信仰深まる。明治41年(1908)、同村御霊神社を合祀。(兵庫県神社庁 )
4.6K
53
本殿の近くの紅葉🍁が美しいかったです˖*♬೨※ 社務所はあるものの誰もいなくて御朱印は頂け...
二村神社の境内ですꕤ…˖*左が本殿、正面に八幡社 右側に稲荷社⛩です✨
拝殿です✨お参りさせて頂きました♪⋆*主祭神は伊弉諾命ꕤ…˖*
12580
善光寺
三重県四日市市本町2-7
御朱印あり
明治2年(1869)、開基三枝樹守道(四日市、浄土宗光運寺第19世)は、明治維新後の廃仏毀釈の嵐の吹き荒れる中、市内東部の新開地に教線拡大を意図して教壇を新設し『聖覚教院』としました。場所が当時丸池(今の蔵町)にあったので、丸池御坊と...
8.7K
12
善光寺の御朱印です。本堂右手の庫裡を訪ねていただきました。
善光寺の本堂です。善光寺は昭和20年(1945)6月の四日市空襲により堂宇を悉く焼失。その...
境内のお堂には水子子育善光寺観音菩薩が祀らています。
12581
大臼山神社
北海道伊達市有珠町39
御朱印あり
8.0K
19
大臼山神社の御朱印になります。
大臼山神社の御朱印の箱になります。
大臼山神社の御朱印についてのご案内になります。
12582
西福寺
愛知県津島市西御堂町19
御朱印あり
8.9K
10
直書きの御朱印を頂きました!
津島霊場巡り6番・紫雲山西福寺浄土宗の寺院で、ご本尊は阿弥陀如来立像本堂の隣の厨子に不動明...
12583
勝念寺 (かましきさん)
京都府京都市伏見区石屋町521
御朱印あり
浄土宗知恩院末の当寺は織田信長公が深く帰依した聖誉貞安上人により天正十五年(1587年)に開創された。本能寺の変で信長は本能寺で、嫡男信忠は御池御所で自刃した。正親町天皇の勅命により貞安上人は信長・信忠父子の菩提を弔うため信忠自刃の地...
6.4K
35
勝念寺 (かましきさん)
かましきさんにお参りしてきました。
織田信長公に縁があるお寺です。
12584
常在寺 (台東区)
東京都台東区谷中5-2-25
御朱印あり
7.6K
23
東京都台東区 常在寺(日蓮宗)レターパックを持参しましたが通常の御首題ならその場で書けると...
東京都台東区 常在寺(日蓮宗)心のこもった挟み紙だったのでアップします。
東京都台東区 常在寺本堂です
12585
西方寺
山梨県富士吉田市小明見2丁目18−27
御朱印あり
8.6K
13
直書きでいただきました。
【甲斐百八霊場】【第28番】【西方寺】 🗾山梨県富士吉田市小明見 宗 派:浄土宗 ...
【甲斐百八霊場】【第28番】【西方寺】 🗾山梨県富士吉田市小明見 宗 派:浄土宗 ...
12586
槻木八幡神社
宮城県柴田郡柴田町槻木白幡4丁目3番11号
御朱印あり
康平五年(1062)8月15日鎮守府将軍源義家東征の日、守護神である八幡宮を此の地に勧請して白幡一流を寄進したという。地名もこれに因る。成就山白幡寺は、これが別当である。北向八幡とも呼ばれている。
5.9K
40
宮城県柴田町槻木に鎮座する 槻木八幡神社 直書きご朱印をいただきました。
槻木八幡神社にお参りに伺いました。
槻木八幡神社にお参りに伺いました。
12587
高倉神社
京都府綾部市高倉町
御朱印あり
後白河天皇の第2皇子である以仁王が源平の戦いで宇治で敗戦したのち、綾部市内の吉美地区(現在の里宮高倉神社)へ落ち延びてこられました。里人は尊い王を慰めましたが、矢傷が悪化し、治承4年6月9日に29歳で逝去されました。里宮高倉神社にお祀...
9.9K
93
書置きの御朱印はかなり大きいので、知り合いから地元の連長さんに頼んでもらい、御朱印帳に直書...
拝殿側から見た境内の様子です。地元のテントが出ていて、「はらわた餅」など売られてます。
境内社の十二士神社です。
12588
熊野新宮神社
京都府綾部市並松町上溝口14
御朱印あり
7.7K
50
綾部恵比須神社の御朱印です。熊野新宮神社と別になります。こちらは綾部市観光協会の方に対応し...
甘酒接待所です。甘酒券でいただけます。
4等の小さな恵比須さんです。今年もまた4等でした・・・
12589
妙善寺
山梨県南巨摩郡富士川町大椚83
御朱印あり
8.6K
13
妙善寺でいただいた御首題です。
妙善寺におまいりしました。
妙善寺におまいりしました。
12590
本陽寺
富山県高岡市片原町3
御朱印あり
前田家の菩提寺として家紋である剣梅鉢紋の使用を許されている。(たかおか御朱印帳抜粋)
9.0K
9
突然の訪問にもかかわらず、ご住職にご対応いただきました。心にしみるお話も頂き、本当に有り難...
前田利長公の息女満姫の菩提所として知られています。
妙国寺の道向かいにありますので併せてお参りされるとよいかと。
12591
諏訪神社
青森県三戸郡南部町大字沖田面字南本村63
御朱印あり
9.0K
9
宮司さん不在で、お賽銭箱の隣りに置かれたボックスに御朱印がありました。直書き置き(印刷と区...
新しくて立派!驚きました。
国道沿いに鳥居があり、気になっている存在でした
12592
泰平寺
京都府京丹後市久美浜町壱分901
御朱印あり
当寺の創建は平安時代後期ですが、栄枯盛衰があり、元応元年(一三一九年)山城国東寺に在院の恵光法印が中興の祖と云われています。 寺伝によれば、恵光法印が京都より観音像を背負い、但馬の国城崎温泉に来られ、滞在すること数日、世間の噂を聞くと...
7.5K
24
泰平寺 近畿楽寿観音霊場
泰平寺 近畿楽寿観音霊場
泰平寺 近畿楽寿観音霊場
12593
金剛寺 (坂田寺)
奈良県高市郡明日香村阪田408
御朱印あり
飛鳥時代の初期に渡来系の鞍作氏の氏寺として開創されたと考えられている。尼寺で、奈良・平安時代と栄えたが平安時代末期には衰え、その後現在地に金剛寺が法灯を継いで建立されたといわれている。
7.7K
22
庫裡玄関のBOXから書き置きの御朱印をいただきました。
金剛寺(坂田寺)グ-クルマップを頼りに訪れたのですが、大変でした。
1体ずつ御朱印が入った封筒があり、その中に由緒書きも入っておりました。
12594
願成寺
宮城県塩竈市錦町3-5
御朱印あり
寺伝によると、願成寺は14世紀初頭、松島青龍山瑞巌圓福寺第七世霊巖道昭和尚を拝請して開山とし、臨済宗建長寺派下円覚寺末寺となりました。寛永15年8月10日、瑞巌寺中興九十九世雲居希雁禅師が入寺されたと伝え、この時から瑞巌寺と同様妙心寺...
5.0K
49
寺務所で直書きしていただきました。
本堂入口に掲げられた寺号額です。
本堂を少し斜めから。
12595
佛願寺
熊本県熊本市西区花園1丁目18−15
御朱印あり
磁石地蔵花園佛願寺は格子戸を引くと家に帰ったかのように温かく迎えてくれる水子供養専門のお寺です 熊本県内のみならず九州全域からもたくさんの方が供養や祈願のためにお参りさせています 数多くの水子様と父 母が心から救われ、幸せな人生を送る...
5.7K
51
過去にいただいたものです。
10月の御朱印についての説明書みたいなのも頂いたの忘れてました。
全国の佛願寺の御朱印が載ってるカレンダーを無料で頂きました✨ありがとうございました✨
12596
矢作神社
大阪府八尾市南本町6-6-72
御朱印あり
矢作神社の主祭神経津主命の後裔で矢作連の一族が早くこの地に住して朝命を受けて矢作りの業に従事した。当時、この地方は豪族物部氏が支配しており、その一族の矢作連が祖先を氏神として祭祀した。
9.0K
9
書き置きの御朱印でした
敷地は結構広かったです
巨大な銀杏の木。冬なので寂しいですが、秋はきっと美しいはず
12597
妙泉寺 (矢掛町)
岡山県小田郡矢掛町横谷1263
御朱印あり
慶長5年、猿掛城主花房志摩守正成公が毛利元清の遺領備中五千石を賜り来て 横各に居住、法華経の信仰厚々に先祖菩提の為に建立 正成公は江戸詰めどより逝去、池上本門寺に墓碑あり その後、当山に移し塔千基は町の重文、花房家資料は岡山市へ寄贈
6.6K
33
御首題を直書きで貰いました
前日が花まつりだったようで、よければと、くださいました。年間行事の予定の一覧も渡され、都合...
小田郡矢掛町にある妙泉寺に行ってきました。日蓮宗のお寺さんです。
12598
薬王寺
香川県三豊市山本町河内3665
御朱印あり
明治維新までは、菅生神社の別当の真言宗のお寺でしたが、神仏分離令により分離されて、現在は真言宗善通寺派に属しています。境内には、明治になって菅生神社から移した本地堂、大師堂、客殿、庫裡、山門などがあります。
7.0K
39
薬王寺の見開きタイプの書き置き御朱印を頂きました。他にも何種類かあります。
3月訪問。薬王寺本堂
3月訪問。薬王寺梵鐘
12599
山口神社
長崎県佐世保市世知原町栗迎150
御朱印あり
6.0K
55
直接書いていただきました
奇跡の鳥居と書かれてました。
以前は無かった物が境内に増えてました。
12600
龍海院
愛知県岡崎市明大寺町西郷中34−1
御朱印あり
8.9K
10
龍海院で三河三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
龍海院には「是之字寺(ぜのじでら)」の別名があります。これは松平清康が見た夢が逸話が由来です。
龍海院の本堂です。とても特徴的な山型の屋根の建物。かつての本堂は空襲により焼失、昭和になっ...
…
501
502
503
504
505
506
507
…
504/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。