ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12201位~12225位)
全国 54,438件のランキング
2025年8月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12201
有田神社
三重県伊勢市小俣町湯田240
御朱印あり
有田神社の「有田」は有田村の村名に由来します。明治初年村内には多くの村社や無各社がありました。しかし、明治39年「神社合祀令に関する」勅令により、次々と合祀され「八柱神社」→「有田上ノ神社」→明治43年「有田神社」と改称して一村一社と...
7.2K
30
初詣⑤書き置きでしたが、いただけました!
有田神社のご本殿です。
有田神社の社号標です。
12202
法林寺
愛知県田原市越戸町大山1024
御朱印あり
天文3年(1534)俊徳禅師の開基。天正15年(1587)徳川家康が鹿狩りの途中、当寺で休息仮眠したおり、夢に鹿を伴った老翁が現れ「延命長寿を願うなら獲物の霊を祀れ」とのお告げがあり祠を建てたという。その後長寿を願う人々の崇敬の念が一...
9.0K
12
過去に頂いた書き置きの御朱印になります。
8月訪問。法林寺山門
8月訪問。法林寺本堂
12203
五社神社
大阪府大阪市西淀川区中島1丁目2-8
御朱印あり
五社神社(ごしゃじんじゃ)は、大阪市西淀川区中島に鎮座する神社。
9.0K
12
大阪府 五社神社 御朱印
こちらは、五社神社の本殿になります。
こちらは、五社神社の御手水舎です。
12204
松龍寺
千葉県松戸市松戸1505ー1
御朱印あり
7.4K
28
松戸神社に近い。住職から御朱印をいただきました。
松龍寺さんへお参り山門
松龍寺さんの本堂改修して綺麗です
12205
勝山神社
北海道常呂郡置戸町字勝山148
御朱印あり
勝山神社は大正元年9月14日、佐坂農場の持主であった佐坂竹太郎が開拓の鍬を入れるにあたり、無事息災祈願の社として、郷里徳島県羽浦村の八幡神社より御分霊をいただき、現在地に八幡神社として創祀したのが初めで、昭和29年に宗教法人勝山神社と...
7.1K
31
勝山神社の御朱印です。置戸神社社務所で拝受しました。
勝山神社の手水舎になります。
勝山神社の社殿になります。
12206
酒門神社
茨城県水戸市酒門町92
御朱印あり
常陸三宮吉田神社古文書では別宮となっています。また水戸七社の一つとされ、江戸時代初期に徳川光圀が定めたといわれています。
8.9K
13
新嘗祭の日お伺いして御朱印いただきました。
境内社の槻本稲荷神社だと思います。
酒門神社を参拝しました。
12207
大原神社
広島県広島市南区向洋大原町37−1
御朱印あり
申し伝えによると永禄年中(1558〜1570)、当地で通年悪病流行して死者多く、また幾度となく火災に見舞われ家屋を焼失したので妙見山へ社を創祀し壤災を祈ると、忽ち悪病退散し火災鎮息しました。それより当地は火災疫病にて浦中安寧なり住民、...
7.8K
24
令和四年十一月二十日(書置き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】宮司さんの体調が良くなく書置...
雨の日の参道に灯りが照らしていました。
広島市南区に鎮座する大原神社にお詣りしました。
12208
笠原神明宮
岐阜県多治見市笠原町2900-6
御朱印あり
笠原神明宮(かさはらしんめいぐう)は、岐阜県多治見市笠原町にある神社。笠原町の産土神とされている。現在の社殿はコンクリート製である。笠原町がタイルの製造が盛んであることから、階段や壁はタイル張りである。壁にはモザイクタイルを利用したレ...
7.6K
26
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
8月訪問。笠原神明宮手水舎
8月訪問。笠原神明宮鳥居
12209
岡田神明社
愛知県知多市岡田中谷35
御朱印あり
創建は元和8年(1622年)と伝える。明治5年(1872年)村社に列格し、明治42年(1909年)9月1日指定社となる。昭和32年(1957年)伊勢の神宮古材の下賜により社殿を造営、境内地を整備した。
8.5K
17
書置きを拝受 七月限定御朱印。若干大きめなのでサイズ調整が必要。(授与所にて、五百縁)
岡田神明社社号標。。
岡田神明社鳥居⛩️。。
12210
曲川神社
佐賀県西松浦郡有田町上本3022-1
御朱印あり
6.2K
40
2025.5.4 直書き、初穂料¥300、【兼社されている山田神社さんで拝受できます。】
佐賀県西松浦郡有田町上本にある曲川神社の拝殿
曲川神社本殿の写真です。
12211
落合観音堂
宮城県仙台市太白区四郎丸字落合59
御朱印あり
落合観音堂(おちあいかんのんどう)は、宮城県仙台市太白区四郎丸落合に所在する観音堂。修験道無畏山落合寺(初め大善院)が別当寺であった。現在は真言宗智山派寺院の光西寺末。仙台三十三観音霊場第31番札所にあたる。本尊は観世音菩薩で慈覚大師...
6.9K
36
2023.10参拝、仙台三十三観音霊場、第三十一番札所、落合観音堂、朱印です。
観音堂はかつては袋原村(現在の仙台市太白区袋原)にあり、寛永3年(1626年)に伊達政宗が...
馬術で藩内で著名な奉行(他藩の家老相当職)の中村日向景貞が絵馬を奉納している。『中村景貞乗...
12212
辨海神社
広島県三原市本郷町南方4158
御朱印あり
7.4K
28
辨海神社の御朱印です。書置きです。
辨海神社の本殿です。
辨海神社境内からの参道です。
12213
花垣神社
三重県伊賀市予野194
御朱印あり
創祀年代は不詳。平安時代、一条天皇の御宇、当地の銘樹・八重桜を上献し、後、桜の周りに垣をめぐらしたことより花垣の名となったという。後に、寛弘元年(1004)、春日大社より春日神が、八重桜を見たいとの仰せにより、春日神を奉遷して祀ったの...
7.6K
26
拝殿に書置きが用意されてました。
先程の小川に懸かる橋。宮前橋と命名されています。紅い一の鳥居が見えます。往時を偲ばずにはい...
花垣神社さんの社号標を見つけました。一の鳥居から300m程離れた小川を渡った左手に発見。昔...
12214
海老山 總持院
神奈川県海老名市河原口3-11-10
御朱印あり
總持院は 天平勝宝6(754)年に海老名の郷司藤原廣政が有鹿明神の霊夢により虚空蔵菩薩を本尊として創建したと伝わっています 周囲に濠を巡らせた大伽藍で12の坊舎が甍を並べ棟を競っていたため近年まで付近一帯(現河原口三丁目辺り)は「坊...
7.9K
23
本堂に向かって右手前の庫裏にて紙渡しでいただきました🐍
本堂前の蓮が咲き始めていました♪♪
總持院は 天平勝宝6(754)年に海老名の郷司藤原廣政が有鹿明神の霊夢により虚空蔵菩薩を本...
12215
人形町八幡神社
埼玉県鴻巣市人形4丁目1-31
御朱印あり
8.3K
19
鴻巣市の人形町八幡神社を参拝しました、御朱印は鴻神社で受け取れます
鴻巣市の人形町八幡神社を参拝しました、社号標になります
鴻巣市の人形町八幡神社を参拝しました、
12216
紫雲寺
長野県茅野市米沢埴原田856-1
御朱印あり
6.5K
37
紫雲寺でいただいた御朱印です。
紫雲寺 観音堂におまいりしました。
紫雲寺におまいりしました。
12217
地蔵寺 (桂地蔵)
京都府京都市西京区桂春日町9
御朱印あり
この寺の本尊の地蔵尊は、平安時代の初期に、参議小野篁(おののたかむら)が、一度、息絶えて冥土(めいど)へ往き、生身の地蔵尊を拝してよみがえったのち、一木より刻んだ六体の地蔵菩薩の一つであるといわれている。
8.3K
19
洛西のご朱印いただきました
お留守でしたので、御朱印は頂けず
地蔵寺さん、境内のご様子、お留守のようで御朱印はまたの機会に
12218
八上城 (八上城跡)
兵庫県丹波篠山市八上上字高城山
御朱印あり
八上城跡は、高城山の八上城を本城として、奥谷の城下を挟んで法光寺山の法光寺城を支城とする東西3㎞に及ぶ大規模な中世山城である。八上城跡は戦国時代に多紀郡一円を支配した波多野氏の居城として、織田信長による丹波攻略の主戦場として、また戦国...
7.3K
29
八上城の御城印です。
八上城の御城印です。
八上城跡のパンフレットを頂きました。
12219
大浜八幡大神社
愛媛県今治市大浜町3丁目1
御朱印あり
大浜八幡大神社(おおはまはちまんだいじんじゃ)は愛媛県今治市大浜町にある神社。 千四百年以前、小千国造乎致命九代の後、小千高縄の創建により祖神乎致命を奉斎、命は越智氏族の氏神である。天智天皇の御宇に門島神を合祀、仁和元年神位従五位下...
7.1K
50
大濱八幡大神社の御朱印です。五年ほど前の参拝ですが、碧の爺さんの情報によると宮司さまが体調...
越智氏族発祥の地の碑です。乎致命神裔同族会の総裁だった伊藤文吉男爵が建立したそうです。彼は...
境内地から見た越智氏族発祥の地の碑です。池を挟んだ車道沿いにあり、石段の下方は当神社駐車場...
12220
中福稲荷神社
埼玉県川越市中福2
御朱印あり
7.7K
25
こちらを含め山田八幡神社で周辺14社の御朱印を直書きで頂きました。本日お祭りがあったようで...
中福稲荷神社の拝殿です。
中福稲荷神社の由緒書きです。
12221
大宮神社 (田原天皇社)
京都府綴喜郡宇治田原町荒木天皇38
御朱印あり
「田原祭(三社祭)」の三社を構成する荒木・郷之口両地区の氏神で、光仁天皇の宝亀元年6月の勅命によって、雙栗天神社よりこの地へと遷宮されたと伝えられています。現在の祭神は、天照大神、大己貴尊、瓊瓊杵尊の三神です。また合祀社として、田原天...
7.1K
31
宮司さんは常駐されておらず、社務所の掲示板にある電話番号に電話すると来てくれ、御朱印を直書...
こちらは大宮神社 (田原天皇社)、拝所の様子になります。
京都府綴喜郡宇治田原町荒木天皇の大宮神社 (田原天皇社)に参拝しました。
12222
愛染院
千葉県木更津市中央1丁目3−15
御朱印あり
8.5K
17
御朱印(直書き)拝受しました
本堂外からお参りさせて頂きました
愛染院の入り口。#愛染院#木更津市#千葉県
12223
為当稲荷神社
愛知県豊川市為当町宮脇32
御朱印あり
7.2K
30
書き置きの御朱印をいただきました
キツネさんかわいい前掛けしてました
拝殿に上がることができました。
12224
法善寺
静岡県駿東郡長泉町竹原238
御朱印あり
7.8K
4
法善寺の御首題になります。
法善寺の山門になります。
法善寺の御本堂になります。
12225
浄土院 (誕生寺奥之院)
岡山県久米郡久米南町里方808
御朱印あり
法然上人御両親菩提所。浄土宗祖法然上人御生家漆間(うるま)家の菩提寺で貞観4年(西暦862年)平安時代の初期、比叡山延暦寺第3代座主阿弥陀念佛の祖、慈覚大師円仁を勧請開山上人と仰ぎ開創された。建久4年(西暦1194年)熊谷蓮生法師によ...
6.6K
36
浄土院 (誕生寺奥之院)
浄土院 (誕生寺奥之院)
浄土院 (誕生寺奥之院)
…
486
487
488
489
490
491
492
…
489/2178
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。