ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12126位~12150位)
全国 54,438件のランキング
2025年8月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12126
大覚院
千葉県船橋市海神6丁目1−9
御朱印あり
9.0K
13
書き置きの御朱印頂きました。
大覚院の、大師堂内部の様子。
大覚院の、大師堂です。
12127
山科神社
京都府京都市山科区西野山岩ヶ谷町1
社伝によれば、寛平9年(897)宇多天皇の勅命により創建されたと伝え、以後、この地の豪族宮道(みやじ)氏の祖神として、また山科一ノ宮とも呼ばれてこの地の産土神として人々の崇敬を受けて栄えてきた。 盛時には、社領を丹波、山城に持ち、社殿...
6.5K
38
山科神社 山科一ノ宮。
山科神社 山科一ノ宮。
山科神社 山科一ノ宮。
12128
観福寺
静岡県袋井市袋井186−1
御朱印あり
8.4K
19
直書きにていただきました。
過去に訪問した時の写真です。観福寺6地蔵様
過去に訪問した時の写真です。
12129
心月寺
佐賀県唐津市山本140
御朱印あり
曹洞宗
8.7K
16
心月寺の御朱印です。(直書き)無料駐車場有。初穂料300円。
よほどの事じゃない限り、書かないそうです。この度は、偶々ご縁が有り、ご拝受させて頂きました...
【心月寺】本堂になります。法事が行われていた為御朱印はご遠慮させて頂きました。またの機会に。
12130
慶昌院
愛知県瀬戸市城屋敷町34
御朱印あり
7.2K
31
出張で愛知県瀬戸市へお参りして書置きをいただきました。
山門 参拝記録として投稿。
本堂 参拝記録として投稿。
12131
大杉神社
千葉県銚子市外川町1丁目10846
御朱印あり
8.7K
16
渡海神社のお宅で宮司さんから御朱印を戴きました。
参道入口の様子です。
大杉神社の社殿です。
12132
奥戸天祖神社
東京都葛飾区奥戸2-35-16
御朱印あり
8.5K
18
奥戸天祖神社の御朱印です。書き置きのみの対応でした。字は印刷だと思いますが、押印はされてい...
左上 奥戸街道側入口の社標柱右上 境内社の鳥居(奥に祠)と右手の力石左中 境内入口の社標柱...
東京都葛飾区の奥戸天祖神社を参拝いたしました。御祭神:天照皇大御神、武甕槌命、経津主命旧奥...
12133
櫟谷七野神社
京都府京都市上京区西町 入社横町277
御朱印あり
社伝によれば平安時代55代文徳天皇(850年)皇后藤原明子ご懐妊の際、その安産お祈りのため、産殿の西方に大和国三笠山から春日の大神をお迎えして祈願したところ、儲君・後の清和天皇をご御平産になったと伝えられる。その春日大社御鎮座の場所...
5.2K
51
京都の櫟谷七野神社にて、拝殿前に置かれていた見開きの御朱印をいただきました。【書き置き】500円
京都の櫟谷七野神社に参拝しました。階段を上ったところが拝殿になります。
こちらは拝殿のすぐ横に鎮座する稲荷社になります。
12134
養仙寺
京都府亀岡市千歳町国分南山ノ口17
御朱印あり
8.5K
18
養仙寺の布袋尊の御朱印です。ご不在の寺院が多いですが、その分書き置きをご用意頂いているのは...
撫で布袋さんがありました
京都府亀岡市 養仙寺さんこんな笑顔の人が前から歩いてきたらこっちも、満面の笑顔になるね〜😁
12135
薬王山 東光寺
神奈川県横浜市保土ヶ谷区上星川2-34-1
御朱印あり
7.8K
90
第三番札所の御朱印状を拝領。
『薬師如来十二大願』を頂いた。
ご本尊薬師如来坐像のお写真。御住職の奥様より、ご本尊薬師如来坐像のご由来をお聞きした。先代...
12136
土津神社奥之院
福島県耶麻郡猪苗代町字見祢山
御朱印あり
7.2K
31
土津神社奥之院の御朱印(書置)になります
土津神社奥之院、保科正之公の墓所を📸しました!分かりにくいけど額縁構図をやってみました笑※...
土津神社奥之院の参道を📸500mくらい登ると奥之院がありますが登るのが大変でした笑
12137
電気神社
茨城県水戸市元山町1-1-57
御朱印あり
別雷皇太神の境内にあります。祭神は別雷命(わけいかづちのみこと) 電気守護、電気事業安全、電力安定供給、迷信守護の御神徳がいただけます。
7.7K
26
書置きを拝受しました。初穂料500円です。別雷皇太神の授与所で頒布されます。
茨城県水戸市「電気神社(別雷皇太神境内社)」・社殿…初参拝記録です。
茨城県水戸市「電気神社(別雷皇太神境内社)」・拝殿…御祭神「別雷命」です。
12138
熊碓神社
北海道小樽市桜5-26-10
御朱印あり
8.2K
21
2025.4.22参拝 住宅街をずっと登って行った急坂の先にある無人の神社です。本務社の小...
熊礁神社の拝殿になります
熊碓神社からの景色になります
12139
川名御霊神社
神奈川県藤沢市川名656
御朱印あり
天慶4年(941年)の創建といわれ、早良親王(桓武天王の同母弟)と、鎌倉権五郎景政を合祀しています。宮前御霊神社の分社で川名地区の鎮守の社です。
6.8K
35
参拝後に龍口明神社さんで戴きました。
早良親王と、桓武天皇の流れをくむ平安時代後期の武将である鎌倉権五郎景政が合祀されています。
境内からの風景。高台に鎮座しておりますので、周囲の景色が素敵ですね。
12140
玄賓庵
奈良県桜井市茅原377
御朱印あり
今から千百年前、平安時代初期、高徳僧で名医でも有った玄賓僧都が隠棲したと伝える庵。もと三輪山の檜原谷にあったが、明治の神仏分離で現在地に移された。
9.4K
9
「三光不動尊」御朱印は本堂にて拝受しました。
狭井神社から山辺の道を通り、檜原神社へ向かう途中にありました。
玄賓庵(げんぴあん)見どころや特徴世阿弥の作と伝えられる謡曲「三輪」に登場します。その筋書...
12141
梅松山 満福寺
兵庫県神戸市兵庫区東柳原町1-13
御朱印あり
正応2年(1289年)8月23日、一遍上人は兵庫輪田の観音堂(現在の真光寺)にて入寂(死去)しました。そして正安3年(1301年)秋、後を継いだ他阿真教上人は師である一遍上人の13回忌法要を同地に建てられた御影堂で執り行いました。その...
8.6K
17
神戸市の満福寺さんの御朱印です。
神戸市の満福寺さんの写真です。
「満福寺」参拝記録です。2階建てで新しい感じですね。中には入れませんでした。
12142
阿太賀都健御熊命神社
鳥取県鳥取市御熊612
御朱印あり
7.6K
27
阿太賀都建御熊命神社の御朱印です😃
本殿へ登ってきた道=帰り道(*σ>∀<)σwww
御熊神社本殿前から!
12143
福智山 能満寺
神奈川県伊勢原市三ノ宮1273
御朱印あり
弘法大師が霊峰大山に従事された頃から1,000年以上、この地は教えを受け継ぐ場所となってきました。名を正式に福智山能満寺としたのは1345年(貞和元年)の頃です。その後の670年間、戦乱に巻き込まれることもあれば、荒廃した時期もあり...
7.7K
26
伊勢原市 能満寺こちらもご住職がお留守とのことで書き置きの御朱印をいただきました😊
伊勢原市 能満寺さんにお参り✨
伊勢原市 能満寺さんにお参り✨
12144
無量寺
神奈川県川崎市中原区中丸子498
御朱印あり
法印覚源(文禄3年1594年寂)が開山となり法印覚源、頂慶(寛永元年1624年)に中興したといいます。
7.5K
27
玉川八十八ヶ所 17番 🙏
法印覚源(文禄3年1594年寂)が開山となり法印覚源、頂慶(寛永元年1624年)に中興した...
川崎市中原区中丸子の無量寺さまです。真言宗智山派のお寺です。玉川八十八ヶ所霊場17番、東国...
12145
長安寺
大阪府大阪市天王寺区城南寺町5番13号
御朱印あり
天正年間の創建。本尊の阿弥陀如来は、寛文3年(1663年)加古川市の鶴林寺より当山に請来された。制作時期は不詳であるが、聖徳太子御作と伝えられる。昭和20年の大阪大空襲で堂宇は焼失したが、本尊は難を逃れた。しかし、昭和25年9月3日、...
7.1K
36
大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第二十番札所になります。〽️和歌『生れ行く くにとおもへば ここ...
天王寺区上本町の浄土宗のお寺さんです。四季折々の花🌸が咲く境内、御本尊は阿弥陀如来さまです...
講員の方々が、生花で花御堂の飾り付けをして下さったそうです。藤棚の下で美味しそうなお弁当🍱...
12146
篠葉澤稲荷国見分社
福島県伊達郡国見町大字山崎字上川前24
御朱印あり
6.9K
33
篠葉澤稲荷国見分社にて直書きの御朱印を頂きました。
「篠葉澤稲荷国見分社」の扁額です。今回は、宮司さん宅がお留守の為、御朱印は頂けませんでした。
「篠葉澤稲荷国見分社」の拝殿です。現在の社殿は昭和五十三年三月に建造された。
12147
自在寺
千葉県木更津市東太田2-9-25
御朱印あり
9.7K
5
本堂に向かって左手の庫裡にていただいた『新上総国三十三観音霊場』の御朱印です。
新上総国三十三観音霊場第二十四番札所です。
千葉県木更津市東太田の自在寺さまです。真言宗豊山派のお寺です。
12148
乗願寺
東京都青梅市勝沼3丁目114番地
御朱印あり
乗願寺は、三田下総守長綱が日輪寺の平将門供養の席に列した折、時宗2世他阿真教上人に会い、上人を開山に迎えて正安2年(1300)創建したといいます。
9.4K
9
直書きの御朱印をいただきました。
立派なお寺です✨写真右側のほうにピンポンあります〜🫠
落ち着いた雰囲気の山寺でした。
12149
神村八幡神社
広島県福山市神村町41-1
御朱印あり
延久元年(1069年)の創祀にして、山城国男山八幡宮(石清水八幡宮)の御分霊を奉祀する。古来より神村、柳津、松永、今津矢捨の産土神として特に近郷の人々に尊崇されてきた。
8.6K
16
H27.10.23参拝しました。
神村八幡神社の本殿です
神村八幡神社の鳥居です
12150
瑞雲寺 (萩生観音)
山形県西置賜郡飯豊町萩生3171
御朱印あり
6.7K
35
置賜三十三観音霊場 第11番 飯豊町 瑞雲寺(萩生観音)のご朱印 米沢市の宝珠寺にて霊場専...
置賜三十三観音霊場 第11番 飯豊町 瑞雲寺(萩生観音)境内入口から見上げた観音堂です。本...
飯豊町 瑞雲寺(萩生観音)やや斜めから観音堂 寺の開基は建保3年(1215)、越後の実義僧...
…
483
484
485
486
487
488
489
…
486/2178
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。