神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12051位~12075位)
全国 54,698件のランキング
2025年8月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12051
龍光寺
福島県いわき市久之浜字後原68
御朱印あり
8.2K
24
いわき七福神 福寿弁才天いわき市 龍光寺 弁才天のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂...
いわき市 福寿山龍光寺 山門周りの様子 本尊・釈迦如来 臨済宗妙心寺派の寺院です。
いわき市 龍光寺 正面から方丈(本堂)です。大同元年(西暦806年)徳一大師により小久村堂...
12052
大山祇神社
福島県耶麻郡北塩原村桧原金山
7.8K
27
大山祇神社の参道を周遊する遊覧船で写真を撮ったのに、ブレブレ全滅…📷´-(lll-ω-) ...
大山祇神社の拝殿正面になります。
拝殿からもう一度鳥居を見返った様子です。鳥居の向こうに広がる桧原湖の美しい風景でした。
12053
浮島稲荷神社
埼玉県川越市久保町626
御朱印あり
川越城七不思議のひとつ。『片葉の葦』の群生地。
5.6K
49
浮島稲荷神社 書置き御朱印拝受しました
拝殿の前に御朱印が置いてありました
埼玉県川越市の浮島稲荷神社の拝殿です
12054
牽牛神社
福岡県宗像市大島1811
御朱印あり
天ノ川伝説で語られる、宗像大社、中津宮の境内にある天ノ川を挟んで中津宮に向かって、左の丘の上に織姫を祀る織姫神社です。 そして、右の丘の上には、牽牛を祀る神社、牽牛神社が祀られております。この2つの神社を併せて、星の宮と呼ばれており、...
7.7K
27
牽牛社の御朱印です。七夕期間のみの限定だそうです。書き置きのみ。印刷に押印されています。
牽牛神社。天の川伝説 中津宮を挟んで織女神社があります。
1番上には牽牛神社が鎮座されてます。
12055
大徳寺
埼玉県川口市道合1221
御朱印あり
大徳寺(だいとくじ)は、埼玉県川口市にある真言宗豊山派の寺院である。山号は安養山、院号は無量寿院(むりょうじゅいん)。江戸時代は関東三大師、道合大師大徳寺として、聖天信仰でにぎわった。
8.4K
20
川口市道合、真言宗豊山派 大徳寺道合富士山聖天堂の参拝記録です。5-5
川口市道合、大徳寺本堂です。
川口市道合、大徳寺山門です。
12056
元八王子八幡神社
東京都八王子市元八王子町3-2284
御朱印あり
当社は、源頼朝公の家臣梶原平三景時が、当地が所領ゆえ建久二年(1191年)鎌倉八幡宮の宮殿造営が終わり、正遷座の際古神体を賜り同年六月奉祀した。参道に景時勧請の時植えた都天然記念物「梶原杉」ありしも、樹盛衰え愛惜の中、伐採した。
8.1K
23
元八王子八幡神社でいただいた御朱印です。書置きになります。
八王子市元八王子町にある元八王子八幡神社に行ってきました。
元八王子八幡神社の拝殿です。
12057
豊玉神社
三重県伊勢市西豊浜町1493番池
御朱印あり
豊玉神社は旧号を河田社と称し、西豊浜町に鎮座する産土神(暮日尊)と云われ、明治42年、森区の村社「中社」、小川区の村社「坪井御前社」植山町村社「稲荷社」の三社を合祀し、村社『豊玉神社』と単称し現在に至っている。
7.4K
30
以前頂いた、直書きの御朱印です。
伊勢市の豊玉神社に参拝。参拝が午後だったためか、社務所は閉まっていました。
境内社の、お稲荷さんです。
12058
島田神社
愛知県名古屋市天白区島田3丁目301
御朱印あり
7.1K
33
直書きを拝受しました。社務所は第二、第四日曜日の午前8時から10時までしか開いてません。
島田神社は島田城築城にあたり、城の鬼門除けの守護神として熊野権現を祀っていたと由緒に記され...
3月訪問。島田神社拝殿
12059
本覚院
長野県長野市元善町495
御朱印あり
6.7K
37
善光寺宿坊 本覚院さまの御朱印(直書き)です(^o^)!
長野市 善光寺本覚院さんにお参り✨
お参りさせて頂きました🙏✨
12060
高野神社 (高野本郷)
岡山県津山市高野本郷1012
御朱印あり
創建年代は不詳ですが平安時代前期の貞観6年に従五位に叙せられ貞観17年には正五位下に昇進している延喜式神名帳に記載された山陽道美作国苫東郡高野神社の論社とされていますが、もう1社の論社に二宮の高野神社があり其方は美作国二宮、美作三大社...
8.6K
18
御朱印を直書きで貰いました
R7.4.6参拝しました書置き御朱印はありませんでした。
R7.4.6参拝しました
12061
瑞雲寺 (矢掛町)
岡山県小田郡矢掛町矢掛1003
御朱印あり
岡山県矢掛町岡山県矢掛町の瑞雲寺は、天文2年(1533)開創の曹洞宗寺院です。地域の守護である「石鉄蔵王大権現」様が祀られています。
7.4K
69
2025年7月住職おまかせ水墨画直書き御朱印
ペーパークラフトみあかし頂きました🤗
今紫陽花が見頃ですよ
12062
徳永寺
三重県伊賀市柘植町2318番地
御朱印あり
7.5K
29
伊賀市徳永寺さんで頂きました御朱印です。
伊賀市指定文化財の徳永寺宝篋印塔
伊賀市指定文化財の鐘楼
12063
龍徳寺
北海道小樽市真栄1丁目3-8
御朱印あり
創立は安政4年(1857年)といわれ翌5年、龍徳寺の寺号公称認可。6年仮本堂、仮金毘羅殿を創設、明治7年現在地に移設。明治9年本堂、同22年金毘羅殿を再建、さらに平成4年、本堂を修築しているが、小樽最古の寺院の歴史を重んじ一部手直しに...
9.9K
5
2021.7.30 参拝
10月訪問。龍徳寺本堂
10月訪問。龍徳寺山門
12064
龍雲寺
三重県いなべ市藤原町鼎1167-3
御朱印あり
9.9K
5
住職さんが見えなかったので書き置きの御朱印を頂きました(*^^*)
「太清山 龍雲寺」本堂外観
「太清山 龍雲寺」白寿観音像
12065
勝龍寺
沖縄県那覇市具志2-15-13
御朱印あり
9.7K
7
御朱印いただきました。
これも手作りになります。
不動明王。住職の手作りです。
12066
清浄光寺
大分県国東市国見町西方寺191番地
御朱印あり
竹田津川にかかる堂山橋を渡ったところに六所宮の大きな石鳥居が建っております。神仏習合の名残を目で見ることのできる清浄光寺は、養老二年(718年)仁聞菩薩の開基とされ本尊に阿弥陀如来をお祀りしております。宇佐国東半島を巡る会HPより引用)
8.1K
23
過去にいただいたものです。
境内の八重の梅が綺麗に咲いていました(^^)
本堂から寺務所に繋がる廊下が太鼓橋みたいになっていました(^^)僕なら滑って転びそうです(苦笑)
12067
瑞松寺
長野県松本市中央3-7-12
御朱印あり
応永年間(1394年~1428年) 松本市島立に草庵があり小笠原長秀(信濃守護職)を開基(寺を創立した者)とした。永正年間(1504年~1521年) 深志城(現在の松本城)に、小笠原貞朝の臣島立右近貞永が入り、「深志城」と称し たのを...
9.5K
9
過去の参拝記録として投稿します。松本三十三観音霊場第四番
📍長野県松本市中央【瑞松寺】 本堂
📍長野県松本市中央【瑞松寺】 本堂扁額
12068
法心寺
兵庫県西宮市高木西町3−16
御朱印あり
摂津国八十八所
7.9K
25
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口、山門の様子です。
本堂です。ご本尊は十一面観世音菩薩。
12069
密蔵院 (かに薬師)
三重県四日市市大治田2丁目10-7
御朱印あり
密蔵院(みつぞういん)は、三重県四日市市にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は 蟹築山(かにちくさん)。本尊は薬師如来。
9.6K
8
密蔵院の御朱印です。参拝後に、光明寺にて頂きました。
高野山真言宗の密蔵院 織田信長の軍勢の焼き討ちにも本尊と弁財天は難を逃れた。
12070
正法寺
山梨県中巨摩郡昭和町押越2165
御朱印あり
當山は往昔より、中興開山・第8世日進上人の法務の功あって、本山より永代上人号ノ免許を与えられ、旧来は日蓮宗興門派の小本山の寺格を有していた。旧境内二段二畝二六歩、田三町八段五畝二十歩、畑一町二段十三歩、山林四畝二五歩、宅地一畝十九畝を...
6.4K
40
御首題ではなく御朱印を頂きました
正法寺におまいりしました。
正法寺におまいりしました。
12071
法蓮寺
東京都品川区旗の台3丁目6−18
御朱印あり
八幡太郎義家の末裔、荏原左衛門尉義宗公、日朗聖人に帰依し長勝と号す。その子徳次郎も同上人に師事、出家得度し越中阿闍梨朗慶上人と称し、のちに九老僧に列せらる即ち法蓮寺開山の上人である。
6.8K
97
直書きの御首題を拝受しました。ありがとうございます。
本堂になります。荏原町駅のすぐ前、広い敷地に立派な御本堂です。
本堂の寺号額になります。
12072
熊野神社
佐賀県唐津市相知町相知1848
御朱印あり
7.0K
37
書き置きの御朱印、頂きました。ありがとうございました。お電話した時に確認は、しませんでした...
いい、色合いの狛犬様でした😊
熊野神社さんの狛犬様です☺️
12073
上畠神明社
愛知県清須市清洲2-1-4
御祭神は天照皇大神。清洲三社の一社。同じく清州三社の一社である御園神明社が「内宮」と呼ばれるのに対して、当社は「外宮」と呼ばれる。垂仁13年に鎮座と伝えられるが、伊勢神宮の御厨があった上畠(現清洲公園付近)に神明社が勧請されたものとい...
9.0K
14
弊殿越しにチラッと本殿が見えます🙏上畠神明社の御祭神は天照皇大神です。
吽形狛犬さんの後ろ姿です。
弊殿前の明治生まれの吽形狛犬さん。
12074
尾瀬神社
香川県仲多度郡まんのう町七箇4522
御朱印あり
400年ほど前に建立された尾背寺が廃寺となり、その跡に建てられた水分社が明治になって、尾瀬神社となったという由緒を持つ神社である。由来によると平安中期、真言宗如意山金勝院尾背寺として建立。末寺41を持ち七堂伽藍を構えていた。宝治 2年...
9.7K
7
尾瀬神社、御朱印です。諏訪神社にて書き置きを頂きました。
山道は整備されてて走り易かったのですが,閉鎖されたキャンプ場跡が少し怖かったです😅
こちらの狛犬達は首が長く尻尾も特徴的です👀
12075
地福寺 (三好市)
徳島県三好市井川町井内東2375
御朱印あり
6.1K
48
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
地福寺、本堂になります。
新四国曼荼羅霊場第六十六番札所・南前山地福寺の御影です。
…
480
481
482
483
484
485
486
…
483/2188
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)