ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11926位~11950位)
全国 54,476件のランキング
2025年8月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11926
傑傳寺
埼玉県川口市東本郷1506
御朱印あり
8.7K
18
参拝記録として投稿します。
傑傳寺の、本堂です。
傑傳寺の、願かけ観音です。
11927
医王山東光寺
長崎県北松浦郡佐々町羽須和免533
御朱印あり
室町時代(1436年)に創建された、数々の伝説が眠るお寺です。土佐の松蔭禅師が、今の東光寺裏山にあった虎頭岩を見て、この地を絶勝の地であるとし、日夜座禅をしたことが始まりとされています。
7.8K
27
直接書いていただきました
東光寺まさかの法要中で、Omairi出来ず💦ちなみに御本尊の薬師如来は、松浦家を無事に朝鮮...
東光寺・伝育坊の伝説東光寺は、町のキャラクターにもなっている伝育坊(でんいくぼう)ゆかりの...
11928
忌部神社
徳島県吉野川市山川町忌部山14-8
往時は黒岩と呼ばれる處にあったが応永2年(1396)秋の地震で社地が崩れ現地に祀られる様になったといわれる。忌部神社に就いては、延喜神名帳にも記載されて居り、明治4年に国幤中社として列せられているが、その正蹟に就いては神社間に種々争い...
8.3K
22
忌部神社に参拝に上がりました。明神大社論社
一時は国幤中社になったとされますが正確には村社どまり。新しく作られた徳島市内の忌部さまは明...
高い山にあるため境内からは吉野川市内の明かりが見えました❗️
11929
真宗大谷派岐阜別院
岐阜県岐阜市大門町1番地
大門町(だいもんちょう)にある真宗大谷派の寺院。同宗派の別院。境内には社会福祉法人「大谷聖徳会」の運営する聖徳保育園がある。
9.7K
7
浄土寺にお参りしてから、東別院へお参りしました。既に投稿されている方の写真のように、山門前...
岐阜のお東さん、真宗大谷派の真宗大谷派岐阜別院(東別院)の本堂です。 1891年の濃尾地震...
岐阜のお東さん、真宗大谷派の真宗大谷派岐阜別院(東別院)の境内にある宗祖親鸞聖人の像です。...
11930
猛島神社
長崎県島原市宮の町251
御朱印あり
日本書紀一書によれば、五十猛神が新羅から多くの木の種を持って帰り、それを妹の大屋津姫、柧津姫の2神と共に筑紫の国からはじめて全国に播いて歩かれたという。 元和4年(1618)年、松倉豊後守重政公が、森岳城(現島原城)を築くまで、森岳...
7.5K
30
隣接する(社福)銀の星学園で頂いた御朱印。親切に対応頂き、しかも直書きで頂きました。恐縮です。
島原城の近く、長崎県島原市宮の町に鎮座する猛島神社 表参道一の鳥居です。傍らの石碑には「総...
裏参道の狛犬。全身 銀に塗られてメカニカルな感じがカッコいい。
11931
大岳神社
東京都西多摩郡檜原村8189
御朱印あり
9.8K
6
大岳神社里宮で書き置き御朱印を頂きました。
まだ雪の残る奥多摩。大岳山はかなりの山奥。こんなところに神社を建てる人間の営みにただただ驚...
大岳山山頂直下にある大岳神社は、麓にある大嶽神社の本宮にあたるそうです。大嶽神社のほうもぜ...
11932
霊池山 観音院
千葉県野田市目吹1766
御朱印あり
本尊は不動明王、脇本尊にマリア観音と呼ばれる観音像があります。高さ約40㎝の観音像で腹部が丸みをおびており、「身ごもり観音」や「おはら観音」とも称されています。この仏像にまつわる隠れキリシタン天草四郎の伝説も残っています。
9.1K
13
観音院の御朱印頂いてきました。ご住職が不在の為書き置きになってしまいました。
17時頃に行きました、呼び鈴押せばすぐに対応して頂きました。
11時50分頃に行きましたが、呼び鈴を押せばすぐに出てきてくれまして、首尾良く頂きました。
11933
上日寺
石川県鳳珠郡能登町真脇44-99
御朱印あり
北陸三十三ヵ所観音霊場
昔、由利弱大臣という勇傑の人があり、天皇の命で悪党賊を征伐しましたが、奸邪の者のさまたげに合い、都へ帰ることが出来なくなり、島で独り住んでいました。常に一羽の鷹を愛し、その脚に書を結んで放つと、家に飛んで返信を得て帰って来るのでしたが...
8.4K
20
北陸三十三ヶ所観音霊場 第十七番です。お留守でしたが、地震直後に伺ってしまいすみません。第...
本堂の前の境内の入口にも信号機がありました。住職さんの奥さんらしき人が車で降りていくのを見...
御朱印をお願いしたら本堂の中に入れてもらいお参りしました。
11934
建福寺
長野県伊那市高遠町西高遠1824
御朱印あり
建福寺(けんぷくじ)は、長野県伊那市高遠町西高遠にある臨済宗妙心寺派の寺院である。
9.8K
6
高遠町 建福寺 過去にいただいた御朱印です。
3月訪問。建福寺本堂
3月訪問。建福寺山門
11935
三坂神社
山口県山口市徳地岸見字樋ノ口557
御朱印あり
三坂神社は戦時中「日清・日露戦争の際、三坂神社に祈願して出征した氏子の兵士全員が生還した」と報道され、弾除け神社として知られるようになりました。出征軍人の家族らが奉納した写真の数は2万枚を超えたといいます。現在も写真の返還作業が続けら...
7.8K
26
三坂神社の御朱印です。直書きでいただいています。参拝時はご不在で、書き置きをいただいて帰ろ...
山口県山口市の三坂神社を参拝いたしました。戦時中は「日清・日露戦争の際、三坂神社に祈願して...
三坂神社の一の鳥居からにの鳥居までの長い参道です。この石畳は足利尊氏が敷いたものだそうです。
11936
舘山寺愛宕神社
静岡県浜松市中央区舘山寺町2234
浜名湖の北東、観光地として有名な舘山寺温泉の北の外れに鎮座し、奈良時代の727年(神亀4年)に創建したと伝えられます。御祭神は「火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)」です。
7.9K
25
静岡県浜松市の愛宕神社にお参りしました。
御本殿に掲げられている扁額です。
愛宕神社の御本殿になります😊
11937
宝満神社
佐賀県唐津市宇木1716
御朱印あり
8.6K
18
唐津市 宝満神社の御朱印です。右下のスタンプは名物の巨大門松の絵柄です。
去年の、うさぎさんから龍さんにバトンタッチです😊
宝満神社さん、今年も立派な巨大門松です✨
11938
麻氐良布神社
福岡県朝倉市杷木志波5458(下宮)
御朱印あり
日本書紀斉明天皇の条に朝倉の社の木を伐り神怒りて宮殿を壊し侍臣多く疫死、天皇又崩行し給うたとある。朝倉の社は是ならんといひ伝えられている。(神社名鑑より)式内社、旧郷社
7.5K
29
過去にいただいたものです。
社殿全体の様子です。下宮遥拝殿の造りです。麻氐良山山頂に鎮座ちんざする上宮への遥拝所、下宮...
遥拝殿内部の様子です。御神体がおかれています。御祭神は、伊弉諾尊を主祭神とし、相殿に天照大...
11939
法用寺
福島県大沼郡会津美里町雀林字三番山下3554
御朱印あり
、法用寺(ほうようじ)は、福島県大沼郡会津美里町にある天台宗の寺院。山号は雷雲山。院号は妙行院。本尊は十一面観音。子どもに恵まれなかった会津・佐布川村の江川常俊(江川長者)が子孫繁栄の願をかけたことで知られる。弘安寺/江川長者伝説に詳しい。
8.3K
21
会津美里町 法用寺 境内(鎮守意加美神社)のご朱印です。拝殿に備えてある書置を拝受しました。
会津美里町 雷電山法用寺の山門です。 天台宗の寺院です。
会津美里町 法用寺 斜めから三重塔(文殊菩薩)です。 会津に現存する唯一の塔で、安永9年(...
11940
大元神社
広島県廿日市市宮島町大元公園
大元神社(おおもとじんじゃ)は、広島県廿日市市宮島町大元公園内にある厳島神社の摂社である。宮島で厳島神社より先に創建されたとされる神社で厳島で最古の神社。御祭神は国常立尊(くにとこたちのみこと)、大山祇神(おおやまづみのかみ)、保食神...
7.9K
25
こちらは史跡及び名勝になります。
扁額も撮っています。
拝殿が見えました。誰もいません。
11941
綿神社
愛知県名古屋市北区元志賀町2丁目53-1
御朱印あり
起源は、弥生人渡来の時といわれ、延喜式神名帳にも「九州志賀の海(わた)神社と同例なり」と記され、志賀の地名もこれに由来する。織田信長から槍先、平手政秀から信長改心祈願の手彫りの狛犬一対が奉納されている。
8.4K
20
御朱印は全部で8種類!高齢の奥様が親切に対応して頂けました!
境内社の御朱印2社を頂きに綿神社を参拝しました。
静かな佇まいの落ち着いて雰囲気のお社でした。境内の掃除をされていた高齢の奥様が親切に対応し...
11942
明王山 大聖院
栃木県佐野市植野町1856
御朱印あり
7.9K
25
佐野市制20周年記念特別企画展『丸山瓦全と佐野のお宝保護作戦の記念御朱印です。梵鐘の撞座(...
5月訪問。大聖院梵鐘
5月訪問。大聖院本堂
11943
金麗神社
山口県美祢市美東町大田5912
御朱印あり
祭神は菅原道真、旧称天満宮。1865年、藩政府軍と諸隊が大田・絵堂で戦った際に、諸隊の本陣が置かれたところです。境内には、その時の戦利品や多くの石碑があります。
7.3K
31
書き置きの御朱印を頂きました。
宮司様は不在でしたが、奥様が対応して下さいました。ありがとうございます。
境内は綺麗です。隣に大田八幡宮があります。
11944
萬壽山 光明寺 (ぼたん寺)
栃木県足利市田島町1717
御朱印あり
開山である仏満禅師は今川氏の出身であり同時代に活躍した足利尊氏と祖をひとつとする足利氏一門です。尊氏は足利氏の始祖・足利義康から数え八代目の直系子孫にあたり、仏満禅師は鎌倉幕府で活躍し足利氏繁栄の礎を築いた足利氏三代目・足利義氏公の...
9.1K
13
御朱印を貰ってきました✨
光明寺をお参りしてきました。
水琴窟(令和4年5月)
11945
大歳神社
和歌山県日高郡印南町印南原3551
御朱印あり
昔、中若大夫と言う者、信濃(現長野県)なつみが原より勧請す。往古白河法皇、熊野御幸の際し、印南川の上流に大年神の鎮座を聞かれわざわざ勅使を派遣され御祈願されたと伝える。永禄六年本殿を造営天正十二年山林の火災に類焼し同十四年仮殿を営む。...
9.1K
13
和歌山 大歳神社 御朱印
静かな山の中にあり、幾分か涼しさを感じました。
初めて参拝しましたが、車で行くのが良いと思います。
11946
光山寺
富山県射水市八幡町2丁目13−2
御朱印あり
大仏(高さ約5mの丈六阿弥陀如来尊像)と3,000体を超える仏像(千体佛)は、光山寺の土蔵の別堂内に祀られている。その大仏は1682年に建立されたもので、幾度の大火災でも奇跡的に難をのがれたものの荒廃し、失われかけようとしていた。しか...
8.0K
24
書置きの御朱印です。越中国法然上人二十五霊場の第十番です。
新湊大仏様と取り囲む千体仏が、圧巻です。
射水市の光山寺に行ってまいりました
11947
祥應寺 (祥応寺)
東京都国分寺市本多4丁目2−2
御朱印あり
8.3K
21
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料500円境内に入って右側の寺務所でいただけます15分くらい...
趣のある中庭が、美しかったです。
とてもきれいなお寺でした。
11948
目名八幡神社
北海道磯谷郡蘭越町目名町551
御朱印あり
本社は明治39年11月27日創立発起人127名総代片岡厳・増田吉五郎外2名より北海道庁へ創立出願し、同40年12月17日を以て許可を得、同41年7月社殿建築工事に着手、同年12月18日落成に付先に社殿境内地とも神社名受に登記を完了し、...
7.2K
32
蘭越町にある八幡神社の御朱印になります
八幡神社の拝殿になります
八幡神社の拝殿内になります
11949
厳島神社
茨城県かすみがうら市飯田161
御朱印あり
9.9K
5
胎安神社にて書置きの御朱印を頂きました
茨城県かすみがうら市飯田の厳島神社の本殿です。
茨城県かすみがうら市飯田の厳島神社の鳥居です。
11950
行神社
宮城県富谷市志戸田塩釜15
御朱印あり
行神社(ゆきじんじゃ)は、宮城県黒川郡富谷町志戸田にある延喜式内社である。
6.5K
39
行神社の御朱印です、八幡神社で書いてもらえます
行神社(ゆきじんじゃ) 拝殿です。
行神社(ゆきじんじゃ) 本殿です。
…
475
476
477
478
479
480
481
…
478/2180
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。