光明寺 (野沢町)

こうみょうじ

栃木県宇都宮市野沢町342

寺社人気ランキング   栃木県 304位  |  全国 10917位
6.1K アクセス  |  24 件

文禄2年(1593年)宥憲法印により、石塚(静桜の東)に玉塔院と称し創建したが万治3年(1660年)10月焼失。
寛文11年(1671年)3月山城宇治醍醐光台院より早開法印が来寺、現在の桜田に移転..

もっと見る

基本情報

寺伝によると鎌倉時代に野沢太夫が宥憲法印を招き石塚の地に玉塔院を建立して開山。当山は「静桜」「桜本薬師」(開花4月中旬頃)の寺として有名で近在の人々の信仰を集めています。関東八十八カ所第二十三番札所、ぼけ封じ関東三十三観音霊場第二十三番札所

山号

宝珠山

院号

玉塔院

宗旨

真言宗

宗派

智山派

創建

文禄二年

本尊

金剛界大日如来

開山

宥憲法印

開基

野澤太夫

正式名

寶珠山玉塔院光明寺

別名

のざわでら

札所等

【関東八十八カ所第二十三番札所】
【ぼけ封じ関東三十三観音霊場二十三番札所】
【関東九十一薬師霊場第五十七番札所】桜本薬師

行事

1月1日 新年祈祷会
3月21日 御影供・彼岸会
4月8日 仏生会(旧暦)
7月7日 桜本薬師講(宵祭)
7月21日 少年阿字観会
8月5日 大施餓鬼会
8月15日 孟蘭盆会
9月23日 彼岸会
11月8日 大般若会
12月19日 十九夜講
12月31日 厄除け除夜祭

交通アクセス

■バス(関東バス日光今市線)
JR宇都宮駅西口8番乗り場から ・52 山王団地、石那田 ・56 今市、日光 ・58 塩野室、船生 土日祝日は本数少なく、22番東海寺様方面(塩野室)の行き帰りは時刻表確認 ★所要時間は約24分 ☆「野沢寺前」下車0分
■最寄りのIC
・宇都宮ICから約8分(約3km)

駐車場

有り

トイレ

有り

最終編集者 Omairi運営事務局
初編集者 干し柿 2019/03/18 19:16