ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11876位~11900位)
全国 55,117件のランキング
2025年9月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11876
華下天満宮
香川県高松市百間町3番地8
御朱印あり
華下天満宮(はなしたてんまんぐう)は香川県高松市百間町にある神社。高松市内で最も古い神社である。同市内にある中野天満神社より古いことから「古天神さん」や、その向きから「北向天神」あるいは単に「天神さん」とも呼ばれる。
9.6K
12
書置き御朱印を頂きました!
華下天満宮を参拝しました
華下天満宮を参拝しました
11877
三佛寺
神奈川県横浜市旭区本村町76
御朱印あり
浄土宗の寺院、三佛寺はもともと観音寺と称し、真言宗の寺だった。その後1603年(慶長3年)に、てん誉檀察(てんよだんさつ)上人によって改宗。阿弥陀・薬師(一説には観音)・地蔵の三堂を一つにしたことから三佛寺と寺号を改めた。
7.6K
32
本堂に向かって右側の庫裡にて、いただいた御朱印(書置)です(^^)
三佛寺の水子地蔵様です。風車が鮮やかです。
三佛寺の聖観世音菩薩様です。脇には紫蘭が咲いていました。
11878
盛隆寺
長野県中野市間山342
御朱印あり
天文年間(1533〜1555)の頃しだれ桜の縁で生まれた寺(桜の絵画100号、しだれ桜の屏風、桜満開図襖絵)樹齢300有余年の一位の木があり、胸高幹囲が410センチに達し、いまだに樹勢がよく衰えをみせない。(中野市天然記念木指定) 曹...
7.8K
30
文殊菩薩の御朱印をいただきました。
北信濃十三仏霊場をお参りしてきました。
本堂左手の大きな太鼓になります。
11879
照法寺
青森県青森市新城平岡72
御朱印あり
開山は今照法先代住職。青森市小柳にある庵寺の住職だったが、その後中里町の庵寺に移り、さらに同町今泉に寺を建てようか―としていた時、不思議な夢を見た。それは雪の中をさまよう今住職に、女性のような人物がしきりに道をさし示し、新城の高台を見...
8.0K
28
津軽龍神霊場御朱印 志納料:¥500【ご本尊】聖観世音菩薩【龍神】 新城白龍大権現
津軽弘法大師霊場 第15番札所青森市 元城山照法寺 正面から本堂です。 津軽駅くら200m...
青森市 照法寺 本堂に掲げている山号額です。
11880
不退山 宝蔵寺
新潟県刈羽郡刈羽村滝谷1701
御朱印あり
宝蔵寺の本尊十一面観世音は、弘法大師御作といわれ、上杉謙信公も深く信仰しておられた。川中島の戦の頃、謙信公は「若し戦に勝利を得れば、御供料を寄進し、長く子孫に言い伝え、信奉さすべし」と観世音に誓った。勝利を得た謙信公は、その誓い通りに...
8.2K
26
越後三十三観音霊場 五番札所越後八十八カ所霊場 16番札所 宝蔵寺五番札所の差し替え用の御...
越後三十三観音霊場 五番札所越後八十八カ所霊場 16番札所 宝蔵寺境内の入口です✨
越後三十三観音霊場 五番札所越後八十八カ所霊場 16番札所 宝蔵寺本堂です✨
11881
柴又八幡神社
東京都葛飾区柴又3-30-24
御朱印あり
柴又八幡神社の創建年代は不詳ですが、古墳上に鎮座する社で、江戸時代には柴又村の鎮守社であったといいます。円墳は直径30m、6世紀~7世紀の築造であることが判明し、遺骨や埴輪、直刀、馬具、須恵器などが見つかった。
9.2K
16
書置きの御朱印を頂きました。
柴又八幡神社、拝殿の様子になります。
東京都葛飾区柴又の柴又八幡神社に参拝しました。
11882
福聚山 長林寺
栃木県足利市山川町1142
御朱印あり
8.3K
25
直書きの御朱印をいただきました。
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 山川 長林寺 山門入り口
11883
長明寺
群馬県太田市新田金井町465
御朱印あり
8.3K
25
大日如来の御朱印と御影を拝受いたしました。
観世音像建立縁起。保雅聖観世音菩薩のいわれ。
六地蔵尊や石仏など。
11884
高瀬神社
大阪府守口市馬場町1-1-11
御朱印あり
高瀬神社(たかせじんじゃ)は、大阪府守口市にある神社である。式内社で、旧社格は村社。
9.3K
15
お参りした時に記帳していただきました。ありがとうございました!
高瀬神社の鳥居です。京阪電車の土居駅から歩いて5分ほどで着きます。
高瀬神社の拝殿です。現在修繕中。
11885
新光明寺
静岡県静岡市葵区足久保口組1996-1
御朱印あり
お茶の生産が盛んな静岡市葵区の足久保にある浄土宗寺院です。元々は市内(現在の葵区)伝馬町の地に創建されたとされ、1977年(昭和52年)に現在地に移転しました。御本尊の阿弥陀如来像は、創建地(現在は別院となっている)の本堂に安置され...
5.7K
51
新光明寺でいただいた月替わりの御朱印です。
新光明寺の本堂です。
新光明寺の参道です。参道の紅葉🍁が色付いて綺麗でした。
11886
深田神社
三重県鈴鹿市若松東3-22-40
御朱印あり
創̪祀の事情や勧請の年代、明治以前の由緒は不詳である。延喜式内社であり、「延喜式」(延長5年 927年完成)に登載されている処から千年以上の前の平安時代にはあったものと考えられる。神社の西のあたりを深田というのが社名の起こりであると...
8.3K
25
書き置きの御朱印を頂きました。
参拝記念の為の投稿不在で頂けませんでした
1月訪問。深田神社鳥居
11887
龍雲寺
三重県いなべ市藤原町鼎1167-3
御朱印あり
10.1K
7
三重県いなべ市の龍雲寺の御朱印です。
龍雲寺の鐘楼門です。しっかりお参りさせて頂きました。
「太清山 龍雲寺」本堂外観
11888
法華寺 (豊中市)
大阪府豊中市曽根西町2丁目13-14
御朱印あり
9.0K
18
手書きの御朱印です。御住職から、ありがたいお言葉もいただきました
本堂 寺号の扁額になります。本堂内で合掌、お線香を上げさせていただきました。御住職様が外出...
法華寺さん手水舎になります。
11889
宇都伎社
香川県高松市一宮町286
御朱印あり
4.7K
61
宇都伎社 御朱印は田村神社でいただきました。
拝殿周りの様子になります
仏画家である観瀾斎氏の作品
11890
廣福寺
佐賀県武雄市大字富岡7438
御朱印あり
1242年、武雄領主後藤直明の発願により、聖一国師が開山となって創建された。仏殿に安置されている国重要文化財「木造四天王立像」は、運慶の作といわれる。
10.1K
7
10年程前に頂いた御朱印です。美しい墨字
本日は拝観中止です。残念!
廣福寺本堂廣福寺梵鐘堂内は拝観不可。境内にはカエデ🍁が多く植えられており、散策出来ます。
11891
松樹院 (紀三井寺塔頭)
和歌山県和歌山市紀三井寺1194
御朱印あり
5.9K
49
書き置きの御朱印をいただきました✨👆『身代わり大師』
松樹院 (紀三井寺塔頭)には、珍しい胡瓜🥒封じの絵馬がありました✨👆😆
紀三井寺 本堂に向かう階段の途中、松樹院さんに立ち寄りました✨👆
11892
大円寺
茨城県守谷市大木676
御朱印あり
本堂は近年改築されたが、天正年間以前の記録がある本尊の釈迦如来は鎌倉初期の作と言われる鐘楼横の正面が磨耗した方形石塔は釈迦牟尼仏で鎌倉初期の作と伝えられる(守谷の自然誌より)境内には、守谷市指定のムクノキの巨木が在る
9.8K
10
お参りさせて頂きました。法事の準備中でしたので、書き置きを頂きました。本堂の釈迦如来がりっ...
珍しい建物のお寺でびっくりしました。沖縄のお家のような…?とても近代的なお寺です。
大圓寺の参道を上っていくと左手に石像があります。
11893
粟嶋神社
和歌山県海南市下津町方1101
御朱印あり
粟嶋神社(あわしまじんじゃ)は、和歌山県海南市下津町方(かた)に鎮座する神社。下津港の入江に望む加茂川の支流、宮川左岸の丘陵東中腹に、東面して鎮座する。境内に旧別当寺院である淡嶋山龍泉寺があり、明治の神仏分離を免れた神仏習合時代の名残...
9.9K
9
国道42号線に大きな看板があり気になっていましたが、そこを通るのはいつも遅い時間でお参りし...
文化財・・・海南市指定文化財 石造神橋(昭和50年(1975年)11月3日) - 社前の池...
粟島神社の階段はきついです😰
11894
闇見神社
福井県三方上中郡若狭町成願寺12-7
御朱印あり
第11代垂仁天皇の御宇甲午の年に素盞嗚尊・奇稲田神の化身の二老人が大蛇を退治された時、大蛇が二つになって飛び上り、一つは美濃国に、一つは若狭の山辺に落ちて闇見の神になった。
7.6K
32
社務所で直書きいただきました。
この社の駒形になります。既に読めなくなっておりました。
本殿から見た境内の風景。落ち着いた風情が良かったです。
11895
松原八幡神社
静岡県伊東市松原707
御朱印あり
八幡神社(松原神社)の創建は文治年間(1185~1189年)、当時の地頭伊東祐継が当地の守護神として誉田別尊(応神天皇:八幡神)の分霊を勧請したのが始まりと伝えられています。
8.5K
3
参拝記録として投稿します
松原八幡神社由緒書き拝殿前に置いてありました。伊豆の伊東一族ゆかりの神社です。神社までの階...
11896
洞光寺
兵庫県丹波篠山市東本荘301
御朱印あり
南北朝時代(1374年)天鷹祖祐大和尚が、多紀・氷上両群最初に曹洞宗寺院として創建。足利将軍家や丹波守護細川氏の支持を受け、丹波三寺の一となり、江戸時代には十万石の格式を与えられ、末寺が五十三か寺にも及びました。天正年間以降、度々火災...
6.3K
61
洞光寺の御朱印です。本堂前に置かれていた書置きを頂きました。日付は自分で書き入れました。
本堂前に置かれていた御朱印です。過去2回のお参り時には置いてなかったと思います。
寺務所前に貼られていた案内です。この貼り紙も初めて見ました。
11897
はくとり稲荷神社
山口県熊毛郡平生町大字佐賀1660
御朱印あり
8.6K
22
御朱印をいただきました。
まるで真ん中に鏡があるような🪞不思議な感覚になる写真が撮れました‼️←はくとり稲荷⛩️ ...
ずーっと奥まで⛩️が続いてます⛩️⛩️⛩️
11898
泉龍寺
東京都狛江市元和泉1-6-1
御朱印あり
9.1K
17
泉龍寺の御朱印です。直書きで頂いてきました。
本堂を斜めから撮った写真です。
泉龍寺の本堂です。西陽が差してます。
11899
雄香寺
長崎県平戸市大久保町2166番地1
御朱印あり
當山は元禄9年(1696年)盤珪永琢禅師を開山として三十代平戸藩主松浦棟 雄香公が開基となり創建され、以来松浦家歴代の香華所となる。
9.1K
17
直接書いていただきました
パンフレットいただきました
雄香寺開山堂は通称"赤堂"と呼ばれています🙏
11900
森城山 大林寺
宮城県仙台市若林区新寺4丁目7−6
御朱印あり
7.2K
36
過去の参拝記録としての投稿です。直書きでいただきました。
山号は森城山、寺号、院号は大林寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は釈迦牟尼仏、1672年、壱寸八分之...
仙台三十三観音霊場、第十四番札所本尊、千手観世音菩薩。
…
473
474
475
476
477
478
479
…
476/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。