ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11501位~11525位)
全国 54,688件のランキング
2025年8月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11501
清楽寺
愛媛県西条市小松町新屋敷甲1876
御朱印あり
当寺は聖武天皇の勅願、行基の開祖と伝えられ、幾多の戦火にも関わ らず、その都度国主らの支援を得て復興、今日に至っておりまず。 特に、小松藩主のご母堂から、病気平癒祈願の御礼として、古銭を集 めて観音像を鋳造「元銭観音」の奉納をされたり...
8.1K
29
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第三十三番札所・仏生山清楽寺の御影です。
四国霊場第六十番横峰寺前札所・仏生山清楽寺の御影です。
11502
豊栄神社
千葉県長生郡長南町米満201・202
御朱印あり
旧豊栄村は各集落ごとに産土神を祀って祭典を行っていたが、明治42年、当地に新たに社殿を建立、村内の村社13、無格社10、計23柱を合祀して豊栄神社と改称した。同44年指定村社となる。人心の結合を強固にし、豊かな澄みよい村作りには自治区...
8.8K
22
拝殿内で女性の宮司さんから御朱印を戴きました。沢山の神々が合祀されている神社です。
豊栄神社を祭に合わせて参拝しました。
境内入口の鳥居です。
11503
切幡寺
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2683-50
御朱印あり
篠栗霊場切幡寺は篠栗十番札所の守堂者となった「尼僧 恵良(えりょう)」によって開創された。恵良尼は、俗名をワカコと言い、絶世の美女とうたわれていた。博多で芸者として虚飾の暮らしをするうちに青年医師との恋に落ち、かなわぬ恋のゆくすえ心中...
6.9K
41
過去にいただいたものです。
懺悔堂がありました。奥には閻魔様がいらっしゃいました。
篠栗四国88か所霊場10番札所 切幡寺。ご本尊は千手観世音菩薩。
11504
高法寺
大阪府池田市綾羽1-1-9
御朱印あり
摂津国八十八所
当寺は天平年間、僧行基の開基と伝えられる。元は豊中の待兼山の頂上近くに建立され、永禄年中(1558~1570)までは池田城主筑後守の祈願所であった。兵火にかかって全焼し、当所に移転した。
7.9K
30
高法寺 摂津八十八霊場
高法寺 摂津八十八霊場
高法寺 摂津八十八霊場
11505
明徳寺
長野県長野市松代町豊栄2833
御朱印あり
明徳寺(めいとくじ)は、長野県長野市松代町豊栄にある曹洞宗の寺院。山号は、龍潭山。
8.4K
26
北信濃十三仏霊場 明徳寺の御朱印です。書き置きの対応になります。
北信濃十三仏霊場をお参りしてきました。
弥勒堂から振り返ると見える境内の景色です。
11506
法善寺
福岡県飯塚市柏の森535-3
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
7.5K
34
過去にいただいたものです。
福岡県飯塚市柏の森にある香林山 法善寺の本堂※九州八十八ヶ所百八霊場13番札所
法善寺境内に広がる"庭園"の写真です。
11507
光国寺
山形県酒田市日吉町1丁目3−8
御朱印あり
当寺は、かつて代々の領主に崇敬され、また、港の発展とともに周辺も賑わいを見せ、羽黒修験の酒田・飽海地区の拠点となった。観音堂の屋根にきらめく剣かたばみの紋は、亀ヶ崎城主の紋で、これはもともと亀ヶ崎城の中にあった寺が第20番札所であった...
5.6K
53
光国寺こうこくじ・庄内三十三観音霊場 第20番直書きの御朱印です。
光国寺こうこくじ・庄内三十三観音霊場 第20番御姿と庄内寺男子カード
光国寺こうこくじ・庄内三十三観音霊場 第20番境内風景 本堂かわいそうですなりません狛犬さ...
11508
豊日別宮 (草場神社)
福岡県行橋市南泉7-13-11
御朱印あり
社伝によると、欽明天皇2年(541年は)に神託によって社殿が建立されたと伝わる「豊日別宮」。別名は地名に由来する「草場神社」で、昔は宇佐神宮との関係が深く、「官幣宮」ともいわれていました。御祭神は豊の国魂である「豊日別命(とよひわけの...
8.1K
56
大祭にいただきました。👏👏印のみしか無いので、用紙を2パターン作りました😀
豊日別宮草場神社の本殿の正面右側の様子です。豊日別宮は別名草場神社。かつては左留多比古社、...
豊日別宮草場神社の本殿の様子です。
11509
飛島善光寺
愛知県海部郡飛島村元起3丁目26
御朱印あり
7.7K
32
飛島村善光寺さんで頂きました御朱印です。
飛島善光寺の本堂は12月下旬まで屋根替えの工事が行われています。訪ねたのが17時過ぎでした...
先週の「とびしま宵あかり」は夜の開催のため、飛島善光寺にはお参りできませんでしたので、本日...
11510
惣社神社
滋賀県草津市志那中町240
御朱印あり
往古は科戸明神と称え、延喜式内名神に列せられる也。 斯して、「大津ノ宮」繁栄と共に、科戸ケ浦は湖上の要港 として、茲に尊崇され彌々以て、永い歴史と由緒を持つ 古社なり。社記に人皇三十八代天智天皇四年乙丑右大臣中臣金連勅を 承けて風神を...
7.5K
35
草津藤めぐり。書き置きをいただきました。惣社神社さんで対応いただけるのは本日までです。
惣社神社の大藤です。樹齢500年の藤だそうです。
惣社神社に参拝しました。御朱印は鳥居横の社務所で拝受しました。
11511
遍照寺
埼玉県秩父郡長瀞町野上下郷2322
御朱印あり
7.8K
31
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。地蔵寺から...
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。地蔵寺から...
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。地蔵寺から...
11512
腹五社神社【黒神埋没鳥居】
鹿児島県鹿児島市黒神町647
御朱印あり
鎮座は今から遡ること凡そ三百五十年前と伝えられる。大正三年の桜島大噴火により、当社をはじめこの黒神地区六百八十七戸全て火山灰に埋没した。その後の発掘で、御神体(御神像)は一部焼けていたが、無事なものは現在でもそのままおまつりしてある。...
7.6K
34
書置きの御朱印をいただきました
11月訪問。腹五社神社埋没鳥居
火山灰に埋もれた鳥居⛩️
11513
天満神社
長崎県松浦市調川町上免2
御朱印あり
7.4K
38
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
残念なから、不在で御朱印は、次回に持ち越しです
2022.4.9 神社も社務所も立派ですが、境内の木々も立派です✨
11514
竹中氏陣屋跡
岐阜県不破郡垂井町岩手619-2
御朱印あり
竹中氏陣跡及び櫓門 竹中半兵衛重治公没後、嫡男の重門が菩提山城を廃して構えた陣屋の正面である。東側が正面で、大手の間口六間 奥行き三間木造の白壁塗りの櫓門となっている。門の西側に1636坪にわたる陣屋が形成されていた。櫓門は明治新政府...
7.1K
38
書き置きを頂きました垂井駅北口の観光案内所で頂けます
団扇頂きました御朱印は11種類あります
もともとは、岩手城として築かれた竹中氏陣屋跡。竹中半兵衛の銅像は、JR垂井駅前にある半兵衛...
11515
満願寺
山口県防府市迫戸11-1
御朱印あり
真言宗御室派創立の年月は不明であるが昔より毛利氏の祈願所で、伝法山阿弥陀院と称して広島県吉田町の郡山城内に創建された。毛利氏の萩移転とともに萩城内に移転。周防・長門の真言宗で最も上位の寺として八十有余の末寺を擁していたという。大正元年...
9.0K
19
御朱印を頂きました。防府天満宮に観音堂がありましたが、こちらの札所でした。
防府市の「満願寺」にお詣りしました。
防府市 満願寺の御本堂です。庫裡をお訪ねしましたが応答なく御朱印は頂戴できませんでした。🥺
11516
平沢八坂神社
神奈川県秦野市平沢1224
御朱印あり
御祭神として須佐之男命・大国主命をお祀りする。八坂神社の創立年月日は不祥であるが、400年前より当地にあり境内の欅の大木は約1000年を数える古木である。当社の社殿は昭和42年、御嶽神社新築の際、古い社を移築したもので、昭和60年、屋...
5.6K
53
6月の御朱印直書きしていただきました。
平沢八坂神社に参拝しました
平沢八坂神社(奥左側)に参拝しました
11517
正念寺
長野県上田市下武石396
御朱印あり
観音寺の始まりは、平維茂(たいらのこれもち)が、戸隠山の紅葉征伐の前に、本村上平に仮屋を置いて、諸仏を置いて祈願し、賊を退治した後、堂宇を建立し行基菩薩の阿弥陀仏を安置し、光明山 摂取院 称念寺と公称したのが始まり。永正年間(1504...
6.9K
45
御朱印をいただきました。チベット語の御朱印です。何と書いてあるかはわかりません。
📍長野県上田市下武石【正念寺】 本堂
📍長野県上田市下武石【正念寺】 本堂扁額
11518
善光寺 (元善光寺)
大阪府八尾市垣内4-41
御朱印あり
第33代推古天皇の御代に、信濃国の住人本田善光(信州善光寺開基)が都へ上がり、大和国豊浦の里、難波の堀江に於いて一光三尊の阿弥陀如来(善光寺如来)を感得しました。之を背に負い信濃へ帰る途中、信貴山を超えて当地に立寄り逗留しました。その...
9.0K
19
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
善光寺の境内の様子です。樹木の木陰のおかげか、森の中にいるような佇まい。御朱印は賽銭箱の横...
善光寺の入口です。住宅街の中に隠れるようにあるお寺です。何も知らなければそのまま通り過ぎて...
11519
観福寺
埼玉県川口市前川4-30-13
御朱印あり
観福寺(かんぷくじ)は、埼玉県川口市前川にある真言宗智山派の寺。山号は「補陀洛山」、院号は「清浄院」で前川観音の通称で知られる。
9.1K
18
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料300円ご本堂左側の寺務所でいただけます観音堂のご本尊様の...
門を入って右側の赤いお堂のような建物が、観了坊です。(観音堂)赤くてとても、綺麗😃厨子が閉...
とても広い敷地で、綺麗でした。駐車場も広かったです。
11520
瑞雲寺
長野県諏訪郡富士見町富士見10706
御朱印あり
文明18(1486)年、諏訪四賀桑原の祖峰と言う僧が、薬師如来と十二神将が夢枕で御射山に登れとのお告げを受け入山したのが始まり、その後、牛首から神澤に移り、現在地に寛永13(1688)年3度目の移転をして現在まで続く。曹洞宗には、安永...
6.7K
42
長野県富士見町の瑞雲寺の御朱印。諏訪三十三観音霊場第2番。直書きでの授与。参拝記録。
長野県富士見町の瑞雲寺。諏訪三十三観音霊場第2番。
瑞雲寺におまいりしました。
11521
久度神社
奈良県北葛城郡王寺町久度4丁目9-9
御朱印あり
久度神は、かまどの神様で、京都の平野神社に祀られている久度神の勧請元社に当たります。平安遷都の際にここから勧請されました。
9.2K
17
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。ありがとうございました!JR大和路線王寺駅か...
久度神社さんにお参りしてきました。
久度神社さんの御由緒書です。
11522
瑞祥庵
新潟県南魚沼郡湯沢町土樽4595
御朱印あり
10.1K
8
上田三十三観音の十三番だそうですけど、現在では右上に「日本曹洞」となっておりますので上田三...
荘厳な空気に包まれています
参道が綺麗な色合いに染まりつつあります
11523
相応院 (高岡観音)
山形県西置賜郡白鷹町高岡2338
御朱印あり
7.4K
35
参拝記録の投稿です。(直書き)置賜三十三観音霊場 第二十七番札所の御朱印です。
山号は朝日山、寺号、院号は相応院、宗派は真言宗、寺院御本尊は大日如来、高岡観音、御本尊は十...
観音堂の創建は慶長年間(1596~1615年)高岡村の安部一族(現在の御朱印先)により設け...
11524
沙田神社
長野県松本市島立三ノ宮3316
御朱印あり
沙田神社(いさごだじんじゃ)は、長野県松本市島立三ノ宮にある神社。式内社、伝信濃国三宮で、旧社格は県社。神紋は「三階菱」。
10.6K
3
長野県松本市沙田神社信濃国三之宮
信濃国三の宮何度か参拝させて頂いてますが、社務所は無人で御朱印を受けられておりません。以前...
松本市島内 沙田神社 鳥居
11525
寿永寺
東京都台東区三ノ輪1-22-15
御朱印あり
浄土宗寺院の寿永寺は正覚山得生院と号します。寿永寺は、得生院寿栄法尼(寛文4年1664年寂)が開基・第二世となり、暁誉位産(慶安5年寂)を開山として、寛永7年(1630)に創建したといいます。下谷七福神の布袋尊です。
8.4K
25
寿永寺様、布袋尊の御朱印を書き置きにて拝受いたしました。
二宮尊徳像と石仏。尊徳像の賽銭箱って初めてかも。
庭園の池と宝篋印塔。
…
458
459
460
461
462
463
464
…
461/2188
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。