ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11526位~11550位)
全国 54,688件のランキング
2025年8月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11526
菅子之神社
神奈川県川崎市多摩区菅北浦5ー4ー1
御朱印あり
当社の起源は定かではありませんが、当社は、鎌倉時代には小沢郷7ヵ村の総鎮守であったと伝えられ、江戸時代には管村の鎮守でした。『子之神社』の社名は、明治10年(1877)頃からのもので、それ以前は根ノ上社・根之神社などと記載さてれいま...
6.3K
66
書置きを拝受しました。初穂料300円です。
神奈川県川崎市菅子之神社・拝殿…初参拝記録です。
神奈川県川崎市菅子之神社・納札所&石碑
11527
如意山 妙唱寺
栃木県栃木市嘉右衛門町11-21
御朱印あり
文政五年(一八二二)に仁譲院妙意日慈法尼によって古庵の再建がなされ、現在の本堂は、安政三年(一八五六)に建立されました。本堂の曼荼羅は、一橋公の寄進と言われています。また、本堂の内陣と外陣の間にある蟇股に、大黒さまが彫り抜かれているた...
7.8K
31
綺麗な御首題をいただきました。
街中にある小さなお寺ですが歴史を感じさせます
栃木市の妙唱寺を参拝しました、本堂の中に日蓮様の一生を描いた絵が飾ってありました
11528
妙了寺
山梨県南アルプス市上市之瀬724
御朱印あり
7.8K
31
妙了寺にて浄書いただいた御朱印です。
南アルプス市 妙了寺さんにお参り✨こちらも桜を見に訪れました🌸
南アルプス市 妙了寺さんにお参り✨
11529
神野神社
香川県仲多度郡まんのう町神野168−2
御朱印あり
満濃池の守護神として奉斎された古社で延喜讃岐式内社二十四社の一つである。
7.3K
38
神野神社、御朱印です。諏訪神社にて書き置きを頂きました。
社殿前の地味な石造鳥居は文明2年(1470)の建造。
神野神社境内より見た満濃池です。
11530
善慶寺
東京都江戸川区北小岩6-34-20
御朱印あり
日蓮宗寺院の善慶寺は、長慶山と号します。善慶寺は、善立坊日円上人(承応2年1653年寂)が開山、石井織部(元禄9年1696年寂)が開基となり、江戸時代初期に創建したと伝えられます。
9.2K
17
御首題帳に手書きの書き入れ納経料は気持ち1階の寺務所でいただけます最初に御首題帳を預けてお...
左奥はホールで、そちらで拝受しました。夫もこんな風なのもあるんだねとしみじみ。お世話になり...
善慶寺様に予約して伺いました☺️🙏
11531
清凉院
宮城県気仙沼市本吉町大森17
御朱印あり
7.6K
33
あいにくの雨でしたが、快く書いていただきました。
気仙沼市 平磯山清涼院 参道入口の様子です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
気仙沼市 清涼院 石段を登りきった所からの眺望、太平洋が一望できます。
11532
轉法輪寺
京都府京都市右京区龍安寺山田町2番地
御朱印あり
當山開基、関通上人は洛陽にある轉輪寺におられ、專修念佛の法門を説いていましたが、その地の狭隘を感じ寺地を探しました。そんな時一条通りの突き当たり北野の地に気づき「この所こそ求むる西方にして、究竟一乘の浄土門弘通に最も適せる勝地なり」宝...
8.3K
26
御朱印は庫裏にて書置きをいただきました
大きな仏様がおられるようですね。
こちらも京さんぽで見つけたお寺です。先があったので、ここでお詣りです。
11533
笠原神明宮
岐阜県多治見市笠原町2900-6
御朱印あり
笠原神明宮(かさはらしんめいぐう)は、岐阜県多治見市笠原町にある神社。笠原町の産土神とされている。現在の社殿はコンクリート製である。笠原町がタイルの製造が盛んであることから、階段や壁はタイル張りである。壁にはモザイクタイルを利用したレ...
7.7K
32
社務所で直書きにて頂きました✨ありがとうございました😊常駐ですが社務所は他のお祭りのお手伝...
令和8月17日奉拝。社務所が開いておらず、御朱印は頂けませんでした。残念。
笠原神明宮の狛犬さんです。
11534
大窪神社
静岡県浜松市西区大久保町3282-1
御朱印あり
9.3K
16
直書きにて御朱印をいただきました
大窪神社の鳥居です。
大窪神社の社殿です。
11535
堰神社 (お三の宮日枝神社境内)
神奈川県横浜市南区山王町5丁目32
御朱印あり
水に関する一切の事を守護する神として、もとは吉田新田の最西、大岡川の水の取入れの大堰の側らに奉祀りされ、後に此の地に遷座された。璽来、堰と咳が同音であることから、咳の病に霊験あらたかと広く信仰を集めている。 線香と赤紙の小幡を賽銭と...
3.9K
82
令和七年七月三十日(書置きのみ初穂料500円揮毫)【夏詣】〈令和七年京急夏詣〉E12、お三...
お三の宮日枝神の境内に鎮座する「堰神社」。
堰神社の境内の「長者稲荷社」「庚申社・道祖社」。
11536
宮津八幡宮
富山県魚津市宮津1520
御朱印あり
当社は往古より、新川郡加積郷の総社として知られ、現在の魚津市をはじめ、滑川市、上市町の一部を含む加積郷全域の守護神である。御祭神は誉田別尊(応神天皇)を主神とし、天照皇大神と菅原道真公を配祀する。 『日本三代実録』の清和天皇貞観十五年...
8.6K
23
直書きの御朱印を頂きました
宮津八幡宮さまの扁額です(^-^)!
宮津八幡宮さまの拝殿です^^!
11537
草香八幡神社
兵庫県淡路市草香408
御朱印あり
創立年不詳。山田村郷社八幡神社の分霊を勧請と伝わるとの事。明治6年(1873)、村社に列せられる。御祭神は応神天皇(オウジンテンノウ)である。例祭日は10月第1日曜日との事である。※兵庫県神社庁録より抜粋。◇石清水八幡宮より御分霊を奉...
8.0K
29
草香八幡神社 淡路島七福神智禅寺の隣り
兵庫県淡路市の草香八幡神社さん✨✨拝殿です😆 オーソドックスな見た目ではありますが、少し高...
草香八幡神社 淡路島七福神智禅寺の隣り
11538
板橋八坂神社
茨城県つくばみらい市板橋2131
8.6K
23
社殿右手の神輿庫になります。
社殿に掲げられた社号額になります。
社殿手前右手の狛犬になります。
11539
八田八幡宮
山口県大島郡周防大島町大字久賀向津原2563-1
御朱印あり
9.2K
17
八田八幡宮で拝領した御朱印です!本殿に向かう橋のすぐ手前に社務所があり、そこでいただけました!
境内の桜が綺麗でした🌸
広い境内には ⛩大島護国神社も鎮座しています
11540
證誠神社
兵庫県神戸市須磨区権現町1-3-2
御朱印あり
永延元年(987)第60代一条天皇の御代・須磨の浦の真南にあたる紀州熊野の大神を勧請し、妙法寺川沿岸の大手・板宿・東須磨・野田・駒ケ林の五ケ村の氏神として創祀。 寿永元年(1182)須磨の地に御遷都にあたり、大手の守護神として平家一門...
9.2K
17
5日に 神戸に行きます。そのことについて、調べていると、この御朱印 まだ 投稿していないこ...
静かな住宅地の中にございます。境内も広く、落ち着きます。
證誠神社にお参りに行きました。
11541
高士神社
945屏東縣牡丹鄉高士佛29號
御朱印あり
高士神社(クスクスじんじゃ)は、台湾屏東県牡丹郷にある神社。日本統治時代は天照皇大神としていたが、現在は髙士佛戦沒之霊神を祭神とする。大戦中に村から日本兵として出征したものが、「生きて帰ってこれなかったらこの神社で会おう」と約束を交わ...
10.4K
5
臺灣國一之宮 高士神社身為台灣唯一日治時期至今仍在運作的神社高士神社 最有資格稱為臺灣一宮...
高士神社の拝殿です。80年前の日本統治時代は天照皇大神としていたが、現在は髙士佛戦沒之霊神...
高士神社の鳥居です。2015年に建て直した、材料は日本からの檜です。
11542
正福寺 (浦安市)
千葉県浦安市堀江2丁目6−35
御朱印あり
9.0K
19
参拝記録として投稿します。
正福寺の境内にありました
一台目のお会式の山車です
11543
飯野高宮神山神社
三重県松阪市山添町4
御朱印あり
飯野高宮神山神社は古来天照大神の行宮である飯野高宮として尊崇を集め、山添大明神、白髭大明神、御鑰明神、神山神社等と称されてきた。垂仁天皇22年倭姫命が天照大神の宮処を求めて阿佐加の藤方片樋宮より飯野の高宮に移られ、そこで4年間天照大神...
8.8K
21
書き置きの御朱印をいただきました
参道途中の踏切に、以前は無かった遮断機が設置されていました。これは安心ですね😊
飯野高宮神山神社に⛩Omairiしました。
11544
藤樹神社
滋賀県高島市安曇川町上小川69
御朱印あり
藤樹神社は、近江聖人・中江藤樹(おうみせいじん・なかえとうじゅ)を祭神とする神社です。大正11年(1922)、藤樹を敬慕する人々によって建立されました。
9.4K
15
参拝記録として投稿します
藤樹神社の御本殿になります。
藤樹神社の拝殿です。
11545
蓮花寺
神奈川県川崎市高津区久末1292
御朱印あり
常暁法師(貞観7年865年寂)が開山、頼意法印(永享元年1429年寂)が中興したといいます。
8.6K
23
玉川八十八ヶ所 22番 🙏
【2019年4月13日参拝】常暁法師(貞観7年865年寂)が開山、頼意法印(永享元年142...
【2019年4月13日参拝】川崎市高津区久末の蓮花寺さまです。真言宗智山派のお寺です。玉川...
11546
八幡大神社 (四国中央市)
愛媛県四国中央市土居町野田1203
御朱印あり
八幡大神社(はちまんだいじんじゃ)は愛媛県四国中央市土居町にある神社。 平安時代寛平九年(897年)醍醐天皇の御代山城国石清水八幡宮より御三柱のかみを御勧請し藪床八幡宮と称せり、その後、治暦四年(1068年)後三条天皇の御代河野親経...
4.5K
74
八幡大神社の御朱印です。書置きです。
八幡大神社(四国中央市)参拝
八幡大神社の扁額です。
11547
龍光不動尊
東京都中央区銀座3-6-1 松屋銀座屋上
御朱印あり
8.5K
24
配布される集印帳に参拝すると頂けるシールを貼付していく。
銀座八丁めぐり。龍光不動尊様の縁起、記念シールなど。
普段は置かれていない御供物やお輪がありました。銀座八丁めぐり。
11548
法華寺
栃木県宇都宮市仲町2-10
御朱印あり
宇都宮市仲町(旧寺町)。久遠山。日蓮宗。什門流と称して日什上人の流れを汲む。開山は安立院日戒上人。日戒は日什の誕生地である会津の本山妙法寺6祖で、京都総本山妙満寺との往復の問に創立したと伝えられる。日戒は1509年(永正6)寂と記して...
9.1K
18
書き入れ中、本堂に上げさせていただき御首題を拝受しました。ありがとうございます。
本堂の扁額になります。
左側が庫裡 奥に進んで本堂になります。
11549
良性院
長野県長野市元善町498
御朱印あり
6.0K
49
長野市 善光寺良性院書き置きの御朱印をいただきました😊
長野市 善光寺良性院さんにお参り✨
良性院さんの灯明まつりの様子でございます
11550
東海寺
香川県東かがわ市馬宿248番地
御朱印あり
東海寺(とうかいじ)は香川県東かがわ市に所在する真言宗善通寺派の寺院。山号は亀海山。詳しくは亀海山 本言坊 海蔵院 東海寺と号する。本尊は七佛薬師如来。四国八十八箇所番外札所。
9.4K
15
東海寺の御朱印をいただきました
四国霊場番外札所・海蔵院東海寺の御影です。
東海寺本堂の扁額です。
…
459
460
461
462
463
464
465
…
462/2188
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。