ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10726位~10750位)
全国 53,593件のランキング
2025年5月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10726
新荘護国神社
山形県新庄市堀端町16-5
御朱印あり
旧新庄藩主戸澤公家臣の勲働を追憶し明治4年5月招魂場を設けられたが、その後大正4年吉川町より城内に遷座し昭和14年に護国神社制公布により新庄護国神社と改称する
6.6K
45
直書きの御朱印です。新荘護国神社は最上公園の名で親しまれている新庄城址の中央に位置していま...
新荘護国神社の手水舎です。
正面から見た拝殿です。
10727
太巖寺
三重県亀山市住山町273番地
御朱印あり
7.6K
35
こちらも御本堂で頂いた御朱印(書置き)です。台紙が藤色です😃
太巖寺前の受付で頂いた御由緒書です。
御本堂に掲げられている扁額です。
10728
東光院
千葉県南房総市沓見1179
御朱印あり
9.8K
13
直書きでいただきました。
東光院に伺いました☺️🙏
10729
下照姫神社
福岡県福岡市博多区祇園町8-21
御朱印あり
元々は、「吉聖の森」に鎮座していたという。ところが、応仁の乱の後、戦火に巻き込まれ、その頃より衰微したとされ、慶長5年(1600)に、藩祖となる黒田長政公が、博多の町割を行った際、当社を現在の地に移したと言われる。 住吉神社の摂...
8.2K
29
社務所がないため住吉神社で御朱印を拝命します。
【下照姫神社】福岡 御朱印巡り🌼*・⑥住吉神社さまから、次のOmairi先へ歩いていると🚶...
2024年に下照姫神社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は住吉神社で頂くことができます
10730
北山鹿嶋神社
兵庫県高砂市阿弥陀町北山20
8.8K
22
北山鹿嶋神社(高砂市)参拝
北山鹿嶋神社 参道の桜🌸
北山鹿嶋神社 鳥居と桜
10731
徳本寺
宮城県亘理郡山元町坂元寺前13
御朱印あり
嘉吉元年(1441)岩代国伊達郡大枝村(福島県梁川町)に地頭 大條孫三郎宗行が建立。元和2年(1616)大條家の移封により宮城県山元町坂元白小路に移転建立。貞享2年(1685)と安永5年(1776)に火災に遭い焼失。その後現在地に移る...
7.6K
34
書き置き御朱印頂きました。親切に対応して頂きました。みちのく巡礼
山元町 徳本寺駐車場から歩いてすぐ山門右側の風景鐘楼と地蔵菩薩
山元町 徳本寺山門左側に座すわらしこ地蔵いい表情してました。
10732
大室神社
静岡県伊東市富戸1020-25
10.8K
3
早朝ランニングの道すがらに見つけた大室神社。こじんまりとした社殿に地域のお社といった風情を...
10733
春日神社
静岡県浜松市東区笠井町1348-1
御朱印あり
6.4K
52
3月23日に天満宮の改修工事完了の落慶式が行われました。同時に天満宮の新しい御朱印もお披露...
笠井観音を参拝の後に春日神社を参拝しました。だるま市の時に笠井観音の隅で春日神社の市神祭が...
春日神社の社殿です。
10734
本光寺
岡山県高梁市成羽町下原358
御朱印あり
9.3K
17
龍泉寺さんのお隣り。書置きですが綺麗な御朱印。
成羽の本光寺の鐘楼です
お庭にある池にはハスの花。そろそろ見頃。
10735
浄土寺
東京都港区赤坂4丁目3−5
御朱印あり
8.6K
24
浄土寺・浄土宗寺院御朱印を直書きで拝受しました。
浄土寺・浄土宗寺院本堂です
浄土寺・浄土宗寺院地蔵菩薩です
10736
吉祥院
香川県三豊市仁尾町仁尾丁220
御朱印あり
真言宗醍醐派に属し、丑・寅生まれを守るといわれる虚空菩薩を本尊とする。また、讃州七福の寺として吉祥を招く福徳自在の女神吉祥天もお祀りしている。この他、境内には学名「カイズカイブキ」と呼ばれる、樹齢約400年の「万寿はく」があり、まるで...
7.8K
33
三豊市仁尾町にある七宝山吉祥院の納経です。四国讃州七福八宝之寺霊場の吉祥天霊場となっていま...
同じく境内にある地蔵菩薩像です。
境内にある修行弘法大師像です。
10737
愛宕神社
千葉県香取市府馬1971
御朱印あり
8.1K
31
千葉県香取市の府馬愛宕神社の御朱印です。書置きを頂きました。
千葉県香取市の府馬愛宕神社の拝殿です
千葉県香取市の府馬愛宕神社の本殿です
10738
常楽院
東京都調布市 西つつじヶ丘4丁目9−1
御朱印あり
常楽院は天平年間(729?748)に行基菩薩の開創と伝えられ、本尊阿弥陀如来も行基作と伝えられている。 当寺はもと、宝王山常楽院長福寿寺という名称で、現在の東京都台東区上野広小路にあったが、昭和20年3月の戦火で焼失したのを機に、現在...
9.5K
15
参拝記録として投稿します。
寛天平勝宝年中(749-757)に行基菩薩が創建、慈覚大師が中興したと伝えられます。江戸時...
調布市西つつじヶ丘の常楽院さまです。江戸六阿弥陀の5番。
10739
岡神社
滋賀県米原市間田96
御朱印あり
白雉元年(650年)、出雲国出身の人が大原野を開拓し、出雲井と名付けて定住した。出雲の人はさらに、出雲井の五穀豊穣と郡(むら)の安寧を祈るために開拓地を見わたせる岡山に祀堂を建立し、万物根源の神と皇産霊大神(大梵天)を勧請したことがは...
9.8K
12
岡神社の御朱印です。拝殿の手前にあった社務所兼住宅にお伺いしていただきました。
拝殿には初穂料の案内が貼られていました。
後で気がつきましたが、参道の横の境内にも駐車場がありました。
10740
興徳寺
埼玉県飯能市井上112
御朱印あり
7.6K
34
興徳寺こうとくじ・阿弥陀三尊書き手不在のため、書置きの御朱印です。
興徳寺こうとくじ山門周辺 門柱(寺院名碑)
興徳寺こうとくじ本堂 の扁額
10741
幕別神社
北海道中川郡幕別町本町148
御朱印あり
旧武山市街に移住した数戸の人々が小祠を建て八幡様と称して、明治33年9月15日に祀ったのが当神社の創祀である。明治38年根室本線開通により駅周辺に止若市街が形成され逐年発展するとともに、小祠も止若に移転して両3年祭祀をしていたが、明治...
7.3K
37
札内神社にて書置きをいただけます☆
神社トレカをゲットしました!
幕別神社を参拝しました
10742
多田野本神社
福島県郡山市逢瀬町多田野字宮南66
御朱印あり
詳しい創建年代は不明。物見ケ岳に火の神を祀ったのが始まりで、その後、山中から現在地に遷座したと伝えられる。1143年(康治2年)、源義家の家臣鎌倉権五郎景政が東北征伐の際にこの地に住んでいた盗賊や大蛇をことごとく退治したことに感謝した...
8.0K
30
直書きの御朱印をいただきました。
神主さんから当神社の歴史をたくさん教えていただきました。
神主さんから当神社の歴史をたくさん教えていただきました。
10743
梶無神社
大阪府東大阪市六万寺町3丁目14−31
御朱印あり
神武天皇の東征の際、御船を白肩津から入江深くにさかのぼって来たが、生駒颪によって波高く、梶(舵)が折れ、海上を漂流するという危機に直面した。神武天皇が祖神の御加護を求めて祈祷を行ったところ、さしもの強風も鎮まり波も穏やかになって、附近...
9.0K
20
直書きの御朱印をいただきました。
この社の明細帳をいただきました。300円になります。
初夏にアオバズクが来訪する事でふくろう守がありました。
10744
元宿神社
東京都足立区千住元町33-4
御朱印あり
8.5K
25
千住元町の元宿神社様にていただきました
大川町氷川神社から歩いて参拝社務所は不在でした。上段 入口の社標柱左中 参道の鳥居右中 拝...
元宿神社(村社・千寿七福神巡り:寿老神)参拝
10745
石坐神社
滋賀県大津市西の庄15番16号
御朱印あり
当社は、天智天皇が琵琶湖の神を祭祀したことに始まる。天智天皇8年(669年)、御霊殿山の磐座に湖中より龍灯が飛来し、御神託のまにまに小祠を建てて祭祀なされた。
9.2K
18
直書きしていただきました。
御霊殿山遥拝所もちゃんとありました。
祭文殿。これが東向きなのは豊玉比古命を祀っているから琵琶湖を向いてるってことなのか。 いつ...
10746
鏡神社
滋賀県蒲生郡竜王町鏡1289
御朱印あり
新羅国の王子天日槍(あめのひぼこ)の従人がこの地に住んで陶芸、金工を業とするに及び祖神として祀った事にはじまる。
8.2K
28
宮司は常駐ではありませんが、電話をして事前に落ち合う時間を決めたら書いてくださいます。
本殿は、室町時代の再建と伝えられ、国の重要文化財指定されています
鏡神社の拝殿正面から。
10747
氷川神社
北海道新冠郡新冠町東町3-1
御朱印あり
万延元年(1860年)武蔵の国一の宮(埼玉県大宮市)の氷川神社を勧請し、御分霊を高江村字タカエサラ(現在の判官館付近)に奉斎したことに始まる。明治15年に現在地に移転し、昭和16年8月1日新社殿が竣工した。北海道では「氷川神社」は当社...
7.6K
34
直接書いていただきました境内から海が見えます
続吽の狛犬さん目線です。
吽の狛犬さん目線です。
10748
国照寺
愛知県一宮市大和町苅安賀字角出3299
御朱印あり
8.9K
21
直書きの御首題を頂きました!
一宮市 国照寺さんにお参り✨どなたもいらっしゃらず御首題はいただけませんでした🙏
一宮市 国照寺さんにお参り✨
10749
福厳寺
福岡県柳川市奥州町32-1
御朱印あり
『大日本寺院総覧』では「延宝2年(1674年)創建、立花忠茂開基、鐵文和尚開山」となっており、黄檗宗への改宗年をもって創建年としている。『日本歴史地名大系41』では黄檗宗改宗をもって中興、戸次鑑連が梅岳寺孝養院と改名させたのを創建とし...
6.7K
47
67寺目。書置きにて御朱印を拝受致しました😌種類はこちらの物を合わせて4種類ございます🙏
立花家6代目藩主である立花貞俶公の墓所になります😌他にも歴代の方々の墓所はございましたが、...
立花家3代目当主である立花忠茂公の墓所になります😌
10750
苫前神社
北海道苫前郡苫前町字苫前106番地
御朱印あり
7.2K
38
苫前神社の御朱印になります
苫前神社の拝殿前には輪くぐり輪くぐり出来て(^^)
苫前神社の拝殿になります
…
427
428
429
430
431
432
433
…
430/2144
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。