ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10651位~10675位)
全国 55,132件のランキング
2025年9月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10651
観現寺
広島県東広島市西条町御薗宇5311
御朱印あり
以仁王の挙兵で源頼政が敗死した後、頼政の室・菖蒲前は息子の種若丸と共に、頼政の郎党・猪野隼太(勝谷右京)に導かれて安芸国賀茂郡に逃れた。同寺は源頼政と、この地で早世した種若丸の菩提のために創建されたと伝わる
9.5K
26
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
観現寺、本堂になります。
授与品はこちらでいただけます。
10652
顕正寺
香川県丸亀市土居町2-10-9
御朱印あり
8.8K
33
新四国曼荼羅霊場第十五番・顕正寺の御朱印を頂きました
新四国曼荼羅霊場第十五番・顕正寺の境内の様子です
新四国曼荼羅霊場第十五番・顕正寺の本堂です
10653
本覚寺 (貝寺)
和歌山県西牟婁郡白浜町瀬戸
御朱印あり
詳細は残っておらず、応仁年間(1467~69年)との一説もあり。過去帳によると、寛永10年(1633年)には存在した事が確認される。「貝寺」の名で知られている。旧記によれば、古来白良浜(白浜町)の奥寺谷にあった真言宗のお寺を、元禄年間...
10.5K
16
地元にある本覚寺さん(地元では貝寺)でいただきました。
本覚寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️🐚
こちらのキーホルダーを頂きました🤭🐚
10654
比叡山延暦寺 浄土院
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山西塔
御朱印あり
[重要文化財]延暦寺山内では最も清浄荘厳な聖域で、比叡山を開かれた伝教大師最澄上人の御廟でもあります。掃除地獄と呼ばれるほど掃き清められています。(パンフレットより)
5.1K
70
比叡山延暦寺 浄土院 比叡山西塔
比叡山延暦寺 浄土院 比叡山西塔
比叡山延暦寺 浄土院 比叡山西塔
10655
施弥山 福生寺
東京都町田市小山町2524
御朱印あり
6.8K
87
連番で頂くことができます💁
武相卯歳観音霊場 札所第ニ十八番、ニ十九番 東京・町田市小山町 真言宗智山派 施弥山慈眼院...
福生寺の山門です。「施弥山」と山号が記された扁額がかかります。
10656
宮鍋神社
群馬県前橋市元総社町2038
御朱印あり
総社神社の跡にある神社。元々は国府があり蒼海城として要塞化するにあたり、総社神社が移転し、本神社が創建されたとのこと。
7.8K
43
宮鍋神社の御朱印を頂きました。総社神社から徒歩で7-8分の所にあります。(駐車場無し)上野...
拝殿?になります。足元は周りの巨木の根になります。
鳥居の扁額になります。
10657
剣淵神社
北海道上川郡剣淵町旭町593
御朱印あり
明治32年7月12日、本道最後の屯田兵337戸が入植、練兵場の南敷地に移住記念標を建て札幌神社の御祭神を奉祭し、入隊式が行われたのが剣淵神社の創まり。
9.0K
31
剣淵神社の御朱印になります
剣淵神社の拝殿になります
剣淵神社の拝殿内になります
10658
鹽冶神社 (塩冶神社)
島根県出雲市上塩冶町1749−7
御朱印あり
当社は大国主命の御孫神である塩冶毘古命と其の妻神である塩冶毘売命を主祭神として御祀りしております。創建の年代はあまりにも古く、詳しくは判りませんが地名として塩冶(出雲風土記では夜牟夜、止屋)の字が始めて用いられたのは神亀三年(西暦72...
8.8K
33
鹽冶神社の書き置き御朱印です。夫婦円満か、来世に期待。
5月訪問。塩冶神社拝殿
5月訪問。塩冶神社手水舎
10659
佛願寺 東京別院 (赤坂)
東京都港区赤坂2-9-1
御朱印あり
9.9K
22
過去の参拝記録の投稿です。
佛願寺(東京都港区)
ビル一棟がお寺です。
10660
藁園神社
滋賀県高島市新旭町藁園2060
御朱印あり
応永4年(1397年)に代官の霊夢により藁園村民が協議して建立したという。永正17年(1520年)に兵火に曝され焼失したと伝わる。かつては杉本神社と称していたが、明治5年(1872年)に元社号に改められた。
10.9K
12
記録用作業中にもかかわらず手を止めて直書きしていただいた感謝なまずがかわいい
記録用なまず(顔正面から)かわいい
記録用なまず(横から)かわいい
10661
石船神社
茨城県東茨城郡城里町岩船606
御朱印あり
10.4K
17
城里町 石船神社の御朱印です。手子后神社にて書置きを頂きました。
社号標です。左に折れると一の鳥居が控え、まるで別な場所にきたような境内に導かれます。
小川のせせらぎを聞きながら神橋を拝し拝殿に向かいます。雰囲気のある参道です。一週早ければ見...
10662
浄教寺
京都府京都市下京区貞安前之町620
御朱印あり
9.1K
30
(2022年2月)三井ガーデンホテルに泊まり、御朱印を頂きました。
京都河原町周辺散策記録🪷
2020年9月、ホテルとの共存により、五百年以上の歴史を誇る古刹「鐙籠堂浄教寺」の伽藍再建...
10663
高桐院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町73-1
御朱印あり
高桐院(こうとういん)は、京都府京都市北区紫野にある臨済宗大徳寺派の寺院。大本山大徳寺の塔頭のひとつである。開基(創立者)は細川忠興(三斎)、開山(初代住職)は玉甫紹琮(ぎょくほじょうそう)である。
9.5K
26
御朱印を直書きで貰いました
入口からお庭を拝見。
大徳寺塔頭「高桐院 」門前です。記録のみです。
10664
佛向寺
山形県天童市小路一丁目8-16
御朱印あり
仏向寺は、山形県天童市にある浄土宗のお寺です。一向上人が1287年(弘安元年)に天童城の城主源頼泰の命により建立しました。毎年,11月に行われる「一向上人踊躍念仏」が行われることでも知られています。地元の檀家だけが参加して行われる例祭...
6.6K
55
参拝記録の投稿です。(直書き)最上四十八所地蔵尊札所 第一番札所の御朱印です。
こちらが本堂になります。
ご本尊様の前に掲げられた寺号額です。
10665
苫前神社
北海道苫前郡苫前町字苫前106番地
御朱印あり
8.2K
39
セルフ式の御朱印です。サイズが大きいので大きいサイズの御朱印帳でないと貼り付けが厳しいです。
苫前神社の拝殿前には輪くぐり輪くぐり出来て(^^)
苫前神社の拝殿になります
10666
赤城神社
千葉県松戸市幸谷630番地
御朱印あり
赤城神社は日本全国では334社あったとされる。千葉県内には4社ある、その中の一社。 玉垣の刻印の名前からは、新松戸第二土地区画整理組合の支援で建築したようにも推察される。境内には由緒の記載がなく、詳細は不明。
10.2K
19
赤城神社の御朱印です。書き置きのみの対応。印刷の御朱印に、日付は入れていただけます。
千葉県松戸市の赤城神社を参拝いたしました。御祭神:大己貴命旧社格は村社です。
赤城神社の拝殿です。修復中でした。
10667
産土神社
大阪府大阪市此花区島屋3-13-28
御朱印あり
宝暦12年(1762年)島屋市兵衛が新田開発のため勧請。
9.6K
25
お参りした時に記帳していただきました。JR安治川口駅から徒歩10分ほどです。
此花おもしろトレイルルートの案内になります。
少しお洒落な社務所になります。
10668
観音寺 (九野本観音)
山形県長井市九野本2047
御朱印あり
観音寺は山形県長井市九野本にある曹洞宗の寺院。ご本尊は十一面観世音菩薩である。別名「九野本観音」と呼ばれ、置賜三十三観音霊場の第五番札所である。観音寺の創建は不詳であるが、観音堂の開創・創建は寛文8年、地元の有力者であった梅津萬右衛門...
7.1K
49
置賜三十三観音霊場 第5番 長井市 観音寺(九野本観音)のご朱印 同市の正法寺にて霊場専用...
置賜三十三観音霊場 第5番長井市 普門山観音寺(九野本観音)山門です。
長井市 観音寺(九野本観音)山門を潜ると左手に祠が祀られてました。
10669
金刀比羅神社
茨城県潮来市永山1229
御朱印あり
8.6K
35
書置きの御朱印を頂きました。
安永七年(1778年)、南総の村人疫病除けの木太刀(豊年神)をもって村々を巡り、新島村三島...
鳥居を背に見える風景です。見えにくいかもしれませんが、田園風景の向こうに見えるのが霞ヶ浦です。
10670
汐入子之神社
神奈川県横須賀市汐入町4-55
御朱印あり
諏訪大神社の兼務社
9.0K
67
父に行ってきてもらいました
例大祭に合わせて参拝。午前中の雨がやみ、御神輿の準備中でした。
汐入子之神社(諏訪大神社の兼務社)神奈川県横須賀市汐入町4-55石段 (手前) と鳥居 (...
10671
瀧尾稲荷神社
栃木県日光市山内2310-1
御朱印あり
京都伏見稲荷大社からの勧請で、滝尾神社の末社として境内に鎮まっている。昭和四十三年、再建されました。
9.0K
31
以前、日光二荒山神社でいただいた御朱印です⛩️稲荷専用御朱印帳に納めます。
瀧尾神社の境内に鎮座する瀧尾稲荷神社の御由緒。
瀧尾神社の境内に鎮座する瀧尾稲荷神社拝殿。
10672
清隆寺
北海道根室市松本町2-2
御朱印あり
清隆寺は日本最東端の密教寺院という通り、北海道根室市にある真言宗智山派に所属する寺院です。境内の千島桜は日本一開花の遅い桜として有名で、例年5月下旬が見頃となる。
9.9K
21
【清隆寺】北海道三十六不動尊霊場 第17番書置きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
【清隆寺】根室市の真言宗智山派の寺院📿清隆寺さまへ お伺いしました✨
【清隆寺】お参りさせて いただきました🙏
10673
蓮久寺
東京都文京区白山5-30-6
御朱印あり
朗昌山蓮久寺。日蓮宗池上本門寺末。本尊十界勧請曼荼羅。開創は天正十九年、開山は本門寺第十二代日惺上人(慶長三年七月六日遷化)、初めは神田明神下にあつたが、寛永元年谷中東寺町に移轉し、元禄十六年更に現地へ引地した。寺中に善性坊があつたと...
10.4K
16
蓮久寺 日蓮宗寺院書置きの御首題を拝受しました
蓮久寺 日蓮宗寺院本堂です
蓮久寺 日蓮宗寺院本堂の扁額です
10674
縁切寺満徳寺遺跡公園
群馬県太田市徳川町385-1
御朱印あり
徳川満徳寺は、鎌倉東慶寺と並んで女性を救済するという縁切りの特権を認められた尼寺でした。鎌倉時代、新田義季を開基とします。徳川2代将軍徳川秀忠の娘千姫が豊臣家と縁を切るために入寺(実際は待女が入寺)し、離婚後再婚した例にならい、縁切寺...
9.7K
23
満徳寺資料館で頂きました。廃寺なので御朱印ではありませんとのこと。御城印のかわりに。
縁切寺満徳寺遺跡公園さまここに行きたい。と、言われ伺いました。去年参拝した徳川東照宮さまに...
縁切寺満徳寺遺跡公園さま専用の用紙に記入し流します
10675
関西出雲久多美神社 (大阪本社)
大阪府松原市天美北7-11
御朱印あり
10.9K
11
宮司さんが常駐されておらず、当番制で氏子さんが管理されておるとのことで、ご朱印はありません...
布忍神社さんの帰りに、自転車を走らせていると、立派な鳥居が見え、お導きかなっと思い、立寄り...
何も分からず、立寄りしましたので、立派な大注連縄で、ビックリしました‼️見かねた信者さんの...
…
424
425
426
427
428
429
430
…
427/2206
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。