ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10701位~10725位)
全国 55,132件のランキング
2025年9月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10701
香取大明神
茨城県常総市向石下15
御朱印あり
平将門公の父従四位下鎮守府将軍良将公が、下総開拓の府としてこれより西方約0.7キロメートルの台地国生に下総国亭(庁)を置いて政務を執るにあたり、任国一の宮である東国創業の祖神 香取明神を総社として勧請し、創祀したのが始まりと言われ、そ...
9.2K
28
参拝の記録⛩️ 茨城県常総市[向石下香取大明神] 書置きで頂きました。[下総国結城郡 神玉巡拝]
参拝の記録⛩️ 茨城県常総市[向石下香取大明神] [下総国結城郡 神玉巡拝]
茨城県常総市の香取大明神を参拝いたしました。御祭神:経津主命、平将門
10702
長寿寺
徳島県鳴門市北灘町粟田字東傍示276
御朱印あり
かつては、隣接する葛城神社の別当寺であった。祭神一言主命が当地に御滞留・遂に逝去あそばされるを随従の下臣等、悲痛の余り、草庵を結び、命を祭れるに由来する。寛永年間、増泉上人が弘法大師の夢告をうけ、阿弥陀如来を本尊に堂宇を建立。丹照山長...
9.0K
30
納経帳に書き入れて頂きました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第五番札所・丹照山長寿寺の御影です。
長寿寺、本堂になります。
10703
摩尼王寺
新潟県妙高市十日市850
御朱印あり
弘法大師が唐の国から日本へおかえりになろうとした時、船中へ1人の少女が現われて、紫磨黄金の玉を与えていずこともなく立ち去った。その玉をもって大師自らお作りになったのが御丈二寸八分の観世音である。その昔は七堂伽藍の甍いらかがそびえ、真言...
9.8K
22
越後三十三観音霊場 2番札所 摩尼王寺近所の世話人宅にて専用納経帳の差し替え用の御朱印を頂...
越後三十三観音霊場 2番札所 摩尼王寺プレハ…お堂の外見です✨
越後三十三観音霊場 2番札所 摩尼王寺お堂の入口に表示があります。
10704
南長柄八幡宮
大阪府大阪市北区長柄中1-4-25
御朱印あり
当宮は、承徳2年の難波八十島の古地図に記された宮で、当時は広大な境内に鎮守されてあった。その境内には松、楠の大樹が茂っておりました。御神体は一寸五分の金立像であらせられる。古老の申し伝えには江洲八幡社の本社にして水中より流れつかれ、水...
8.5K
35
南長柄八幡宮 御朱印 直書
南長柄八幡宮の御朱印です。兼務社の豊崎神社で書置きをいただきました。
南長柄八幡宮の社殿です。
10705
矢ノ庫稲荷神社
東京都中央区東日本橋2丁目6
御朱印あり
今日隣接する東日本橋一丁目あたりが谷野と呼ばれていた頃、天保二年(1645)幕府が米蔵を建て谷野蔵・矢之倉と称されていました。その庭中に御蔵の鎮神として三社を合殿した三社稲荷神社をまつりました。三社は中央に「谷野蔵稲荷」、左に「福富稲...
6.7K
53
矢ノ庫稲荷神社の御朱印です。薬研堀不動院でいただきました。
東京日本橋の矢ノ庫稲荷神社⛩️にお参りしました。
左上 入口右上 拝殿横の燈篭(何があったのかな🤔)左下 拝殿右下 縁起
10706
明徳寺
静岡県伊豆市市山234
御朱印あり
明徳寺(みょうとくじ)は、静岡県伊豆市にある曹洞宗の古刹。東司(便所)の守護神とされる「烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)」を祀る。南北朝時代末期の明徳年間に、利山忠益により創建された。烏枢沙摩明王は、不浄なものを浄化する徳を持ってい...
11.0K
10
直書きで、御朱印をいただきました。時間になったら、自動で鐘が鳴り出しました❗
トイレの神様がまつられてました✨
珍しい形の手水舎です。
10707
長瀧寺
岐阜県郡上市白鳥町長滝字大門138
御朱印あり
白鳥町長滝(しろとりちょうながたき)にある天台宗の寺院。かつて江戸時代までは長滝白山神社と習合しており、白山中宮長瀧寺(はくさんちゅうぐう ながたきでら)と称した。なおこの名称における「白山中宮」というのが現在の長滝白山神社を表す。
9.9K
21
令和3年6月27日奉拝。
長瀧寺の大講堂です。かつては長滝の僧侶たちが集まって法会を開いたり、仏教経典を学んだと伝わ...
大講堂に掲げられています扁額にも長瀧寺と書かれています。
10708
愛宕羽山両神社
山形県米沢市遠山町1479−1
御朱印あり
愛宕神社の創建詳細は不明ですが、 807年(大同2年)に創建され平安時代から庶民の信仰厚い神社だったそうです。斜平山の一角である愛宕山(559m)と羽山(534m)には 、愛宕神社 と羽山神社が祀られています。地蔵園口ノ宮には2つの神...
6.3K
65
直書きの御朱印をいただきました。直書きは8日しかやってないそうです。
米沢市 愛宕羽山両神社 お馴染みの龍口です。
米沢市 愛宕羽山両神社 鳥居の手前に建つ社号標とその周りの様子です。
10709
洞雲山 流山寺
千葉県流山市流山7-589
御朱印あり
江戸時代初期に創建され昭和40年に火災で再建された曹洞宗の寺院。を千手千眼観音菩薩を本尊とし流山七福神の大黒天像があります。
9.2K
28
千葉県流山市 流山寺 御朱印と七福神のスタンプです。
千葉県流山市 流山寺境内大黒天様です。
千葉県流山市 流山寺本堂です
10710
健男霜凝日子神社 (下宮)
大分県竹田市神原1822番地
御朱印あり
祖母山信仰にかかわる祭祀を起源とし、祖母山山頂にある上宮、竹田市神原にある下宮、神幸所、穴森神社からなる神社である。「健男霜凝日子神社」の論社
10.2K
18
2025年02月16日に健男霜凝日子神社を参拝したときの写真です御朱印については、地域の方...
2025年02月16日に健男霜凝日子神社を参拝したときの写真です
2025年02月16日に健男霜凝日子神社を参拝したときの写真です
10711
常楽寺
東京都新宿区原町2-30
御朱印あり
8.7K
33
直書きの御首題をいただきました。
2019年6月 過去参拝の投稿です。【東京都】新宿区、常楽寺をお参りしました。伊藤一刀斎ゆ...
上段 参道のお地蔵さん右中 本堂横のベンチ(犬の石像)左中 本堂(右に犬の石像)下段 入口...
10712
川島山 随流院
神奈川県横浜市保土ケ谷区川島町501番地
御朱印あり
8.5K
35
本堂の右手の庫裡にて、御朱印をいただきました(^^法事が終わったばかりのお忙しいところあり...
境内の景色です。色々な植物が植わり、また落ち葉一つ落ちてない、綺麗なお庭でした。
随流院の門の脇にいらっしゃいます、色々な地蔵菩薩様です。
10713
廣福寺 (広福寺)
埼玉県狭山市下奥富844
御朱印あり
三代将軍徳川家光公御鷹狩の休息所に指定されていました。当時、西の方にお茶屋、東の方にお鷹部屋が建てられ、10年以上にわたって家光公がお成りになられたことが、当寺所有の古文書に記されています。
10.3K
17
ご本尊さまを直書きしていただきました
埼玉県狭山市にある廣福寺の境内のもようです
埼玉県狭山市にある廣福寺の山門です。
10714
堺神明神社
大阪府堺市堺区栄橋町2-1-22
御朱印あり
9.8K
22
直接書いていただきました
大浜だいしんアリーナからの帰りにお参りさせていただきました
豊彦稲荷神社#神明神社#堺のお伊勢さん#豊彦稲荷神社
10715
稲田神社
島根県仁多郡奥出雲町稲原2128-1
御朱印あり
八岐大蛇退治に登場す素盞嗚尊の妻、稲田姫の生誕之地とされる稲田地区に建つ神社です。境内には名物のそば屋さんがあります。
9.9K
21
稲田姫命素盞鳴尊大山祇命ありがとうございました
良い雰囲気の樹木です。
拝殿を正面から。生憎の雨模様ですが落ち着いた雰囲気で参拝できました。
10716
冨田山 性海寺
兵庫県姫路市夢前町宮置812番地
御朱印あり
性海寺は霊亀二年(716)法相宗の名匠、徳道上人(揖保郡太子町矢田部出身)の開基です。室町時には播磨の守護赤松家、英賀城主三木家の加護を受けました。その後、赤松家と運命をともにして天正年間より寺は荒廃す。寛文六年天台宗寺院として再興。
10.9K
11
播磨西国三十三観音霊場 第二番札所 書置きでいただきました
姫路市の富田山 性海寺に参拝本堂前にて。御本尊は十一面千手千眼観音菩薩。置塩城主、初代赤松...
しっとりとした弁財天堂です。今日は雨が降ったり晴れたりです。
10717
長運寺
神奈川県三浦郡葉山町長柄615
御朱印あり
大永年間に長江義景が衣笠城に置かれていた不動尊を分祀し、祖父である鎌倉権五郎景正を祀るため宥海を開基として創建したと伝えられている。山号は権五郎景正の名から取られたもの。
9.9K
21
直書きをいただきました
長運寺の、本堂です。
長運寺の、扁額です。
10718
御荘八幡神社
愛媛県南宇和郡愛南町御荘平城1534-1
御朱印あり
八幡神社(はちまんじんじゃ)は愛媛県南宇和郡愛南町御荘にある神社。 創立未詳。永仁3年3月に再興の棟札がある。境内地は古く町指定遺跡とされており、土器、石器等が発見されている。 八幡神社の秋祭りでは神輿三体のほか、氏子の十二地区の牛...
7.4K
46
御荘八幡神社の御朱印です。
八幡神社の拝殿正面になります。
八幡神社の境内の様子です。
10719
入山瀬浅間神社
静岡県富士市入山瀬4-9-1
入山浅間神社(いりやませせんげんじんじゃ)は、静岡県富士市にある神社。全国にある浅間神社の一社。富士下方五社(五社浅間)の「新福地宮」にあたる。
10.6K
14
朱塗りの欄干の橋を渡ってきました。
これを見ると人面魚を探してしまいます。
こちらには慰霊塔です。
10720
舌切神社 (舌切雀神社)
群馬県安中市磯部1丁目12-5
「舌切雀伝説」発祥の地として知られる磯部温泉に建つ宿の敷地内にまつられた神社。
10.6K
14
磯部温泉ホテル磯部ガーデンの「舌切雀のお宿」の夕食後、シアターも見てきました磯部ではかなり...
磯部こちらは温泉の「恵の湯」の源泉だとか~。
まずは「舌切神社」にお参りを~祠の真ん中には雀の彫刻もありました。
10721
和銅寺
長崎県諫早市高来町法川20
御朱印あり
和銅元年(708)元明天皇の勅願により行基菩薩が創建したと伝える。和銅寺の本尊は「行基七観音」の内の一体であり、県文化財に指定されている。
9.7K
23
過去にいただいたものです。
【和銅寺】扁額になります。タイミング悪く御住職が出かけられた後で御朱印は頂けませんでした。
【和銅寺】拝殿前に鎮座されている金剛力士像になります。木製で歴史を感じます。
10722
満福寺
京都府京都市中京区六角通大宮西入る三条大宮町242番地
御朱印あり
前田利家公の正室松様の菩提を弔う願いから開基されたと推測されている。
7.2K
48
直書きしていただきました。予約なしで訪れたのに、親切に対応していただき、ありがとうございます。
スーパーひとし君みたいな人までいます(笑)
わんこさんまで!!!!
10723
多久聖廟
佐賀県多久市多久町1843-3
元禄十二年(1699)、多久四代目多久茂文は、学問所(のちの東原庠舎)を創立。更に宝永5年(1708)、孔子像を安置した孔子廟である多久聖廟を建立した。
9.1K
43
参拝記念スタンプ頂きました。
多久聖廟の屋根に使用されていた銅板製 参拝記念カードです。葉書サイズなので御朱印代わりに購...
多久聖廟の学業守護のお札¥600_です。
10724
金松法然
宮崎県えびの市栗下795-10
祀られた法然は焼酎好きで、また霊験で村人の苦難や危機を救ったという。安永六年九月二十三日亡くなり、金松墓地(現在地)に安置された。法然は死の直前に「死んだら焼酎を供えて一つの願を立てろ。必ずかなえてやる。一度に二つ以上の願はかなわんぞ...
11.8K
2
法然坊像金松法然さまは、宮崎県えびの市「道の駅えびの」から車10分ほど。焼酎🍶を供えたら、...
金松法然様のお接待包み「焼酎法然」で知られる法然さまの祭日(秋分の日)に行った時に、おにぎ...
10725
廣澤寺 (広沢寺)
長野県松本市里山辺林5112
御朱印あり
信濃国守護の小笠原氏の菩提寺として創建され、以来寺領が十数万坪になるなど繁栄を重ねた。近年、小笠原氏から住職が出て復興された。現在の住職は旧駒澤大学名誉教授の小笠原隆元。
9.8K
92
松本市の廣澤寺でいただいた御朱印です。訪問した時は法要の最中だったので、書置きをもらいました。
こちらは廣澤寺の本堂になります。
こちらは松本市の廣澤寺の山門です。山門から入って階段を登ると本堂に行きます。
…
426
427
428
429
430
431
432
…
429/2206
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。