ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10351位~10375位)
全国 53,545件のランキング
2025年5月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10351
高光寺
兵庫県赤穂市加里屋1861
御朱印あり
法耀山高光寺は、元大津村にあって妙典寺と称していたが、寛永十七年(一六四〇)に現在地にうつされた日蓮宗寺院である。明暦三年(一六五七)赤穂藩主浅野長直侯から御本尊の寄進を受け、寛文二年(一六六二)奥方、高光院殿蓮心日澄大姉の菩提寺とな...
7.9K
40
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
高光寺さん、本堂内の様子になります。
本堂内に掲げてある、御題目の扁額になります。
10352
実相院
茨城県久慈郡大子町内大野1842
御朱印あり
天文12年(1543)に建立。江戸時代天保期の水戸藩寺社整理で、宝泉寺、金性寺などを集合。真言宗豊山派で如意山宝珠寺と号し、本尊は大日如来。
10.5K
10
参拝記録のため投稿します。
猫がお昼寝していました☺️
大子町 実相院の本堂と金剛力士像です。
10353
五柱稲荷神社
東京都墨田区緑4-11-6
御朱印あり
享保十三年三月三日中御門天皇、紀元2376年徳川八代将軍吉宗公の世代に植村土佐守正朝が伏見より奉祀し、その後朝廷より華蔵院の称号を賜り、御神徳広大無辺にして、明治十三年公認神社(内務省の管轄)、昭和二十一年六月宗教法人神社認証。
9.1K
24
お書き入れを拝受しました。初穂料300円〜500円とのことでした。今年3度目の参拝でやっと...
東京都墨田区五柱稲荷神社…本日の参拝記録です。今月に入り、3度目の参拝…社殿の扉が開いてい...
東京都墨田区五柱稲荷神社…本日の参拝記録です。本日も社務所はご不在でしたので、御朱印拝受は...
10354
多宝寺
埼玉県秩父郡長瀞町本野上40-1
御朱印あり
7.5K
40
多宝寺にて、御本尊十一面観世音菩薩さまの書置きの御朱印をいただきました。
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。遍照寺から...
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。遍照寺から...
10355
八幡大神社
埼玉県深谷市針ケ谷258-1
御朱印あり
当八幡大神社は神社明細帳や武蔵風土記稿等に「山城国男山八幡宮を移し祀る 勧請年月不詳なれど文明十一年建営修理 慶長元丙申年及び寛保二壬戌年社殿再興す」云々とある山城国男山八幡宮とは京都府八幡市の石清水八幡宮のことで 当八幡大神社の本宮である
7.9K
36
八幡大神社様で直書きにて頂きました。お昼時という失礼な時間だったにも関わらず、大変丁寧な対...
埼玉県深谷市の八幡大神社の拝殿と狛犬です
埼玉県深谷市の八幡大神社の仙元大日神です
10356
御霊神社
滋賀県大津市鳥居川町14-13
御朱印あり
明細書によれば創祀年代不詳であるが、社伝によると、壬申の乱後三年目の白鳳四年大友皇子の第二子興多王の指図により隠山に皇子の神霊を奉斎し大友宮または御霊宮と称した。これが当社の創祀とされている。その後寿永三年の木曽義仲と源範頼の戦斗・承...
9.1K
24
御朱印帳にご記帳いただきました。
境内にある「壬申の乱 勢多橋の戦跡」の石碑
本殿前の鳥居には「大友宮」の扁額。
10357
留寿都神社
北海道虻田郡留寿都村字留寿都229
御朱印あり
明治27年7月、加藤泰秋子爵が旧領の伊予国大州藩内の久米村八幡神社の御分霊を戴き、加藤家留寿都農場の氏神として祠を建立して奉斎したことに始まる。大正4年6月に地元有力者たちが、大正天皇即位大典を記念して留寿都八幡神社の改築と村社昇格の...
8.1K
34
2024.7.31参拝 直書きの御朱印を拝受致しました。
留寿都神社の拝殿正面になります。羊蹄山一周神社巡りの二社目になります。
留寿都神社の拝殿の扁額です。
10358
白山神社
愛知県名古屋市中区新栄3丁目27-24
御朱印あり
9.8K
17
直書きを拝受しました。
新栄の白山古墳にある白山神社。同じ名古屋市でも、守山区市場にある白山社(守山白山古墳)もあ...
新栄にある白山神社。名古屋城下の町づくりで、ちょうど飯田街道が走るこの辺りは、白山神社を境...
10359
東禅寺
宮城県名取市閖上2-16-3
御朱印あり
7.5K
42
名取市 東禅寺のご朱印です。 庫裡にて紙渡しを拝受しました。
宮城県名取市、東禅寺の仏像です。
宮城県名取市、東禅寺の本堂です。
10360
伊久波神社
兵庫県神戸市中央区山本通1丁目3-5
御朱印あり
御祭神:伊久波戸田宿祢命(いくわのとだのすくねのみこと)御利益:家運隆晶、家内安全、仕事運、出世運、勝運、商売繁晶
6.2K
53
令和六年六月四日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】一宮神社境内に鎮座、一宮神社の社...
一宮神社境内の伊久波神社拝殿にかかる扁額。
一宮神社境内の伊久波神社の拝殿。
10361
三島鴨神社
大阪府高槻市三島江2-7-37
御朱印あり
三島鴨神社(みしまかもじんじゃ)は、大阪府高槻市にある神社。式内社論社で、旧社格は郷社。社伝では、伊予の大山祇神社、伊豆の三嶋大社とともに「三三島」と呼ばれたという。また、日本で最初の三島神社(山祇神社)とされる。
10.8K
7
三島鴨神社の御朱印です。日本三大三島とも言われます。右下には宮入の高張提灯の朱印が押されて...
https://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_n...
6月以来の参拝です。こちらも七五三の祈祷中でした。
10362
田井八幡宮
岡山県玉野市田井5-12-30
御朱印あり
室町時代の田井の豪族、田井新左衛門信高の後裔佐々木筑前守久信が3度も夢で八幡様からのお告げを受け、この地に宇佐八幡宮から御分霊を勧請して神社を再建し、神像を奉納した。
9.5K
20
H29.9.18参拝しました。
☆田井八幡宮(村社)参拝
輪くぐりのあと参拝し、剣先守護札と茅の輪をいただきました。
10363
佐波神社
和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野230
御朱印あり
丹生都比売神社の境内摂社。明治39年の国の合祀令にもとづき、地域の産土神である三沢明神をはじめ、上天野地区のそれぞれの地域で祀られていたお社を合祀した。
6.6K
48
直書きの御朱印いただきました
佐波神社さん、おまいりしました
丹生都比売神社さんの境内は佐波神社さん、おまいりしました
10364
熊野神社
兵庫県神戸市中央区中山手通7-28-30
御朱印あり
熊野神社(くまのじんじゃ)は、兵庫県神戸市中央区中山手通にある神社。熊野神社の一つ。
9.3K
21
熊野神社で直書きで頂きました。合わせて今年の稲穂も頂いております。
R7.5/8(火)熊野神社にお参りしました⛩御稲荷さんです。
R7.5/8(火)熊野神社にお参りしました⛩本殿の隣に赤い鳥居がありました。
10365
萬松山 延命寺
神奈川県足柄上郡松田町松田惣領2160
御朱印あり
萬松山延命寺といい、開山は文明4年(西暦1472年)久野村総世寺3世宗箇和尚(曹洞宗)です。開基は小田原北条氏家臣の遠山丹羽守直景です。 余談ですが、時代劇に出て来る桜吹雪の刺青で有名な遠山金四郎はこの遠山丹羽守直景の直系にあたる人で...
9.1K
23
書き置きの御朱印を頂きました。初穂料300円です。
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
御朱印と一緒に頂戴した、ポストカードです。
10366
施弥山 福生寺
東京都町田市小山町2524
御朱印あり
6.1K
87
連番で頂くことができます💁
武相卯歳観音霊場 札所第ニ十八番、ニ十九番 東京・町田市小山町 真言宗智山派 施弥山慈眼院...
福生寺の山門です。「施弥山」と山号が記された扁額がかかります。
10367
別宮八幡社
大分県豊後高田市香々地3596
御朱印あり
養老年間(717年 - 724年)に宇佐神宮から分霊された別宮である。
9.2K
22
御朱印いただきました。記録用です。
大分県豊後高田市別宮八幡宮亀に乗った、狛犬となります。
大分県豊後高田市別宮八幡宮明治12年に建てたれた、楼門となります。
10368
和光寺
大阪府大阪市西区北堀江3-7-27
御朱印あり
摂津国八十八所
7.3K
42
御朱印をいただきました。
こちらが「和光寺」の山門でしょうか。本堂左手から行けました。北西にあり、こちらは門が開いて...
「和光寺」の境内に鎮座されていました。
10369
伊福形神社
宮崎県延岡市北一ヶ岡4丁目11-12
御朱印あり
治承3年(1179)高倉天皇の御宇、領主土持相模守田部栄綱公の時勧請したもので、当村字無田に鎮座して、大将軍社と称していた。嘉永4年(1851)社殿を焼失し、安政4年(1857)9月、現在の地に遷座。昭和60年2月子供の火遊びのため焼...
9.9K
15
伊福形神社の宮司様より、伊福形神社の御朱印(左側)をいただきました。⛩️👏👏
伊福形神社拝殿内部です。⛩️👏👏
伊福形神社本殿真裏に拝所が有ります。⛩️👏👏
10370
光林寺
愛媛県今治市玉川町畑寺530
御朱印あり
大宝元年(701年)に文武天皇の勅を受けた徳蔵上人は白山権現(明治以降は白山神社と称する)を開基するとともに法相宗と三論宗の寺として当寺を開山した。大同元年(806年)円識上人代に真言宗になったと伝えられている。天禄3年(972年)回...
8.0K
110
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第四十一番札所・摩尼山光林寺の御影です。
時刻は午後5時。秋の夕暮れは鶴瓶落とし、この後すぐに宵闇になってしまいました(⌒-⌒; )
10371
大杵社
大分県由布市湯布院町川南753
9.1K
23
当社の創建は、彌生後期頃にまで遡るとされますが、詳細は不明。明治40年(1907)には、多...
大杵社は、由布院の祖である宇奈岐日女神社の末社にあたり、主祭神は農業神である椎根津彦命です。
大杉は、根元の周囲約13.3m、胸高周囲10.9m、幹の高さは約38mもあり、国の天然記念...
10372
天福寺 (花島観音)
千葉県千葉市花見川区花島町60
御朱印あり
寺伝によると和銅2年(709年)行基が刻んだ観音像を安置した観音堂に始まるとされ、この寺はその別当寺として建立されたものと見られている。その後、観音堂がこの寺に移されたようである。
9.1K
23
今日は年に一度の観音様縁日でした。書き置きの御朱印を頂戴いたしました。
御本尊の十一面観音様は秘仏です。次のご開帳は30年後!?
鐘楼も厳かでパワーを感じます。
10373
成願寺
滋賀県東近江市小脇町828-1
御朱印あり
赤神山にある阿賀神社の神徳に感じ入った最澄が薬師如来を本尊とする成願寺を阿賀神社の神宮寺として当地に建立
7.5K
39
直書きしていただきました。
成願寺をお参りさせて頂きました🙏✨
成願寺の説明書きです✨
10374
磯崎神社
山口県防府市田島705
御朱印あり
江戸時代の享保2年(1717年)、厚狭の給領主毛利就久が、田島地区に開作地を拝領して開拓を行う。しかしながら、堤防がしばしば決潰して開拓がなかなか成就しなかった。そのため、同18年(1733年に)、安芸国宮島より厳島神社の分霊を勧請し...
8.7K
27
御朱印いただきました
磯崎神社参拝しました。
磯崎神社に参拝しました。
10375
倉敷春日神社
岡山県倉敷市浜町1-4-1
御朱印あり
当社は江戸時代の元和年中に奈良春日神社から勧請した。旧倉敷三大社の一つである。
8.6K
28
備忘録:H28.1.1参拝しました。
H28年元旦に参拝しました。
倉敷春日神社の本殿です
…
412
413
414
415
416
417
418
…
415/2142
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。