ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10251位~10275位)
全国 53,545件のランキング
2025年5月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10251
高田神社
茨城県稲敷市高田1348
御朱印あり
平将門の乱の平定を祈願するため に朱雀天皇の命により承平年間(931年~937年)に紀伊国(現在の和歌山県)の熊野大社の分霊を勧請し、当地に祀られたと伝えられています。寛治年間(1087年~1093年)に天皇の勅願所となり、常陸国東条...
9.7K
19
数百メートル離れている宮司様のご自宅でいただいた御朱印(書置)です(^^♪
高田岡にある高田神社は、承平年間(931~937)に、紀伊国(現在の和歌山県)の熊野大社の...
つづいて、茨城県稲敷市に鎮座する、高田神社さまです。(2020/01/25参拝)
10252
海福寺
広島県尾道市西土堂町14-1番地
御朱印あり
海福寺(かいふくじ)は、広島県尾道市にある時宗の寺院。「三ツ首様」伝説で知られる。
10.2K
14
直書きの御朱印をいただきました。300円です。
三ツ首様海福寺本堂左手にある。面白い伝説。簡単に説明すると、①三人の盗賊が捕まって処刑され...
首から上の病気を治してくれるという、三ツ首塚です。
10253
海晏寺
山形県酒田市相生町2丁目3−33
御朱印あり
曹洞宗のお寺です。本尊は釈迦牟尼仏、開山は応永元年(1394)開祖は湖海理元和尚、酒田で一番古いお寺です。宮野浦から移転し、数度の移転後、慶長18年(1613)現在の地に移転。「かやじさん」と呼ばれます。一年遅い持地院も同じ人が開山し...
8.3K
33
方丈さんがいらっしゃったので、庫裡にてご本尊様の御朱印を直書きでいただきました。
こちらが三重塔になります。
境内の主要な建物の前に新しく案内板が立てられていました。
10254
福應寺
宮城県角田市鳩原字寺44
御朱印あり
阿武隈川東岸の小高い丘の上にある寺院で、明應元年(1480年)、審巌正察(しんがんしょうさつ)大和尚によって開山されたと伝えられています。境内には鎌倉時代の作といわれる毘沙門天を祀った宝形造りの小さな堂があり、堂内には寺の秘仏であり角...
7.1K
45
お忙しい中直書き御朱印頂きました。
神様だと思います!お出迎えされました。はっきりと写っていたので驚きました!感謝、感謝!皆様...
何かを退治なさってるかのような感じで現れて下さいました。
10255
津和野城跡
島根県鹿足郡津和野町後田477−20
御朱印あり
6.7K
49
12城目。本当は見開きタイプのものが欲しかったのですが、あまりの人気に在庫が追いついていな...
リフトにて頂きました100名城カードです。
リフトにて頂きました100名城66番スタンプ
10256
多聞寺
埼玉県北本市本宿2丁目37
御朱印あり
9.8K
18
参拝記録保存の為 多聞寺 毘沙門天
多聞寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 多聞寺 寺号石と山門
10257
高泊神社
山口県山陽小野田市西高泊1757-2
御朱印あり
大綿津見命・市杵島姫命を主神とし、相殿に倉稲魂命が祀ってあります。大綿津見命(八大竜王)をお祀りしたのは、今から約一七〇〇余年の昔、神功皇后が御渡韓の折です。皇后は、船備をととのえて、「見渡せばすえ遥かなる唐山を、つま思う身は高泊かな...
8.0K
36
山口県山陽小野田市高泊神社御朱印(直書)書いて頂きました。ありがとうございました。
山口県山陽小野田市高泊神社参道となります。
山口県山陽小野田市高泊神社拝殿となります。
10258
大楽寺
神奈川県川崎市中原区木月4-22-32
御朱印あり
大楽寺の創建年代は不詳ですが、智法法印(元文6年1741年寂)が中興開山したといいます。
7.7K
53
玉川八十八ヶ所 16番 🙏
【2018年9月8日参拝】川崎市中原区木月の大楽寺さまです。玉川八十八ヶ所霊場16番、川崎...
三重塔は平成に建てられたそうで
10259
瑞円寺
東京都渋谷区千駄ヶ谷二丁目35番1号
御朱印あり
瑞円寺は千駄ヶ谷の高台にあり、門前に通じる坂には榎坂という名が付いている。また、寺の北側には観音坂という坂があり、この坂は瑞円寺が別当寺であった鳩森八幡神社に通じている。榎坂には大東亜戦争前まで、「お万榎」と呼ばれる榎の巨木があった[...
8.8K
28
御朱印のみです鳩森八幡宮から歩いて直ぐです左手に榎稲荷の鳥居が有りそこから中に入れます広く...
瑞円寺 曹洞宗寺院本堂です
瑞円寺 曹洞宗寺院本堂の扁額です
10260
長慶寺
秋田県能代市萩の台2-19
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
8.6K
30
秋田三十三観音霊場 第27番札所 能代市 長慶寺のご朱印です。 本堂に併設の寺務所にて霊場...
秋田三十三観音霊場 第27番札所 能代市 萬年山長慶寺 参道入口から仁王門 本尊・十一面間...
能代市 長慶寺 仁王門真ん中に施されている沢山の龍刻と奥に掲げている山号額です。
10261
補陀洛寺
福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗4782-7
御朱印あり
7.2K
44
過去にいただいたものです。
篠栗四国八十八か所霊場第79番札所 補陀洛寺。ご本尊は十一面観世音菩薩。境内は綺麗に整えら...
隣に見えるは篠栗四国51番札所の下町薬師堂。石仏さんが並んで置かれていました。
10262
医王寺
熊本県八代市袋町5-34
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
医王寺(いおうじ)は、熊本県八代市袋町にある高野山真言宗の寺院。九州八十八ヶ所百八霊場第54番札所。通称は足手荒神。
8.4K
32
御朱印(直書き·300円)を拝受致しました🙏✨✳️ 九州八十八ヶ所百八霊場✅1台分?駐車で...
お参りさせて頂きました🙏✨
お参りさせて頂きました🙏✨
10263
鶴見神社
大阪府大阪市鶴見区鶴見3-13-76
御朱印あり
鶴見神社(つるみじんじゃ)は、大阪府大阪市鶴見区に鎮座する神社で旧社格は村社。滋賀県大津市坂本に鎮座する日吉大社を本社としている。ご祭神は日吉大社の牛尾宮(八王子山に祭祀されている)大山咋神荒魂を主祭神し、相殿に八方の各方位を司るとさ...
10.7K
9
鶴見神社にお参りしました。
お参りしました。今は御朱印はやっていないようです。
大阪市鶴見区の鶴見神社にお参りしました⛩
10264
潮明寺
徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦字高砂22
御朱印あり
永禄5年6月18日、鳴門海中より出現した尊像で奈良時代の作と伝えられています。境内には、鳴門市史跡の、紀貫之の土佐日記の中の和歌「年ごろを住みし所の名にしおえば 来よる波をもあわれとぞ見る」の歌碑が二基あります。
6.7K
52
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第四番札所・海門山潮明寺の御影です。
潮明寺、本堂になります。
10265
妙国寺
富山県高岡市片原町52
御朱印あり
高岡城跡を残した功労者服部嘉十郎の菩提寺(たかおか御朱印帳抜粋)
9.8K
18
直書きで頂きました。ご丁寧に対応頂いたうえ、お饅頭のお裾分けまで頂きました。お参りに伺った...
翌日が春彼岸らしく、奥様が準備をしていました🙇
本堂の隣には立派な萬霊塔(ばんれいとう)があります。萬霊塔は、この世のすべての生あるものの...
10266
竹原神社
熊本県八代市竹原町2225
御朱印あり
白凰9年(680年)に中国の明州から妙見神が目深、手長、足早と化して亀蛇(きだ)に乗って海を渡り、八代の竹原津に上陸したとされ、当社所在地がその竹原津に当たる。
9.6K
20
過去にいただいたものです。
竹原神社の社殿です😌
阿形の狛犬さんになります😌
10267
北町浅間神社
東京都練馬区北町2-41
御朱印あり
本社の創建は明らかでない。当社の「神社明細帳」によると、「明治時代より此地に築かれたと由来伝へられ、将軍(5代綱吉)当時、町をあげての祭礼もありたりという。富士浅間神社の霊山、こと更に敬神厚し。宿場の街として賑わいたりしも、氏子数は参...
9.8K
18
参拝記録として投稿します。
東京都練馬区の北町浅間神社の拝殿です。
東京都練馬区の北町浅間神社の二の鳥居と狛犬です
10268
射箭頭八幡神社
和歌山県和歌山市本脇字糸切260
御朱印あり
社伝によれば、日本武命が西国に下向する折に飽浦を訪れたのに因んで命を鎮祭したのが創まりで、後に三韓征伐を終えて凱旋した神功皇后が加太浦に寄航して鏑矢を射たところ、現社地より360メートルほど北西の三ッ池峠の上、下地ヶ尾という所に落ち止...
10.8K
8
和歌山 射箭頭神社 御朱印
住宅街の中にひっそりとありました。
七五三のお参り時期ならと行ってみましたが、誰もいなくて書き置きもなかったです
10269
八重枠稲荷神社
静岡県島田市河原1丁目14−6
御朱印あり
八重枠稲荷神社 昔、ここは大井川の出し堤防があり、洪水の時には蛇籠に石を詰めて杭で固定し、これを幾重にも並べて、激流から村を守りました。八重枠稲荷の名前はここからきています。 宝暦十(一七六〇)年に川越衆の安全と故事の排除を祈願して建...
6.4K
51
書き置き御朱印をいただきました。
今日は久しぶりの参拝です。
拝殿です拝殿内に大きなタルが有るので、お賽銭を入れ、お参りしました。
10270
宇賀部神社
和歌山県海南市小野田917
御朱印あり
神社の古記録は、戦乱の世兵火に焼失して確たる典拠がなく、主神を究める資料は現存しない。しかし、宝治2(1248)年、神職小野田家所蔵の文書に、景行天皇の御代、山城国愛宕神社を勧請すとあり、古来、祭神3柱の中央祀神たる「宇賀部大神」を軻...
9.1K
24
お参りした時に、書置きの御朱印を拝受しました。参拝者用の駐車場が用意されています。
宇賀部神社をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
宇賀部神社に行って来ました😂
10271
天児屋根命神社
大阪府箕面市瀬川1丁目22-20
御朱印あり
天児屋根命神社(あまのこやねのみことじんじゃ)は大阪府箕面市瀬川に鎮座する神社。通称、瀬川神社(せがわじんじゃ)、龍の宮と呼ばれる。
10.4K
11
参拝記録として投稿します
社殿の西には八幡神社がありました。
社殿の東には天満宮がありました。
10272
瀧神社
愛媛県四国中央市上柏町1051
御朱印あり
滝の宮古墳という前方後円墳の上に神社が造営されています。室町時代、細川頼之の命により創建されたと伝えられているが正確な年などは不祥。
8.1K
35
瀧神社の御朱印です。
男厄の階段を登りきった所にある狛犬です。
瀧神社の鳥居前の狛犬です。
10273
函館伏白稲荷神社
北海道函館市中道1丁目1-18
御朱印あり
宗教法人函館伏白稲荷神社は、あの千本鳥居で有名な京都伏見稲荷大社より御祭神宇迦之御魂大神を勧請し、奉斎致しております。霊験あらたかな稲荷信仰がともすればお狐さんを崇拝し信仰しているかの如く思われている方が少なくありません。千三百年以上...
9.0K
25
北海道 函館伏白稲荷神社の切り絵の御朱印になります。
かわいらしくて、びっくり!御本殿は、個人の敷地にあるそうで、こちらは拝殿になるようです。
五稜郭公園のすぐそばにあります。五稜郭公園内でomairi の現在地周辺検索🔍をして、うか...
10274
多賀神社
岡山県瀬戸内市長船町磯上2889
御朱印あり
8.3K
32
多賀神社の御朱印です😃
令和3年7月11日参拝しました。
令和3年7月11日参拝しました。
10275
密蔵院 (中野区)
東京都中野区沼袋2-33-4
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
密蔵院は、小田原蓮華寺住職慶誉法印が徳川家康の招きにより、慶長16年(1611)矢之倉に寺地を拝領して創建したといいます。慶誉法印は、北条氏直公の帰依を受けていた他、王子神社の別当金輪寺住職の申し出を断り、当寺を開創したといいます。明...
8.9K
26
御府内八十八ヶ所霊場第四十一番札所 密蔵院の御朱印頂きました😊御本堂に上げていただき、般若...
密蔵院本堂です。本堂に上げて下さりお参りができました。本堂の御本尊は地蔵菩薩でした。
御府内八十八か所霊場札所四十一番 東京・中野区沼袋にある密蔵院にやってきました。密蔵院慶長...
…
408
409
410
411
412
413
414
…
411/2142
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。