ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10226位~10250位)
全国 53,545件のランキング
2025年5月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10226
松岩寺
宮城県気仙沼市松崎浦田137
御朱印あり
寛永12年(1635年)大谷赤牛鉱山で落盤事故があり、その犠牲者を弔うために松岩寺を創建したと伝えられる。
8.3K
38
東日本大震災慰霊みちのく巡礼気仙沼市松岩寺のご朱印書置を拝受しました。
気仙沼市松岩寺 参道から見た山門と周り
気仙沼市松岩寺 金剛力士像阿形
10227
加恵瑠神社
岐阜県下呂市森2369
御朱印あり
下呂温泉株式会社という町おこしの会社が平成22年に作ったという、観光施設的な神社。
8.3K
33
御朱印巡り 12体目【加恵瑠神社】岐阜県下呂市御朱印 書置き🐸
【加恵瑠神社】岐阜県下呂市🐸🐸🐸
加恵瑠神社⛩️下呂プリンのお店の近くにあります🐸
10228
崇彦寺 (勝川大弘法)
愛知県春日井市若草通1-3
御朱印あり
崇彦寺(しゅうげんじ)は高野山真言宗のお寺で、御本尊は薬師瑠璃光如来さまです。境内の大弘法さまは、1928年(昭和3年)に、当地の山口悦太郎氏が私財を投入して建立されました。 高さ18mの修行姿の御尊像は、全国にも類が無く、毎日多数...
7.8K
38
若い住職さんに書いていただけました。御朱印帳の販売もある様です。
凄い数の弘法像ですね。南無大師遍照金剛、、、。
井戸水を使われているとの事で、有難い弘法水です。
10229
織女神社
福岡県宗像市大島1811
御朱印あり
天ノ川伝説で語られる、宗像大社、中津宮の境内にある天ノ川を挟んで中津宮に向かって、左の丘の上に織姫を祀る織姫神社です。そして、右の丘の上には、牽牛を祀る神社、牽牛神社が祀られております。この2つの神社を併せて、星の宮と呼ばれており、天...
9.1K
25
織姫神社の御朱印です。七夕期間のみの限定だそうです。書き置きのみ。印刷に押印されています。
織女神社。 天の川伝説 天の川の向こうに牽牛神社もあります。
織女神社。 天の川伝説 天の川の向こうに牽牛神社もあります。
10230
大麻山神社
島根県浜田市三隅町室谷1097-3
御朱印あり
仁和四年(888年)に阿波国大麻比古神社の主祭神・大麻彦命(オオアサヒコ)の神託を受けたことを朝廷に奉聞し、宇多天皇の勅許を得て、大麻大神を勧請したことに始まるとされる。後に神宮寺として尊勝寺が創建された(現在は廃寺になっている)。
9.5K
21
島根県浜田市に鎮座する大麻山神社にお詣りして御朱印をいただきました。
島根県浜田市に鎮座する大麻山神社にお詣りしてきました。この大きな鳥居からさらに4キロ先に社...
山道を登って広々とした場所に着きます。神社はまだまだ先です。ここからは歩いて行きます。
10231
新庄之宮神社
広島県広島市西区大宮1ー1ー9
御朱印あり
正慶年間(1332~1334)に紀州熊野神社の分霊をこの地に勧請したものと伝えられています。
10.2K
14
普段は無人ですが、初詣時期は人がいるので参拝していただきました。御朱印帳より少し大きいサイ...
普段は広島東照宮でいただけるようです。
ウォンツ三篠店から徒歩約5分ぐらいです。
10232
多賀城神社
宮城県多賀城市市川字大畑
昭和27年多賀城政庁跡に創建された市内で最も新しい神社。即位前に陸奥の太守を務めた後村上天皇と、それに仕えた北畠親房・顕家父子らが祀られています。昭和48年政庁跡の整備に伴い現在地に遷されてきました。社殿は多賀城海軍工廠の奉安殿を移築...
8.9K
27
多賀城神社を参拝しました。
参拝させて頂きました
多賀城神社のお社正面になります。
10233
蓮華寺
宮城県柴田郡柴田町船岡東1-2-82
御朱印あり
8.1K
35
直書きで書いて頂きました!優しい方で話しやすかったです。イチョウ等その他も手作りみたいです...
柴田町 蓮華寺 仁王門です。上層に梵鐘が吊るされています。
柴田町 蓮華寺 仁王門の仁王像阿形です。
10234
少林寺 (岡山市中区国富)
岡山県岡山市中区国富2-1-11
御朱印あり
少林寺(しょうりんじ)は岡山県岡山市中区に所在する臨済宗妙心寺派の寺院。山号は国富山。本尊は観世音菩薩。
10.3K
13
直書きの御朱印です。
岡山市の少林寺の庭です。
岡山市中区にある少林寺に行ってきました。
10235
柏原神社
鹿児島県鹿児島市谷山中央2-4155
御朱印あり
神武天皇が高千穂宮におられた頃、奥方の吾平津姫の生地の吾田の地に行幸され、しばしば此れの地に駐まったといわれている。高倉天皇の承安年中(1171年〜1174年)谿山の地に神武天皇を奉祀し橿原宮(かしはらぐう)と称した。
10.4K
12
鹿児島市。直書きです。
馨さんも記載されてますが、国道225号線から谷山市街地の入り込んだ狭い路地にあり、鳥居前の...
砂利の敷かれた境内には駐車可能。御朱印は、社務所でいただけます。
10236
長谷寺
愛知県豊川市牛久保町八幡口97
御朱印あり
長谷寺(ちょうこくじ)は、愛知県豊川市にある浄土宗の寺院である。山号は武運山。本尊は阿弥陀如来。
10.4K
12
直書きの御朱印を頂きました。
山本勘助のお墓があります。
山本勘助のふるさとです😊
10237
龍禅寺
茨城県取手市米ノ井467
御朱印あり
10.5K
11
直書きの御朱印をいただきました。
本堂内部です。奥に本尊三体が安置されています。
龍禅寺 三仏堂です。昭和60年(1985) 約2年の歳月をかけ解体修理している。
10238
天神社 (佐沼)
宮城県登米市迫町佐沼字下田中47
御朱印あり
7.8K
38
天神社の御朱印です。近くの羽黒神社にて直書きにて頂きました。
登米市 天神社(佐沼)参道入口から左右に玉垣が展開していて、先に鳥居がたちます。
登米市 天神社(佐沼)参道途中に建つ鳥居に掲げている扁額、この地方はこの手の石扁額を良く拝...
10239
鳴虎 報恩寺
京都府京都市上京区小川町寺之内下射場579
御朱印あり
「鳴虎」の通称は、この寺の宝である虎の図を、秀吉が聚楽第へ持ち帰ったところ、夜毎に虎が吠えたために寺に返したという伝説に由来する。武将・黒田長政の宿舎と伝えられ、長政が息を引き取った部屋も残っており、黒田官兵衛と長政の位牌が安置されている。
8.7K
29
書置きのバインダーサイズの御朱印で周囲を切って御朱印帳に添付
上京区小川町にある鳴虎(なきとら) 報恩寺に行ってきました。浄土宗のお寺さんです。
報恩寺の庫裡になります。
10240
高御位神社
兵庫県加古川市志方町成井
御朱印あり
欽明天皇10年創建。大己貴命、少彦名命が国造りのためにご降臨したと言われている。
10.3K
13
皇紀2682年5月15日 参拝
強力なパワースポットらしいです。天気も良くとっても気持ちいいです。
高御位神社の裏に、宇迦之御魂神、佐田彦神、大宮能売神をお祀りしていました。
10241
成田山新勝寺 釈迦堂
千葉県成田市成田1番地
御朱印あり
1858建立の国指定重要文化財。現在の大本堂が建立されるまでの本堂で江戸時代後期建築の特色をよく残した総欅作りのお堂です。周囲にはめ込まれた五百羅漢の彫刻は不動金兵衛と称される仏師松本良山が10年の努力・心力を注いで彫り上げた大傑作で...
3.4K
82
成田山新勝寺・釈迦堂千葉県成田市御朱印帳1冊目
成田山新勝寺 釈迦堂なりたさんしんしょうじしゃかどう
こちらが、成田山釈迦堂の本堂になります。広い境内なので、いろいろなまわり方があります。
10242
井関三神社
兵庫県たつの市揖西町中垣内甲799-1
御朱印あり
井関三神社(いせきさんじんじゃ)は兵庫県たつの市揖西町中垣内に鎮座する神社。旧郷社、旧神饌幣帛料供進指定神社。大庄屋八瀬氏の氏神・瀬織津姫命と龍野藩主脇坂氏の氏神・建御名方命を合祀する。
10.6K
10
書き置き御朱印をいただきました
境内から見上げた本殿
井関三神社の由緒記。
10243
鶏足寺 (太陽公園内)
兵庫県姫路市打越1342−6
御朱印あり
兵庫県姫路市西北部の峰相山にかつて存在した寺院である。この寺院については、貞和4年(1348年)頃に成立した『峯相記』という書物に記載された寺伝以外に根拠となる史料がない。
10.4K
12
太陽公園内にある再建されたお寺
太陽公園内にあるため、太陽公園の駐車場に停めて参拝出来ます。
お寺だけでもすごいのですが、公園は「石のエリア」「城のエリア」に分けられていて、一大テーマ...
10244
飯玉神社 (中尾町)
群馬県高崎市中尾町347
御朱印あり
当社は、第50代桓武天皇の御代、延暦3年(西暦784年)に勧請されました。およそ1200年以上もの間、この地を守護し中尾の氏神様として厚く崇敬されてまいりました。主祭神は宇気母智神(飯玉さま)ですが、菅原道真公(天神さま)が合祀されて...
8.0K
36
書置きの御朱印を拝受。
【群馬県】高崎市中尾町、飯玉神社をお参りしました。前橋IC近くの神社です。
飯玉神社(中尾町)をお参りしました。実は3週連続のお参りです。なお、先週も投稿しているので...
10245
清水寺
栃木県栃木市大平町西山田3427
御朱印あり
大同年間(806年頃)国司報恩のため堂塔・坊舎を新築される。天慶十年(947年)藤原秀郷は平将門を討伐した際、祈誓報恩のため堂塔を再建したが、治承四年(1180年)兵火により堂塔全てを焼失。現在の本堂及び会館は、平成七年十月に落慶した。
9.2K
24
東国花の寺百ヶ寺の御朱印です。
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
駐車場に咲いていた、枝垂れ桜です。
10246
青龍寺
熊本県阿蘇市一の宮町宮地165
御朱印あり
9.4K
22
過去にいただいたものです。
青龍寺 阿蘇市一の宮町
青龍寺 阿蘇市一の宮町。普通の民家と思いました。
10247
神宮寺
広島県尾道市向島町1206
御朱印あり
戦国時代の永禄(1558~1570)のころ、岡島城主であった因島村上水軍の村上吉満が、田尻字古神宮寺の地に寺を再建、菩提寺としたのが、神宮寺である。
9.5K
21
瀬戸内観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
お接待ですと、この絵葉書と爪楊枝などいただきました。
お接待ですと、三角ようじと絵葉書をいただきました。ありがとうございました(≧∇≦)
10248
円教寺
神奈川県座間市入谷西2-18-19
御朱印あり
円教寺(えんぎょうじ)は、神奈川県座間市にある日蓮宗の寺院。号は休息山遠光院。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。達師法縁。
10.5K
78
圓教寺の御首題です。直書きで頂きました。
圓教寺の境内です。。
神奈川県座間市入谷西の円教寺さまです日蓮宗のお寺です日蓮聖人が瀧ノ口(藤沢市)の刑場で首を...
10249
五所明神社
大分県佐伯市臼坪19-4
御朱印あり
五所明神社(ごしょみょうじんじゃ)は大分県佐伯市にある神社。 五所明神社は旧毛利藩の総鎮守の神、一の宮の位として、佐伯市南郡の広範囲に氏子崇敬者を持つお宮です。創立は平安時代第51代平城天皇の時代、大同元年(806)で近郷では一番古...
10.3K
13
過去にいただいたものです。
2023年に五所明神社で御朱印を頂いた時の写真です
大分県佐伯市臼坪五所明神社拝殿の扁額となります。
10250
玉泉寺
群馬県利根郡みなかみ町下牧2391
御朱印あり
10.3K
13
📍群馬県利根郡みなかみ町【玉泉寺】 〖東国花の寺百ヶ寺〗〖群馬第10番〗 書き置きにて拝受
📍群馬県利根郡みなかみ町【玉泉寺】 〖東国花の寺百ヶ寺〗〖群馬第10番〗 本堂
📍群馬県利根郡みなかみ町【玉泉寺】 〖東国花の寺百ヶ寺〗〖群馬第10番〗 本堂扁額
…
407
408
409
410
411
412
413
…
410/2142
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。