ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9876位~9900位)
全国 55,025件のランキング
2025年9月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9876
獅子山八幡宮
岡山県新見市哲西町矢田2368
御朱印あり
11.5K
15
備忘録:H30.3.4参拝
御朱印、おみくじはセルフです。
令和2年8月2日に参拝しました。
9877
武内神社
岩手県二戸市堀野字東側89-2
御朱印あり
社伝では大同2年(807年)に坂上田村麻呂が修復再興し、1591年には南部信直が九戸政実の討伐に出陣する際に武運祈願したという。平成30年(2018年)7月、255年ぶりの社殿大改修工事が竣功した。
10.4K
26
岩手県一戸 武内神社の御朱印です
湧水がとても美味しいです。
武内神社の拝殿です。武内神社は仁徳天皇の代に、景行、成務、仲哀、応神、仁徳と五代に渡り天皇...
9878
阿保神社
大阪府松原市阿保5-4-19
御朱印あり
10.8K
22
過去の参拝記録です。
拝殿前の龍の彫り物でございます
夏詣の幟です。ここは天井画がきれいだそうです
9879
最上寺
大分県臼杵市深田1536
御朱印あり
この地区には其の昔、多くの寺、無数の小さなお堂があり、それらを総称して「紫雲山満月寺」と呼んだ。 蓮城法師が開基。真名長者(炭焼き長者)夫婦がその保護者であったと伝えられているという。 当寺の最上菩薩は真名長者の炭焼きをしていた窯跡よ...
12.2K
8
過去にいただいたものです。
最上菩薩尊の礼拝作法です⛩️👏👏👏👏ご住職は更に般若心経を唱えるそうなので、私もそれを倣い...
最上菩薩の由来です。🙏
9880
高圓寺
千葉県市川市宮久保4丁目5-1
御朱印あり
11.1K
19
御首題帳に手書きの書き入れ納経料は気持ちご本堂の裏側の寺務所でいただけますが、ちょっとわか...
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
千葉県 高園寺境内 藤の木がキレイにでした
9881
玄済寺
山口県山口市吉敷佐畑4丁目10-20
御朱印あり
吉敷毛利家の始祖秀包公が、長門市湯本・大寧寺十八世鉄村和尚を開山として迎え、豊浦郡豊北町阿川に創建した。
10.8K
22
書置きの御朱印をいただきました。
本堂です。書置きの御朱印が置いてあり、傍らに小さなお賽銭箱に300円を入れてください。との...
吉敷毛利家の菩提寺です。
9882
海岸寺
大分県津久見市大字堅浦602
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
大分県津久見市の真言宗醍醐派の寺院。臼杵藩縁者よりの信仰厚く、藩主の奥様の参詣の記録など残っている。
10.3K
27
過去にいただいたものです。
大分県津久見市の興雲山海岸寺を参拝しました。真言宗醍醐派のお寺で、御本尊は阿弥陀如来座像を...
鐘楼門を抜けると左手に本堂、正面に護摩堂、そして右手にはアンコールワットを彷彿させるような...
9883
信楽寺
島根県松江市竪町88
御朱印あり
信楽寺は浄土宗知恩院の末寺 開山は東京芝増上寺の観智国師の弟子で楽蓮社信誉慧伝和尚である 当寺は安来市広瀬町(月山富田城下)に建立されたが、堀尾吉晴公の松江移城と共に現在地に移転した。広瀬町の入り口、西の山手に信楽寺谷という寺跡が残っ...
11.5K
78
直書きの御朱印です。
宍道湖に沈む秋の夕日
宍道湖に沈む秋の夕日も直ぐ近くで観れます。
9884
天神神社
岐阜県瑞穂市居倉字中屋敷781
御朱印あり
天神神社(てんじんじんじゃ)は、岐阜県瑞穂市居倉にある神社である。旧社格は郷社。倭姫命が滞在した「伊久良河宮(いくらがわのみや)」の跡とされ、元伊勢の一つとなっている。
11.3K
17
天神神社の御朱印を、宮司様宅にて倭姫命ご巡行地御朱印帳に頂きました。
天神神社に⛩Omairiしました。
天神神社の本殿です。西側からの撮影です。こちらにも見のくいですが、木製の狛犬(吽形)の狛犬...
9885
医王寺
佐賀県唐津市相知町黒岩183
御朱印あり
医王寺(いおうじ)は、佐賀県唐津市相知町黒岩にある曹洞宗の寺院である。山号は芙蓉山。本尊は薬師如来。九州四十九院薬師霊場第四十一番札所。山門の側にはスギがあり、推定樹齢は450年で「さが名木100選」にも選ばれている。
10.7K
23
過去にいただいたものです。
親切なご対応ありがとうございました。
【医王寺】山門からの帰り道です。金剛像の背筋と山間の風景が素敵でした。
9886
浄牧院
東京都東久留米市大門町1丁目3−4
御朱印あり
10.0K
30
御朱印をいただきました
浄牧院の受付です。こちらで御朱印を授与できます。
浄牧院にお参りしました。本堂です。
9887
勝日高守神社
島根県安来市広瀬町富田782
御朱印あり
創建は鉄明天皇三十一年(570)祭神は大巳貴命の幸魂神であり国土経営にあたり幸霊(神)の神助を受けた土地に祀ったことに由来します 保元年間(1156~1159)に平家の武将 藤原景清(悪七兵衛景清)が富田城を築城して以降 尼子・吉川・...
9.3K
37
勝日高守神社 月山富田城本丸
勝日高守神社 月山富田城本丸
勝日高守神社 月山富田城本丸
9888
明王寺
岡山県岡山市東区竹原185
御朱印あり
明王寺(みょうおうじ)は岡山県岡山市東区に所在する寺院。宗派は天台宗。山号は馬路山。本尊は毘沙門天。瀬戸内三十三観音霊場十一番札所。御詠歌:にごりえに ひとたびおつる たきがわの すむとももとの きよきにはにず
9.4K
41
明王寺で拝受しました、瀬戸内三十三観音霊場11番札所の御朱印です。
干支である辰の吉祥飾絵をいただきました。
岡山市東区の明王寺にお参りしました。
9889
青山稲荷神社
香川県東かがわ市松原69
御朱印あり
8.5K
45
青山稲荷神社 白鳥神社末社
青山稲荷神社です。白鳥神社の境内にあります。
2025年に白鳥神社境内にある青山稲荷神社で御朱印を頂いた時の写真です
9890
薩摩薬師寺
鹿児島県薩摩郡さつま町求名570
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
本堂内には、グランドピアノやドラムセットが置いてある。音楽を愛する人の練習の場として開放されているのだ。また、境内には温泉がある。これにより音泉山薩摩薬師寺と号す。
10.4K
26
御朱印(直書き·300円)を拝受致しました🙏✨✳️九州八十八ヶ所百八霊場✅無料駐車場🅿️あ...
お参りさせて頂きました🙏✨🐥優しいご住職さまがいらっしゃいます♬ また、境内に温泉施設♨...
本堂は、工事中ですが、お参りできます♬
9891
椋神社 (中蒔田椋神社)
埼玉県秩父市蒔田2167
御朱印あり
当社は古くから秩父の穀倉地帯であると共に交通の要所でもあった。蒔田(まいた)の地名は「牧田」すなわち、隣接する野巻(野牧)の耕作地を意味するとの説があり、水田地帯としての古さは隣接地区にある上蒔田の椋神社に古い御田植神事があることから...
7.8K
52
書置きの御朱印がご用意されていました。
椋神社、御由緒の看板です。
中蒔田の椋神社、拝殿です。
9892
熊野神社
山口県周南市権現町2-27
御朱印あり
飛鳥時代の推古天皇三十一年(六二三)、紀伊国の熊野大神がこの地に巡り来られたことによって創建される。昭和二十年(一九四五)、徳山大空襲にて社殿は全焼したが、その後現地に復興された(旧無格社)。
9.6K
34
ツーリングも兼ねて周南市まで行き直書きで御朱印をいただきました
山口県周南市熊野神社社頭となります。
山口県周南市熊野神社鳥居の神額となります。
9893
佐波神社
和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野230
御朱印あり
丹生都比売神社の境内摂社。明治39年の国の合祀令にもとづき、地域の産土神である三沢明神をはじめ、上天野地区のそれぞれの地域で祀られていたお社を合祀した。
7.8K
52
参拝記録として直書き頂きました。
丹生都比売神社 境内にある神社でお参りさせて頂きました。
和歌山県丹生都比売神社境内の佐波神社をお詣りさせて頂きました。
9894
釣船神社
高知県高知市はりまや町3-8
御朱印あり
9.0K
40
釣船神社 高知八幡宮境内社
釣船神社 高知八幡宮境内社
合同社殿になっており八社が祀られています
9895
福道寺
茨城県ひたちなか市三反田5161
御朱印あり
享保大飢饉村民救済の庄屋平沢佐七家の御霊を供養するため明治四十年村山妙種法尼が霊堂を創庵す 昭和十八年鈴木宣正上人 日蓮宗佐七教会となす 昭和二十年江田妙照法尼担任す 昭和三十三年江田智潤上人 日蓮宗佐七山福道寺と公称す
9.7K
33
本堂に向かって右手の寺務所にて直筆でいただきました
享保大飢饉村民救済の庄屋平沢佐七家の御霊を供養するため明治四十年村山妙種法尼が霊堂を創庵す...
茨城県ひたちなか市三反田の福道寺さまです日蓮宗のお寺です
9896
曹源院 (塩ノ沢観音)
山形県北村山郡大石田町横山 327―1
御朱印あり
最上三十三観音
四位少将師興朝臣の創建という。山中の杉木立に囲まれて観音堂が建つ。歌人の斎籐茂吉が疎開中、たびたび観音堂を訪れたという。納経は約1㎞離れた曹源院で。
6.5K
65
曹源院 (塩ノ沢観音)そうげんいん(しおのさわかんのん)最上三十三観音霊場 第28番書置き...
曹源院 (塩ノ沢観音)そうげんいん(しおのさわかんのん)最上三十三観音霊場 第28番境内風...
曹源院 (塩ノ沢観音)そうげんいん(しおのさわかんのん)最上三十三観音霊場 第28番境内風...
9897
妙光山本昌寺
大阪府岸和田市五軒屋町7-5
御朱印あり
8.8K
46
御首題(直書き)拝受しましたこちらは、伝える御首題Episode1ですEpisode28ま...
本昌寺に参拝しました
こちらの本堂内で、色々とお話をさせていただきました
9898
観音寺
茨城県牛久市久野町2976
御朱印あり
10.7K
23
観音寺の御朱印です「これから法事なので」と言うことで紙渡しとなりました
「火炎の彫刻」だそうです
本堂手前には十王像が有りました
9899
隅田稲荷神社
東京都墨田区墨田4丁目38-13
御朱印あり
天文年間、伊豆より逃れてこの地を開拓した堀越公方政知の家臣江川善左衛門雅門が、伏見稲荷大神を勧請し氏神として祀った。昭和五十年に復活した万燈神輿は、善左衛門の徳を称えた里人によって、元治年間に始まったと伝えられる。
7.2K
58
令和六年五月十四日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】025《出雲大社 大判『白』》46
隅田稲荷神社パンフ拝殿前に置いてありました。東京Omairi、最終日終了。今回の1月16日...
隅田稲荷神社拝殿にかかる扁額。
9900
伊夜比咩神社
石川県七尾市能登島向田町115-26
御朱印あり
11.5K
15
石川 伊夜比咩神社の御朱印になります。
伊夜比咩神社に参拝しました。
伊夜比咩神社へ。能登島に鎮座してます。島へは橋があるので車🚗で行けます。静かで綺麗な神社です。
…
393
394
395
396
397
398
399
…
396/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。