ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9926位~9950位)
全国 55,025件のランキング
2025年9月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9926
大川町氷川神社
東京都足立区千住大川町12−3
御朱印あり
10.0K
29
仲町氷川神社にて書置きを頂きました!
千住川田浅間神社富士塚
紙すき業が盛んであったそうです
9927
中郷山 等覚寺
静岡県富士市中之郷3772
御朱印あり
當山は、宗祖日蓮大聖人滅後七年の、正応元年(1288年)に宗祖の御弟子・治部阿蘭梨日位上人の開基による富士川以西、本宗最初の道場といわれている旧跡であります。 日位上人の御祖母・妙位尼公は深く宗祖に帰依し、度々身延山に登詣して米・野...
10.0K
29
法事の際中だったため、書置きの御首題を拝受しました。
📍静岡県富士市中之郷【等覚寺】 🔶本堂
📍静岡県富士市中之郷【等覚寺】 🔶本堂正面
9928
長窪東照宮
静岡県駿東郡長泉町元長窪717−2
御朱印あり
長窪東照宮(ながくぼとうしょうぐう)は、静岡県駿東郡長泉町元長窪にある神社。東照大権現(徳川家康)を祀る東照宮の一つで、明治維新後、この地に入植した徳川家臣団により建立されたという。
10.5K
24
長窪東照宮にて拝殿横にある、書き置きの御朱印をいただきました。
長窪東照宮の社殿です。
長窪東照宮の鳥居⛩️です。
9929
菅原神社 (登立天満宮)
熊本県上天草市大矢野町登立8742-1
御朱印あり
菅原神社(登立天満宮)は寛永年間の創立。登立本郷休谷に鎮座されていたが、寛永17年、現在の鳥居のある場所に、さらに明暦2年に今の場所に遷座された。夏祭りに伝統神事の「うそ替え」が催される。
10.8K
21
過去にいただいたものです。
菅原神社の拝殿内部の様子。
菅原神社の絵馬です。
9930
芳林山 長昌寺
群馬県前橋市紅雲町1丁目9-14
御朱印あり
長昌寺は延徳元(1489年)に創建された。武蔵国(埼玉県)児玉郡骨波田村長泉寺の大洞禅師が開山で、厩橋城主の長野信濃守方業の開基と伝えられる。群馬県における能発祥の地としても知られる。
11.1K
18
参拝記録保存の為 投稿します
因みに地元前橋の福祉や交響詩ぐんまの中の観音経は先代住職の読経が採譜されているとのこと。N...
戦国武将好きにはたまらない歴史があります。開基は上州の虎こと長野業正の兄長野方業。続いて火...
9931
都祁水分神社
奈良県奈良市都祁友田町182
御朱印あり
当社の歴史は、古来大和国の水分四社の一つで、飛鳥時代の創祀と伝えられています。最初の鎮座地は、当社より3キロ南方の小山戸カモエ谷の都祁山口神社の地でした。祭神は速秋津彦神・天水分神・国水分神の三柱の神で、古く本地垂跡説によると阿弥陀三...
7.4K
55
都祁水分神社の御朱印です🌝書置きでいただきました✨
都祁水分神社を二の鳥居方面から望む🌝
都祁水分神社の本殿です⛩️
9932
吉備寺
岡山県倉敷市真備町箭田3652-1
御朱印あり
吉備寺(きびじ)は岡山県倉敷市真備町にある真言宗御室派の寺院。山号は鏡林山。本尊は薬師如来で行基作と伝えられ秘仏となっている。
11.4K
15
御朱印を直書きで貰いました
吉備寺の縁起です。庭には梅が咲いてます。
まきび公園の側にあります。
9933
天祖神社
埼玉県さいたま市中央区本町西1-14
御朱印あり
11.6K
13
さいたま市中央区、与野七福神、天祖神社の参拝記録です。
さいたま市中央区 天祖神社与野七福神 寿老人拝殿です
さいたま市中央区 天祖神社与野七福神 寿老人拝殿の扁額です
9934
東善院
神奈川県小田原市早川482
御朱印あり
12.0K
9
御住職が、在宅でしたので、直書きの御朱印をいただきました。
神奈川県小田原市 東善院と魚藍観音様です。晴れた日にもう一度観音様におまいりしたいと思います。
偶然にもこのような写真が撮れました 2020年10月28日に撮影
9935
馬頭観音堂 (大師本町)
神奈川県川崎市川崎区大師本町1-10
ご本尊は木造の馬頭観音。畜生道に落ちた衆生の救済にあたるとされ家畜の守護仏である。年代は不明だが、200年以上前の作と伝えられている。この辺りが川崎大師参詣の際の籠や馬の乗降 場所であった。力の強い馬でさえ綱一本で繋ぎとめられることか...
9.6K
38
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
9936
上之山神社
新潟県魚沼市青島2559
御朱印あり
11.2K
17
駐車場は鳥居の道路向かいの空き地になります。社務所の前に書き置きが置いてありました。300...
上之山神社さまの社殿です!
上之山神社さまの扁額です!
9937
奈井江神社
北海道空知郡奈井江町東町1区
御朱印あり
明治25年11月23日移住者埼玉県人清水宗徳が自己の所有地に神殿を建設、郷里の鎮守神広瀬大神を祀った。
9.5K
34
奈井江神社の拝殿になります
奈井江神社の狛犬さんになります
奈井江神社の狛犬さんになります
9938
真照寺
東京都日野市落川1113
御朱印あり
8.4K
45
多摩川三十四観音霊場 第11番札所 御詠歌きよらなる み...
真照寺の本堂。本尊大日如来を安置する。
『子安観音』の石柱。寛政六年(1794)建立。
9939
天明寺
群馬県前橋市池端町503
御朱印あり
江戸中期の天明年間〔1781~1788〕に開創されたことにより天明寺と名づけられたと伝えられておりますが、実際には歴代住職の墓誌に「恵弁 貞享三丙寅天三月廿三日」とあり、このことから推測すると貞享三年〔1688〕には小さな庵を掬んでひ...
8.7K
42
すごく対応よくして頂きました。直書きの御朱印です。
歌手の秋川雅史さんが彫られた仏像が奉納されていました。
小さな塚になっています。どなたが祀られているのか聞き漏れてました。
9940
恵比寿神社 (筑波山神社境内社)
茨城県つくば市筑波1番地
御朱印あり
9.8K
31
恵比寿神社 (筑波山神社境内社) 御朱印 直書
恵比寿神社の御朱印です。手書きでいただきました。ツーリングで立ち寄らせていただきました。
日枝神社、春日神社の拝殿です。「えびす神」の旗がたくさん奉納されています。
9941
寿亀山神社
栃木県那須烏山市中央3-7-4
御朱印あり
烏山城三の丸跡一角に明治12年(1879)に創建。8代将軍徳川吉宗の治世時には老中として活躍した烏山藩主大久保常春公の木像をご神体として祀られています。
10.8K
21
寿亀山神社のご朱印です。 拝殿に置かれてありセルフ押印です。
那須烏山市 寿亀山神社 参道途中に建つ鳥居です。ご祭神・大久保常春公(将軍吉宗公時代の烏山城主)
那須烏山市 寿亀山神社 参道から拝殿です。 明治12年にかつての烏山城三の丸跡一角に創建。
9942
極楽寺
高知県安芸市赤野甲1771
御朱印あり
弘法大師が巡錫の折にこの寺院のある岬の少し沖にある千丈岩と言われる岩場で修行した、あるいは修行の合間に衣を洗い汗を流したと言われている。大正13年に田辺寛道師が一刀三礼で刻んだ不動明王像を安置し、開基した寺院である。
9.1K
38
極楽寺 四国三十六不動霊場
極楽寺 四国三十六不動霊場
極楽寺 四国三十六不動霊場
9943
吾平山上陵
鹿児島県鹿屋市吾平町上名5250-1
御朱印あり
神武天皇の御父・鸕鷀草葺不合尊と御養母・玉依姫命の御陵で、全国的に珍しい岩屋の陵墓である。鹿児島県下の神代三代陵の一つ。
11.5K
14
吾平山上陵(あひらのやまのうえのみささぎ) 神代三山陵の一つ
この橋から先は宮内庁関係者以外立ち入り禁止エリアです。
昨年は参拝客があまりにも多く断念しましたので、二年ぶりの参拝になります。
9944
金蔵院
千葉県松戸市旭町2-4192
御朱印あり
10.5K
24
松戸七福神②恵比寿さま
金蔵院の、子育観音です。
松戸七福神の、恵比寿です。
9945
近江寺
兵庫県神戸市西区押部谷町近江142
御朱印あり
近江寺(きんこうじ)は兵庫県神戸市西区にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は近江山、本尊は十一面千手観音。 明石八山寺の一つ。
11.0K
19
播磨西国三十三観音霊場 第二十六番札所 直接書いていただきました
「近江寺」の『仁王門』になります。飾りだけのようですね。ここから『本堂』までは車1台ぐらい...
「近江寺」参拝記録です。車1台しか通れない幅の道を2kmぐらい走って辿り着きました。
9946
増上山 松王院 大願寺
宮城県仙台市青葉区新坂町7−1
御朱印あり
8.0K
49
仙台三十三観音 第七番札所 大願寺の御朱印です。庫裡にて娘さんが丁寧に対応して頂きました。
5月訪問。大願寺本堂
5月訪問。大願寺観音堂
9947
小笠神社
静岡県掛川市入山瀬852番地
御朱印あり
小笠神社(おがさじんじゃ、Ogasa Jinja)は、静岡県掛川市入山瀬にある神社。小笠山の山頂付近に立地する。
12.0K
9
直書きの御朱印をいただきました。
掛川市の小笠神社にお参りに来ました鳥居の手前に駐車場があります この鳥居から拝殿まで15分...
拝殿手前の階段の脇に 行者様が祀られています
9948
東町皇大神宮
山形県米沢市本町2-1-41
御朱印あり
今からおよそ450年前、上杉謙信公が新潟県糸魚川の地に家臣蔵田紀伊守に命じて伊勢神宮の御分霊を頂き、遷座されたのがはじまりといわれています。
9.4K
35
山形県米沢市の東町皇大神宮の御朱印です。直書きで頂きました。
山形県米沢市の東町皇大神宮の拝殿です。
山形県米沢市の東町皇大神宮の手水舎です
9949
真興寺
富山県富山市梅沢町3-5-13
御朱印あり
11.8K
11
書いて頂いている間に、本堂、観音堂をお参りさせて頂きました。
真興寺(三神堂良住職)は、毎月18日に本堂を開放し「寺子屋カフェ」を催している。訪れた人に...
モダンな感じのお堂「慈悲殿」
9950
大屋都姫神社
和歌山県和歌山市宇田森59
御朱印あり
大屋都姫神社(おおやつひめじんじゃ)は、和歌山県和歌山市宇田森にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。
11.8K
11
大屋都姫神社 書き置き御朱印
大屋都姫神社では府守神社の御朱印も頂けます😂
境内社の若宮八幡宮
…
395
396
397
398
399
400
401
…
398/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。