ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9851位~9875位)
全国 55,025件のランキング
2025年9月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9851
薬王寺
神奈川県横浜市金沢区寺前2-23-5
御朱印あり
鎌倉幕府を開いた源頼朝の弟・三河守源範頼は、伊豆修繕寺にて梶原景時に攻められ自刃しました。源範頼公の別邸の地、瀬が崎に公の霊を弔うために建立された真言宗の寺で、三愈山愈遍照坊と称し、その後衰えましたが再建され、江戸時代に三療山薬王寺...
8.9K
41
真言宗御室派 薬王寺 御朱印 直書
源頼朝の弟•三河守源範頼は、伊豆修禅寺にて梶原景時に攻められ自刃したといわれています。源範...
横浜市金沢区寺前の薬王寺さまです真言宗御室派のお寺です東国八十八ヵ所霊場74番、金沢三十四...
9852
塚口神社
兵庫県尼崎市塚口本町2-11-28
御朱印あり
創立年不詳。 天平年間、行基菩薩がこの地方をご巡錫の砌りこの地方の守護神としてお祀りになったのが創めと伝えられております。 摂陽群談に牛頭天王社川辺郡塚口村にあり洛陽祇園社に同じとあります。 五社神社前の狛犬には寛政2年(179...
10.6K
24
お参りした時に記帳していただきました。
塚口神社は本殿に3つの神様がいらっしゃるとのことでした
こちらは塚口神社の本殿です。
9853
恵明寺
東京都足立区江北二丁目4番3号
御朱印あり
恵明寺(えみょうじ)は、東京都足立区江北二丁目にある真言宗(単立)の寺院。
11.3K
17
足立区江北、恵明寺の参拝記録です。江戸六阿弥陀第二番
東京都足立区 恵明寺本堂です
東京都足立区 恵明寺子育地蔵です
9854
高平山遍照寺
静岡県周智郡森町飯田2130番地
御朱印あり
元和元年(1615年)に木食秀海上人が高野山より弘法大師像を背負い当地にたどり着く。秀海上人はここ高平山に大師堂を建立することを願い、地元飯田の住民と交渉を重ねる。飯田村の寿徳及び村領主の青山大蔵の寄進を受け、弘法大師堂を建立し、高...
8.5K
65
書置きの御朱印を再開いたしました。本堂横の受付を解体したので、玄関の左の宅配ボックスの上に...
高平山遍照寺の大仏です。
本日、遍照寺様に行って来ました。
9855
三河ゑびす社
愛知県豊川市一宮町西垣内2
御朱印あり
大己貴命の御子神である「智徳の神」事代主命(ことしろぬしのみこと)と「体徳の神」建御名方命(たけみなかたのみこと)を祀る摂社(せっしゃ)三河えびす社。商売繁盛・家業繁栄を祈願し、全国から参拝者が訪れます。ご参拝の際には、事代主大神(こ...
6.2K
68
三河ゑびす社の御朱印を、砥鹿神社にて頂いております。
砥鹿神社境内社 拝殿。
たくさんの提灯がつられています。ピカピカの床に反射して社殿内はオレンジ一色! なんだかワク...
9856
坐摩神社
大阪府大東市平野屋1-9
御朱印あり
創建時期と由緒については不詳。社伝によれば、坐摩神社(座摩太神宮)は享保13年(1729年)に摂州西成郡の総社であった。当神社があった地域は元は深野池という大きな池であり、江戸期に行われた大和川の改修によって「深野新田」として干拓され...
11.5K
15
【全国一の宮御朱印巡り 9】📍坐摩神社✔︎ 全国一の宮御朱印帳へ直書きで拝受しました
境内社:玉垣大明神になります。
この社の本殿になります。
9857
角田神社
北海道夕張郡栗山町字角田165番地
御朱印あり
明治21年アノロ原野を永住の楽土と定めた先人によって開拓の鍬が下され明治23年には角田村を公称するまでになった。明治24年角田市街から1kmほど離れた夕張街道筋に神殿拝殿ともに約6坪の木造柾葺の小祠を建てた。初期の頃の祭典は仕事を休ん...
9.3K
37
御朱印は本務社の南幌神社さんで頂けます。個性的な字体でなんだか可愛い。※南幌神社・角田神社...
角田神社の狛犬さんです🐶⛩️🐶首のないずんぐりむっくりでとっても可愛い🤭
お賽銭を入れる投入口がスライダーのようになっていてちょっと楽しかった👛◆御祭神◆天照大御神...
9858
左下り観音堂、左下山 観音寺 (廃寺)
福島県大沼郡会津美里町大石東左下リ
御朱印あり
左下観音堂の創建は平安時代初期の天長年間(824~834年)に弘法大師空海が開山したと伝えられています(徳一大師が創建したという説あり)
10.2K
28
2023.8参拝、福島県大沼郡美里町大石字東左下りに境内を構える、左下観音堂、左下観音、会...
宗派は臨済宗 妙心寺派、ご本尊は聖観世音菩薩、会津三十三観音霊場、第二十一番番札所、札所本...
左下観音堂の創建は平安時代初期の天長年間(824~834年)に弘法大師空海が開山したと伝え...
9859
山中城址
静岡県三島市山中新田410-4
御朱印あり
戦国時代小田原の北条氏築城。石を使わない土だけの山城。日本100城の中の40番。現在は、史跡公園として整備されている。障子堀や畝堀が残る城址。
8.9K
41
山中城址 日本100名城
記録の為の投稿です。
記録の為の投稿です。
9860
朝日寺
岡山県瀬戸内市邑久町庄田1207
御朱印あり
奈良時代の初め、養老2年に唐僧の智蔵が元正天皇の勅願により建立したと伝えられている。その後、天平勝宝4年(752年)に報恩大師が備前四十八ヶ寺の一つに加えた。江戸時代初期の慶長5年頃(1600年頃)岡山藩主となった小早川秀秋が仁王門、...
11.2K
18
瀬戸内市邑久町庄田1207
四国八十八ヶ所の砂を収めた踏み石が敷かれた「おすなふみ霊場」
瀬戸内市 庄田山 朝日寺
9861
北野天満社
東京都八王子市北野町550-1
御朱印あり
天満社(てんまんしゃ)は、東京都八王子市にある神社。北野町の地名の由来になっている。旧社格は村社、ここでは末社の塩竃神社も説明する。
9.6K
59
参拝記録として投稿します
こちらが境内の様子です。左から手水舎、天満宮の拝殿、塩竈神社の拝殿、となります。
東京都八王子市北野町の北野天満社に参拝しました、
9862
住吉神社
長崎県長崎市住吉町13-6
御朱印あり
11.4K
16
【住吉神社】259御朱印(書置き)をいただきました。
【住吉神社】拝殿です。残念ながら御朱印は頂けませんでした。有難うございました✨🙏✨
【住吉神社】久々に長崎市内を探索。投稿忘れてました。
9863
長善寺
埼玉県深谷市小前田1452
御朱印あり
10.9K
21
深谷市長善寺の御朱印です。ぼけ封じ関東三十三観音霊場と関東88霊場を頂きました。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
深谷市長善寺のご本堂です。
9864
福昌院
静岡県焼津市三ヶ名538
御朱印あり
国道150号バイパス沿いにある曹洞宗の小さなお寺で、お袈裟をつけた狸と、風鈴が可愛らしくお迎えしてくれます。
9.2K
50
花まつりの御朱印をお書きいただきました。事前に連絡すると、住職さん日中は島田市内のお寺で法...
色々粗品をいただきました。
御朱印を書いてもらっている間に塗り絵をさせていただきました。子供心に楽しめました!けど全部...
9865
大山祇神社
栃木県足利市大沼田町2669
御朱印あり
創建は久安年中(1145~1151)に遡り、大坊山頂に社殿が設けられたといいます。昭和40年雷火にあい、その後現在地に再建されました。
10.8K
22
やっといただけました。元旦&春と秋のお祭りの時だけ(その時でさえ書き手さん不在の場合がある...
大山祇神社をお参りしてきました。
足利市の無形文化財、太々神楽。
9866
真言院 (広野観音)
山形県西置賜郡白鷹町広野2676
御朱印あり
7.2K
58
置賜三十三観音霊場 第22番 聖観世音菩薩 白鷹町 真言院(広野観音堂)ご朱印 近所で守り...
置賜三十三観音霊場 第22番 聖観世音菩薩 白鷹町 真言院(広野観音堂)参道入口の様子
置賜三十三観音霊場 第22番 聖観世音菩薩 白鷹町 真言院(広野観音堂)参道の左右は杉並木...
9867
成田山大善院
青森県五所川原市新町28
御朱印あり
かつては南津軽郡浅瀬石高賀野に創建、高賀山大善院正法寺と称していました。慶長二年(1597)、浅瀬石城が津軽為信公により落城、寺は堀越に移され津軽藩の祈願寺となります。
9.9K
31
津軽弘法大師霊場 第13番札所 五所川原市 大善院のご朱印です。 本堂にて霊場専用のご朱印...
津軽弘法大師霊場 第13番札所 五所川原市 成田山大善院 門柱から境内です。本尊・不動明王...
五所川原市 大善院 門柱間から境内へ進んで直ぐ左側にたつ石碑とその前に座す阿吽形の狛犬さんです。
9868
長瀨神社
大阪府東大阪市衣摺1-4-25
御朱印あり
当神社の氏地である旧長瀨村は、明治22年の町村制施行に際して、大蓮、衣摺、柏田、南蛇草、北蛇草、吉松新田、金岡新田の七ヶ村を併合し一村としたものです。この七ヶ村には、各々鎮守神を奉斎し、長瀨村成立後も従来のままでありましたが、明治41...
11.9K
72
直書きでいただきました。
御朱印を授かりました。
末社の稲荷神社様の鳥居。懐かしい名前を発見しました。
9869
松福院
埼玉県日高市北平沢1073
御朱印あり
9.7K
33
十三仏のご朱印をいただきました
紅葉が綺麗で鐘楼を入れて写真撮影ゆっくり参拝出来ました
近隣の高麗神社は参拝者の方々がいらっしいましたが駅から離れているせいか参拝者はいませんでした
9870
海禅寺
富山県富山市四方西岩瀬定籍
御朱印あり
北陸三十三ヵ所観音霊場
10.5K
25
北陸三十三観音 三十番札所
御朱印と一緒にいただきました。
御朱印と一緒にいただきました。
9871
阿志都弥神社・行過天満宮
滋賀県高島市今津町弘川1707-1
御朱印あり
阿志都弥神社・行過天満宮(あしづみじんじゃ・ゆきすぎてんまんぐう)は、滋賀県高島市今津町弘川にある神社である。式内社の論社で、旧社格は郷社。
11.2K
18
過去の参拝記録です。
直書きしていただきました。初穂料は300円です。
御神木に迫力がありました。拝殿の右側の参道にあるので、表参道を通ると見逃すかも知れません。
9872
阿弥陀寺
大阪府和泉市大野町118
御朱印あり
当寺は今から1200有余年前、聖武天皇の御妃光明皇后が御産を悩まれているときに、当時和泉の国の行基に皇后御安産のための秘法を修めよと勅命を下されました。行基は、槇尾山の西南に当たる清浄の滝において三七日の間、水ごもりをとって安産の秘法...
10.9K
21
和泉市 阿弥陀寺 御朱印
阿弥陀寺さん、梵鐘のご様子、撞いておまいりしました
阿弥陀寺さん、拝所前のご様子
9873
熊野神社
福島県南会津郡南会津町田島字宮本甲629
御朱印あり
11.6K
14
御朱印をいただきました
熊野神社の社務所です。
拝殿の扁額です。左が熊野神社で右が田出宇賀神社です。
9874
波太神社
大阪府阪南市石田167
御朱印あり
鳥取郷の総社。鎮座は年代不詳だが、「延喜式」に記載されおり、「式内社」として知られている。波太神社本殿、末社三神社本殿は寛永十五年(1638)の建立で、国の重要文化財に指定されている。
11.7K
13
阪南市 波太神社 御朱印
大阪府阪南市にある波太神社、鳥取神社に参拝しました。
大阪府阪南市にある波太神社、鳥取戎社に参拝しました。
9875
相鹿上神社
三重県多気郡多気町相可464番池
御朱印あり
当社は上代から平安時代にかけ、大鹿首という氏族が支配しており、大鹿氏は朝廷の祭祀を司る中臣氏と同族で、自分の祖神である天児屋根命を祭神とする神社を建立したものが『相鹿上神社』と呼ばれ付近一円の氏神様として崇拝信仰されるようになってきた。
9.5K
36
書き置きの御朱印をいただきました
相鹿上神社(式内小社)参拝
相鹿上神社、拝殿内の様子です。
…
392
393
394
395
396
397
398
…
395/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。