ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8401位~8425位)
全国 54,993件のランキング
2025年9月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8401
妙雲寺
静岡県浜松市北区神宮寺町28−3
御朱印あり
井伊直虎の菩提寺 。おんな城主・井伊直虎と、直虎を支えた南渓瑞聞和尚の位牌が見つかったお寺。
14.0K
10
通常は書置きですが、御朱印帳に御朱印をいただきました。
妙雲寺、本堂の様子です。
静岡県浜松市北区, 神宮寺町の妙雲寺に参拝しました。
8402
下御領八幡神社
広島県福山市神辺町下御領1073
御朱印あり
奈良時代の天平年間に備後国分寺の鎮守社国分寺八幡宮として創建されました
11.5K
35
H29.10.9参拝しました。
境内に鎮座する⛩️ 御野護国神社
下御領八幡神社社殿の様子 お隣り備後国分寺の守神として天平年間に宇佐八幡宮より勧請
8403
休天神社 (明石天満宮)
兵庫県明石市大蔵天神町2-7
御朱印あり
延喜元年(901)、菅原道真公太宰権帥に任ぜられ筑紫に左遷の途すがら、明石の地を過ぎ給いし時、明石の駅長は之を迎え其の従前と変る御姿を歎く。道真公その志を喜んで、楼の傍の石に休息し給い、駅長に詩を賜う。「駅長驚くなかれ時の変り改まるを...
12.7K
23
参拝記録として投稿します
休天神社 菅公二十五聖蹟。
休天神社 菅公二十五聖蹟。
8404
東大寺行基堂
奈良県奈良市雑司町
御朱印あり
6.9K
81
東大寺 行基堂直書きでいただきました
行基堂過去の参拝記録です
『東大寺行基堂』になります。
8405
荒城神社
岐阜県高山市国府町宮地1386
御朱印あり
荒城神社(あらきじんじゃ)は、岐阜県高山市にある神社。式内社であり、延喜式神名帳の飛騨国内八社の1つである。旧社格は県社。本殿は国の重要文化財に指定されている。毎年9月7日の秋の例祭には、「荒城神社鉦打・獅子舞」(岐阜県重要無形文化財...
11.3K
37
参拝記録のため、投稿します。御朱印を授かりました。過去の記録です。
★荒城神社(県社)参拝
拝殿です。主祭神は大荒木命さま。どうぞ宜しくお願いします😊(^▽^)/延喜式神名帳の飛騨国...
8406
向陽寺 (下田達磨大師)
静岡県下田市宇土金399-1-2
御朱印あり
向陽寺(下田達磨大師)は、400年余り前に開かれた曹洞宗の古刹です。商売繁昌・家内安全・交通安全・学業成就・厄除開運・金運招福などにご利益があるといわれています。また「幸運の達磨大使」の愛称で、この地域に住む人々の篤い厚い信仰を集め...
11.7K
38
直書きの御朱印を頂きました
静岡県下田市の「達磨大師(向陽寺)」さんをお参りしました。400年程前に開かれた曹洞宗の寺...
達磨大師さんと一緒に写るおまいり犬🐩です。早速、参拝開始です。
8407
本山毫摂寺
福井県越前市清水頭町2-9
御朱印あり
天福元年(1233)、宗祖 親鸞聖人が山城国愛宕郡出雲路(現京都市左京区)に草庵をつくり長男 善鸞上人(2代)に附与されたのがはじまりです。その後、覚如上人の末子 善入上人(3代)を住持に迎えて今出川に毫摂寺を建立しました。その子、善...
10.8K
71
毫摂寺さま季節の御朱印「あやめ」書き置きになります。「ただ念佛して」本山に北海道内の末寺五...
本山毫摂寺さま縁起、境内マップのチラシいただきました。当本山は、北海道旭川市にある末寺のイ...
鐘楼になります。越前谷石の上に三手斗供腰組蓮台高欄仕立、扇垂木総欅作りの豪壮である。
8408
清行院 (深堀観音)
山形県北村山郡大石田町豊田深堀観音堂
御朱印あり
最上三十三観音
本尊は平重盛や松永久秀などの所蔵を経て、1716年(享保1)に当地に伝来天井の裏板の上に安置されているため屋根替えの時のみ開帳される。
6.4K
86
清行院(深堀観音)直書きにて、御朱印頂きました(最上三十三観音霊場 第二十七番札所)
清行院(深堀観音)境内"耐えてるおじ様"❓が観音堂前を守るように座ってました😁
清行院(深堀観音)観音堂内の仏像
8409
龍澤寺
新潟県南魚沼市樺野沢30
御朱印あり
室町時代前期、応永27(1420)年に、白崖宝生禅師三世の孫である、不蔵青単禅師により開創され、開山は夢庵祖観禅師です。
12.4K
26
むかし、上越国際スキー場でバイトしてたので従業員用バスで毎日前を通ってました。懐かしい☺️...
ご住職が在宅中で、自らデザインしたイラストを頂きました、同じデザインのTシャツを勧められま...
手入れのされた砂利式の庭です、本堂の前に(お堀のような)側溝があり橋を渡りますこの地域の寺...
8410
野見宿禰神社
東京都墨田区亀沢2丁目8-10
御朱印あり
野見宿禰神社(のみのすくねじんじゃ)は、相撲の始祖とされる野見宿禰を祀る神社。兵庫県たつの市と東京都墨田区に同名の神社がある。
13.0K
20
墨田区 野見宿禰神社のご朱印です。両国国技館にて拝受しました。
野見宿禰神社を23時に参拝しました。
墨田区亀沢にある野見宿禰神社を参拝。
8411
弦巻神社
東京都世田谷区弦巻3-18-22
御朱印あり
弦巻神社は三柱が合祀されております古えの弦巻の各村落にはそれぞれ、村人が崇敬し祭った社がありました。 「新編武蔵風土記稿」(天保元年刊行)に、「それぞれ小さな祠で、村民の持ちである。そのはじまりは、年月不詳である。」と記されています...
10.9K
41
参拝記録として投稿します
弦巻神社に伺いました☺️🙏🚲残念🥲御朱印はやってないとのことです⤵︎でも10/19、20が...
2018年6月 過去の参拝記録です。【東京都】世田谷区、弦巻神社をお参りしました。
8412
伴林氏神社
大阪府藤井寺市林3-6-30
御朱印あり
創建年は不詳である。日本三代実録には867年(貞観9年)2月26日条に官社へ列し、873年(貞観15年)12月20日には従五位下に叙せられたという記述がある。戦国時代に織田信長の兵火に遭い社殿が焼失し、伴林一族が途絶えてからは地元の産...
12.1K
29
昭和に再建された社殿ですが、国の有形文化財になっている程立派です。今日は書けるものがおらず...
美味しそうですが、桜は食べれません^o^
伴林氏神社さんの御本殿でございます
8413
大膳神社
新潟県佐渡市竹田562-1
御朱印あり
大和飛鳥路に例えられた田園風景に大膳神社が鎮座。地頭・本間山城守によって日野資朝、大膳坊が合祀され、正殿には御食津大神を祀ります。資朝の子・阿新丸が佐渡に渡り、親の刑死の無念を晴らした際、逃亡を助けた大膳坊は処刑。御坊の怨霊を鎮めるた...
11.8K
32
大膳神社 茅葺き寄棟造りの能舞台が有名
旧村社大膳神社能舞台が有名です❗️
佐渡現存最古の能舞台です❗️
8414
勝部神社
滋賀県守山市勝部1-8-8
御朱印あり
勝部神社(かつべじんじゃ)は滋賀県守山市にある神社。 正式名称は物部郷総社 勝部神社。戦前までは物部神社または物部大明神、勝部大明神と称されていた。
12.9K
21
直書きを頂きました。
火祭りで有名なところです。
由緒書きになります。基本的に境内は撮影禁止でした。
8415
観明寺
千葉県長生郡一宮町一宮 3316
御朱印あり
観明寺は天台宗派に属する古刹です。天平6年(734年)僧行基の開基、慈覚大師の中興と伝えられています。江戸時代には朱印十二石がありました。本尊は十一面観音で寺伝の文書によると海上より出現した伝えられています。また、九十九里「浜の七福神...
11.5K
35
観明寺 玉前神社の近くにあります。
観明寺 玉前神社の近くにあります。
観明寺 玉前神社の近くにあります。
8416
追分八幡神社
北海道勇払郡安平町追分柏が丘47番
御朱印あり
明治27年、追分開拓の守護神として開拓民により創祀される。明治32年、開村創始者である小野寺喜助・松浦幸寿・石神弥一・新保鉄蔵・加茂勇蔵等醵金を以て追分町を一望できる現柏が丘に社殿を建立、鶴ケ岡八幡宮より神璽を奉遷、同11月15日、室...
10.6K
56
2025.8.28参拝 御朱印が用意されたとの情報を得て参拝致しました。書置きの御朱印が2...
日本神社暦編纂會編 神社暦いただきました。
追分八幡神社の拝殿になります。
8417
白山姫神社 (袋観音堂)
青森県黒石市袋字富山112
御朱印あり
大同年間(806~810年)、 坂上田村麻呂が観音様の御姿を袋に入れ、 大木の枝にかけて武運長久を祈願。後に御堂を建立。観音様を祀る。
13.1K
19
有り難く、津軽三十三観音霊場第27番札所の御朱印を頂きました。(過去の参拝記録です)
青森県黒石市袋字富山に所在する、白山姫神社(袋観音堂)へのお参りです。(過去の参拝記録です)
青森県黒石市袋字富山に所在する、白山姫神社(袋観音堂)へのお参りです。(過去の参拝記録です)
8418
中里諏訪神社
千葉県我孫子市中里667
御朱印あり
中里諏訪神社は天正4年(1576)に創建、中里村の鎮守だったといいます。明治41年には、熊野神社(北島原旧在)、外川神社(南原旧在)、水神社(六番作旧在)、稲荷神社(南島原旧在)、山王神社(北島原旧在)、弁天神社(弁天作旧在)を合祀し...
10.5K
45
令和七年二月十五日(直書き初穂料500円朱印)【通常御朱印】伊勢山天照神社の社務所にて拝受...
⛩️伊勢山天照神社へお詣り
ご用の方はこちらへと電話番号が有りましたので掛けましたが留守電😅御縁がありませんでした😓
8419
西台天祖神社
東京都板橋区西台2-6-29
御朱印あり
創立年月不詳、口伝によれば、円墳の上に営まれた神祠と言う。旧幕時代には神明社と称され、明治六年三月、天祖神社に社号改正される。毎年五月末に行われるご福まつりは、着物と人形を供養する当社独特の祭として親しまれている。(東京都神社庁HP)
10.9K
41
記録として投稿をします
西台天祖神社、下がり宮です。
東京都板橋区の西台天祖神社の拝殿です
8420
大崎寺
滋賀県高島市マキノ町海津128
御朱印あり
泰澄上人により大宝2年(702)に創建。この後、荒廃したが天文5年(1533)に中興されて、安土城の廃材で戦死者追善のために本堂を建立している。天井は安土城の血天井として知られている。
10.8K
42
滋賀県高島市マキノ町海津にあります大崎寺の御朱印です。大崎寺は真言宗智山派のお寺さんで、御...
時間内でしたけど本堂は閉まってた、前に箱に御朱印があってその横に御賽銭箱が置いて近江西国三...
近江性観音世音菩薩様です
8421
清瀧寺 (東寺真言宗)
岡山県津山市河面330
御朱印あり
清瀧寺は弘仁12年(821)の開山で、開基は弘法大師と伝えられています。清瀧寺という寺名も弘法大師が唐の長安で修行された寺青龍寺と同じ音です。 また、山号の墨池山は雨乞いの祈祷をされた大師が自ら筆を洗った池「墨の池」の故事から命名さ...
9.7K
53
美作西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
別格本山清瀧寺の本堂です
別格本山清瀧寺の山門です
8422
源正寺
秋田県秋田市太平目長崎字本町58
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
7、8世紀頃太平山信仰による四天王寺として創建された。鎌倉時代の末近くに太平城城主永井左近太夫元正が七間四面の堂宇を建て、四天王寺を太平山「元正寺」と改めたのが始まり。天正年間、補陀寺十世光室源瑞大和尚をもって勧請開山し、「源正寺」と...
9.1K
61
源正寺げんしょうじ・秋田三十三観音 第21番御朱印(スタンプ式)
源正寺げんしょうじ・秋田三十三観音 第21番本堂内 無色透明の扉に観音さま右側 施薬(せや...
源正寺げんしょうじ・秋田三十三観音 第21番本堂内 無色透明の扉に観音さま
8423
姥ヶ山諏訪社
新潟県新潟市中央区姥ヶ山一丁目7-12
御朱印あり
13.0K
20
御朱印は年に数日しかいただけません。今回は元日で紙渡しでしたが、直書きする日もあるそうです。
中央区姥ケ山に在ります諏訪社へ初詣に行ってまいりました
拝殿横の神明社です。
8424
最誓寺
静岡県伊東市音無町2-3
御朱印あり
八重姫は、亡くなった子ども千鶴丸の菩提を弔う為に、この地に西成寺を建立しました。その後1596年に最誓寺と改めたと伝えられています。
11.8K
32
最誓寺の御朱印になります。忘備録としての時差投稿です。
最誓寺の大きなソテツになります。
最誓寺の本堂になります。
8425
長福寺
千葉県船橋市夏見 6-23-3
御朱印あり
長福寺(ちょうふくじ)は、千葉県船橋市にある寺院である。
13.8K
12
過去の参拝記録です 直書き御朱印
百観音様。足型があるのはそこに足を置くのかな?
外で住職さんにお会いし、今でかけるところで時間がなく御朱印書けなくすいませんと何度も言って...
…
334
335
336
337
338
339
340
…
337/2200
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。