ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8376位~8400位)
全国 54,150件のランキング
2025年7月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8376
石橋愛宕神社
栃木県下野市石橋364
御朱印あり
天平宝字三年759創建と伝わる。石橋宿等13か村の郷社であった。愛宕塚古墳上に鎭座したが東北線複線化工事により大正二年1913に稲荷神社境内に遷座。
12.6K
19
栃木県下野市。石橋愛宕神社。
下野市 石橋愛宕神社 正面から拝殿 連絡がつかなかった為ご朱印は次の楽しみに。
下野市 石橋愛宕神社 拝殿前に座す阿形の狛犬さんです。
8377
芸能浅間神社 (花園神社境内社)
東京都新宿区新宿5丁目17-3
芸能浅間神社(げいのうあさまじんじゃ)は、東京都新宿区にある花園神社の境内社である。
10.5K
40
東京都新宿区「芸能浅間神社(花園神社境内社)」・社殿…本日の参拝記録です。
東京都新宿区「芸能浅間神社(花園神社境内社)」・句碑(「圭子の夢は夜ひらく」)…本日の参拝...
東京都新宿区「芸能浅間神社(花園神社境内社)」・鳥居…本日の参拝記録です。
8378
正延寺
千葉県船橋市西船3-3-4
御朱印あり
正延寺(しょうえんじ)は、千葉県船橋市にある寺院である。
10.5K
40
御朱印帳戻りました。昨年もそうだったけど、今年も早い早い!12月31日まで限定ヒロさんとの...
住職さんがレターパックまで用意してくれてありがとうございますという気持ちから絵馬をください...
なんじゃこれはーーー!!達磨さん!?
8379
御嶽山 御嶽神明社
岩手県一関市花泉町老松水沢屋敷161-2
御朱印あり
11.2K
33
直書きの御朱印を頂きました
おんたけさん七社めぐり第6番 いざなぎ社第7番…。撮り忘れた💧
おんたけさん七社めぐり第2番 皇子社
8380
黒壁山薬王寺 九萬坊大権現
石川県金沢市三小牛町1−5
御朱印あり
九萬坊は金沢城の本丸の森に住んでいた天狗ですが、前田利家が金沢に入城した際に、九萬坊を追い出して金沢でも山間地の一つ黒壁山の奥地に封じ込めたと云われています。
12.8K
17
'24.04.18訪問/直書き
金沢市にある、薬王寺九萬坊大権現さんへ行ってきました🫡奥の院は、別の機会に伺おうと思います。
奥の院に続く道。それほど歩きませんがすごく疲れた・・・しっかりとした靴で行ってください、急...
8381
最誓寺
静岡県伊東市音無町2-3
御朱印あり
八重姫は、亡くなった子ども千鶴丸の菩提を弔う為に、この地に西成寺を建立しました。その後1596年に最誓寺と改めたと伝えられています。
11.3K
32
最誓寺の御朱印になります。忘備録としての時差投稿です。
最誓寺の大きなソテツになります。
最誓寺の本堂になります。
8382
豊武神社
群馬県伊勢崎市大正寺町272番
御朱印あり
明治42年に周辺の7社を大正寺町の八幡宮に合祀し、その地区の名前、富塚、除ヶ、大正寺、下道寺の頭文字「と・よ・た・け」から「豊武神社」としたのがこの神社の名前の由来です。
10.2K
43
書置きの御朱印を拝受。
群馬県伊勢崎市の豊武神社の拝殿です
群馬県伊勢崎市の豊武神社の本殿です
8383
五社宮 (名古屋)
愛知県名古屋市天白区八事天道322
御朱印あり
元々は尾張国丹羽郡寄木村(現在の江南市寄木町)に天道宮(現在の稲木神社)として鎮座しており、同村の天道山高照禅寺が祭祀を執り行っていた。正保3年(1646年)から享保20年(1735年)にかけて改築を5回行われ、天下泰平国家豊饒守護神...
10.3K
42
名古屋市八事にある五社宮の御朱印‼️
名古屋市八事にある五社宮拝殿‼️ここで参拝‼️
名古屋市八事にある五社宮の鳥居⛩️五社宮の入口‼️
8384
出雲大社福山分祠
広島県福山市野上町3-8-12
御朱印あり
11.6K
29
H28.2.3参拝しました。
出雲大社福山分祠の扁額です。
出雲大社福山分祠の第二鳥居と拝殿です。
8385
大手神社
栃木県足利市五十部町375番地
御朱印あり
天慶の乱(939年~940年)で、平将門が藤原秀郷に討ち取られた時、五体がバラバラになって各地に墜落しました。その時落ちてきた『手』をまつったのが大手神社だといわれています
11.9K
26
直書きでいただきました。
神紋(両手の絵)のある屋根と御神木。
祭礼日にお詣り。今回もお赤飯をいただきました。
8386
厚田神社
北海道石狩市厚田区厚田1-14
御朱印あり
嘉永元年(1848)5月村民協議の上創立、惟神の大道に遵い普く同胞をして神恩を奉謝し神徳を奉体せしめ淳厚なる民風を作興し以て世界人類の福祉に寄与することを目的とする。明治36年2月17日付本殿改築の件を出願し、明治37年2月22日札第...
11.7K
28
厚田神社の御朱印になります
厚田神社の拝殿になります
厚田神社の拝殿になります
8387
奈古神社
宮崎県宮崎市南方町御供田1192番地
御朱印あり
瓊々杵尊は日向国高千穂槵觸の峯に天降り給い、国内を巡覧し当地に至り、この地朝日の直刺す国夕日の日照る国也、これは何山の領域かと問われたところ、事勝国勝長狭(ことかつくにかつながさ)の領地と答えた。瓊々杵尊は吾田長屋笠狭の御碕に至り天神...
12.1K
24
【奈古神社】584御朱印(直書き)をいただきました。
奈古神社、社殿になります。
奈古神社の本殿になります😌
8388
足尾山神社
栃木県真岡市東郷943
御朱印あり
10.6K
39
足尾山神社の御朱印です。大前神社の社務所にて、直書きでいただきました。
足尾山神社を参拝いたしました。大前神社の境内社です。御祭神:猿田彦大神、天宇受賣命猿田彦大...
足尾山神社をお参りしてきました。
8389
常磐西郷金山神社
福島県いわき市常磐西郷町金山102
御朱印あり
11.8K
27
御朱印をいただきました。
いわき市 常磐西郷金山神社 ニノ鳥居です。
いわき市 常磐西郷金山神社 狛犬阿形です。
8390
東大寺行基堂
奈良県奈良市雑司町
御朱印あり
6.6K
79
行基堂の御朱印です。
『東大寺行基堂』になります。
行基菩薩の御朱印です。柔らかい筆使いで優しい感じがします。
8391
本立寺 (品川区)
東京都品川区東五反田3-6-17
御朱印あり
10.5K
40
本堂に向かって左手の寺務所にて紙渡しでいただけました
特徴的な形状をした本堂です1597年(慶長2年)、日惺によって開山された。元々は上目黒村に...
境内は都内とは思えないほどのたくさんの生き物が住み着いているようです♪♪
8392
城山神社
埼玉県所沢市城537
御朱印あり
9.7K
52
御朱印。所沢市坂之下、天神社様の宮司様宅にて拝受いたしました。
城址公園内の鎮座なので、城の遺構が多いです。
城址公園内の鎮座なので、城の遺構が多いです。
8393
三宝神社
福岡県大川市本木室315-1
御朱印あり
1985年6月、家具製造会社「九銘ハウジング株式会社」代表の佐藤操さんが、木工の街と言われる大川市を成り立たせている樹木に感謝するため、自宅敷地内に開設した。2度の移転を経て現在の地に神殿を建立(ネットより)
10.3K
54
御朱印いただきました。記録用です。
福岡県大川市本木室にある三宝神社(樹木大明神)の拝殿
三宝神社境内にある"境内庭園"の写真です。
8394
若宮八幡神社
宮城県遠田郡美里町平針字若宮46
御朱印あり
後鳥羽天皇の御宇の文治3年(1187)源義家が鎌倉の若宮八幡を勧請するところにして、後に田尻町大沢村鶴城に天正年中大崎義隆の臣、百々左京助隆元、其の居城の乾の方に移祀し、守護神と仰ぐ。天正16年8月の伊達氏との交戦により落城。義隆・義...
10.8K
37
若宮八幡神社の御朱印です
若宮八幡神社(美里町)の拝殿です。掲げられている社号が石造りで素敵でした。
若宮八幡神社(美里町)の由緒書きです。
8395
宥勝寺
埼玉県本庄市栗崎155
御朱印あり
寺伝によると建仁2年(1202)有荘氏(後に本庄氏)により開創された。始め有道宿弥武承惟行五世の孫児玉党旗頭、有荘太郎家長の嫡子小太郎頼家が寿永三年(1184)一の谷の合戦で戦死したので、その妻が菩提を弔うため法印良運を京より迎え一寺...
11.8K
27
【児玉三十三霊場】第十九番札所、宥勝寺の差し替え御朱印『本尊 不動明王』です。関東八十八ヶ...
【児玉三十三霊場】第十九番札所、宥勝寺をお参りしました。すぐ裏手には、北陸新幹線の線路があ...
宥勝寺の鐘楼です。とても立派ですね(小並感)。
8396
立江八幡神社
徳島県小松島市立江町青森109
御朱印あり
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。宇佐八幡宮より御分霊を勧請したと伝えられている。元、中村岩戸(現大林町、元八幡神社)にあったが、文明3年(1471)現地に遷祀した。信濃小笠原氏の長時が武田氏に駆逐されその後、三好長慶を頼り弘治元年...
7.9K
75
紙渡しでいただきました。
立江八幡神社の花手水です。
立江八幡神社の花手水舎です。
8397
瑞巌寺三聖堂
宮城県宮城郡松島町松島町内36
御朱印あり
【説明書きより】天和2年(1682)、瑞巌寺101世鵬雲東搏禅師によって建立されたお堂で、堂内正面に聖観世音菩薩像、左に達磨大師像、右に菅原道真像を安置したことから三聖堂と称されています。開創当初は北東面向きに建てられていましたが、参...
9.7K
48
参拝記録の投稿です。(書置き)
主人とお参り➰☺️🙏🚘⑩三聖堂に伺いました🙏円通院様から帰る途中に発見💡良かった➰伺えて🙏...
瑞巌寺三省堂 三省堂です。
8398
本成院
東京都大田区池上1-35-3
御朱印あり
弘安5年(1282年)日蓮大聖人の直弟子日向聖人の庵室として開創。池上の北谷池にありその後東谷にあった。本成坊が廃寺となり合併再興された。
9.4K
146
直書きで御朱印をいただきました。ありがとうございました。
本堂になります。 福禄寿様が拝見できます。
本堂の扁額になります。
8399
石水寺
熊本県人吉市下原田町西門2348
御朱印あり
石水寺は鳳儀山と号し、後小松天皇の応永24年(1417年)実底超真大和尚に依り開創
11.1K
34
過去にいただいたものです。
本堂から見たねがいの風鈴の様子です。
石水寺、ねがいの風鈴です。素晴らしい音色でした🎶
8400
菊名山 蓮勝寺
神奈川県横浜市港北区菊名5-4-40
御朱印あり
9.9K
84
菊名山 蓮勝寺神奈川県横浜市港北区菊名5-4-40御朱印 (御本尊)見開き御朱印の片側御朱...
菊名山蓮勝寺です。御朱印は受け付けていないとのことです。
お釈迦様がいらっしゃいました。
…
333
334
335
336
337
338
339
…
336/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。