ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8251位~8275位)
全国 55,003件のランキング
2025年9月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8251
大定寺
佐賀県嬉野市嬉野町大字吉田丁4129
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
当山は慶長年間に、藩主 鍋島直澄公が開基となり、権大僧都 阿金和尚の開山と伝えられている。 永代 米穀数十石を毎年修繕費として下附され、鍋島藩の祈願寺として法燈隆昌をなす藩の厚い庇護を受けていたが、 明治4年の廃藩の際に寺領没収され、...
11.4K
39
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
境内入口の山門です。
8252
首題寺
愛知県名古屋市中区上前津1丁目10−21
御朱印あり
14.3K
10
直書きを頂きました。
庫裡の玄関にはこのようなお知らせがありました。残念ですが鎮まるまで我慢ですね。
本堂脇のソテツ?が凄い茂みになっています。
8253
新村不動堂 (本女人堂)
高知県室戸市元甲 甲2746
御朱印あり
行当岬は羽根崎と室戸岬のほぼ中間に位置する。高さ40mの不動巌があり、弘法大師修行の地で、行に当たられたので行当西寺とも呼ばれる。波切り不動として信仰を集めた。明治始めまで西寺は女人禁制で女の人は入山できず、ここで納経したので、女人堂...
10.3K
58
金剛頂寺で頂いた波切不動尊の書置き御朱印です。海岸の道路沿いですが、うっかり通り過ぎた…
新村不動堂、本堂になります。
四国霊場番外札所・新村不動堂の御影です。神仏習合時代は四国霊場第二十六番札所の金剛頂寺は女...
8254
天祐寺
長崎県諫早市西小路町1116
御朱印あり
12.9K
24
長崎県諫早市西小路町坤松山 天祐寺親切に対応くださり御朱印(直書き)書いて頂きました。あり...
長崎県諫早市西小路町坤松山 天祐寺山門となります。
長崎県諫早市西小路町坤松山 天祐寺本堂となります。
8255
大広寺
大阪府池田市綾羽2丁目5-16
御朱印あり
大広寺(たいこうじ)は大阪府池田市綾羽にある曹洞宗の仏教寺院。山号は塩増山。本尊は釈迦如来。代々池田城主の地方豪族池田氏の墓があるなど、古来より池田氏との関係は密接である。牡丹の名所。
11.7K
36
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の山門です。
山門の境内側です。龍の彫刻があります。
8256
三輪神社
大阪府高槻市富田町4-14-14
御朱印あり
大和国三輪山に鎮座する大神(おおみわ)神社から勧請したとされ、もとは隣接する普門寺の鎮守社とも、富田村の産土神ともいわれています。酒造りの守護神でもあります。
13.6K
17
書き置きで頂きました。
三輪神社をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
三輪神社の由緒書きです✨
8257
大聖院
東京都港区三田4丁目1−27
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
大聖院は、宥専上人が開山となり、慶長16年(1611)数寄屋町に創建、八丁堀への移転を経て寛永12年(1635)当地に移転したといいます。
10.1K
52
20250420記録用
二回目の訪問です、前回左側の玄関に気がつきませんでした、電話させていただきました
御府内八十八ケ霊場をお参りしてきました。
8258
見性寺
三重県三重郡菰野町大字菰野158
御朱印あり
見性寺(けんしょうじ)は、三重県菰野町菰野にある臨済宗妙心寺派の寺院である。
12.7K
26
見性寺でいただいた御朱印です。本堂右手の庫裡を訪ねいただきました。お願いしている間に本堂内...
織田信長の孫娘、八重姫の事が知りたくなったので、菰野町が発行した偉人マンガ「八重姫伝」を道...
見性寺の本堂です。享保11年(1726)に再建されました。禅堂の方丈建築様式になっておりま...
8259
椿沢寺
新潟県見附市椿沢町3317
御朱印あり
11.1K
42
椿澤寺から越後三十三観音霊場の御朱印を頂いてまいりました
御本尊様の千手観音の御影を頂いてまいりました
観音堂脇の白山神社お参りはまたの機会に
8260
出雲乃伊波比神社
埼玉県大里郡寄居町赤浜723
御朱印あり
本社は、延喜式神明帳(九二七)に「男衾郡 三座(式内社)」の一社としてその名が記されている出雲乃伊波比神社であるといわれている。しかし、度重なる災害のため、古資料はことごとく滅失し、弘治三年頃(一五五七)には字下河内の八幡塚に社殿が築...
11.1K
42
埼玉県寄居町の出雲乃伊波比神社の御朱印です。書置きを頂きました。
埼玉県寄居町の出雲乃伊波比神社の拝殿です
埼玉県寄居町の出雲乃伊波比神社の本殿です
8261
桑折諏訪神社
福島県伊達郡桑折町字諏訪10
御朱印あり
伊達氏が西山城を築いたとき、信州の上諏訪・下諏訪の両神を勧請し城地守護神として祀って以来、累代の尊嵩を厚くしてきた神社。
9.3K
60
墨書きで頂きました。待ってる間、おば様が色々と話してくれました。
強そうな狛犬さんです。
斜めでなく横から撮りました😆
8262
猿羽根山地蔵堂 (定泉寺)
山形県最上郡舟形町舟形2981
御朱印あり
武将 沼沢新左エ門が兜につけお守りにしていた小さなお地蔵様が、こちらのご本尊様です。のちに沼沢家が寺へ寄進したことにより、猿羽根山地蔵尊としておまつりされるようになりました。
11.2K
41
参拝記録の投稿です。(直書き)山形七福神 布袋和尚の御朱印です。猿羽根山地蔵堂内に鎮座して...
参道入口にある石柱です。猿羽根山地蔵堂 最上四十八所地蔵菩薩巡礼打留霊場
地蔵堂入口 左側の表札です。山形百八地蔵菩薩霊場 第百八番打留霊場
8263
大石見神社
鳥取県日野郡日南町上石見819
御朱印あり
大国主命は、赤猪岩神社での復活の後、またしても八十神に謀られ落命するが、母神の刺国若比売の助けにより二度目の復活を果たしたのが、この場所だといわれる。
13.2K
21
過去の参拝の記録として投稿します。
鳥取県日南町にある大石見神社に参拝しました。境内にあるオハツキタイコイチョウはほとんど落葉...
JR伯備線上石見駅の東南東、350m程に鎮座する神社です。 大国主神が一度目の死に対して復...
8264
籰繰神社
愛知県豊川市東上町権現1-1
御朱印あり
古くから、農業養蚕の神として、また、安産・子育ての守護神として御神徳高く、崇敬されます。大正時代より、皇室へ御安産の御札を献上。
12.1K
32
直書きで頂きました。最初お留守かと思ったので、頂けてよかった。
籰繰神社の社殿です。
籰繰神社の鳥居⛩️です。
8265
金刀比羅神社
福岡県福津市在自460
御朱印あり
12.8K
25
御朱印は諏訪神社さんの社務所にて書置きをいただきました
金刀比羅神社さん、拝所前のご様子
金刀比羅神社さん、ご社殿のご様子
8266
鈴の森神社
兵庫県神崎郡福崎町西田原1038-7
柳田國男が幼い頃遊んだという神社。辻川山公園には池から出てくる河童、逆さ吊りで出てくる天狗、妖怪などいっぱいです。神社も歴史が深く、福崎町の中でも最も中心で福崎では所縁のある神社です。神社前の老人ホームに元振武館と言う物が有り、戦争中...
10.1K
52
二つ目の狛犬様です😊
鈴の森神社さん、一つ目の狛犬様です😊
鈴の森神社さん、本殿覆い屋になります。
8267
山部神社
北海道富良野市山部東町9番20号
御朱印あり
明治34年北海道帝国大学の前進札幌農学校は、此の地に農場を開設し未開の地開墾の計を樹つるに当り先ず神璽を奉斎して移民に敬神愛郷の念を涵養せしめ、以て拓殖の実績を挙げんとし、農場内に地を卜《ぼく》して社殿を営み天照皇大神の御分霊を勧請し...
11.6K
37
2024/9/7 再訪で拝受できました
山部神社の拝殿になります
山部神社の拝殿内になります
8268
帝釈寺
大阪府箕面市粟生外院2-14-11
御朱印あり
摂津国八十八所
聖徳太子が四天王寺造営の木材調達のために箕面へ来られた時に夢で見た帝釈天の像を一刀三礼で彫刻し、613(推古天皇21)年に宝塔を建て安置したのが開基とされている。880(元慶4)年、清和天皇が勝尾寺へ行幸された際この寺にも参籠され、勝...
10.4K
49
20250411記録用
20250411記録用 ふれ愛観音
20250411記録用
8269
川龍寺
群馬県利根郡昭和村貝野瀬1129
御朱印あり
1590年に沼田市井戸上の智徳山成考院倉岩建春和尚により開創されました。成考院の隠居寺であり泉龍庵と称する。その後、二世祖了大和尚、三世無外大和尚と続いた後、成考院の五世不岸建紹和尚をむかえて開山とし伽藍を建立し面目を一新して赤城山川...
9.9K
63
川龍寺の御朱印をいただきました、他の投稿の様に本来は片面の御朱印を、お願いし見開きで書いて...
群馬県昭和町の川龍寺を参拝しました、大きな本堂と広い境内でした、元気なお子様と待機中遊びま...
川龍寺本堂の天井画です、立て替えた時に装飾したそうです
8270
龍河山 宗徳院
静岡県静岡市清水区興津本町363
御朱印あり
宗徳院は、文明2年(1470年)山梨天沢寺2世明光徳舜の開創により小島村に始まると言われています。伝によると天沢寺2世より4世までは天沢寺に出る前に当山に住職しました。 開山栢州賢意禅師は天沢4世一峯宗普について得度した縁もあって山...
10.7K
52
子供のお絵かき御朱印、こちらは無料でいただきました。
静岡市 宗徳院さんにお参り✨いつもありがとうございます😊
山門の左手の石仏群です。リハビリを兼ねて(自分で勝手に思っていますが)遠出をしてしまいました。
8271
持法院
愛知県岡崎市井田町1丁目107-1
御朱印あり
当山は龍北山持法院と云い、延宝元年(1673年)知元法印開基により、岡崎藩の北部一帯が祈願信者で祭礼御日待の行事が行われて来た。第七世円亮法印大正九年市内松本町より現在地に移転、今日に至る。
12.4K
51
4月の絵と書地蔵シリーズ「もぐらさん」をお書きいただきました。
子豚ちゃんもね!!!!
招き猫を撮らせていただきました。
8272
金光山長法寺
岡山県津山市井口246
御朱印あり
神南備山の麓に静かに構える 長法寺は、天平の開基以来、天台の古刹と知られ「あじさい寺」として親しまれています。明治6年の津山城取り壊しのとき、アジサイを描いた腰高障子(津山市指定重要文化財)が贈られ、それをきっかけにアジサイが植えられ...
11.5K
38
津山市 長法寺(あじさい寺)御朱印を直書きにて拝受しました💠🌿
寺務所の前に咲いている紫陽花💠小ぶりで可愛い🩵🌿品種も30種類ほどあるそうです(ღ˘ ˘ღ)
多宝塔から見た津山市の町並みと紫陽花💠🌿 ܸ
8273
恵光院
和歌山県伊都郡高野町高野山497
御朱印あり
9.7K
56
直接書いていただきました
恵光院 高野山七福神。
恵光院 高野山七福神。
8274
本朝最初稲荷大神社 (糸我稲荷神社)
和歌山県有田市糸我町中番329
御朱印あり
創建は白雉三年(652)の春と伝えられ、京都伏見大社の創建(711)よりも約60年ほど古く、日本最初の稲荷神社と言われる。正面の鳥居に「本朝最初・稲荷大神社」の額が掲げられている。
12.3K
30
御朱印をいただきました。
拝殿です。ご祭神は倉稲魂神(稲荷大神)さま。どうぞよろしくお願い致します😊(^▽^)/伏見...
拝殿の扁額です。「本朝最初」の文字
8275
根生院
東京都豊島区高田1丁目34−6
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
豊島区高田にある真言宗豊山派寺院。根生院は、春日局の猶子榮春法印が開山となり、寛永12年(1636)徳川幕府西の丸祈願所として御朱印200石を拝領、神田白壁町に建立された。正保2年(1645)下谷長者町へ移転、貞享4年(1687)には...
10.7K
46
差し替えでいただきました。
山門をくぐると新しいガラス張りの本堂がありました。
御府内八十八ヵ所霊場 札所三十五番 豊島区高田の根生院にやってきました。延宝6年(1678...
…
328
329
330
331
332
333
334
…
331/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。