ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8326位~8350位)
全国 54,993件のランキング
2025年9月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8326
蹉跎神社
大阪府枚方市南中振1-7-18
御朱印あり
蹉跎神社縁起によると、菅原道真公が太宰府に遷る途中、娘の苅谷姫は父を見送るため、ここまで急いで来たが間に合わず、足ずり(蹉跎)して嘆き悲しみ、これを知った道真が娘を不憫に思って自像を作って送り与えたため、天暦5年(951)ここに社殿を...
13.2K
20
おっさんが「うさぎ見せてください。」と、言うのも気持ち悪いと思いましたので言えず・・・蹉跎...
蹉跎神社の拝殿です。
蹉跎神社の二の鳥居です。
8327
妙光寺 (多古町多古)
千葉県香取郡多古町多古2550
御朱印あり
11.7K
35
妙光寺様 直書きでいただいた御首題になります。ありがとうございました。
多古町 妙印山妙光寺(多古)正面から山門です。日蓮宗の寺院です。
多古町 妙光寺(多古)御題目塔・山門です。
8328
姫古曽神社
佐賀県鳥栖市姫方町189
御朱印あり
御祭神:市杵島姫命、八幡大神、住吉大神、高良大神、管原道真 祭礼日:七夕際・8月7日、放生会祭・9月15日 由緒:当社の原初祭神は、織女神(たなばた姫)であった。このいわれは「肥前国風土記」姫神郷の段に詳しい。 時移りて弘仁2年(81...
10.7K
45
過去にいただいたものです。
2023年に姫古曽神社で御朱印を頂いた時の写真です
8/4の七夕祭りの日に、短冊を笹に飾ってくれるとのことなので、しっかり書いて入れてきました...
8329
野間神社
愛媛県今治市神宮甲699
御朱印あり
野間神社(のまじんじゃ)は、愛媛県今治市神宮(かんのみや)に鎮座する神社である。式内社(名神大)で、旧社格は県社。
10.0K
54
今治市神宮にある野間神社の御朱印です。社務所の向かいにある宮司さんの自宅で頂きました。
野間神社(県社)参拝
宝篋印塔(ほうきょういんとう)重要文化財です。
8330
輪西神社
北海道室蘭市みゆき町2丁目17-10
御朱印あり
13.1K
20
2022/6/25 拝受
社務所の人に聞いたら、今日は宮司様がお休みとのことで、またしても御朱印はいただけませんでし...
仕事の待ち合わせ時間まで少し時間があったので、前回行ったときには御朱印をいただけなかった輪...
8331
厚田神社
北海道石狩市厚田区厚田1-14
御朱印あり
嘉永元年(1848)5月村民協議の上創立、惟神の大道に遵い普く同胞をして神恩を奉謝し神徳を奉体せしめ淳厚なる民風を作興し以て世界人類の福祉に寄与することを目的とする。明治36年2月17日付本殿改築の件を出願し、明治37年2月22日札第...
12.4K
28
厚田神社の御朱印になります
厚田神社の拝殿になります
厚田神社の拝殿になります
8332
本朝最初稲荷大神社 (糸我稲荷神社)
和歌山県有田市糸我町中番329
御朱印あり
創建は白雉三年(652)の春と伝えられ、京都伏見大社の創建(711)よりも約60年ほど古く、日本最初の稲荷神社と言われる。正面の鳥居に「本朝最初・稲荷大神社」の額が掲げられている。
12.3K
29
お参りした時に記帳していただきました。JRきのくに線、紀伊宮原駅から徒歩25分ほどでした。...
拝殿です。ご祭神は倉稲魂神(稲荷大神)さま。どうぞよろしくお願い致します😊(^▽^)/伏見...
拝殿の扁額です。「本朝最初」の文字
8333
西教院
福岡県直方市下境1487
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
西教院の創建は平安時代の中期、天暦4年(950年)に願成法印が村の疫病を鎮める為に、当地に草庵を結び十一面観音を安置した事に始まります。(九州八十八ヶ所百八霊場会HPより引用)
11.5K
36
過去にいただいたものです。
御影をいただきました
御朱印と一緒に頂いた御影です。
8334
上平間八幡大神
神奈川県川崎市中原区上平間299
御朱印あり
創立年代は不詳であるが、口碑に依れば往古多摩川大洪水の際、東京府下府中の土石原八幡宮社殿流失し、同社安置の御霊が当社に漂着した。住民相寄り一祠を建立してして之を祀った。その後社殿を改築し村内勘左ヱ門なる者、伊勢大廟より御分霊を背負いて...
10.8K
63
川崎市中原区の上平間八幡大神の御朱印です。少し離れた社務所で頂きました。
川崎市中原区の上平間八幡大神の拝殿です
川崎市中原区の上平間八幡大神の本殿です
8335
秋葉神社
愛知県刈谷市銀座2丁目101番地
御朱印あり
12.1K
30
直書きで頂きました。市原稲荷神社で頂けます
参拝記念の為の投稿。
秋葉神社鳥居⛩️こじんまりとした神社で、普段は閑散としてますのでまさかこんな立派なお祭りだ...
8336
御城稲荷神社
山形県鶴岡市馬場町4-16
御朱印あり
8.3K
69
有り難く、御城稲荷神社の御朱印を頂きました。荘内神社にて直書きを拝受。
御城稲荷神社は、宝永5年(1708)に、荘内藩六代藩主 酒井忠真公が城内鎮守として社殿を創...
御城稲荷神社の御祭神は倉稲魂神、太市姫神、五十猛神、須佐之男神、大己貴神の五柱。
8337
岡田神社
兵庫県西宮市岡田山4-1
御朱印あり
創立年は詳らかではありませんが、『延喜式』神名帳には「岡太神社」として官幣小社に列されています。 また、筑前国岡田村の者が神功皇后に従ってこの地に至り、廣田神社造営のため廣田村に居住、その子孫が先祖の霊を祀ったとも伝えられています。明...
11.9K
32
直書きで頂きました。
お参りさせて頂きました。
こちらは、岡田神社の本殿です。
8338
市来神社
鹿児島県いちき串木野市湊町3丁目248
御朱印あり
12.4K
27
市来神社、御朱印です。宮司さんがたまたまいらしていたのですぐにいただけました。
境内には菅原道真に関連する牛の像があります。
鹿児島県 市来神社、参拝しました。
8339
葭島神社
石川県小松市大川町2丁目120
御朱印あり
元は小松城中葭島に鎮座。前田利常公寛永19年9月3日多田権内奉行に命じて現社地に屋舗社堂護摩堂建立される。正保元年8月18日小松城の守護神稲荷大明神を遷座する。
11.0K
41
書置きの御朱印をいただきました。拝殿前に用意されていました。
手水舎です近づくとオートで水が…誰もいなかったので盛大にびびりましたこまつ七社巡り
不勉強でこの花の名前は知らないのですが…なにやらキレイに撮れましたこまつ七社巡り
8340
久本神社
神奈川県川崎市高津区久本1丁目16-13
御朱印あり
新編武蔵風土記稿によれば、江戸時代の旧久本村には2つの杉山神社と神明社、八幡社がありました。現在の久本神社の裏山の山頂には神明社が、薬医門公園の裏手、馬坂の上には杉山神社上社が、龍台寺裏手には杉山神社下社が、現在のパークシティマンシ...
9.3K
58
書置きを溝口神社にて頂きました!
久本神社を参拝しました
久本神社を参拝しました。
8341
足尾山神社
栃木県真岡市東郷943
御朱印あり
11.2K
39
足尾山神社の御朱印です。大前神社の社務所にて、直書きでいただきました。
足尾山神社を参拝いたしました。大前神社の境内社です。御祭神:猿田彦大神、天宇受賣命猿田彦大...
足尾山神社をお参りしてきました。
8342
片岡神社
静岡県榛原郡吉田町住吉2212-1
御朱印あり
当社は、大和国の片岡神社から勧請された古社で、式内社。仁徳天皇の御代に摂津国の住吉大社から分霊を勧請し、以後、住吉大明神(住吉神社)と称されるようになったが、明治維新後に片岡神社を正式社名とした。
11.2K
39
御朱印頂いて来ました。
清々しくて気持ち良かったです
大きな貝殻。中を覗くとどんぐりが入っていました
8343
氷川神社 (田下)
長崎県大村市田下町1554-2
御朱印あり
創建以来「武運長久の神」として崇められ、先の大戦中は他県からの参拝もあった。埼玉県大宮の武蔵一宮氷川神社を始め、氷川神社の殆どは関東地方に見られ、静岡県以西では九州に当神社を含め二神社があるのみである。
12.1K
30
【氷川神社(田下)】289御朱印(直書き)をいただきました。
境内の様子。ポーズをとってるのは、私の愛娘です。
氷川神社さんのスタンプ頂きました☺️
8344
鷹巣神社
秋田県北秋田市宮前10-35
御朱印あり
鷹巣神社は人皇110代後光明天皇の御宇、徳川3代家光の時、即ち慶安元年の開基である。当時は天照皇大神宮、八幡宮、愛宕山の3社を創設し、同2年夫々社殿を建立し祭日を定め、初めて一般村民の産土神社として崇敬せられたのである。 明治42年1...
13.0K
21
記録として投稿をします
北秋田市宮前町に鎮座する鷹巣神社です。由緒等の詳細は不明ですが、慶安元年(1648)の創建...
拝殿の扁額には、『敬神尊皇』と掲げられています。
8345
密蔵院
愛知県刈谷市一里山町南弘法24
御朱印あり
12.7K
24
直書きの御朱印を拝受しました。
大師堂の前に「賓頭盧尊者」が祀られています。
密蔵院の大師堂です。
8346
大谷神社
群馬県館林市成島町371
御朱印あり
10.7K
44
過去に頂いた御朱印です。長良神社で頂けました。漢字が大谷選手と同じ事から応援しているみたい...
合祀の記念碑(令和4年7月)
社殿にかけられた絵。よく解りません(令和4年7月)
8347
東福院
東京都新宿区若葉2丁目2番地
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
天正3年(1575年)、今から440年前、開基 法印祐賢上人(かいき ほういんゆうけんしょうにん)、外護者大沢孫右衛門尉(げごしゃ おおさわまごえもんのじょう)によって麹町9丁目に創建。寛永11年(1634年)この地に移転しました。
9.8K
53
御府内八十八 差し替えでいただきました。
東福院の本堂の様子です。現代的な建て物です。
境内に立つ、正観音立像です。
8348
法光寺
青森県三戸郡南部町大字法光寺字法光寺20 .
御朱印あり
鎌倉執権北条時頼が、奥州行脚でこの地方を訪れた際、小さな庵主であった玉峰捐城和尚に一晩の宿と心からのもてなしを受けた。そのお礼として時頼が開基した名久井岳にある名刹です。
14.0K
11
法光寺(青森県三戸町)の御朱印
門の所にエンマ様が人間らしき人を踏んでた像があって衝撃的でした😲法光寺の中は撫でると健康に...
法光寺の歴史頒布されていた小冊子です。第5代執権・北条時頼ゆかりの寺です。時頼には「廻国伝...
8349
箭代神社
富山県氷見市北八代787
御朱印あり
本神社は延喜式内箭代神社にて、祭神は葛城襲津彦命を祀る。本市内の市民、其の子孫多き故か、氏祖の神社という。旧八代庄北八代村、箭代神社として、三十三ケ村の総社たり。明治五年七尾縣に郷社に加列せられ、昭和五年富山縣の縣社に昇格す。 氷見市...
11.7K
34
社務所兼自宅?にていただきました。直書きです。社務所の玄関が開かないなと思ったら、隣のもう...
☆箭代神社(県社)参拝
御朱印と一緒にいただきました。
8350
西室院 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町高野山697
御朱印あり
高野山 金剛峯寺の子院、宿坊寺院。弘法大師が高野山を開創した際に建てた四室(中・東・北・西室)のひとつ西室が独立した寺院で、長い歴史を持った古刹です。御本尊は稚児不動明王で秘仏とされています。広い敷地には大賀ハスの浮かぶ池や源氏三大の...
11.3K
38
書置きでいただきました
お参りさせて頂きました🙏✨
過去の参拝の記録です
…
331
332
333
334
335
336
337
…
334/2200
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。