ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8276位~8300位)
全国 53,545件のランキング
2025年5月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8276
笠山神社下社
埼玉県比企郡小川町大字腰越
御朱印あり
当社は小川町と東秩父村にまたがる笠山の山頂にございます。当社の起源は古く、人皇十二代景行天皇四十一年(西暦111年)のこと。皇子日本武尊が東征された際、四月八日に当山に登り、地形を称賛され、伊弉諾伊弉冊の二柱と天照皇大神の三大神を奉...
12.7K
15
2022年2月22月にいただいた、笠山神社下社・猫の日御朱印。
小川町駅からバスに乗り、切通しバス停から徒歩2時間かからないくらいで、下社到着。ここまでは...
焼き物の猫のおみくじを頂きました🐈内容は…😱😱
8277
つくし野杉山神社
東京都町田市つくし野2-8-3
御朱印あり
杉山神社は神奈川県都築郡に24社 橘樹郡に37社 久良岐郡に5社 南多摩郡に6社と記録があって 当神社は南多摩郡6社中の1社である。創建は不詳であるが 光格天皇の文化4年 (1807年) 11月に再建され 天保11年 (1840年)...
10.8K
65
つくし野杉山神社の御朱印。直書き。お名前を入れてくださいました。
東京都町田市のつくし野杉山神社の拝殿です。御朱印を頂く際にお菓子と飲み物を頂きました。
東京都町田市のつくし野杉山神社の本殿です
8278
慈眼院 (備前長船)
岡山県瀬戸内市長船町長船436
御朱印あり
西方寺慈眼院は、古くから長船刀匠菩提寺であったとおいわれ、境内には、刀匠横山元之進祐定黄信号の梵鐘や、刀匠横山上野大掾祐定の墓があります。※お寺の方より、お地蔵様や墓石の写真撮影は禁止です。禁止の札がない所もとの事です。
10.9K
33
記録用 41ヶ所目(直書き)
御朱印と一緒に、パンフレットをいただきました。(^^)
長船町の慈眼院の本堂です
8279
輪西神社
北海道室蘭市みゆき町2丁目17-10
御朱印あり
12.2K
20
2022/6/25 拝受
社務所の人に聞いたら、今日は宮司様がお休みとのことで、またしても御朱印はいただけませんでし...
仕事の待ち合わせ時間まで少し時間があったので、前回行ったときには御朱印をいただけなかった輪...
8280
山部神社
北海道富良野市山部東町9番20号
御朱印あり
明治34年北海道帝国大学の前進札幌農学校は、此の地に農場を開設し未開の地開墾の計を樹つるに当り先ず神璽を奉斎して移民に敬神愛郷の念を涵養せしめ、以て拓殖の実績を挙げんとし、農場内に地を卜《ぼく》して社殿を営み天照皇大神の御分霊を勧請し...
10.5K
37
2024/9/7 再訪で拝受できました
山部神社の拝殿になります
山部神社の拝殿内になります
8281
東伏見氷川神社
東京都西東京市東伏見2丁目6−13
御朱印あり
【神社情報・来戸さんより】西武新宿線「東伏見」駅南口より徒歩数分の所に鎮座しています。御祭神 須佐之男命・奇稲田姫命・大己貴命御由緒縁起創立年月日は不詳である。明治6年4月村社に列せられ、もと埼玉県浦和市大字蓮見新田字東浦に鎮座してあ...
7.7K
65
西東京市 東伏見氷川神社のご朱印です。 授与所にて紙渡しを拝受しました。
西東京市 東伏見氷川神社 参道から見た鳥居周りの様子です。祭神・須佐之男命、奇稲田姫神
西東京市 東伏見氷川神社 正面から松越しに拝殿です。
8282
乎疑原神社
兵庫県加西市繁昌町529
御朱印あり
11.5K
27
乎疑原神社の御朱印です。4回目の参拝が夏祭りだったので直書きで頂きました。当社の宮司様は、...
乎疑原神社の拝殿内です。
乎疑原神社さんの拝殿でございます
8283
求名熊野神社
千葉県東金市求名720
御朱印あり
9.7K
45
家之子八幡神社にて書置き御朱印をいただきました☆
由緒書きがございました
求名熊野神社を参拝しました
8284
萬徳院
東京都江東区永代2丁目37−23
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
寛永6年(1629)八丁堀材木町に創建、その後寛永20年(1643)当地に移転しました。伊勢ノ海墓、佐渡ケ嶽墓や六代目式守伊之助墓など相撲関係者の墓が多く、相撲寺とも呼ばれています。
10.2K
40
御府内八十八ヶ所霊場第三十七番札所の御朱印頂きました😊
御府内八十八か所霊場札所三十七番 東京・江東区永代にある萬徳院にやってきました。寛永六年(...
御府内八十八ヶ所三十八番札所の萬徳院さんにお参りしてきました#御府内八十八ヶ所
8285
志野神社
和歌山県紀の川市北志野557番地
御朱印あり
紀の川市北志野の桜池の近くに鎮座する。江戸時代初期、北志野の地に人工池(桜池)を建設中に夜ごとに奇妙な光が現れ、徳川頼宣公が住民にきくところによると天正の兵火の折に焼失した社殿があったとされ、社殿を新しく建立されたところこの奇妙な光と...
10.5K
37
今日は祭りということで御朱印を頂きました🤭
神武天皇遙拝所になります。
境内社:丸山稲荷神社になります。
8286
弦巻神社
東京都世田谷区弦巻3-18-22
御朱印あり
弦巻神社は三柱が合祀されております古えの弦巻の各村落にはそれぞれ、村人が崇敬し祭った社がありました。 「新編武蔵風土記稿」(天保元年刊行)に、「それぞれ小さな祠で、村民の持ちである。そのはじまりは、年月不詳である。」と記されています...
10.1K
41
参拝記録として投稿します
弦巻神社に伺いました☺️🙏🚲残念🥲御朱印はやってないとのことです⤵︎でも10/19、20が...
2018年6月 過去の参拝記録です。【東京都】世田谷区、弦巻神社をお参りしました。
8287
性翁寺
東京都足立区扇二丁目19番3号
御朱印あり
性翁寺(しょうおうじ)は、東京都足立区扇二丁目にある浄土宗の寺院。
12.3K
19
参拝記録として投稿します❤︎。
【2018年6月2日参拝】東京都足立区扇の性翁寺さまです。浄土宗のお寺です。今からおよそ1...
東京都足立区 性翁寺本堂です
8288
常照皇寺
京都府京都市右京区京北井戸町丸山14−6
御朱印あり
京都市北郊の山中に位置する。この寺の開山は、南北朝時代に北朝初代の天皇となった光厳上皇である。光厳上皇は観応3年/正平7年(1352年)、大和国賀名生の南朝後村上天皇行宮にて落飾(出家)し、禅宗に帰依した。帰京の後、貞治元年/正平17...
8.6K
74
常照皇寺の御朱印を直書きで頂きました。
開山堂側から見た方丈庭園です。
方丈と繋がっている開山堂の内部です。
8289
万福寺十二神社
神奈川県川崎市麻生区万福寺3-2-3
御朱印あり
万福寺地域の氏神として正徳元年(1711年)建立、その後嘉永4年(1851年)年に再建とある。祭神には宇気母智大神(うけもちおおかみ)にて、十二神とは12柱の神、天神7氏、地神5氏とある。しかし同地も都市開発にて地形が大きく変わり、山...
12.3K
103
十二神社の御朱印 (書置き) です。通常は社務所に誰もいらっしゃらないので、小田急多摩線・...
十二神社の社殿です。平成18年(2006年)に作り替えられたようで、立派で荘厳な雰囲気でし...
新百合ヶ丘駅近くの神社です。
8290
猿羽根山地蔵堂 (定泉寺)
山形県最上郡舟形町舟形2981
御朱印あり
武将 沼沢新左エ門が兜につけお守りにしていた小さなお地蔵様が、こちらのご本尊様です。のちに沼沢家が寺へ寄進したことにより、猿羽根山地蔵尊としておまつりされるようになりました。
10.1K
41
参拝記録の投稿です。(直書き)山形七福神 布袋和尚の御朱印です。猿羽根山地蔵堂内に鎮座して...
参道入口にある石柱です。猿羽根山地蔵堂 最上四十八所地蔵菩薩巡礼打留霊場
地蔵堂入口 左側の表札です。山形百八地蔵菩薩霊場 第百八番打留霊場
8291
五日市八幡神社
広島県広島市佐伯区五日市6丁目3-13
御朱印あり
延喜元年(九〇一年)の頃と思われます。 御祭神の帯中津日子命は仲哀天皇と言い、英雄ヤマトタケルの御子神です。そして強くて美しい神功皇后のご神名は息長帯日賣命と言い、お二人は夫婦になって九州の香椎で過ごされていましたが、ある日、仲哀天皇...
11.5K
27
過去にいただいたものです。
五日市八幡神社参拝のしおり広島の「五日市」と「廿日市」って、なんとなく間違えちゃうんだよね...
境内の五日市護国神社です。併せて参拝しました。
8292
宗高山 高徳寺
静岡県焼津市宗高988-1
御朱印あり
焼津市役所大井川庁舎近くの曹洞宗寺院です。御本尊の「十一面観世音菩薩」や境内のお堂の「青地蔵菩薩」などが大切に祀られています。 また、当寺ではお参りしやすいように、方丈(客殿)の増築や境内の整備などを進めながら、参拝者をあたたかく迎...
10.7K
35
焼津市焼津にあります高徳寺の御朱印です。書置きになります。omairi仲間でもありフォロワ...
続いて魚の街焼津市内の御寺さま『宗高山 高徳寺』さまに向います何年かの参拝です。
02【お地蔵様】 山門内にて六地蔵さまがお迎えをして下さいました。
8293
常高寺
福井県小浜市小浜浅間1番地
御朱印あり
常高寺は、江戸時代初期の小浜藩主京極高次の妻、常高院(お初の方 織田信長の妹お市の方の次女)の発願によって建立された寺であります。寛永7年(1630)に建設に着手し、小浜出身の槐堂周虎禅師を迎えて開山としました。常高院は寛永10年、江...
10.3K
39
御朱印は拝観中にご記帳いただきました
常高寺さん、本堂にかかる扁額のご様子
常高寺さん、本堂のご様子
8294
如意輪寺
岩手県北上市稲瀬町内門岡68
御朱印あり
一番札所極楽寺に属した三十六僧坊のうち、現存する唯一の僧坊に当たるといわれる。彼岸花の群生で知られており、毎年9月ごろが見頃となる。8月に北上市で行われる「みちのく芸能祭」は、如意輪寺の護摩法要から始まる。二日目夜の二百名の鬼剣舞では...
13.0K
12
御住職が御不在でしたので、書き置きで頂きました。
最近の急な冷え込みで、例年よりもきれいに咲いているとのことでした。
彼岸花を観る多くの訪問客がいらっしゃいました。
8295
明楽山 密蔵院
東京都大田区田園調布南24-18
御朱印あり
当寺開創の年代は不明ですが、観音堂を起源とすれば鎌倉時代に遡ると考えられます。そして永正(1504~1521)の頃、森一族の菩提寺が建立され、森立寺と称し観音堂を守護していました。 慶長末期には火災で本堂を焼失しましたが、当寺の有力檀...
10.3K
141
玉川八十八ヶ所 56番 🙏
当寺開創の年代は不明ですが、観音堂を起源とすれば鎌倉時代に遡ると考えられます。そして永正(...
東京都大田区田園調布南の密蔵院さまです真言宗智山派のお寺です玉川八十八ヶ所霊場56番
8296
豊武神社
群馬県伊勢崎市大正寺町272番
御朱印あり
明治42年に周辺の7社を大正寺町の八幡宮に合祀し、その地区の名前、富塚、除ヶ、大正寺、下道寺の頭文字「と・よ・た・け」から「豊武神社」としたのがこの神社の名前の由来です。
9.9K
43
書置きの御朱印を拝受。
群馬県伊勢崎市の豊武神社の拝殿です
群馬県伊勢崎市の豊武神社の本殿です
8297
大心院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町57
御朱印あり
妙心寺塔頭。1492年(明応1)細川政元が景堂和尚を開山として創建。本堂の南庭は‘切石の庭’と呼ばれる。大書院前の‘阿吽(あうん)庭’は枯山水庭園で、白砂、奇岩、苔で竜がまさに天に昇ろうとする姿を表現しているという。宿坊大心院(宿泊施設)。
12.0K
22
We did the rounds of Myoshinji
中はこんな感じの手入れされたお庭です。
こちらは大心院と表札が有りました。
8298
氷川神社 (田下)
長崎県大村市田下町1554-2
御朱印あり
創建以来「武運長久の神」として崇められ、先の大戦中は他県からの参拝もあった。埼玉県大宮の武蔵一宮氷川神社を始め、氷川神社の殆どは関東地方に見られ、静岡県以西では九州に当神社を含め二神社があるのみである。
11.2K
30
【氷川神社(田下)】289御朱印(直書き)をいただきました。
境内の様子。ポーズをとってるのは、私の愛娘です。
氷川神社さんのスタンプ頂きました☺️
8299
高田城
新潟県上越市本城町6-1
御朱印あり
10.3K
39
100周年記念御朱印が売り切れで仕方なく通常御朱印を入手。残念です。(T_T)限定500枚...
高田城址公園の桜は有名ですが、今年は開花が遅く見に行くタイミングが早かったです。
高田公園にある弁財天の祠です、桜は日本全国変わらないとおもいますが高田公園は夜が最高です、...
8300
延命院
東京都港区南麻布3丁目10−15
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
延命院の創建年代等は不詳ながら、法印秀圓(慶安3年1650寂)が開山、宝永年間(1704-1710)本村町の内新町と呼ばれる地から当地へ移転したといいます。
10.5K
37
御府内八十八ヶ所霊場の第五番札所 延命院の御朱印頂きました😊書置ですが、綺麗な用紙でした。
こじんまりとしている延命院本堂です。
右側の箱に御朱印書き置きがありました扇風機のミスト助かりました。
…
329
330
331
332
333
334
335
…
332/2142
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。