ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7401位~7425位)
全国 54,950件のランキング
2025年9月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7401
吹上神社
埼玉県鴻巣市吹上本町4丁目14-26
御朱印あり
12.5K
44
2019/2/23 拝受
吹上神社の石碑です。
吹上神社の本殿です。
7402
由比若宮 (元八幡)
神奈川県鎌倉市材木座1-7
御朱印あり
現在の鶴岡八幡宮のルーツです。前九年の役で陸奥の阿部氏を平定した源頼義が、京都へ戻る途中に立ち寄り当地を源氏の拠点とすべく、源氏の氏神である京都岩清水八幡宮の祭神を勧進しました。本殿は、八幡太郎義家が修復したものと言われ,境内には義家...
13.3K
36
通常御朱印をいただきました。書き置きのみの対応#御朱印
由比若宮(元鶴岡八幡宮)に参拝しました
由比若宮(元鶴岡八幡宮)に参拝しました
7403
湯次神社
岡山県瀬戸内市長船町磯上3277
御朱印あり
年代は不明ですが家高山に創建され、備前国総社本に従五位上湯次明神とあり備前国古社128社の1つです室町時代の嘉吉元年に家高山山麓の現在地に遷座して、文明8年に領主浦上若狭守則元、島村弾正左衛門内記景貫が本殿を再建し、江戸時代の寛文6年...
13.4K
35
湯次神社の書き置き御朱印です。拝殿前にあると、確実に頂けるのでありがたいです。
家高八幡宮跡地(〜1441年)磐座の近くに鹿の角が落ちてました🦌💕1歳の子鹿ちゃんです!磐...
令和3年7月11日参拝しました。
7404
定林寺
佐賀県武雄市山内町大字宮野1024
御朱印あり
12.3K
46
2025年8月23日直書きタイプの御朱印(無量寿如来)を拝受しました。初穂料:500円
佐賀県武雄市山内町大字宮野にある住吉山 定林寺の本堂
定林寺本堂内のホワイトボードに記されている"御朱印案内書"です。
7405
稲荷神社
広島県三原市須波1丁目1-1
御朱印あり
13.9K
29
海上参拝限定御朱印の授与が始まります!
冷え込んだ日、三原湾に海霧が出て幻想的な景色が見れることがあります。境内を含め、付近が撮影...
三原市の海沿いにある稲荷神社の鳥居、箱根神社の鳥居を思い出すような綺麗な場所です
7406
豊田神社
新潟県新発田市五十公野5403
御朱印あり
創建は安永9年(1780)、8代藩主溝口直養が初代溝口秀勝はじめ歴代藩主の御霊を城内に祀った「奉先堂」が始まり。明治維新後の廃城により取り壊されたが、明治7年(1874)旧新発田藩家臣等の発願により、かつての藩主別邸である五十公野御茶...
14.5K
23
豊田神社の御朱印です朱印はセルフで押しまくり電話連絡の後、五十公野センターでの待ち合わせと...
豊田神社さまの本殿です(^ν^)!
豊田神社さまの拝殿です(^_^)!
7407
栄国寺
愛知県名古屋市中区橘一丁目21番38号
御朱印あり
栄国寺(えいこくじ)は、愛知県名古屋市中区橘にある浄土宗の寺院。山号は「清涼山」(せいりょうざん)。栄國寺とも表記される。
15.1K
17
直書きを頂きました。
こちらが栄国寺の本堂です。中には入れなかった為、外からお参りさせて頂きました^^
栄国寺山門切支丹関係資料&不思議な仏像で知られるお寺さんです。本堂は閉まっているのですが、...
7408
榊姫神社
福岡県北九州市八幡西区永犬丸東町2-17-1
御朱印あり
平清盛の孫娘で生まれ、此の地で婦人病で亡くなった榊姫の思いを次いで病気平癒の祈願者が多い。
13.2K
56
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
榊姫神社、社殿になります。
榊姫神社の本殿の様子です。御祭神の由来より・・・榊姫命は、平重盛の次男・資盛(すけもり)卿...
7409
六所神社
東京都大田区下丸子4-16-5
御朱印あり
鎌倉時代、四條天皇の御宇の文暦元年(1234)に、荏原左衛門義宗が多摩川下流のこの下丸子の地に、六柱の神々を奉斎したのが当社の創祀であると伝えられている。(境内の掲示より)
10.2K
66
書置きの御朱印を頂きました
東急線花御朱印巡り2 guidebook#49 東京・大田区下丸子『六所神社』をお詣りし...
六所神社の社号標です。
7410
北赤井神社
長野県上田市真田町本原字北赤井3912
御朱印あり
この神社は、もともと、須佐之男命をお祀りして天箱(白)社と称し旧上原村赤井、下塚両集落の氏神様として天箱(白)山に鎮座しました。その後この中腹に真田昌幸が砦を築き、真田本城の防衛において南側の死角である天箱山に築かれた天白城の守護神と...
10.4K
64
北赤井神社の御朱印を、同じ市内の山家神社にて、直書きでいただきました✍️
こちらは、拝殿の中で舞を舞っていた二人の小学生くらいの女の子たちです。
拝殿前に来るとギャラリーが数人いたので、中を見てみると小学生くらいの女の子二人が巫女さんの...
7411
石塔寺
滋賀県東近江市石塔町860
御朱印あり
石塔寺(いしどうじ)は、滋賀県東近江市にある天台宗の寺院である。山号は阿育王山(あしょかおうざん)、本尊は聖(しょう)観世音菩薩(秘仏)。「石塔寺」の名のとおり、境内には、阿育王塔と呼ばれる石造三重塔を中心に、数万基の石塔や石仏が並ぶ...
12.2K
46
直書きでいただきました。
パンフレットいただきました
帰りに上から見た石段です
7412
許麻神社
大阪府八尾市久宝寺5丁目4-8
御朱印あり
式内社で、もと牛頭天王と称され、渋川六座の一である。この地は古く巨麻荘といい、河内国諸蕃の大狛連の住地で、その祖神をまつったと伝えられる。境内の手洗いの屋形は、むかしの宮寺久宝寺観音院の鐘楼の名残りである。この寺は、聖徳太子の建立で、...
13.8K
30
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
八尾市の許麻(こま)神社にて参拝 河内国澁川郡式内小社
久宝寺寺内町 許麻神社
7413
吾平津神社
宮崎県日南市材木町9-10
御朱印あり
和銅二年(709)創建。神武天皇の妃であった吾平津比売命(あひらつひめのみこと)をまつる。神武東征には同行されず、この地に残って成功を祈り、成就されたことから諸祈願成就の神として信仰を集めている。
12.8K
43
🌸🐾9月限定ミケちゃん御朱印🐾🌸9月の御朱印は…吾平津神社のアイドル✨ミケちゃん🐱💕が彼岸...
【堀川橋(乙姫橋)】神社正面には石造りのアーチ橋【堀川橋(乙姫橋)】がかかる。江戸時代以前...
吾平津神社、社殿になります。
7414
春日部稲荷神社
埼玉県春日部市粕壁5609
御朱印あり
11.3K
55
2025.05.04
春日部稲荷神社の境内です。
春日部八幡神社の隣に鎮座されており、八幡神社にて管理されているようですが、発祥は異なるよう...
7415
塚本神社
大阪府大阪市淀川区塚本2丁目2-7
御朱印あり
塚本神社(つかもとじんじゃ)は大阪市淀川区塚本に鎮座する神社。
14.3K
25
塚本神社(つかもとじんじゃ)御朱印です綺麗なハサミ紙入れてもらえました。
塚本神社(つかもとじんじゃ)狛犬さん
塚本神社(つかもとじんじゃ)参拝です
7416
禅幢寺
岐阜県不破郡垂井町岩手1038-1
御朱印あり
明応3年(1494)薩州金幢寺の僧正碩和尚が開基した。豊臣秀吉公の軍師として活躍した竹中半兵衛重治公は、天正7年(1579)藩州三木の陣で病没。当寺の重治公の墓は、天正15年(1587)父の菩提を弔うため長男重門公が三木から移葬したも...
11.9K
49
垂井町禅幢寺さんで頂きました御朱印
のぼりがちょこちょこありすごい方なんだな〜とさすがに私も思いました
旦那さんが竹中半兵衛さんが大好きなようで行ってきました旦那さんはお参りしてました
7417
常光寺
神奈川県藤沢市本町4-5-21
御朱印あり
鎌倉光明寺の開祖良忠上人が寛元3年(1245)に小さなお堂を建てたのが始まりとされています。境内全体を樹木に囲まれ、その樹木すべてが市の天然記念物に指定されています。その中でも樹齢300年~400年のカヤの大木は「かながわの名木100...
13.8K
30
常光寺の御本尊『阿弥陀如来』様の御朱印です。
白旗神社から約15分ほど歩いて、藤沢七福神めぐり六番目のおまいり先の山門前に到着です。
藤沢七福神めぐりの『福禄寿』様が祀られている 神奈川・藤沢市藤沢本町 浄土宗 八王山摂取院...
7418
若杉奥之院
福岡県糟屋郡篠栗町若杉1
御朱印あり
篠栗霊場をお参りする人の多くが訪れる場所。お大師さまが岩を掘った時に出たとされる御霊水「独鈷水(とっこすい)」が湧く。寺院に隣接した「はさみ岩」は、善人にしか通れないという言い伝えがある。
15.0K
18
過去にいただいたものです。
はさみ岩 参道途中にあり非常に狭い+滑る
糟屋郡篠栗町の霊峰・若杉山をトレッキング 若杉山頂上付近の若杉奥之院をお参り 篠栗四国...
7419
日用神社
石川県小松市日用町卯27
御朱印あり
小松市日用町に鎮座。全国有数の苔庭に圧巻! 秋篠宮殿下が訪れ、石川に行くなら、ぜひ日用の苔の里へ、と眞子様も日用へ。そのときの感動を歌会始めで歌われています。
11.1K
57
御朱印は菟橋神社にていただけます。直書きです。
遊歩道からの苔庭です。
日用神社付近も苔に覆われています。
7420
長遠寺
愛知県岩倉市八剱町郷137
御朱印あり
10.8K
80
長遠寺でカラフルな御朱印をいただきました。
2月訪問。長遠寺本堂
2月訪問。長遠寺番神堂
7421
慶昌院
静岡県富士市中里1446
御朱印あり
慶昌さんのゆうれい寺江戸時代初めの頃の話。教化のため諸国を巡っていた禅僧・巨山存鯨が当地を訪れた折、寺で一夜を明かそうと立ち寄った。しかし天念寺という名のその寺は久しく人が住んだ形跡はなく、荒れるままになっていた。何かの縁とそのまま本...
16.6K
5
天念山 慶昌院 御朱印の再投稿であります。
富士市 慶昌院さんにお参り✨お正月期間は御朱印お休みとの事でした🙏また伺わせていただきます😊
慶昌院の不苦労さんでございます。
7422
中島黒體龍王神社
愛知県名古屋市西区枇杷島2丁目25
御朱印あり
後光明天皇の慶安年間、人々が五穀豊穣の祈願をした折に龍神が現れ、国土の鎮護と豊穣ををもたらし、人々を苦しみから救った。そのご神徳により社が建立されたのが始まりとされる。寛政元年旧6月23日には覚明大行者が庄内川を渡ろうとしたところ、大...
14.4K
24
江戸時代、美濃路の庄内川に架かる枇杷島大橋の中継点として賑わった「中洲」の守護神・黒體龍王...
かつて美濃路の庄内川に架かる2本の大橋の中継点(中洲)にあり、中洲の守護神として祀られた中...
築橋技術が上がり、庄内川を1本の大橋で架けられるようになると、橋の中継点だった中洲(中島)...
7423
潮音寺
千葉県富里市久能522−1
御朱印あり
15.1K
17
本堂から左手の寺務所にて直書きで頂きました。
観音様が手編みのローブをかけられてて素敵でした
【2018年10月27日参拝】千葉県富里市久能の潮音寺さまです。日蓮宗のお寺です。関東三十...
7424
鹿追神社
北海道河東郡鹿追町元町3丁目1番地
御朱印あり
大正3年創祀。日本国最初の夫婦神(めおと)をお祀りし、縁結び、子宝、夫婦円満のご利益があるとされている。昭和57年、社殿・社務所新築造営。
12.2K
75
鹿追神社の季節の御朱印「冬」右下は、1月下旬然別湖コタン村で作られるイグルーになります。
北海道神社庁六区教化委員会作成の、十勝・釧路・根室管内神社ガイドマップ「神社探訪」拝殿向拝...
冬本番前の鹿追神社拝殿の様子です。
7425
古尾谷八幡神社
埼玉県川越市古谷本郷1408
御朱印あり
清和天皇の御代貞観四年比叡山延暦寺第三代座主僧円仁来り、神霊を感じ神社を建て、天皇に上申石清水八幡を分霊を奉じ創祀す。天皇詔を下し古尾谷庄の税を免ぜられたのが当社の始まりである。源頼朝元暦元年当社に来り、旧記を聞き、祭田を復し祭典を興...
12.1K
60
古尾谷八幡神社の御朱印です。新しく見開きで写真(絵)付きです。
古尾谷八幡神社の本殿、旧本殿の説明書きです。
古尾谷八幡神社の旧本殿です。
…
294
295
296
297
298
299
300
…
297/2198
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。