ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7276位~7300位)
全国 54,966件のランキング
2025年9月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7276
無動寺
大分県豊後高田市黒土1475番地
御朱印あり
養老二年(718)、仁聞菩薩によって開かれたと伝えられる古刹。本堂には本尊の不動明王像をはじめ、大日如来座像、薬師如来座像などの平安時代から鎌倉時代にかけての16体の木造の仏像が安置されている。
12.5K
47
書き置きの御朱印をいただきました
九州三十六不動尊霊場、宇佐神宮六郷満山、国東六郷満山の札所、無動寺の御札です。
大分県豊後高田市威王山 無動寺親切に対応くださりご接待くださいました。ありがとうございました。
7277
三島神社
栃木県那須塩原市三島5-336-5
御朱印あり
御祭神三島通庸命は、至誠、不撓不屈の精神を持ち、詩人・哲学者であり、明治維新に際しては、志士として活躍。西郷隆盛公に招かれ出府、東京府権参事をはじめ、酒田山形県令、福島県令、栃木県令を歴任、那須野ヶ原の開拓、道路の開削・改良・那須疎水...
15.8K
13
那須塩原市の三島神社にて御朱印いただきました。宮司様に由緒など丁寧に教えていただき、また御...
三島神社の由緒書きです。
三島神社さんに参拝させていただきましたので
7278
遍照院
埼玉県上尾市上町1丁目6−6
御朱印あり
12.0K
51
遍照院御朱印をいただきました。
遍照院の本堂の扁額です。
遍照院の本堂の扁額です。
7279
三朝神社
鳥取県東伯郡三朝町三朝796
御朱印あり
13.2K
39
鳥取県三朝町の三朝神社の御朱印です。書置きを頂きました。
鳥取県三朝町の三朝神社の拝殿です。三朝温泉に宿泊し早朝に訪問しました。
鳥取県三朝町の三朝神社の本殿です
7280
山倉神社
茨城県筑西市小川1528
御朱印あり
天文年間(1532〜 )鈴木家の氏神として、千葉県香取郡山田町山倉鎮座山倉大神の御分霊を鎮斎した。社殿を明治五年(1872)造営。明治七年(1874)までは、山倉大六天王と尊称、のち山倉大神と改める。昭和二十七年(1952)9月22日...
13.2K
39
筑西市 山倉神社書置のご朱印 令和2年参拝記録用の投稿です。
拝殿と左手は神楽殿。右手には宮司さまのお宅があり御朱印をいただけるそうですが、あいにく不在...
スリムな狛さま。凛としています。
7281
妙顕寺
栃木県佐野市堀米町264
御朱印あり
中老僧(ちゅうろうそう)・天目上人(てんもくしょうにん)が永仁2年(1294年)に開創した寺。天目上人の俗性は畠山氏、母は宗祖在世中の法難・熱原法難(あつわらほうなん)で知られる熱原神四郎の娘。天目上人は美濃阿闍梨(みのあじゃり)と称...
12.9K
42
本堂に向かって右手前の寺務所にて直筆でいただきました
5月訪問。妙顕寺手水舎
5月訪問。妙顕寺本堂
7282
潮御崎神社
和歌山県東牟婁郡串本町潮岬2881
御朱印あり
「記紀」にいう当地御崎は、少彦名命、熊野御崎より常世国に渡り給うたという聖地で、景行天皇28(98)年、御崎の「静之窟」内に少彦名命を勧請したのに始り、その後、潮崎安磨「静之峯」に遷座した。しかし貞観12(871)年5月に、潮崎安守は...
13.1K
40
2025.08.12
ひっそりと拝殿が、足元はかなりぬかるんでいるので、雨の日は×です。
拝殿が見えない長い参道、参拝者が私達だけだったので、ちょっとドキドキでした。
7283
相撲神社
奈良県桜井市穴師
御朱印あり
約2000年前、垂仁天皇のころ、大兵主神社神域の小字カタヤケシにおいて、野見宿禰と当麻蹴速が、日本最初の勅命天覧相撲を行った。これが日本の国技である相撲のはじまりとされている。桜井市HPより
14.2K
29
宮司さま不在のため、郵送対応で書置きいただきました
御本殿横にある碑天皇の前で相撲をした野見宿禰が掘られてます。
相撲神社の御本殿です。
7284
宝満神宮寺
福岡県糟屋郡須恵町上須恵41-2
御朱印あり
神仏習合。山下陽美子という若い主婦が、ある宗教家から「あなたは神仙とつながる資質がある」と言われ、平成元年、神の御言葉を開く。平成2年、福岡県の篠栗町に4畳半の御導き所を開所。平成6年、福岡県須恵町に御堂を建立。平成12年、現在の地に...
12.3K
48
何で、この神社・お寺を知ったのかな〜?。ネットだったのかな?。と言うことで🚙💨してお参りし...
拝殿の左側に社務所(寺務所)があります❗️。こちらで朱印を頂きます。初穂料は300円。下は...
拝殿(本堂)の裏側の左奥に置かれていた赤不動明王様とお地蔵様です❗️。平成の時代に神仏習合...
7285
永興寺
福岡県みやま市瀬高町大草902
御朱印あり
永興寺(えいこうじ)は、福岡県みやま市瀬高町大草の天台宗寺院。寺名については叡興寺とも。山号は巨泉山、院号は仏頂院。本尊は千手観音。
12.5K
46
2025年8月15日直書きタイプの御朱印(千手観音)を拝受しました。初穂料:300円
福岡県みやま市瀬高町大草にある巨泉山 永興寺の本堂※九州西国三十三ヶ所観音霊場17番札所
永興寺境内に鎮座する"豊政稲荷大明神"の鳥居と社殿です。
7286
福寿院円通寺
広島県東広島市西条本町5−37
御朱印あり
13.1K
40
書置きをいただきました
庭園と奥に本堂があります。
見事な白波枯山水庭園があります。
7287
夜比良神社
兵庫県たつの市揖保町揖保上391
御朱印あり
13.0K
41
電話連絡が着いて書置きの御朱印を頂きました。ありがとうございました。
夜比良神社さんの狛犬様です😊
夜比良神社さん、本殿になります。
7288
蓮乗院
東京都新宿区若葉2丁目8-6
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
蓮乗院の創建年代等は不詳ながら、鏡現(天正18年1590年遷化)が開山したといいます。慶長16年(1611)麹町七丁目から四谷南寺町へ移転したといいます。
11.0K
61
御府内ハ十八の御朱印をいただきました。
リフォームが終わるのがいつか判りませんが、2ヶ月後くらいに来てみます。頑張ります
ポストには、郵便物が溢れていてちょっとやばい状態
7289
天乃石立神社
奈良県奈良市柳生町柳生字岩戸谷789
御朱印あり
苔むした巨岩群をご神体とする古社で、小さな拝殿だけがある。かつては能舞台があったが、柳生八坂神社に移築された。柳生新陰流の祖、柳生宗厳が一刀両断に切り割ったという「一刀岩」がある。
13.5K
36
御朱印は、近くの柳生八坂神社にある申込ノートに記入して指定の振込みから、郵送対応していただ...
写真撮影用に台が組まれてたり刀があったりと、鬼滅ファンがコスプレ撮影できる聖地です。その気...
真っ二つに割れた一刀石(一刀岩とも)。見事にパックリ!柳生石舟斎が天狗を相手に修行中、一刀...
7290
濱宮神社
和歌山県和歌山市毛見1303
御朱印あり
神武天皇御東征のとき、神鏡及び日矛を天道根命に託して斎祭せしめ給うた。天道根命はこの二種の神宝を奉じて、先ず紀伊国名草郡加太浦へ行き、その後加太から同郡木本へ移り、更に木本から同郡毛見郷に到って、琴ノ浦海中の岩上に奉祀した(当神社の発...
14.3K
28
和歌山市の濱宮さんの御朱印です。お留守かなと思いましたが社務所に宮司さんがいらっしゃって書...
濱宮神社をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
濱宮神社には、たくさんの摂末社があります👏
7291
江平熊野神社
宮崎県宮崎市江平東1丁目1-16
御朱印あり
由緒は不詳であるが、棟札に元禄第八乙亥歳(1698)に新建立、江平権現とあり、ほか棟札には奉 鎮祭熊野権現社 安永申午七月二十八日奉 造営神楽殿一宇 天明五歳乙巳十一月十七日奉 再興日州江平下権現 寛政八歳丙辰十一月二十七日奉 再建熊...
14.3K
28
【江平熊野神社】588御朱印(直書き)をいただきました。
宮崎県宮崎市江平熊野神社・拝殿…授与品やおみくじ等の一部がセルフ式になっていますが、授与所...
宮崎県宮崎市江平熊野神社・本殿
7292
甚大寺
千葉県佐倉市新町78-1
御朱印あり
甚大寺(じんだいじ)は、千葉県佐倉市にある天台宗の寺院。山号は安城山。院号は不矜院。本尊は十一面観音。そのほか不動明王、金比羅権現などを祀り、毎月10日に金比羅権現の縁日が行われる。
14.5K
26
毘沙門天⚔️手作り工房さくらおじちゃんありがとう🙇♀️歴博🐘🐒
千葉県佐倉市新町の甚大寺さまです。天台宗のお寺です。佐倉七福神の毘沙門天が本堂内右側に祀ら...
【2018年8月4日参拝】千葉県佐倉市新町の甚大寺さまです天台宗のお寺です1615年、佐倉...
7293
瑞光山 雲龍寺
群馬県館林市下早川田町1896
御朱印あり
雲龍寺(うんりゅうじ)は群馬県館林市下早川田町にある曹洞宗の寺院である。足尾銅山鉱毒事件で公害闘争の先駆者となった田中正造が闘争の拠点とし、この寺で亡くなった。
14.3K
28
書置き、御朱印です。日付、ご記入いただきました。
雲龍寺をお参りしてきました。
田中正造翁の墓(令和4年6月)
7294
春日神社
宮城県仙台市青葉区春日町8-3
御朱印あり
往古櫓丁柳清水の辺に御鎮座されたが、文治年中源義経奥州下向の節、この社に詣でし時柳に駒をつないだことから「駒つなぎの柳」といわれた。御神体は翁の面である。別当を青山照光院といい、立町1丁目にあった真言宗の寺院で上善寺門戸である。後、現...
13.2K
39
参拝記録の投稿です。(書置き)境内に鎮座する玉光稲荷大明神の御朱印です。令和7年度限定の御...
早朝に参拝させて頂きました。
参拝させて頂きました。
7295
中山神明社
愛知県碧南市源氏神明町6番地
御朱印あり
11.1K
64
直書きを頂きました。
境内の様子です。盆踊りの準備でしょうか。
手水舎には風鈴が飾られ、涼しげな音色が鳴り響いていました。
7296
青山神社
神奈川県相模原市緑区青山1013
御朱印あり
・平本斎別名蓮明は応安4年信州諏訪大明神を字宮原地内高台の好地に勧請 ・青山村鎮守となる ・元禄十六年本殿を造営し、宝暦年間覆殿を設けた ・徳川初期寛文水帳に除地諏訪免一町歩とある ・本社旧諏訪神社明治6年七月中当村八坂神社、御嶽神社...
15.9K
12
中野神社さんにて拝受しました。印はもともと青山神社さんで使用されていた物ではなく、他の兼務...
青山神社、拝殿の様子になります。
中段に置かれた狛犬の様子です。
7297
太田神社
北海道久遠郡せたな町大成区太田17番地(太田山神社)
御朱印あり
室町時代の嘉吉年間(1441年-1443年)に創立されたと伝えらる。享徳3年(1454年)に松前藩祖、武田信広らが太田に上陸した際に太田大権現の尊号を賜わり、以来、航海の安全と霊神の加護として信仰された。
12.9K
43
直書きの御朱印を戴きました。
太田神社の拝殿になります
太田神社の拝殿になります
7298
久昌寺跡
愛知県江南市田代町郷中51
御朱印あり
至徳元年(1384年)、曹洞宗の寺院・禅喜寺として創建された。3年後の嘉慶元年に慈雲山龍徳寺に改称した。生駒氏が大和から移住したときに菩提寺と定められ、以降代々の墓がある。生駒氏3代家宗の娘(類や吉乃と通称されている)は織田信長に嫁ぎ...
13.3K
40
久昌寺の御朱印です。2月にお参りした時に、限定でいただきました。普段はどなたもいらっしゃら...
松杜天神社のついでに寄ってみた、荒れてるなぁ😅
かつての久昌寺の全景です。本堂があった西側には生駒氏代々と一族、歴代住職の墓標はそのまま残...
7299
太田神社・高木神社 (牛天神北野神社境内社)
東京都文京区春日1-5-2
御朱印あり
太田神社は、祭神に芸能の神・天鈿女命(あめのうずめのみこと)と道の神・猿田彦命(さるたひこのみこと)の夫婦神を祀っています。高木神社は、祭神に穀物の神、五穀豊穣の神;宇迦御魂命(うかのみたまのみこと)を祀っています。京都の伏見稲荷大社...
9.3K
78
太田神社の御朱印をいただきました、
東京文京区春日の牛天神北野神社境内にある太田神社・高木神社にお参りしました。
文京区春日にある牛天神北野神社の境内にある太田神社・高木神社を参拝。
7300
佐倉城
千葉県佐倉市城内町官有無番地
御朱印あり
佐倉城は、千葉県佐倉市城内町にあった近世の日本の城。江戸時代には佐倉藩の藩庁が置かれた。市指定史跡および日本城郭協会選定の日本100名城(第20番)である。城跡は佐倉城址公園として整備されている。
12.9K
42
《過去の訪問記録》スタンプは佐倉城跡公園センターにあります。
大分県臼杵市の大日如来石仏です後には木の上に鷺の巣がたくさんありました
円勝寺跡 愛宕神社跡です愛宕神社は明治に田町に移転されました歴博の入口途中にあります 今日...
…
289
290
291
292
293
294
295
…
292/2199
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。