ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7051位~7075位)
全国 54,984件のランキング
2025年9月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7051
温泉寺
静岡県熱海市上宿町2-19
御朱印あり
14.9K
28
直書きの御朱印をいただきました。
温泉寺の山門です。門の上部には木彫りの風神様・雷神様がいらっしゃいます。すこし可愛い感じが...
温泉寺、立木三尊仏の薬師如来様です。他に、大日如来様・釈迦出山仏がいらっしゃいますが、背景...
7052
大樹院
山形県山形市大字青野640
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
大樹院は、弘法大師が湯殿山を開いて下山のおり、当地の旱魃を救うために雷不動尊を勧請したと伝わる霊地であります。
10.3K
81
山形市 大樹院のご朱印 今回は備置きされていた宝印のみで拝受しました。※数種類の紙渡しも備...
山形市 上埜山大樹院 通りから境内の様子 本尊・不動明王 天台宗の寺院です。
山形市 大樹院 参道石段の入口になります。
7053
三明寺
愛知県豊川市豊川町波通37
御朱印あり
寺伝によれば、702年(大宝2年)、文武天皇が三河国に行幸の折、この地で病にかかったが、弁財天の霊験で全快したことから、大和の僧・覚淵に命じて堂宇を建立したのが始まりという。
14.3K
34
直書きでいただきました。
本堂 参拝記録として投稿
三重塔 国指定重要文化財
7054
南大沢八幡神社
東京都八王子市南大沢1-262
御朱印あり
神職の常駐は無し境内社に末廣稲荷大明神がある。
13.7K
277
書置き御朱印を拝殿横より頂きました☆初穂料200円
向こう側には東京都立大学キャンパスがあります
朱色が映える手水舎です
7055
神徳寺
沖縄県那覇市安里38
御朱印あり
八幡宮の別当寺として建立され、建立年・開山はともに不明。山号は高明山、本尊は不動明王。「琉球八社」と称される琉球の官社は、大半が熊野社を祀る神社であるが、この八幡宮のみは名称の通り八幡神を祀る神社となっている。
15.2K
25
神徳寺 安里八幡宮の近く
神徳寺 安里八幡宮の近く
神徳寺 安里八幡宮の近く
7056
生子神社
栃木県鹿沼市樅山町1167
御朱印あり
当神社は、今を去る1200有余年前、聖武天皇の御代神亀3年9月15日の建立であり、祭神は天照大神の御孫、天津瓊々杵命であり安産子育の守護神として多くの人々の信仰厚い社であります。始めは籾山明神と称しましたが、天文18年12月24日、氏...
14.7K
30
御朱印をいただきました。
この日、駐車場に氏子さんたちが数名いて🚙の誘導をされてたので何事!?と思ったら予約受付の最...
境内に存在感ある立派な土俵がありました☝️
7057
満願寺
長野県安曇野市穂高牧1812
御朱印あり
「信濃高野」の異称もある真言宗の古刹。寺伝によれば神亀年間(725)頃、現地の上方山中にある長者ヶ池から一寸八分の黄金の仏像が現れ、聖武天皇の勅願によって堂宇を建立の上、安置したのが始まりという。坂上田村麻呂が有明山の八面大王成敗の折...
14.5K
32
過去の参拝記録として投稿します。
八面大王🆚田村麻呂ゆかりの寺坂上田村麻呂ゆかりの寺です😊八面大王を倒すのに手こずった田村麻...
お小僧火(オコゾウビ)満願寺に伝わる悲しく怖い伝説😱満願寺には北に祠があり、住職が真夜中に...
7058
真如寺名古屋別院 くらげ庵
愛知県名古屋市西区那古野18-5 あさだ屋 2F
御朱印あり
13.6K
167
川のせせらぎの中で紅葉を愛でる月ちゃん🍁紅葉の歌詞と同様に「水の上にも織る錦」。#かわいい御朱印
郵送依頼した御朱印に同封されていた送付の案内状、海ちゃんと月ちゃんでそれぞれ収められていました。
7059
長楽寺
兵庫県美方郡香美町村岡区川会642
御朱印あり
12.6K
68
書き置き御朱印受け取りました。美しいお寺です。薬師堂でひじきっていう黒猫を挨拶をしました。
山門の仁王像でございます
長楽寺、但馬大仏でございます 但馬大佛とも記載されます
7060
小倉神社
京都府乙訓郡大山崎町円明寺鳥居前83
御朱印あり
創建年代は不詳ながら、奈良時代初期と推定される。山崎合戦のとき、羽柴秀吉は家臣の片桐祐作と脇坂陣内を当社に遣わし戦勝を祈願したと伝えられる。参拝後に祠を3周廻ると願い事が叶うそうです。
14.6K
31
参拝記録として投稿します。
駐車場の横に小さいですが噴水もあります。
鳥居をくぐり山道を上ったところに、駐車場があり、近くの保育所の子供達が散歩に来ていました。
7061
常立寺
神奈川県藤沢市片瀬3-14-3
御朱印あり
常立寺(じょうりゅうじ)は神奈川県藤沢市片瀬に建つ日蓮宗の寺。山号は龍口山。北条時宗の命により処刑された杜世忠ら元国使の塚がある事で知られる。また枝垂れ梅の名所としても知られ、梅がほころぶ初春には多くの観光客が訪れる。旧本山は身延山久...
14.6K
31
They were so unfortunate!
藤沢市 常立寺さんにお参り✨
境内の梅が咲き始めました。常立寺は「枝垂れ梅」の名所として知られています。
7062
鮫洲八幡神社
東京都品川区東大井1丁目20-10
御朱印あり
当神社は古くは御林八幡宮と称せられた。創建に関しては明らかになっていないが、寛文8年(1668年)の書上帳に記載されている事から、御林町草創より建立されていたものと推定される。昭和4年(1929年)には白山神社(伊弉諾神、伊弉冉神)が...
11.3K
64
書置きをいただきました。日付は自分で書き入れます。元のサイズはとても大きくて、ギリギリカッ...
目を凝らすと拝殿には出世『稲荷』神社と書かれていました⛩️
鮫洲八幡神社内の出世(稲荷)神社です⛩️
7063
禅昌寺
宮城県石巻市山下町1‐4‐8
御朱印あり
伝承では田道将軍の従者であった和恵と権三が、田道将軍の墓のそばに庵を建てたと伝えられ、のち慈覚大師がこの庵を天台宗「全正寺」と改めたといわれています。建長7年(1255)執権北条時頼が鎌倉「建長寺」の末寺として大覚禅師の下古澗和尚が開...
12.3K
62
三陸33観音霊場の御朱印になります。
本堂の隣にある庫裡になります。お盆準備で忙しい中、御朱印を書いていただき、ありがとうござい...
本堂内を1枚。撮影許可をとりました。
7064
丸山神明社
愛知県名古屋市千種区丸山町1-38
御朱印あり
創建は16世紀後半、元亀天正年間(1570-1593年)である。古井村から分かれた開拓村であった愛知郡丸山村の氏神として信仰されてきた。
13.6K
41
書き置きの御朱印をいただきました
9月訪問。丸山神明社拝殿
9月訪問。丸山神明社手水舎
7065
龍護寺
岐阜県恵那市明智町1389-1
御朱印あり
慶長元年(1596)に、当時の明智城主である遠山利景が、椽室和尚を開山として明智城の北の地に建立。
14.2K
35
恵那市龍護寺さんで頂きました御朱印です。
龍護寺。周辺の山城群も巡れば、明智駅周辺だけで1日が終わってしまいますの(ヽ´ω`)。関係...
武田の侵攻以来、遠山氏がこの地に戻ってくるまで舐めた辛酸を思えば(江戸時代まで四半世紀かか...
7066
宗清寺
静岡県富士市中之郷3762
御朱印あり
1597年(慶長2年)からの長い歴史を持つ曹洞宗のお寺です。境内には笠被り地蔵などの見どころがあり、富士山や駿河湾を一望出来ます。さらに、本堂背後の斜面には約200本の梅が咲く「富士川梅園」があり、毎年2/11に「梅まつり」が開催さ...
13.3K
57
本堂裏手の高台からは、うっすら雪化粧の富士山と愛鷹山が絶景でした。
📍静岡県富士市中之郷【宗清寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 78 番〗 🔶本堂#静岡梅花...
📍静岡県富士市中之郷【宗清寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 78 番〗 🔶本堂扁額#静岡...
7067
日出若宮八幡神社
大分県速見郡日出町2831‐1
御朱印あり
平安時代の天徳三年(959)。郡司清原高秀が津島大明神(八津島神社)より二柱を勧請したと伝わる。天徳四年(960)、大神郷司緒方惟季が山城国石清水八幡宮を勧請して現在地に社殿を建てて産土神とした。
11.7K
60
大分県日出町に鎮座する日出若宮八幡神社で拝受した期間限定頒布のマイメロディ50周年記念切り...
2025年03月23日に日出若宮八幡神社を参拝したときの写真です
2025年03月23日に日出若宮八幡神社を参拝したときの写真です
7068
伊射奈岐神社
大阪府吹田市佐井寺2丁目
御朱印あり
13.5K
42
記録用・・・・・・・・・
パナソニック スタジアム 吹田で #ガンバ大阪 と #川崎フロンターレ の試合の日。吹田市...
拝殿です。社務所に人気は無く、御朱印は次の機会に。#ガンバ大阪 #川崎フロンターレ #大...
7069
明治宮鹽谷神社
北海道小樽市塩谷2丁目20-20
御朱印あり
近江商人の初代西川傳右衛門家が、忍路郡塩谷村大字塩谷出崎字ホッケ澗(現在の塩谷1丁目)にニシン漁場を開いた際、番屋内神殿に京都伏見稲荷神社より御分霊を勧請したとにより始まる。令和5年4月1日より、「鹽谷神社」から「明治宮鹽谷神社」に改...
13.5K
42
【明治宮鹽谷神社】4度目のお参りでやっと、御朱印が戴けました✨左👈は出来たて、ホヤホヤのカ...
【明治宮鹽谷神社】小樽市の「明治宮鹽谷神社」さまへお参りしました⛩️👏前を通る度に、お伺い...
【明治宮鹽谷神社】お参りさせて いただきました🙇🏻♀️⸒⸒
7070
玄祐寺
静岡県静岡市葵区川合2-12-16
御朱印あり
慶長11(1606)年10月の創立で、開山は当国興津出身の大乗院日讃である。日讃は本山池田本覚寺10世日泉に師事し、開基檀越の常慶とともに現在の地に一宇を建てた。寺号は常慶の父、玄祐信士の法号からとったものである。 当寺の開創にあった...
14.1K
36
直書きの御首題をいただきました。
今月の掲示板です!!!!
近くのオートバックスでオイル交換後に玄祐寺を参拝しました。2023年1月以来!もうご無沙汰...
7071
永久寺(目黄不動尊)
東京都台東区三ノ輪2-14-5
御朱印あり
永久寺の歴史をひもときますと遠く14世紀南北朝騒乱の頃とされます。ただ当時は真言宗のお寺で名称も唯識院と呼ばれていたようです。このことは當山の板碑に書かれているのですが、板碑のいたみが激しくそれ以上詳しいことが判読できないのが残念です...
15.1K
26
江戸五色不動の目黄不動尊 三ノ輪にある永久寺で御朱印を頂きました✨
参拝記録の為の投稿です。
目黄不動尊をお参りしました。コロナ禍のため、当分の間御朱印はお休みとのこと。残念ながら御朱...
7072
堀口天満天神社
埼玉県所沢市上山口436
御朱印あり
久松氏が天正年間(1573-1593)に耕地を寄附して堀口村の鎮守とした
10.7K
69
直書き御朱印を戴きました。中氷川神社で戴けます。
過去の参拝記録です。拝殿です。
過去の参拝記録です。いくつかの板碑があります。
7073
弦掛観音 西福寺
長崎県佐世保市世知原町矢櫃25−2
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
当山は千年以上の昔から、山伏がこの巨大な岩屋のなかに庵を結んで修行した行場だったと伝えられる。江戸時代中期になって、安永2年(1773年)安満岳正法院隆盛法印が庵を結んだと伝えられます。
11.8K
67
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
西福寺、参道の様子です。
7074
伏見稲荷大社御膳谷奉拝所
京都府京都市伏見区稲荷山官有地
御朱印あり
9.0K
86
去年参拝しました。。
伏見稲荷大社御膳谷奉拝所を参拝してきました
御膳谷奉拝所近くの眼力社の手水舎です。アクロバティックな手水
7075
華蔵寺
島根県松江市枕木町205
御朱印あり
天長2年(825)、智元上人開基と伝えられています。 慶長12年(1607)、堀尾吉晴が松江城の鬼門除けの寺として信仰しました。
11.6K
63
華蔵寺の御朱印「薬師如来」様を書置きでいただきました。墨書き・押印の書置きですが、サイズは...
【島根県】松江市、華蔵寺をお参りしました。ほんとは大根島の由志園で牡丹の花を見学したあと、...
華蔵寺、地蔵堂わきの参道から上ります。
…
280
281
282
283
284
285
286
…
283/2200
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。