ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6951位~6975位)
全国 53,453件のランキング
2025年5月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6951
新町御嶽神社
東京都青梅市新町2-28-26
御朱印あり
新町開拓の折、始祖吉野織部之助正清が新町村開拓完成と同時に、元和二年九月二十九日大和国金峯山権現を勧請し御嶽大権現と称し村内鎮守としてお祀りしたのが始まり。明治六年村社に列格。大正二年富士大神社を合祀。昭和四十六年社殿を新築し今日に至る。
14.4K
23
とても丁寧に書いて頂きました。直書きで頂きました。
新町御嶽神社の手水舎です。
18日は休みだったので今回は青梅、八王子の寺社巡りに行って来ました。相模原愛川ICから圏央...
6952
波々伯部神社
兵庫県丹波篠山市宮ノ前3-2
御朱印あり
波々伯部神社(ほほかべじんじゃ、ほうかべじんじゃ)は、兵庫県篠山市にある神社である。「丹波の祇園さん」とも呼ばれる。
12.8K
39
杉の参道が格好良く、境内にも立派な杉の巨木が数本あり立派です。周りの田舎の景色も綺麗でした...
御朱印帳用の栞をいただきました
京都祇園社の荘園であった時代があったとのこと山車などの模型が飾られていました8月、こちらで...
6953
林陽寺
岐阜県岐阜市岩田西3-402
御朱印あり
延暦15年(796年)に弘法大師空海が薬師如来像を自刻し、一宇を設けたのが始まりと伝わる。その後の詳しい歴史は伝わらないが、岩田春日神社の別当寺となる。永禄元年(1558年)に春日神社が鍋坂へ移り、寺は北山鵜飼屋へ移転する。その後寺勢...
9.9K
72
林陽寺でいただいた御朱印です。桜の見開き御朱印です。立派な一本桜を見せていただきました。
林陽寺山門の向こうにあるしだれ桜が満開を迎えていました。昼頃には風が吹けばハラハラと花びら...
寺号標 参拝記録として投稿
6954
高岡神社
高知県高岡郡四万十町仕出原100
御朱印あり
高岡神社(たかおかじんじゃ)は、高知県高岡郡四万十町にある神社。祭神は大日本根子彦太迩尊(東大宮)、磯城細姫命(今大神宮)、大山祇命・吉備彦狭嶋命(中ノ宮)、伊予二名洲小千命(今宮)、伊予天狭貫尊(森ノ宮)。四国八十八箇所三十七番札所...
11.4K
63
御朱印は中ノ宮近くの宮司さん宅にて書置きをいただきました。
東大宮の拝所の様子です。
五ノ宮、地蔵菩薩は東大宮と呼ばれます。
6955
庄内神社
大阪府豊中市庄内幸町5丁目22-1
御朱印あり
大正元年(1912)に近郷の七村社を合祀し、社号は一方に偏ることなく、また、将来崇敬上のことも考え、村名を用いて庄内神社と改称しました。
12.8K
39
お参りした時に記帳していただきました。
昔ながらの住宅地にある小さな神社ちょうどお祭りがあって神輿などが見れました地域で守ってるん...
豊中市庄内神社です。近くに済んでいる叔父の家を訪問した際に参拝しました。庄内神社は、庄内村...
6956
弦掛観音 西福寺
長崎県佐世保市世知原町矢櫃25−2
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
当山は千年以上の昔から、山伏がこの巨大な岩屋のなかに庵を結んで修行した行場だったと伝えられる。江戸時代中期になって、安永2年(1773年)安満岳正法院隆盛法印が庵を結んだと伝えられます。
10.9K
67
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
西福寺、参道の様子です。
6957
岩屋堂観音堂
新潟県上越市名立区名立大町842
御朱印あり
大宝二年、泰澄大徳がこの地に住し彫刻した御尊像を、安置した。其の後弘仁四年、弘法大師が、この岩屋に籠り、この観世音の霊験を世に知らしめる為、投筆して梵字を書いた岩壁が今も現存する。
13.1K
36
今日は以前に頂いた御朱印を書き置きの御朱印と差し替える形となります
岩屋堂観音堂さまの案内図です!案内図を見ると岩屋堂観音堂のあとに円明庵が付くのだとはじめて...
岩屋堂観音堂さまの本堂と大岩石です!
6958
新徳寺
京都府京都市中京区壬生賀陽御所町48
御朱印あり
新徳寺は、新選組の前身とされる「浪士組」のリーダー、清河八郎が上洛した浪士たちを集めて大演説を行った場所です。演説の結果、議論は決裂。清河に反発した近藤勇らが新たに新選組を立ち上げることになる。
12.7K
40
参拝で頂いた書置きの御朱印です。
京都の新徳寺に来ました。壬生寺のすぐ前にあったので立ち寄りました。正面からは入れなかったの...
こちらは新徳寺の入口のところに貼ってあった新撰組の映画(?)のポスターです。
6959
性徳寺
茨城県久慈郡大子町下金沢292
御朱印あり
延徳2年(1490)宥貴法印が開山。真言宗智山派で、鷲栖山法光院と号し、本尊は大日如来。観音堂には常陸国二十八番札所自在院(現在は廃寺)から移された准胝観世音菩薩が安置されている。
14.6K
21
ご住職が御不在で奥様と思われる方に書き置きを頂きました。中にも上がらせて頂きありがとうござ...
鷲栖山 性徳寺の山門と六地蔵
鷲栖山 法光院 性徳寺 山門です。
6960
龍福寺
千葉県旭市岩井120
御朱印あり
11.9K
55
龍福寺直書きでいただきました。
この、龍🐉可愛くないですか!
両脇に狛犬やっぱ狛犬みるとニコニコしちゃう。
6961
御形神社
兵庫県宍粟市一宮町森添280
御朱印あり
御形神社(みかたじんじゃ)は、兵庫県宍粟市にある神社。社格は式内小社。『播磨国風土記』で活躍が描かれている葦原志許男神(大国主神)を祀る。
12.7K
39
宍粟市 御形神社に参拝
宍粟市 御形神社に参拝
宍粟市 御形神社に参拝
6962
宗清寺
静岡県富士市中之郷3762
御朱印あり
1597年(慶長2年)からの長い歴史を持つ曹洞宗のお寺です。境内には笠被り地蔵などの見どころがあり、富士山や駿河湾を一望出来ます。さらに、本堂背後の斜面には約200本の梅が咲く「富士川梅園」があり、毎年2/11に「梅まつり」が開催さ...
12.3K
57
本堂裏手の高台からは、うっすら雪化粧の富士山と愛鷹山が絶景でした。
📍静岡県富士市中之郷【宗清寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 78 番〗 🔶本堂#静岡梅花...
📍静岡県富士市中之郷【宗清寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 78 番〗 🔶本堂扁額#静岡...
6963
鶏石神社 (香椎宮境内摂社)
福岡県福岡市東区香椎
御朱印あり
11.5K
52
9月限御朱印いただきました。記録用です。
2023.11.29 由緒載せます。
2023.11.29 香椎宮境内社、鶏石神社に参拝しました☺️
6964
真龍寺
大阪府茨木市東福井2丁目24-11
御朱印あり
摂津国八十八所
真龍寺(しんりゅうじ)は、大阪府茨木市にある 高野山真言宗の寺院。
12.1K
45
真龍寺 摂津国八十八霊場
真龍寺 摂津国八十八霊場。境内にSLがあります。
真龍寺 摂津国八十八霊場
6965
福田院
山形県新庄市大字福田934
御朱印あり
天正9年(1581)に、清水大蔵公の家臣であった角沢楯主 角沢伊勢守と同妻の二霊を開基とし、角沢伊勢守の菩提寺として会林寺第七世玉室秀建大和尚様により開山されました。
9.8K
95
5月の御朱印過去を基点ではなく、今を基点に本日誕生日なので、また今日からスタートの気持ちで...
〘福田院〙御祈祷御朱印の言葉『瑞光祥春』
〘福田院〙今月の言葉『心行一如』御朱印と一緒にいただけます。
6966
野里住吉神社
大阪府大阪市西淀川区野里1丁目15-12
御朱印あり
野里住吉神社(のざとすみよしじんしゃ)は大阪市西淀川区野里に鎮座する神社。法人名は住吉神社。
12.3K
43
令和六年十月二十二日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】《空鞘稲生神社 大判『紫』》06
野里住吉神社境内に鎮座する拝殿。
野里住吉神社拝殿前に鎮座する狛犬。
6967
蓮光寺
静岡県沼津市三芳町1−23
御朱印あり
15.5K
11
書き置きですが、奥さまが対応して下さいました。
2025/2/22ひとり
門から圧倒されるくらい、立派なお寺でした。
6968
出雲大社函館教会
北海道函館市高松町327-3
御朱印あり
14.5K
21
【出雲大社 函館教會】直書きの御朱印をいただきました❣️北海道内の出雲大社さまの分社三社目...
【出雲大社 函館教會】「出雲大社 函館教會」さまをお参りしました⛩️👏コンパクトな建物なの...
2022年9月14日。緑の鳥居をくぐり本殿へあがります
6969
高木山 龍雲寺
富山県高岡市利屋町58
御朱印あり
⚠ナビだと違う場所に誘導されます。龍雲寺前の道路は一方通行ですのでご注意ください。「高峰公園」を目印に、高岡郵便局のある信号側から、山町筋(〒や高岡信用金庫がある通り)の一本裏の道 に入ってください。高峰公園に沿って右折し、40m程に...
13.3K
33
先日お伺いさせていただいたのですが、御朱印はまだ休止中だったんです。それでも、わざわざ来て...
かなり前にテレビで知ったのですが修復された如意輪観音になります😊初めてお寺に来た時に見たは...
寺子屋りゅうりゅうがありました😊ライブパフォーマンスも有りましたが、移動が遅く丁度終わった...
6970
泉福寺
大分県国東市国東町横手1913
御朱印あり
永和元年(1375)大友一族の田原氏能(うじよし)が、母無伝尼公(後光厳天皇第三女)の発願により、 無著妙融(むちゃくみょうゆう)禅師を開山として創立したといわれている。
12.7K
39
過去にいただいたものです。
茅葺の仏殿です。堂々としています。
登っていくと立派な山門が。境内は結構広いんです。
6971
悉地院
新潟県新潟市中央区沼垂東3‐3‐43
御朱印あり
11.6K
50
日付けが前後しますが…新潟市の悉地院から御朱印を頂いてまいりました小千谷市の五智院から移ら...
中央区の悉地院でお参りしてまいりました湯殿山との関係はいつ頃からなのかわかりませんが、天台...
四国八十八ヶ所のお砂踏みもできます
6972
正雲寺 大分別院
大分県由布市挾間町朴木1027
御朱印あり
福島県会津若松市にある「護法山 正雲寺」の別院として、2013年に大分県由布市挾間町の由布岳と鶴見岳を望む高台に再興されました。春の桜、初夏の紫陽花、夏から秋はコキアが美しく咲き、参拝者を楽しませています。
13.5K
47
過去にいただいたものです。
大分県由布市吉祥山 正雲寺 大分別院『由布大観音』となります。
大分県由布市吉祥山 正雲寺 大分別院本堂(仏殿)の扁額となります。
6973
一王子神社
岡山県倉敷市二日市449
御朱印あり
平安時代に福山山頂に創建された福山寺の鎮守社として西の王子権現(現在の青江神社)と共に東の一王子権現として創建されたそうですその後、兵火によって福山寺が焼亡すると安土桃山時代に都窪郡帯江村二日市に遷座して若一王子権現と称し、同じく福山...
13.6K
30
備忘録:H28.1.1参拝しました。神社で直書き頂きました。
H28年元旦に参拝しました。
本殿と拝殿の渡し廊下下からもお詣り(^_^)
6974
勝龍寺城跡
京都府長岡京市勝竜寺13-1
御朱印あり
細川忠興と明智光秀の娘たま(後の細川ガラシャ)が過ごした城です。本能寺の変により織田信長を討った明智光秀は、この勝龍寺城を拠点とし、羽柴(豊臣)秀吉を迎え撃ちますが、秀吉軍の軍勢を前に「山崎の戦い」に敗れた光秀は勝龍寺城に退却し、最期...
8.7K
79
勝龍寺城の御城印です。
暑さも少し和らぎ助かりました。
日本版トーテムポールと命名した。
6975
御嶽神社
栃木県芳賀郡茂木町大字茂木340
御朱印あり
文禄4年(1595年)常陸の領主佐竹義宣は、藩内の領地替えを行い、領内の城をすべて水戸城の支城とする施策をとった。これにより茂木藩主茂木治良は小川城(常陸の国)へ移され、茂木城へは須田美農守治則が甲州より入部した。治則は木曽の御嶽神社...
11.9K
47
御朱印を拝受しました!
御嶽神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
御嶽神社の拝殿です。ご祭神は國常立命・大己貴命・少彦名命・誉田別命・鳴雷神です。木曽御嶽神...
…
276
277
278
279
280
281
282
…
279/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。