ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7026位~7050位)
全国 53,467件のランキング
2025年5月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7026
神須牟地神社
大阪府大阪市住吉区長居西2丁目1-4
御朱印あり
延喜式内の古社で、摂津国三の宮と称され、遠く二千年昔の創建と云われる。住吉大社が摂津国一の宮と呼ばれたのに対し、当社が三の宮とされた。
11.6K
49
大阪花御朱印巡りの御朱印をいただきました🌸
アマリリスがいっぱい咲いていました
境内入口の鳥居です。
7027
鮎貝八幡宮
山形県西置賜郡白鷹町鮎貝2303-2
御朱印あり
創立沿革については詳らかでないが、 社伝によると、 康平二年源義家東夷征伐の街、当地三本杉の下に土塁を築き、錦の御旗を御神体として、随の武士たちを同列させ、戦勝を祈願し凶族を誅め、凱歌を奏するにあた り正八幡宮の一祠を創従士赤間主膳を...
11.4K
51
(令和5年6月10日参拝)山形県白鷹町の鮎貝八幡宮へ⛩️。御朱印をいただきました。
山形県白鷹町、鮎貝八幡宮⛩️、境内の牡丹でしょうか??満開でした。
山形県白鷹町、鮎貝八幡宮⛩️の鐘に描かれていました。
7028
宇波西神社
福井県三方上中郡若狭町気山129-5
御朱印あり
社伝によれば、御祭神鵜草葺不合尊と伝えられ御母豊玉姫が海辺で鵜の羽などを葺草にまぜて産殿の屋根を葺かれ、それができあがらないうちに御安産されたので右のような御名を奉られたという。古来漁猟又安産の守護神として崇敬されている。延喜式による...
11.6K
49
御神名印 宇波西神社 主祭神 ウガヤフキアエズ丿ミコト 御印です 御朱印ではございませんが...
宇波西神社の御本殿になります。
宇波西神社へ参拝に上がりました。
7029
護国寺
富山県下新川郡朝日町境1558
御朱印あり
大同四年(八〇九年)に弘法大師空海によって開基と伝承されている。室町時代の中頃、京都東寺の塔頭にいた蒙覚上人により、五大明王を本尊として再興された。昭和六十一年十一月に工事安全・交通安全を祈願して庭園内に大聖観音像を建立した。また平成...
10.9K
56
書置きの御朱印もいただきました。
五大明王尊の書置き御朱印をいただきました。こちらは北陸三十六不動霊場でもあります。
今更ですが北陸三十三観音霊場のパンフレットをいただきました。
7030
禅定院 (中野区)
東京都中野区沼袋2-28-2
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
禅定院は南北朝時代の中期、貞治元年(1362)の開創と伝えられる寺院です。開創の地は、後世の新橋村(多摩郡野方領下沼袋村から枝分かれした村)でありましたが、後に現在の寺地に移りました。草創期のご本尊は、薬師瑠璃光如来(ヤクシルリコウニ...
12.2K
43
御府内八十八ヶ所霊場の第四十八札所 禅定院の御朱印頂きました✨
中野区沼袋駅近くの禅定院様の本堂です。(2017/4/16)
中野区沼袋駅近くの禅定院様の境内の樹木です。境内は多くの鳥のさえずりが響き渡っていました。...
7031
七戸神明宮
青森県上北郡七戸町七戸字町2
御朱印あり
応永3年(1396年)根城南部8代当主政光の勧請により建立され、南部氏をはじめ七戸管内一円の総鎮守府として広く崇敬を集めてきた。何度か場所を移し、明治14年(1881年)に南部氏の居城だった七戸城(柏葉城)跡地である現在地に遷座された。
13.4K
31
七戸神明宮の御朱印いただきました。
八重桜も見頃でしたぁー。
画像…曲がっちゃった。ちびっこがありんこを見付けたり。ゆっくりゆっくり登っても、息切れ。(...
7032
鍬渓神社
兵庫県小野市下来住町宮ノ口661
御朱印あり
13.7K
28
兵庫県小野市の小野住吉神社さんの御朱印、書き置きを戴きました。
小野市の日帰り温泉ゆぴかの近くです。
鍬渓神社(小野市)参拝
7033
霊巌寺
埼玉県日高市新堀740
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
当靈巖寺は、千有余年前、満行上人によって開山され、蛇行する川が造った地形が箕の形をしていたことから箕輪山、満行院と命名、又境内や高麗川の岩壁に巨岩が湧出しているところから靈巖寺と寺号が出来た。
12.3K
42
霊巌寺れいがんじ武蔵野三十三観音 番外札所直書きの御朱印です。
霊巌寺れいがんじ境内風景 本堂
巌寺れいがんじ境内風景
7034
名石神社 (女石宮)
熊本県玉名郡長洲町上沖洲298
御朱印あり
祭神景行天皇御刀媛尊豊国別尊由緒日向御刀媛(ひむかのみはかしびめ)が景行天皇のあとを追って、長洲に来たものの既に天皇は発った後で、女官と共に海に身を投げて石になってと伝えられる。その石は名石神社(めいしじんじゃ)に祀られている。御刀媛...
11.8K
48
直書きの御朱印をいただきました
熊本県玉名郡長洲町上沖洲にある名石神社の拝殿
名石神社舞殿の後ろに鎮座する"磐座"です。※御刀媛が石になったと言い伝えられております。
7035
七重浜海津見神社
北海道北斗市七重浜7丁目5-1
御朱印あり
七重浜の地は、陸・海ともに古来より由緒の深いところであり、古くは、長禄元年(1457年)和人とアイヌ民族との間に繰り広げられた有名なコシャマインの乱の際、上ノ国の賓客であった武田信広が、コシャマイン父子を打ち破って平定したところであり...
12.8K
37
來到日本旅遊順便參拜
七重浜海津見神社の拝殿になります
七重浜海津見神社のおみくじ所には撫で寿老人さんがいますやはり頭を撫でたくなります
7036
大御食神社
長野県駒ヶ根市赤穂11475番地
御朱印あり
大御食神社(おおみけじんじゃ)は、長野県駒ヶ根市赤穂にある神社である。
13.3K
32
長野県駒ヶ根市の大御食神社の御朱印。書置きでの授与。参拝記録。
長野県駒ヶ根市の大御食神社。参道入り口手前(写真手前側)は2車線の道路が走っており、車の往...
大御食神社の境内にあった蔵の壁に龍🐉が描かれています。真っ白の壁に目が生きてるようでカッコいい😎
7037
熱田八幡宮
岡山県岡山市東区中尾805
御朱印あり
10.3K
62
令和3年7月27日 参拝しました。
毎月お参りしてますが、本日御朱印をいただいたら、左のようにかわってました^^
令和3年7月27日 参拝しました。
7038
雄郡神社
愛媛県松山市小栗3丁目3-19
御朱印あり
天宇受売命御鎮座の年代は未詳だが、八幡三神の奉祀は用明天皇元年(585年)という。八町四方の社地は慶長後の兵火により漸次水田となる。現在の社殿は久松旧藩主の元禄6年(1693年)寄進による。陽成帝の御宇に従五位下を授けられ、後三條帝の...
13.0K
35
書置きの御朱印を頂きました
雄郡神社(県社)参拝
雄郡神社の狛犬です。
7039
光明寺
茨城県取手市桑原1133
御朱印あり
1276(建治2)年、稲に創建。1552(天文20)年、現在地に移った。 本尊は阿弥陀如来。境内に南天の木が数多く植えられ、「南天の寺」とも呼ばれている。 歌舞伎や新劇などで演じられている長谷川伸の戯曲「一本刀土俵入り」ゆかりの寺。一...
14.6K
19
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただいた『とりで利根川七福神 』の御朱印です
本堂前に祀られている寿老人さんです
茨城県取手市桑原の光明寺さまです真言宗豊山派のお寺ですとりで利根川七福神 寿老人
7040
田島神明神社
埼玉県朝霞市田島2丁目7
御朱印あり
創立年代は不詳ですが、当地に人々が住み始めた頃から田島地区の氏神様としてお祀りされて来た。
11.7K
48
参拝記録として投稿します
✩田島神明神社✩ 埼玉県朝霞市2019・12・20 初詣り古民家を思わせるような素敵...
埼玉県朝霞市田島に鎮座する田島神明神社拝殿です
7041
稲富稲荷神社
岡山県笠岡市笠岡2363
御朱印あり
古城山の中腹にある稲富稲荷神社は、弘治元年(1555)村上隆重が笠岡城の鎮守として祀られた。
12.9K
36
お参りした時に記帳していただきました。
参道の上を道路の高架が通り、下をJR山陽本線が通ります
小さい朱色の境内社も存在感がありました✨
7042
羽黒神社
石川県珠洲市正院町小路16-102
御朱印あり
文明年中(1467~1487)、出羽国羽黒山より勧請。小路の産土神として尊崇されている。羽黒宮(はぐろのみや)、伊氐波宮(いではのみや)、羽黒大権現とも呼ばれる。
13.7K
28
過去の参拝記録(能登立国1300年)羽黒神社の御朱印です。能登地方の皆様の安心・安全と、一...
羽黒神社へ。約3年ぶりの参拝です。こちらも地震で鳥居⛩️が倒壊し,拝殿も少し被害がありまし...
(往古より、丑歳に羽黒の神に詣でると、そのご加護は十二倍と言われています)だそうです。
7043
夜比良神社
兵庫県たつの市揖保町揖保上391
御朱印あり
12.4K
41
電話連絡が着いて書置きの御朱印を頂きました。ありがとうございました。
夜比良神社さんの狛犬様です😊
夜比良神社さん、本殿になります。
7044
須岐神社
宮城県黒川郡大衡村駒場字下宮前4
御朱印あり
鎮座地は、旧奥州街道に沿う要地で、その昔源頼朝、奥州諸大名、明治天皇、東北御巡幸の際通られたところである。創祀年代、鎮座、由来等は詳かでない。延喜式神名帳(平安時代)に登載されている。宮孝守り(現在地より西方向)より当地を領有せる。児...
11.2K
81
須岐神社の御朱印です
「須岐神社」境内拝殿幣殿は老朽の為、平成3年天皇即位御大典を祝し、新築したものである。
「須岐神社」の手水舎
7045
松寿寺
岡山県岡山市南区浜野1丁目7-25
御朱印あり
旭川の右岸、岡山市南区浜野にある日蓮宗の名刹。大覚大僧上の建立では、備前法華の最初の寺とされ、宇喜多氏の保護を得て繁栄した。本堂前に樹齢500年を越える槐 (エンジュ)の大木があり、「鬼子母神のエンジュ」といわれ、子授かり・安産の神と...
15.0K
15
岡山市の松寿寺の御朱印です。書き置きのものです。
岡山市南区にある松寿寺にて
岡山市南区にある松寿寺にて
7046
上田招魂社
長野県上田市二の丸4-6
御朱印あり
戊辰戦役従軍の戦死者をはじめ日清日露の戦争を経て今次の大東亜戦争に至る間国家の為尊き命を捧げられた人々の英霊をまつる御社となっている。
10.0K
65
上田招魂社さんの御朱印を頂きました
上田招魂社の境内です✨上田城の敷地内に鎮座しています。
上田招魂社の拝殿です✨戦争で命を捧げられた英霊に感謝の意を込めてお参りしました。御朱印は賽...
7047
豊川稲荷神社
北海道函館市豊川町13
御朱印あり
文久元年5月町内の守護として創建されたことに始まる。明治3年町内より出火の際に類焼、同年7月6日新たに社殿を建立したが、明治32年9月15日に再び町内からの出火で類焼、ただちに再建するが、更に明治40年8月の大火災で類焼し、同年12...
12.5K
40
お参りした後に船魂神社で御朱印を記帳していただきました。
豊川稲荷神社の拝殿になります
豊川稲荷神社の社額になります
7048
寸翁神社
兵庫県姫路市本町83
御朱印あり
姫路神社境内社
10.9K
56
姫路神社参拝に合わせていただきました
ご由来が書かれた挟み紙です。
寸翁神社の鳥居です。隣はお稲荷さんです。
7049
鵜川原神社
三重県三重郡菰野町大強原2904
御朱印あり
垂仁天皇18年(BC12年)皇女倭姫命が皇大神宮の鎮座地を求めて、桑名の野代宮より亀山の忍山に遷幸された際の頓宮趾を御厨神明宮と称して崇敬し奉ったのが当社の起源である。旧鎮座地は大強原宮瀬古にありしを明暦2年(1656年)に現在地に遷す。
12.7K
38
鵜川原神社の御朱印です。この日は書置き対応でしたので、宮司さま宅前にて準備されていた御朱印...
ちょうどご祈祷をされてましたので、御朱印は頂けないと思いつつ東隣にある宮司さま宅を訪ねた所...
鵜川原神社の拝殿です。主祭神は天照大御神です。拝殿内ではちょうど七五三のご祈祷をされていま...
7050
福済寺
長崎県長崎市筑後町2-56
御朱印あり
福済寺(ふくさいじ)は、長崎県長崎市筑後町にある黄檗宗の寺院。山号は分紫山。1628年(寛永5年)に建立され、崇福寺、興福寺とともに「長崎三福寺」、さらに聖福寺も加えて「長崎四福寺」に数えられる唐寺である。本寺の檀信徒には、福建省の中...
13.5K
30
島原・雲仙・嬉野・長崎旅の最後は、長崎四福寺の参拝です。まずは、福済寺。御朱印を頂きました...
福済寺と萬国霊廟長崎観音について
萬国霊廟長崎観音と本堂。巨大な亀の背に観音像が立っています。
…
279
280
281
282
283
284
285
…
282/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。