ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6551位~6575位)
全国 54,698件のランキング
2025年8月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6551
影向寺
愛知県知多郡南知多町大字豊浜字中之浦84番地
御朱印あり
影向寺(ようごうじ)は、曹洞宗のお寺です。永禄年間の創立で、当地には浄心寺・影向寺・興福寺の三ヶ寺がありましたが明治初年にこの三寺を合併し普門山影向寺となりました。
14.7K
40
達筆♪な直書き頂きました!『四猿』かわいいです♪
影向寺は、知多四国八十八箇所 第40番霊場になります。
影向寺(ようごうじ)本堂です。※少し古い写真ですが記録のために投稿しています。
6552
産宮神社 (さぬき)
香川県さぬき市大川町富田西2631-1
御朱印あり
産宮神社(さんのみやじんじゃ)は香川県さぬき市大川町にある神社。
17.5K
12
産宮神社の御朱印です。
産宮神社の安産のお守りです。来年3月に産まれてくる孫のために頂きました。
産宮神社の安産のお守りです。
6553
永世神社
佐賀県鳥栖市永吉町452-10
御朱印あり
12.7K
60
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
永世神社、社殿になります。
泊まっているホテルから歩いて50分くらいかかる、20日におまいりに行った時に御朱印をいただ...
6554
自音寺
群馬県みどり市大間々町高津戸713
御朱印あり
15.2K
38
参拝記録保存の為 投稿します
自音寺をお参りしてきました。
2020/8/2ひとり
6555
西楽寺
静岡県袋井市春岡384
御朱印あり
安養山西楽寺は、江戸時代(延宝八年)に書かれた「西楽寺記」によると、今から約1300年程前に聖武天皇が行基に命じて開かせたとあります。
13.0K
97
直書きでいただきました。
袋井市の安養山西楽寺にお参りに来ました
西楽寺の本堂です静岡県指定の文化財です享保年間に建築され 平成3年から解体修理が行われ創建...
6556
鹿島神社 (加美町)
宮城県加美郡加美町字赤塚8-14
御朱印あり
11.9K
78
鹿島神社 (加美町) 拝殿右側から、縁結びのおものめさまをお詣りできます。
鹿島神社 (加美町) 拝殿の社額
鹿島神社 (加美町) 拝殿になります。拝殿右側から、縁結びのおものめさまをお詣りできます。
6557
東林院
徳島県鳴門市大麻町大谷字山田59
御朱印あり
寺伝によれば奈良時代の天平5年(733年)に行基によって建立されたと伝えられている。かつては、薬王寺・太龍寺・鶴林寺・隆禅寺・神応寺・瑞川院・荘厳院と並ぶ阿波国八門首(阿波八本寺)の一寺院に数えられ、末寺16か寺を持つ大寺であった。平...
12.6K
90
東林院 四国霊場霊山寺奥の院
東林院 四国霊場霊山寺奥の院
東林院 四国霊場霊山寺奥の院
6558
修学院
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町松隈1400
御朱印あり
正式名称は「背振山積翠教寺修学院」。今から約1,300年前の飛鳥時代末頃。和銅2年(709)湛誉上人により「背振山」は開山されました。背振山とは「上宮・中宮・下宮」を総称する山号で、中宮の霊仙寺を中心に「背振千坊」と讃えられた山岳仏教...
12.7K
60
過去にいただいたものです。
参拝の際に奥様に頂いた、お茶菓子に貼ってありました。然り気無い心遣いが素敵でした✨
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町松隈にある背振山積翠教寺 修學院の本堂
6559
崇道神社
京都府京都市左京区上高野西明寺山町34
御朱印あり
14.4K
42
御朱印いただきました。
京都府京都市の崇道神社。この鳥居から約200mほど、ゆるやかな傾斜を登って本堂まで行きます。
左京区上高野にある崇道神社に行ってきました。
6560
妙法寺
佐賀県唐津市厳木町岩屋530−4
御朱印あり
本宗は1960年4月3日、牛尾日勇祖師が虚空七宝妙塔中に於いて、教主釈迦牟尼世尊より妙法無辺宣布の仏勅を拝受したことに縁起する。
12.5K
66
2025年7月6日直書きタイプの御朱印(多宝仏塔)を拝受しました。初穂料:300円
佐賀県唐津市厳木町岩屋にある獅子王山 妙法寺の大本堂
妙法寺境内にある"御手洗所"の写真です。
6561
落合白山神社
東京都多摩市落合2-2-1
御朱印あり
白山神社(はくさんじんじゃ)は東京都多摩市落合字青木葉に鎮座する神社。旧社格は村社。
17.1K
189
書き置きの御朱印をいただきました。御朱印帳を持参すれば直書きしていただけそうです。
上段 表参道側の鳥居と拝殿左中 拝殿の扁額左下 パルテノン多摩側参道の鳥居右下 入口の社標柱
多摩市にある「落合白山神社」です。京王・小田急 多摩センター駅を降りて、サンリオ方向に向か...
6562
蝉丸神社
滋賀県大津市大谷町23-11
御朱印あり
当社は天慶9年(946年)蝉丸を主神として祠られております。蝉丸は盲目の琵琶法師とよばれ音曲芸道の祖神として平安末期の芸能に携わる人々に崇敬され当宮の免許により興行したものです。その後万治3年(1660年)現在の社が建立され、街道の守...
15.1K
35
過去の参拝記録です。三尾神社で書き置きいただきました
2022/5/1 御朱印の案内
2022/5/1 拝殿
6563
西光寺
東京都調布市上石原1丁目28-3
御朱印あり
14.4K
42
書き置きの御朱印を頂きました。
左上 観音堂内にある調布七福神の大黒天右上 観音堂右中 観音堂の扁額左下 寺標柱右下 山門...
西光寺の表門と近藤勇の像です。
6564
善福寺
東京都港区元麻布一丁目6番21号
御朱印あり
善福寺(ぜんぷくじ)は、東京都港区元麻布一丁目にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は麻布山(あざぶさん)。「麻布山善福寺」あるいは単に「麻布山」と呼ばれることもある。東京都内では、浅草寺に次ぐ古刹の一つで、境内には著名人の墓も多い。
14.9K
37
スタンプを押してある御朱印でした
善福寺・浄土真宗本願寺派寺院本堂です
善福寺・浄土真宗本願寺派寺院本堂の扁額です
6565
高野山今治別院
愛媛県今治市別宮町2-4-14
御朱印あり
元は蔵敷八幡宮の境内にあった別当寺の須弥山正福寺。今治城築城により蔵敷八幡宮が遷座された際に創建された別当寺だったが明治の神仏分離で廃寺。その後明治十六年、高野山より弘法大師像を迎えて高野山今治出張所となり、さらに大正二年に檀信徒の寄...
10.8K
100
四国観音霊場第二十二番札所、高野山今治別院の納経印です。
高野山今治別院、本堂になります。
高野山今治別院 四国三十三観音霊場
6566
菅田天神社
山梨県甲州市塩山上於曽1054
御朱印あり
菅田天神社(かんだてんじんしゃ)は、山梨県甲州市塩山上於曽にある神社。祭神はスサノオノミコト、五男三女神、菅原道真。県中東部、甲府盆地の北東縁に位置。塩山は恵林寺や向嶽寺などの古刹が集中し、武田氏の保護を受けた寺社も多い。
16.3K
23
参拝記録として投稿します
12月訪問。菅田天神社神門
12月訪問。菅田天神社拝殿
6567
是法神社
熊本県熊本市中央区大江4丁目19-17
御朱印あり
初代熊本城主細川忠利公の建立した是法寺が元になっている。明治初期、近くに鎮座していた天満宮を併合して、「是法神社」と改称する。
14.6K
40
過去にいただいたものです。
由緒書碑になります。
享保16年(1731年)建立の放牛地蔵尊になります。
6568
温泉神社
大分県別府市朝見二丁目15-19
御朱印あり
別府市朝見にあった長谷神社(祭神 大歳神・豊作の神)と愛宕神社(祭神 迦具土命・火の神)が1919年(大正8年)12月21日に許可を得て合併奉祀し、大穴牟遅命(薬の神)、少彦名命(水の神)を合祀して温泉神社と称したのに始まる。1907...
14.9K
37
別府 温泉神社 御朱印 直書
2023年に温泉神社で御朱印を頂いた時の写真です温泉神社の御朱印は八幡朝見神社の社務所で頂...
工事の車がいっぱい止まってました
6569
闇之森八幡社
愛知県名古屋市中区正木2丁目6-18
御朱印あり
闇之森八幡社(くらがりのもりはちまんしゃ)は、愛知県名古屋市中区正木にある神社である。若宮八幡宮ともいわれる。かつて神域には大木が鬱蒼と茂り、それは月の光も射さぬと句に詠まれるほどで、いつしか闇の森と呼ばれるようになった。名古屋十名所...
13.1K
64
「777」の日に直書きにて拝受しました。闇を冠する神社ってなんだかカッコいいです。
二の鳥居と拝殿になります。
一の鳥居に取り付けられている扁額です。
6570
湯殿山神社 (口ノ宮/本道寺)
山形県西村山郡西川町本道寺381
御朱印あり
湯殿山神社(ゆどのさんじんじゃ)は、山形県西村山郡西川町本道寺にある神社である。もとは本道寺という真言宗寺院であり、全国のほかの湯殿山神社と区別するため、口ノ宮湯殿山神社とも呼ばれている。旧社格では無格社。
13.2K
66
参拝記録の投稿です。(直書き)開門日に参拝していただきました。
閉山最終日に行ってきました。駐車場から歩いて30分くらい天気に恵まれよかったです。
拝殿脇にある地蔵尊です。神仏習合のなごりですね。
6571
中台山 大聖院
佐賀県唐津市西寺町1369
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
秀吉の時代に北波多村にあった岸岳城主波多三河守の祈願寺である大法寺が岸岳城落城後に火災に遭い、慶安元年に大僧都興玄大和尚により唐津に移転され、名前を改め、大聖院となりました。唐津神社本地佛十一面観世音菩薩(8月17日のみご開帳)や唐津...
13.8K
48
過去にいただいたものです。
本堂彩色された鶴の彫刻が目を惹きました。なのに、アップの写真を撮り忘れてしまいました。この...
可愛らしい狛犬です(๑•ᴗ•๑)
6572
岩手山神社遙拝所
岩手県岩手郡雫石町町長山頭無野
御朱印あり
17.5K
11
書き置きでいただきました。
岩手山神社遙拝所にあります。龍です。
岩手山神社遙拝所の茅の輪くぐりです。
6573
隆光寺
北海道札幌市中央区円山西町2丁目22−1
御朱印あり
明治35年5月 札幌に弘法大師の信者が多数いたが、同宗の寺院がなかったので、山本小光女が私財を投じて隆光寺を創設した。昭和36年10月 現在地に移転新築する。
16.8K
18
札幌七福神巡り毘沙門天の御朱印です。
【隆光寺】初めてお参りさせて頂きました卍🙇廃寺になった「光照寺」の御本尊 「弘法大師」十三...
【隆光寺】廃寺になった「光照寺」の御朱印もこちらで頂く事が出来ます
6574
田村大元神社
福島県田村郡三春町山中45
御朱印あり
14.6K
40
直書きして頂きました。神社に看板立っていますが神社から少し離れたご自宅で書いて頂けます。
田村市三春にお座りの田村大元神社の拝殿です。三春地域をはじめこの地域の総鎮守として多くの氏...
随神門を拝殿側から撮りました。随神像が2体お座りです。
6575
盛岡城跡
岩手県盛岡市内丸
御朱印あり
盛岡城は,三戸から不来方(こずかた)の地に居城の移転を決定した南部信直(盛岡藩初代藩主)が,慶長2年(1597年)に嫡子利直(2代藩主)を総奉行として築城を始めたと伝えられ,翌慶長3年(1598年)の正式許可の後,築城工事が本格的に進...
12.8K
58
盛岡城跡 日本100名城
2025/7/6ひとり
盛岡城跡 日本100名城
…
260
261
262
263
264
265
266
…
263/2188
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。